記事一覧

9月17日 ストロボ♪

ファイル 1797-1.jpgファイル 1797-2.jpgファイル 1797-3.jpgファイル 1797-4.jpgファイル 1797-5.jpg

9月17日

平均水温  湾内 26.4℃
      外海 26.6℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 10~15m


怒涛の3連休が終わり

静かな朝を迎える

賑やかな週末も楽しいけど
こうしてのんびりした朝を穏やかに過ごすのもいいもんです。

しかし!
今日のゲストは7月以来の来店となる南伊豆が生んだ
笑いの刺客ことS嬢!笑

元気な笑顔とともにやってきた彼女は今日1日我々の笑いを
総ざらいです。

さてそんなSちゃんですが
ストロボを新調したので本日は練習DAYです♪

ワイド、マクロで1本ずつ!
というリクエストでしたので沖の浮島根と白崎で遊んできました(*´ω`*)

沖の浮島根は完全にサクラダイとキンギョハナダイで勝負!

南側のサクラダイを狙いましたが今日は少な目でした。
数少ないオスとキサンゴのコラボを狙うSちゃん。
アームを調整したり光量調整したりと果敢に撮影していました♪
ただ、南側の深場は超絶ブルー!
深さがまったく気にならない明るさでライトを当てなくてもカラフルな景色が広がっていました!

根のキンギョはやはり離れ気味。
たぶん潮の流れや透明度だけでなく大きくなってきたからですね~。
そんな散らばったキンギョの撮影はかなり難しいんですよね。
特にワイドレンズだと。
ただ視覚的にはこれもアリ!
特にメインの根の北側はいつもならイサキウォールなのですがキンギョウォールが出来上がっていました!
かきわけて行くとたまにグワっと固まる瞬間がたまらないです(*'▽')

2本目は白崎!

マクロの定番生物が豊富だし、じっくり撮影練習できるからね~!
っていうわけで面白そうな生物を片っ端から!
ミナミハコフグyg、シマウミスズメygが何でか2個体でくっついていてカワイイ!
スケロクウミタケハゼ・・・はSちゃん外してキレイなトサカのポリプを撮影( *´艸`)
さらにはキュートなコダマウサギ💛
オシャレカクレエビとクリアクリーナーシュリンプの難易度高いコンビ。
そしてレアなミカドチョウチョウウオをはじめとするチョウチョウウオ軍団。
なかなかに濃い1本となりました!

ストロボは使いこなすのが本当大変なので
かなり苦戦したようですが、練習あるのみですね。
Sちゃんありがとうございました!
次回までに笑いの耐久性をあげておこうと思います!笑


9月16日 合宿大成功!

ファイル 1796-1.jpgファイル 1796-2.jpgファイル 1796-3.jpgファイル 1796-4.jpg

9月16日

平均水温  湾内 26.4℃
      外海 -℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 10~20m
      外海 -m

3連休最終日。

いやー、久しぶりに倉庫から椅子を補充しました(*'▽')

たくさんの皆様のご来店本当にありがとうございました。
そして配船時間、ポイント選定のご協力も感謝いたします。

夏よりも熱く、夏よりも賑やかな3連休でした。

セミの声こそ無いものの、ジリジリ照り付ける太陽。
船着き場を通り抜ける心地よい風。
ずらっと並んだ空タンク。
水槽を埋め尽くすカメラ。
素晴らしい笑顔と笑い声。

台風のおかげでなかなか見れなかった光景がやっと見れました!


さあ、最終日です。
海況は最高!そして湾内まで20mの透明度ともう言う事なしの
1日の始まりです。

本日は初シーランドのTさん、Sさんチームをみよこが担当。
リピーターのKさん、Kちゃんを伊藤が担当。
そしてこの3日連続で練習に来てくれていたYさんご夫妻をけんろーが担当してきました。

来年、グレートバリアリーフのクルーズツアーに参加されるYさんご夫妻。
その前にたくさん練習してスキルアップを!というお話で合宿(*'▽')
2日間色んな角度から練習してきました。
担当した伊藤、太田からも話を聞いていて
とにかくアドバイスしたことをすぐに実行できているそう。
素晴らしいですね!

今日もいくつか課題をもってダイビング。
通常スキルに加え、安全管理とマナーも少々。

聞いていた通り、やってもらったりアドバイスするとすぐに実践して習得していました。
本当に上手にできていましたよー!
自信もってくださいね。

もちろん生物もしっかりと観察してきました。
とくにハタタテハゼはすごく近くで観察出来て最高でしたねー!

3日間ありがとうございました!
実は今週末も合宿なんです(*´ω`*)
またすぐお会いできますね(笑)
次回も楽しんでいきましょう!!

そしてご来店の皆様ありがとうございました!!


9月15日 ありがとう田子島2019!

ファイル 1795-1.jpgファイル 1795-2.jpgファイル 1795-3.jpgファイル 1795-4.jpgファイル 1795-5.jpg

9月15日

平均水温  湾内 26.4℃
      外海 26.6℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 10~12m
      外海 12~18m

3連休中日です♪

秋の連休は毎年個人ゲストさんが一番賑わうとき。

昨日は17名さま、今日は20名さま\(^o^)/
スタッフもフル回転で皆さんと楽しんできました!

そんな中けんろーの今日の担当は昨日からのお客様でUさまご夫妻。
片っ端からワイドのゲストさまが多い中、マクロそして幼魚大好きというご夫妻と白崎、そして田子島を潜ってきました。

いま田子のマクロで最も楽しいと思われる
白崎と田子島。

今日は湾内も透明度がよく白崎の根がいつにも増して迫力があった。
ひたすら壁と穴を覗くダイビング!
次々と旬なマクロネタが見つかっていく。
オキナワベニハゼ、スケロクウミタケハゼ、クリアクリーナーシュリンプ、オシャレカクレエビ。
タテジマヤッコ、セナキルリスズメダイ、モンスズメダイ、アオサハギなどの幼魚たち💛
最後はやはりサンゴエリアでいっぱいのチョウチョウウオの幼魚。
今日ももちろんミカドチョウチョウウオみれました💛
成長しております!

2本目はついに最終日をむかえた田子島。

外海の青い潮のなかでもじっくりマクロ♪
アマミスズメダイ、オオモンカエルアンコウと終盤を盛り上げてくれた子たち。

オオガラスハゼにコマチコシオリエビ、ウミシダヤドリエビなど通りすがりの生物も楽しみながら、最後はやはり見納めたい。

そう、2年連続、2回目の発見となったドリー。
ナンヨウハギだ。
毎回根を当てられるかドキドキしながら向かうのは最終日も同じだった。(笑)
今日も何とか当てられて無事最後のご対面を終えた。

荒海況のときには猛烈なうねりがあたる場所にいながら何度か台風に耐えたこの田子島ドリーは発見したときよりも一回り大きくなり頼もしくなっていた。
もう俺が近づいても目もくれず一心不乱にテーブルサンゴのポリプをかじっていた。
元気でなと最後の言葉をかけてきました♪
最後まで無視でしたけど(笑)

安全停止時にはかなりのレッドバラクーダの群をながめて今年の田子島は終了。

お仕事終わったあとにブイも回収してきました。
また来年、いろいろ楽しませてください♪

本日もご参加の皆様ありがとうございました!

明日ですが夕方から少しうねりが強くなってきました。
湾内は問題なさそうですが、外海は様子を見ながらになりそうですね。


9月13日 田子島あとすこし♪

ファイル 1794-1.jpgファイル 1794-2.jpgファイル 1794-3.jpgファイル 1794-4.jpgファイル 1794-5.jpg

9月13日

平均水温  湾内 -℃
      外海 26.6℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~12m

5月15日にオープンした期間限定ポイント田子島も
いよいよ明後日でクローズとなります。
4カ月は長いようで短いものであっという間でしたね。
序盤はなかなか生物に恵まれず苦戦しましたが後半は一気に盛り返し群れも増えた田子島。
あと2日間出来るだけ楽しんでいきたいですね(*'▽')

さてさて、今日のゲストはOさん、Hさんを伊藤が担当♪
名古屋から来てくれたHちゃんをけんろーが担当してきました!

けんろーは今日3本コース♪
東風で海況も良くなって全ポイントオープンの田子。
田子島、沖の浮島根、小蝶アラシの3本でしたん💛

リクエストをもらっていた1本目田子島。
あと少しでクローズなのでこのリクエスト嬉しいですね!
まずは定番アマミスズメダイ。
ちょこまか動く被写体と格闘するHちゃん♪
ストロボを買ったばかりなそうでなかなか苦戦してましたね~!
でも、動く被写体から逃げていたら上達はないので頑張ってもらう(笑)
その間に行方不明だったオオモンちゃんがいないかなーと周辺捜索。
なんかアイツとはシンパシー感じてたのよね~。
はい!ゲットです(*'▽')
何度も消えてますが何度も見つけてやりますわ(笑)
ん?おまえ少し大きくなったな。
ちょっと体も汚れてきたんじゃねーの?なんてやりとりも水中でかわしました( *´艸`)
今度はじっくり撮れる、寄れる被写体で落ち着いて撮影してもらいました♪

移動中はマツバスズメダイやイッセンタカサゴの群れに囲まれながら進む。
最後はこちらも見納めになってしまうかも?の
ドリー💛
根はほぼ確実に当てられるようになったものの果たしてまだいるのか。
うん!こちらも良い子💛
ばっちり居てくれました。
こっちも一回り育ってました♪
最後はテーブルサンゴたっくさんの根でフタスジリュウキュウスズメダイ。
南方系楽しすぎ問題です♪

2本目は沖の浮島根。
キンギョハナダイ、スズメダイ、イサキの群れ群れはもう問題なく。
でも、今の浮島根はあやはりサクラダイ見てもらわないとなー(n*´ω`*n)
あまり深く行けなかったのですがチラホラかたまっていて美しい婚姻色でした。

ラストは小蝶アラシへ。
多少はウミウシが出ていないかと淡い期待を抱いていたのですが
やはり少ないですね💦
2mmぐらいのアオその他が出てきたのでこれからですかね。

でも!
今日のヒットはエントリー直後ゲットしたメガネスズメダイちゃん💛今季初でーす。
やっぱりキレイです。
浅いポイントだけにこの辺のスズメダイが期待できる小蝶アラシ。
海況が良ければここでじっくり。
これも絶対楽しいですよ♪
ずーーっといるサザナミヤッコはもう大きくなりすぎていました(笑)

初めましてのHちゃんですがとっても話しやすく
たくさんお話してくれました(*'▽')
また次回楽しく潜りましょうね♪

さあ、明日からは3連休ですね。
風は東予報なので良い海況に期待できそうです。
ご予約もたくさん頂いておりますので皆さんと盛り上がっていきたいです(*'▽')


9月12日 さくらんぶ💛

ファイル 1793-1.jpgファイル 1793-2.jpgファイル 1793-3.jpg

9月12日

平均水温  湾内 -℃
      外海 23.3℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 -m
      外海 12~18m


さー!
今日もブログのお時間です。
本日もいろいろ作業終えたあとに調査してきました♪

今日は深場のサクラダイの様子を見に行きました。

沖の浮島根のふかーーーーーーいところはサクラダイの聖地。
そして最近根の周りのサクラダイも活発なのでどんな感じか
気になっておりまして(*'▽')

今日の浮島根は根頭のみ少し流れておりました。
浅い所は浮遊物は多いものの15m以上見えて青い💛

でもそんなところには目もくれず深く!笑

一直線に目指すは聖地、キサンゴエリアです。
とは言え途中も気になりチラチラ横眼にみるんですが
メスの塊がすんごいことに。
隙間を見つけてはレアハナダイも気になるところなんですが・・・
いやいや。
目的はサクラ♂

キサンゴに着いてみるとそこそこ群れてはいるもののキンギョ多め。
うーんと思って回ってみると裏側に40~50ぐらい?
ひゃー💛
乱舞!
流れが無いのでなんとも纏まりのない塊でしたが視覚的にはじゅうぶん♪

やっぱ秋はこれだよなあ(*'▽')
久しぶりにやってきましたがやはり最高でした!

もちろんもっと浅いところでも良い塊あるはずなんで
皆さん秋はサクラダイを楽しんでいきましょうね~!!