記事一覧

7月6日 カンパチ増量中!!

ファイル 2531-1.jpgファイル 2531-2.jpgファイル 2531-3.jpgファイル 2531-4.jpgファイル 2531-5.jpg

7月6日

最低水温  湾内  21.6℃
      外海  22.4℃
        
気温    30℃
透明度   湾内  5~10m
      外海  8~12m


少し前の話だが、病院でアレルギーの検査をしてもらった。
どうも数年前から目の痒みが多くて気にはなっていたのだが
どーせ花粉症なんだろうなって思ってた。

でもゲストさんのなかには知ってる人もいるかもしれないが、
昨年発覚した(多分)スイカのアレルギー。
厳密に言えばスイカアレルギーというのは殆どない。
実は秋になると目のかゆみが強まるのでイネ科のアレルギーなんだろうなって自己判断していた。
で!
スイカ食べまくってたら蕁麻疹が出たので焦って調べたんだ。
するとスイカ自体にはアレルギーはほとんど無いが、
こんなネット記載があった。

特定の花粉にアレルギーを持つ人が、その花粉と構造が似たアレルゲンを持つ食物を摂取した際にアレルギー反応を起こす疾患です。

要するに。
身体が誤反応をおこすと・・・。


んな!アホなああああああああああああああ!!

似た構造ってだけでアレルギー反応ってただのエラーやんけ!笑
これでスイカはほんのチョビっとしか食べられない身体になった訳だ。

そして最初のアレルギー検査に話は戻る。
こんなに蕁麻疹が出るんだからなあ。
さぞかし、すごい結果なんだろう。

・・・。
『スギ、ヒノキ花粉とハウスダスト、ダニアレルギーがあるねえ』
先生談。
『先生!!かくかくしかじか!!!』
『うーん、アレルギ反応が出ていても血液検査では出ないこともあるんだよねー!』

そんなバカなあああああああああああああ!
イネ科アレルギー欄には反応なしのマークだった!笑

はい!けんろーです!
検査しても出ないようなアレルギーで、しかもエラーのアレルギーでスイカという素晴らしく美味しい夏の風物詩が食べられなくなる
気持ちはどーしたらいいんだよっ\(^o^)/

しょうがないので今年はスイカバーをアホほど食ってやろうかと
目論んでいますwww

さてそんなスイカを頬張りたくなるような暑い日が続いています。
7月5日の予言も過ぎて一安心な今日。
シーランドは山口、けんろーの2チームでした。
山口チームはNさんご夫妻と外海攻め。
けんろーチームはRちゃんとMちゃんの仲良しコンビのリフレッシュでした。

リフレッシュのお二人はまずは湾内アジロ崎から弁天島へのポイント跨ぎ。
リフレッシュとはいえ、11月ぐらいには潜っているので前回までの練習のおさらいと言った感じ。
潜降、中性浮力、浮上の大分類をおさらいしておきました。

砂地はかなり冷たい潮がありましたが実際には21℃台。
水面付近が温かくてすっごく冷たく感じますね。
砂地での浮力練習はすぐにふたりとも感覚取り戻して
あっという間に中性浮力で上手に泳げていました。
若さとセンスに感心します。

弁天島では練習以外にも少し生物ウォッチ。
まずブイについていたイシダイの幼魚たちがくっついてきて可愛い♡
ちっちゃいクエや大きいウツボ、アカオビハナダイは婚姻色のオスがたくさんのメスにアピってました。
イトヒキベラの婚姻色はギラギラできれいでしたね♪
深場ではユカタハタも見れました。

2本めは沖の浮島根へ。
ふたりとも浮力に問題なしだったので2本目は魚たくさん見るダイビング!
すると根頭のカンパチーズ。
増えてるーーーー!
30匹強の群れになっていてサイズアップしてるのもいる。
素晴らしい軍団に仕上がりましたね!!
少しぼんやり層があるもののイサキもバッチリ大群。
何度も群れに突っ込んで遊びました♪
すると今度はキビナゴの大群もイサキの向こう側に!
更に奥から何者か現れないか気になって外側ばかりみちゃいます。
極小のキツネベラ幼魚なども見れました。

最後にはシグナルフロートでの安全停止にもチャレンジ。
バッチリ浮力取れていて成長がしっかりみられて自分も嬉しくなりました\(^o^)/

ご来店の皆様ありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。