記事一覧

8月19日 田子島覚醒!!!

ファイル 1781-1.jpgファイル 1781-2.jpgファイル 1781-3.jpgファイル 1781-4.jpgファイル 1781-5.jpg

8月19日

平均水温  湾内 -℃
      外海 22.9℃

        
気温    32℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~15m

やはり良くも悪くも台風なのだと思う。

海況不良が続いて、個人ゲストさんをお断りしたり
ショップさんもうねりと戦いながら潜ったこのお盆。

そんな悪いイメージの強い台風も悪い事ばかりではないのである。

覚醒した田子島は本来の姿を取り戻した。
けんろーガイドで田子島を潜ったことのあるゲストさんは聞いたことのあるフレーズだと思う。

『田子島は宝探し!』

田子島覚醒=宝が見つかる!なのだっ。

今日のゲストはNさんとSさん。
お二人でバイクで登場!
カッコイイですね~!

Sさんは先月オープンウォーターライセンスを取得したばかりで初ファンダイビング(*'▽')こちらは伊藤が担当してきました。
取ったばかりとは思えないぐらいお上手とのことで瀬浜と白崎を楽しんでこられたそうです!!

Nさんはベテランさん。
けんろーが担当で沖の浮島根と田子島。

1本目は沖の浮島根。
うねりが落ち着いたおかげで魚が見やすくなりました(笑)
もちろん今日もカンパチ軍団の勢いは凄まじく。
食べれなそうなイサキには目もくれずタカベのちびっ子玉に突撃しまくっていました(*'▽')
もう、ここだけでも楽しめます。
イサキ、スズメダイ、キンギョハナダイも爆群。

大き目のキジハタやホウキハタ、アオブダイ、ハマフエフキも楽しめます。
フタイロハナゴイは残念ながら行方不明ですがセナキルリスズメダイは変わらず見れています。
それにしても根頭の賑やかさがたまらないですね!

さて、本題。
田子島です。
田子島と言えば5月~9月の限定オープンで毎年この時期だけ楽しめる西海岸で唯一、外洋で潜れる島。
初心者からベテランまで潜れるということもあり人気だ。

だが、今年は群れも少なくコレと言った出物も単発。
相変わらずソフトコーラルとテーブルサンゴは美しいが
今一つ足りない。
それが今年の田子島だった。
先日のドリーことナンヨウハギ幼魚発見は別として。

Nさんにリクエストを伺うと田子島と。
ここは一発何か見つけて!と意を決し向かう。
ワンチャン、ドリーもあるかもな・・・と。

まずは潜降し、すすむ。
いつもと変わらぬ気配に一抹の不安。
ただイサキやタカベが明らかに多くなってきている。
これは嬉しい傾向。
するとアマミスズメダイの幼魚を発見!!
おおお!幸先いいなあ♪
さらに数個体のアマミスズメダイ。
え、こんなにいると有難みが・・・(笑)
ふたりでじっくり撮影くしていく。

そしてドリー方面になんとなく向かっていく。
するとムロアジの群れ!
その向こうはハマフエフキ大群!!!
沖ノ島じゃなくこっちかああああああ(*'▽')
7~80匹はいるであろう群れはかなり何度も回ってくれました!壁にはなりませんでしたがこれもラッキーです。
浅場に近づくにつれドリーの根を思い出してくる。

あの猛烈なうねりだった田子島の浅場で小さなカワイイあいつが留まれるとは思えないなーと。
思ったが・・・再びドクンと心臓の音が聴こえた。
まさか同じ場所にいてくれるとは!!

これもふたりでガンガン撮影。
けっこう満足してそろそろエキジットの準備をと思っていたら今度はレッドバラクーダ!
最後まで楽しめる。
これは本当に覚醒したな。
さあ上がろう!

・・・いやいや、なんだこのスズメダイ。
見た事ないやつ見つけてしまい、撮ってみるとけっこうキレイ。
Nさんも一緒に撮り始めたのでスレートには『見た事ない子!』と。
後から調べてみたらヨロンスズメダイ(゚д゚)!
なんか大層なお名前!
これってけっこうヤバめなレア種のようです💛
八丈とかにいるらしいっす。
やったー!・・・だけど場所が💦

でもこの覚醒した田子島、潜れるのもあとひと月を切りました!
ラストまでガンガン行きたいです(*´ω`*)
Nさん、Sさんありがとうございました!

その後・・・団体で来店していたショップさんにもドリーをご案内するためもう1本田子島。
無事見せて上げれてよかったー。
窒素もいっぱいなので一足先に上がったのですが・・・
まさかのハンマー遭遇!!!
・・・ショップさんが(笑)
おめでとうございます!
しかもめっちゃキュートな2種のカイカムリにも出会っていた。

んもう!最高!田子島\(^o^)/


8月18日 外海はパラダイス♪

ファイル 1780-1.jpgファイル 1780-2.jpgファイル 1780-3.jpgファイル 1780-4.jpgファイル 1780-5.jpg

8月18日

平均水温  湾内 -℃
      外海 22.9℃

        
気温    32℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~10m

真夏の日曜日!
とても暑くて水着で何度も冷たいシャワーを浴びる。
これがまた気持ちいい♪

久しぶりに海況も戻り、今日は昨日にも増してお客様に来店頂き
賑やかになりました!

今日もモリモリ潜ってきましたよ~!
よーこは個人ゲスト、リピートのYさんたちと初来店のFさんの3人とファンダイブで沖の浮島根を2本♪
みよこは昨日に引き続きBUDDYのアドバンスを担当!
けんろーはハルカと一緒にBUDDYのファンダイブ
さらに伊藤もBUDDYのファンとスタッフもフル回転♪

なんと今日はBUDDYだけでも17人(*'▽')

今日も若いパワーに負けじと初老けんろーも頑張ってきました(笑)

ポイントは沖の浮島根と沖ノ島!

昨日は波が高く外海を断念したので今日は外海を満喫してきました。
沖の浮島根は台風前よりもキンギョハナダイがメインの根頭に寄りまくっていました!
余計にオレンジジュースが濃くなりましたね~!
そしてカンパチーズも変わらずグイグイくるし、イサキもタカベも日に日に増加!
済透明度が少しぼんやりでしたが気にならない群れ!群れ!群れ!でした♪

沖ノ島は根頭こそ群れていましたが、まだうねりが強く
流れもあったので深い所から。
今日も珍客アカネキンチャクダイ、ノコギリハギはフワフワ、タキゲンロクダイもペアでいる💛
ハマフエフキも壁!・・・にはならなかったけど15匹ほど。
透明度良ければもっと見えたのかな~!

BUDDYの皆さん2日間ありがとうございました!
そして新たなダイバーとランクアップされた皆さんおめでとう(*'▽')


8月17日 さらば!台風!

ファイル 1779-1.jpgファイル 1779-2.jpgファイル 1779-3.jpgファイル 1779-4.jpgファイル 1779-5.jpg

8月17日

平均水温  湾内 27.6℃
      外海 -℃

        
気温    32℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~12m

うんざりするような台風の脅威。
遥か彼方よりうねりを寄越した9号。
そのうねりもとれきらない内にやってきた10号。

コースは幸いにも西にそれた為、直接的な影響はなかったものの
うねりだけはいつも以上にやってきた。

そして今日、かなりの回復を見せた田子の海。
外海はまだ波が高いものの、田子島には辛うじて行けたショップさんもあり、グルグル船着き場もなくなった!
とりあえずそんな週末を迎えられたことを喜びたい♪

さあ、そんな今日は個人ゲストさんに東海大BUDDYの講習にファンダイビングにとシーランドスタッフもいつもより多め(笑)

けんろーはよーこと一緒にBUDDYのファンダイブを担当してきましたよー!

本当に月日のたつのは早く、まだ2年だっけー?って思っていた子たちは実は3年だったり(笑)
どおりでみんな顔が大人になってましたわー(*'▽')

さてポイントは白崎と弁天島。
白崎は明らかに人的な濁りもあり透明度は3~5m💦
これは台風だけのせいでないので仕方なし。
弁天島はうねりが残っていましたが5~12mと
深場、そして外海側はなかなかにキレイでしたよ。

ていうか、それよりも水温!
平均でも27℃超え
30m近い場所まで行ってもあったかい~!
ちょっと通り越して暑い(笑)
ファスナーを開けて水を入れたくなる( ゚Д゚)
黒潮はまだ離れていませんね!!

大学生はみんな元気にそしてとっても海を楽しんでくれて
こっちも何だか若返った気になります(*'▽')
気だけで、うちに帰ったらどっと疲れておりますが💦

今日のヒットはよーこ発見のちっちゃいこ💛
めちゃ小さくてシラスかと思うほど(笑)
コロダイの稚魚なのかアジアコショウダイの稚魚なのか。
ネットに同じような写真がいくつもあり、俺にはわかりませんでしたー(*'▽')
でも名前も大事かもしれませんが、それよりカワイイ💛
どこまでもカワイイ💛
そこなんです(笑)

マクロも楽しいですが、この暖かい潮では外海が気になってウズウズ。
明日は更なる回復が見込めるので外海攻め!と行きたいところですね(*'▽')


8月13日 シイラまでも爆発っ!

ファイル 1778-1.jpgファイル 1778-2.jpgファイル 1778-3.jpgファイル 1778-4.jpgファイル 1778-5.jpg

8月13日

平均水温  湾内 -℃
      外海 22.8℃

        
気温    32℃
透明度   湾内 -m
      外海 12~20m

もう、何が凄いって!
沖の浮島根ですよ!
完璧に始まりましたね(*'▽')
なんかいろいろ爆発しすぎで困っちゃう(笑)

はい、けんろーです。
今日はBUDDYのOBが遊びに来てくれたので、ついでに陸番も頑張ってくれている伊藤とハルカも一緒に連れて体をクールダウンしに行ってきました♪
ショップさんと一緒に行くことになり、最高の沖の浮島根へ2本です!

フタイロハナゴイをはじめ、セナキルリスズメダイなどの南方系に少し深いところでは早くもかたまり始めたサクラダイ。
オスの中にはすでにギラついている個体もいてクルクルしてる個体も。
これは秋を待たずに深場へ行くこともありそうな予感。

だが、沖の浮島根はやはりワイドの強いポイント。

イサキ、スズメダイウォールが出現し始め、タカベも少しずつ大きくなる。
もちろんキンギョはずっと大爆発だ。

しかし今日の圧巻は捕食者たち。

フィッシュイーター。
そう、魚を食べる魚。
追うものたちだ。

カンパチーズは大き目のヒレナガカンパチが3匹ほど先頭に立ち、後ろから小さなカンパチ10数匹が虎視眈々と狙う。
時折群れを切り裂くその姿はやはりハンターだなと。
鋭い切込みをみせるカンパチーズ。
やる気の時はやはり違う。

しかし、なんだろう。
この感じ。
離れたところのイサキの壁が突然リバーになり、逃げまどう。
これは明らかにカンパチではない。

ピンと来た。

そうシイラだ!
先日のシイラ大群がまたもやってきた!
水中でシイラを見た事ないと言って、おれらの100匹超の報告をふてくされて聞いていたハルカがこれ見よがしにベルを鳴らす。
かなりの群れだ。
ショップさんも合流し、そのままドリフト。
うまい具合にけんろーの技が効いたのか寄ったり離れたりするシイラ。
どんどん増えて最後はやはり先日のような100匹超かと思われる爆群。
浅場の透明度は最高に抜けていて20mは見える。
それがたちまちシイラの糞で濁っていく(笑)
いや、それぐらいいるんですよ!!

物語はクライマックス。
みんなシイラの舞を楽しみ感無量。
エキジットというエンディングに向かうところ。

ハルカと伊藤の方向からベルが。
ん?またシイラが来たのか?もうお腹いっぱいだよ。
そんなに嬉しいのか、ハルカよ・・・

と、思ったら伊藤が下を指さす。
ここもピンと来た!
ここで下ってことはきっとハンマー!!!
もちろん、猛ダッシュ!
しかし姿は見えず( ;∀;)

結果、ラッキーだったのは伊藤のみ(笑)
しかし2~3m級が3匹!
これは見たかった♪
やはり油断できないなー。

そして沖の浮島根は今日も最高でした。

台風の影響は今日は見られず。
明日以降は慎重に見定めていきたいです。
が!もう沖の浮島根へ行きたい(笑)


8月12日 イサキ来たれりっ!

ファイル 1777-1.jpgファイル 1777-2.jpgファイル 1777-3.jpgファイル 1777-4.jpgファイル 1777-5.jpg

8月12日

平均水温  湾内 22.5℃
      外海 22.0℃

        
気温    32℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 8~15m

こんばんわ!
けんろーです。

昨日からのうねりも残っていましたが
今日も外海もOKな海況となりましたっ!
本当に人騒がせなうねりです💦

台風10号のコースも気になるところですが、先の予報よりも
少し勢力も弱まりそうな予報に変わっていますねえ。
実際はその時にならないとわからないのが悔しいです。

さて、今日も引き続きFさんご夫妻と楽しんできました。

1本目は沖の浮島根の混雑を避けて白崎へ。
と思ったら結構白崎も混んでいまして💦
うねりを避けた人たちも多かったようです。

水中はと言いますと、これが良い感じに潮が入ってきました。
透明度も深く行くと落ちますが中層から上はキレイな青で
めっちゃ暖かい💛

定番化したキミシグレカクレエビは今日も健在。
小さな個体は今日は見えませんでしたが近くにいそう。
タテジマヤッコも一瞬姿を見せてくれました。
チョウチョウウオが早々と姿を見せてくれているサンゴエリアではトノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、ミスジチョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオ、セグロチョウチョウウオ、アケボノチョウチョウウオと小さな個体がカワイイ♪
ツノハタタテダイの幼魚にゴマハギ幼魚も見れました。
オキナワベニハゼにアカスジウミタケハゼなどのハゼも美しく。
クリアクリーナーシュリンプを狙ったのですが不発に終わった代わりにオシャレカクレエビが登場とNEWフェイスも♪

中々に盛りだくさんな内容にFさんたちも満足されていた様子。
何より白崎はうねりがほとんどなかったので撮影もしやすかったですね。

2本目は沖の浮島根へ。
まだ時折大きなうねりがあるのと流れも少しありましたが
こちらも昨日よりはよかったデス。

そして昨日は見れなかったフタイロハナゴイに今日は出会えました💛
とってもキレイでオーラ出しまくり。
相変わらずシャイですぐ隠れますが今日は何とか撮影できました。
セナキルリスズメダイも昨日よりは撮りやすかったようですね~。
ワイドはキンギョ爆発はもちろんですが、今日はなんと言ってもイサキっ!
やっと壁になるぐらいになってきました\(^o^)/
そしてカンパチーズもずっと狙ってくれているので群れが固まって最高!
降り注ぐイサキシャワーが良い季節になってきましたね~!
最後はまたシイラを狙いましたが、そこまでうまくは行かず(笑)
まあ、そりゃそうですね。
潜れないかも?で来てくれたFさんご夫妻ありがとうございました♪
運を使い果たしたなんてことなく次回もよろしくお願いします~!