記事一覧

8月11日 裏切られた結末は良い結末。

ファイル 1776-1.jpgファイル 1776-2.jpgファイル 1776-3.jpgファイル 1776-4.jpgファイル 1776-5.jpg

8月11日

平均水温  湾内 -℃
      外海 25.3℃

        
気温    33℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~15m

大きなうねりを残した台風9号。
昨日の状況は外海クローズ。
湾内もうねりにうねり、砂が舞い透明度激落ちくん。

たくさん頂いていた個人ゲストの皆さんも海況を考慮し
ほとんどのゲストの方に変更頂いた。

そんな中、透明度が悪くてもうねりが強くても一切気にしない
常連さん(笑)
Fさんご夫妻だけは『潜れなくても行くだけいくよー!』と言って頂き(*'▽')
するとどうだろう。
変更して頂いた皆さんには大変申し訳ないのですが
うねりが小さくなっているではないか!

ご理解頂きたいのですが正直、こればっかりは読めません💦
自分たちも来ていただいてから『これじゃあ・・・』っては申し訳ないので予め海況をアナウンスしてますが、自然は本当に予期しないことが起こるものなんです。

とは言え、大きなうねりが全く無くなったわけでなく。
例えば今日の沖ノ島の根頭なんぞは根から飛ばされ一気に5mぐらいは飛ぶわけで(笑)
しかし、黒潮の力は絶大で外海は浮遊物はあるものの良い所は15m。ビビります。
そして水面の水温は27℃。
うねり取れたら間違いなく最高の海になる。
そんな状況です。

さて!
良い方向に裏切られた今日ですが、明日はまたどうなるかわからないので今日のうちにと、3本外海へ!

まずは沖の浮島根。
うねりのせいかイサキが近いっ!
やっと近くで群れを確認できました( *´艸`)
スズメダイ、キンギョハナダイに加え、大きめのイッセンタカサゴもかなりの群れ!
さらにはカンパチーズがショーに華をそえる。
しかし、面白いのはイサキの大きさにカンパチが追い付いていないこと。
イサキはカンパチに追われると反射的に逃げる。
それは見事にズバっと。
逃げるイサキに突っ込むカンパチ。
しかし、さらにそれを追っかけるイサキ(笑)
完全に舐められてますね~!
これはこれで面白いシーンです。
最後はフロートで安全停止し、上がる直前にはシイラが数匹ウロウロ!
やったー!と手放しに喜びました!
しかし、その後手放しどころじゃない事態に。

2本目は沖ノ島。
8月から再オープンでやっと潜れました。

そんな沖ノ島ですが深場を攻めるも目を引いたのは、まだまだ壁とは呼べないハマフエフキの数匹の群れとレンテンヤッコ。
しかし、根を回るたびにイサキの群れやスズメダイの群れに当たり、賑やかだ。
そして北の根に回り込んだとき突然視界が黄色に染まる!
タカベの大群であった!
沖の浮島根ではタカベに当たらなかったのでこれは嬉しい!
十分に満喫し、根頭で大きく揺られながら安全停止に入る。
南の根からシグナルフロートで安全停止。
また来るんじゃないの?と水面をよーく見ていた僕たちの前に現れたのは100匹じゃ効かないシイラの大群!
思わずフロートを引っ張りながら追いかけてしまいました(笑)
するとかなり目の前にまで来てくれたりと大サービス!
いやー!いいもん見れたなーとエキジット!

お昼を挟んで、さて3本目どうしましょ?
となったんですが、やはり明日の事を考えるとひとまず外海が良いだろうという提案。
またうねりは大きくなっていましたが、それが良いだろうと。
しかし、今シーズンの田子島は少し寂しい感じで
群れも少な目。
でも今日のこのミラクルならワンチャンまたシイラもあるかもだし!
Fさんご夫妻もシーズン一度は田子島いきましょう!と乗ってくれたのでレッツゴー!!
所々にイサキの群れも登場するが、あまり変わり映えしない田子島。それでも楽しんでくれるFさんたち♪
すると、ひたすら後をくっ付いてくるかわいいイシダイの幼魚に出会う💛
道中はアカネキンチャクダイなんて珍客とも会い、さらには珍しいメジナの大群の行進!!
なかなか普段見れないものもみれていいなあと思っていた。
でも、なんか一発ほしいなと必死の探索を続けるけんろーでしたが、そろそろ終盤。
諦めかけたその時!

!!!!!!
心臓がドクンとなるのを聞いた。
去年とまったく同じ感覚であったが、今回は間違いない!という確信があった。
その視線の先にいたのは。

どりいいいいいいいいいいいいいいいいいい💛

そうナンヨウハギの幼魚。
思わずガッツポーズ連発でFさんご夫妻と一緒に入っていて近くにいたショップのスタッフさんを呼ぶ!
スレートにはでかく【ドリー!!】と記して。

けんろー。
2年連続2回目のドリーであった。
じっくり堪能させていただいた。
伊豆でのドリーは格別でした。
シャイなやつで全然出てこないなんて気にならぬほどに嬉しい。
これが良いほうに裏切られた結末。
大うねりのなか頑張った甲斐があったってもんです。

Fさんご夫妻ありがとうございました!
明日はきっと脱力系になると思います(笑)
もう一日よろしくお願いします。


8月9日 また新たなダイバーが誕生です♪

ファイル 1775-1.jpgファイル 1775-2.jpgファイル 1775-3.jpgファイル 1775-4.jpgファイル 1775-5.jpg

8月9日

平均水温  湾内 25.5℃
      外海 -℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 2~5m
      外海 -m

やってくれるよなあ!台風さんよー!
この海域のダイビング事業者の皆さんはきっと同じことを思っているのでしょう(# ゚Д゚)

台風9号のレキマーってやつはあんな遠くから強烈なうねりを寄越しやがって~!
日に日に強さを増してきて今日は恒例のグルグル洗濯機の船着き場💦
少し九州の陰に入ったとは言えあれだけデカいと後うねりも粘りそう。
さらに後に控える10号のクローサなんてすかした名前のやつはなんだか小笠原でずっと止まってるし。
これが動き出したらまたうねりが重なるのかーい!
おかげでショップさんのブルーウォーターは中止だし。
おそらくこの週末も潜れるのですが外海はうねりが強く行けるか分からないですし、湾内の透明度も残念なので頂いていた個人ゲストの皆さんにも日程変更をお願い中。
大打撃ですね💦
でも、これも自然相手のお仕事ですから仕方ありません。

と言うわけで、気持ちを切り替えてブログでーす!

今日は新たにダイバーがお二人誕生しましたよー!
またまたふるさと納税でのお申込み頂きましたSさんご夫妻です♪
一昨日から学科、限定水域と海洋実習をこなし
今日が最終日でーす!
ちょうど限定をはじめたあたりからうねりが出始めて昨日はなかなかのうねりの中、水中ではバランスを崩しながらもスキルをこなしてきたお二人。

今日はさらに強いうねりでしたが、ここまで頑張ってきたおふたりなら大丈夫!
今年もやってきたBUDDYの元気娘、ハルカのアシストもナイスでしたがおふたりのガッツが凄い!
うねりに視界不良の状況。
確かにはじめての海がこれではビビってもしょうがないのです。

色んなスキルに弱音吐きまくりの奥さんはやり始めるとけっこうすんなりやっちゃうし、水中で変な踊りでけんろーを笑わせる(笑)いや、本人は相当頑張ってバランスを取っていたのだろうとおもいますが(*'▽')
さらには過去最速と思われるマスククリアを披露してくれました!
え?今ので水抜けたの?って疑うほどのスピード( ゚Д゚)
半水でも全水でも脱着でも一瞬で抜く。
これにはビックリしたあとはずっと笑うしかないです(*'▽')

常に冷静に物事をしっかり考えて行動するご主人は冷静にビビっていましたが、こちらもスキルになると慎重に確実にこなしていました♪
このクレバーさがダイビングではとっても大事なんですよね!

お二人とも本当に今回は海況のせいでかなり苦労されたと思います。

きっと次回のファンダイビングは全然楽勝で潜れちゃうと思います(*'▽')
お二人とも認定おめでとうございます!
そして本当にお疲れ様でした!
これからも仲良くダイビングを続けてくださいね♪
そしていつかお子さんたちとも一緒に(^^)/
ありがとうございました!


8月4日 紺碧の世界。

ファイル 1774-1.jpgファイル 1774-2.jpgファイル 1774-3.jpgファイル 1774-4.jpgファイル 1774-5.jpg

8月4日

ブルーウォーターツアーダイブ

DIVE 1 石廊崎 S 10マイル

DIVE 2 神子元島 SW 15マイル

水温 28.9℃


今年もこの季節がやってきた。

伊豆半島に黒潮が近づく夏。
その恩恵は計り知れず。

暖かく、そしてどこまでも青く美しい潮色はもとより
南から多くの命を運んで僕らに希少な生物との出会いをくれる。

やがて季節は移り、黒潮も伊豆から離れるとき。
暖かな海で産まれた魚たちとの時間も別れが近づく。

そんな刹那的な出会いに心を揺さぶられるのが伊豆ダイバーの
本懐だろうと思う。

そんな黒潮を身体で感じられる。
それがブルーウォーターダイビングだ。

行ってきました!太平洋!(笑)
早朝5時に田子の港に集まった皆さんと一緒にいざ青い潮を求めて(*'▽')
今回の参加者は総勢15名。
定員MAX!
毎年行っているブルーウォーターツアーですがかなりのリピート率で何年も連続参加のゲストさんもいる。
そんな中今年は初参加のゲストさんがほとんどでした!
引率はけんろー&みよこ、そして船上サポートで伊藤。
いつも通り社長の操船です。

定刻前に皆さん到着でやる気満々!
滞りなく出港です。

針路はもちろん南♪

優しい風と柔らかな波、上ってきたばかりの朝日は水面に
跳ね返り、朝ご飯を頬張るゲストの顔をキラキラと。

ともすれば、一瞬で眠りに落ちそうな。
心から落ち着くそんな海況である。

しかし、我々は田子の港を出たときから長い闘いが始まる。
遥彼方の水平線をジッと睨み、流れ藻や漂流物を探す。
そして視線を戻しては船の近くの水面で大型の海洋生物の兆候を探す。
非常に目が疲れる作業である。
おかげで昨日は即気絶したのは言うまでもない(笑)

そして美しいのは海だけではない。
西伊豆から南伊豆にかけての海岸線は
豊かな緑と火山の恩恵の美しき断崖。

こんな絶景も船旅ならではの景色なのだ。

やがて伊豆半島の陸地遠ざかり。
伊豆七島が見え始める。
『神津、三宅、式根、利島?大島?』と
隣でみよこは社長に教えられた島々を何度も間違えながら呪文のように繰り返す(笑)
終いには全部写真に撮って繰り返していた・・・( ゚Д゚)

そのころ海をみれば
まさしく黒潮の支流だ。
しかも本流近くの支流であろうその潮色はそう。

紺碧。

この言葉が当てはまる。
水面の水温はなんと28.9℃!!

1本目はここで行うことになった。
ここ数年は潮位置が悪い年が多く、そこそこの潮はあっても本来のブルーウォーターに当たることがなく、自然のこととは言え
歯がゆい思いも味わった。
しかし、今回の海は漁師時代から何十年もこの海域を見続けた社長も太鼓判を押す。
そんな紺碧の海がそこにはありました!

皆がエントリーし、フロートから下を覗くとどこまでも吸い込まれそうな青。
プランクトンのほとんど生息しない、塩分濃度の高いこの潮流は果てしなく透明度が高い。

今回けんろーはどこまで見えるかな?
というのを試してみた。

一番端のゲストさんを指標に離れてみると
おそらく35mはオーバーしているだろう。
と言うより、ほんとにどこまでも見えるような気がする。

最高の潮に当たった。
自分の記憶では以前本流がものすごく近い時があって、その時と同じだったと思います。

さらに移動して2本目。
漂流物を見つけるとブイに長いロープが着いていた。

よく見れば、南からこのブイとともに流れて来たたくさんの魚が着いていた。
2本目は魚と一緒に潜った。

南からの友達は初めて見るダイバーにおっかなびっくり。
すれすれまで近づいてみては急に離れてみたり、そしてまた寄ってくる。
その微妙な距離感を楽しみながら青い海を楽しむ。
途中にはカマスサワラも登場!
そこまで大きくはないが、普段沿岸では見れない生物の登場はさらに嬉しくなる。

帰路も漂流物を見つけてはスノーケルで楽しむ。
とても暑い日差しに変わった日中でもみんな子どものように遊ぶ。
裸で一生懸命サポートにまわる伊藤の背中は一皮むけたところがまた同じ色に戻っていた(笑)

徐々に風が強くなる予報も当たり概ね定刻に帰港。

最後はみんな笑顔で記念撮影!
狭い船上でも皆さん思いやりと譲り合いの気落ちでご協力ありがとうございます。
おかげ様でとても気持ちの良い素晴らしいツアーとなりました!

また来年に期待しましょう!!


8月3日 毎年恒例!前夜際!!

ファイル 1773-1.jpgファイル 1773-2.jpgファイル 1773-3.jpgファイル 1773-4.jpgファイル 1773-5.jpg

8月3日

平均水温  湾内 25.5℃
      外海 25.1℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 5~15m

明日に迫ったシーランドブルーウォーターダイビングツアー日曜開催!
今日は前日ダイビングで総勢10名のゲストさまが潜ってくれました(*'▽')
こちらをけんろー、みよこ、戸和のスタッフ3人で担当。
さらに体験ダイビングで来店のOさまご夫妻を伊藤が担当してきました!

体験ダイビングのOさまご夫妻、ご主人はダイバーで奥様の付き添いでした。
奥様は以前に他で体験したときはほとんど潜れなかったそうですが今日はもう少し頑張って潜れたようです♪
水中に慣れて、おふたりでファンダイビングできるようになったら楽しいですよね~!
ぜひまた遊びに来てくださいね♪

みよこ、戸和チームはヤングチームを担当!
水中もにぎやかだったようで沖の浮島根と沖ノ島の2本。

けんろーチームはアダルトチーム。
大人っぽくしっとりと・・・とはいかず(笑)
流れにもガツガツ挑んできました( *´艸`)

沖の浮島根と白崎。
そしてTさんんとマンツーで最後にもう一度沖の浮島根!

流れも比較的強めで群れもまとまりイイ感じ!
しかも3本目はカンパチーズが完璧な仕事ぶり。
浅場から常に的確に魚を追い込んでいてイサキもスズメダイも逃げまどう。
素晴らしい!
キンギョハナダイもサクラダイ、カシワハナダイ、フタイロハナゴイとキレイどころも満載♪
白崎ではキミシグレカクレエビがペアになっていましたよー💛
過去一小さいアカホシカクレエビや過去一小さいアオサハギ♪
みんなマクロも夢中でした(*'▽')

そしてダイビング後は前夜祭!
みんなで晩御飯!
夕方到着組も含めてみんなで楽しんできました!!
この調子で明日は最高の潮に会いにいきましょーね!!


8月1日 眉目秀麗💛

ファイル 1772-1.jpgファイル 1772-2.jpgファイル 1772-3.jpgファイル 1772-4.jpgファイル 1772-5.jpg

8月1日

平均水温  湾内 23.6℃
      外海 23.3℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 5~15m

8月がスタートいたしましたっ!
さあ!忙しくなるぞ!
と思いきや(笑)

今日はノーゲスト。
久しぶりにお休みしようかと思いましたが
朝から社長が頑張ってペンキを塗り終えた船を下ろし
その後、伊藤君とチェックダイブを2本。
午後からはクレジットカード、電子マネー決済に向けた設定など
やっぱり仕事をしてました(*'▽')
休まないほうが疲れないっていうこともありますしね(笑)

水中の話題からですが!!!
眉目秀麗。
美しい容姿を現した言葉ですが主に
男性に使われる誉め言葉。
大変遺憾ではありますがワタクシ生れてこの方言われたことがありません(笑)
いや、聞き逃しているだけでしょうか?
年齢とともに耳もね、少しずつ衰えているだろうし(*'▽')
さておき!

今日は今シーズン1発目の眉目秀麗ですよ!

シロオビハナダイさまが降臨されました💛
先日フタイロハナゴイを確認してハナダイLOVEな気持ちになり
深場へ行ってみようと思い付きで行ってきました( *´艸`)

もちろんサクラダイの様子やレギュラーの様子を見ようと思っていたのですが、ワンチャンあんじゃね?ですよ(笑)

ちょいと予想外にサクラダイが群れていて感動。
オスもかなりいるし、メスは一番キレイなおチビを含めアダルトなお姉さままでズラリ💛
そしてスジハナダイもいっぱい。
こりゃ楽しいわ!
どれどれ、まずはサクラのおチビを~なんて思ってたら
けんろーの顔横をすっと通ったのがシロオビの御方。

フリーズですよ。
もはや。
そして時は動き出すッ!
ズッキューン!ですよ!
ああ、すみません。取り乱しました。

ワンチャンを狙って見事に当たりましたが
以前のような失敗はせず、冷静にカメラを構えそっとライトを当てる。

浮かび上がる鮮やかな色彩。
写真撮らなくてもいいや。
この目に焼き付けているほうが。

なーんて事は思わず!
でもあまり刺激しないように数枚のみ撮影。
無理には追わず離れるようなら見送るスタイル。
これできっと次回も仲良くしてくれるはずです。
深いため息ともとれる深呼吸をし、その場を後に。

緊張感から解放されたのでスジハナダイはリラックスして撮影。
タキゲンロクダイは珍しく幼魚と成魚、レンテンヤッコ、シテンヤッコ幼魚など深場ならではの生物も♪
フタイロハナゴイも健在でした。
窒素もヤバいのでキンギョに癒されにローソクトップ。
なんか群れが近いな。
キンギョもイサキもスズメダイも入り混じっている。
と、真上からカンパチーズが本気モード。
うひゃー!楽しくて着いていってしまう(*'▽')
するとスピードを落としてこっちを見ながら寄ったり離れたり。
そのたびに目の前の群れがザバっと十戒の様に割れる。
たんのしー!!(*'▽')
浅場でゆっくり身体を休めエキジット。

2本目は白崎へ。
他サービスさんにもらっていたカエルアンコウ情報を確認いったのですが見当たらず・・・
しかし、先日発見のキミシグレカクレエビは健在。
さらに多分前に深場で発見したやつと同じっぽいカイカムリをゲット💛
浅場はタカベのちびっこシャワー。
レッドバラクーダのチビもやってくる。
そろそろタワラ迷宮も終わりが近づいています。

どちらのポイントも深場はかなりキレイになってきています。
浅場は白いのですが、イサキやタカベたちは美味しそうにパクパクしてるのでこれはこれで大事!

ちょっと視点を変えてみて正解だったので
他もめぐってきますね~!