記事一覧

7月8日 平日!黒潮!さいこー💛

ファイル 1756-1.jpgファイル 1756-2.jpgファイル 1756-3.jpgファイル 1756-4.jpgファイル 1756-5.jpg

7月8日

平均水温  湾内 22.9℃
      外海 23.3℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 15m
      外海 20~25m

こんばんわ!けんろーです。
先ほどチケットぴ〇さんからのメールを見ると・・・
STINGのライブ情報。
いつもなら手放しで喜ぶところなんですけど
場所が幕張なんですよね~。
さらにチケット代が・・・なんだこのたっけーの!(笑)

前回の武道館が2年前。
その前が確か8年前。
ペースが速いのは嬉しいんだけどなあ。
今回はキャリア集大成なんて銘打ってるし見に行きたいけど。
これは悩みどころ😢
時期も微妙、いつも通り平日絡みはサービス業には嬉しいんだけどね。
とまあ、うーん。うーん。言いながらブログの更新でございますっ。

さあ、今日のゲストは地元、南伊豆からお越しのSちゃん♪
地元、同い年、しかも中学の同級生は高校の同級生!
なんか初めて会ったのに他人な感じはまーったくしません(笑)

このSちゃん中々に面白人物。
うへへへ!とアニメみたいな笑い方したり、ポールにぶつかってみたり、発言そのものも面白い。
しかもそれでいて『私はしっかりしていると言われる!』と言って引かない。そう断じて引かない(笑)
まあ、そのすべてをけんろーが『全然しっかりしてない!』と打ち砕いてきましたけど(*'▽')
はじめましてでそんな会話まで出来るってなかなか無いね。
そこはSちゃんの人柄というかオーラかな。
とにかくとっても明るく楽しい人です。

そーんなSちゃんは初田子!初シーランド!
そして初西伊豆なんです。デビューおめでとう!

まずは初めて潜るし、本数もまだ少ないので様子見で白崎へ。
耳抜きが苦手、中世浮力がまだまだと言ってたけど
潜降はこのぐらいの人はたくさんいる!レベル。
その他は・・・え、普通に上手いよ(笑)
なのでガンガン生物見てきました!

ここ最近ずっと近くにいてくれているソヨカゼイロウミウシとクチナシイロウミウシを早々にゲット。
さらに今日はレンゲウミウシも出ちゃいました!
シロタスキにユビノウハナガサ、ニシキとさくさく♪
サイズも小さいし数も少ないけどレッドバラクーダリバーもゲット。
エビが好きと言うSちゃんにアカホシカクレエビ。
オキナワベニハゼにアカスジウミタケハゼとマクロをガッチリ!

サンゴエリアでは越冬組と新規組のチョウチョウウオを各種💛
しっかりと白崎を満喫しました。

2本目、スキルはまったく心配いらないので沖の浮島根へ。
ちょっと心配なのはここ最近の流れの速さ。
しっかりとブリーフィングしていざ。
すると案の定2枚潮でギュンギュン。
でも最初こそ様子を見ていましたが、しっかり着いてきてくれるSちゃんなので安心して生物を見せてきました。

エビ好きならとアカシマシラヒゲエビからGO!
今日はペアでしっかりと体と出していました。
そしてなぜかまだオルトマンワラエビを見たことがなく、ヤツは上手くなって深い所でみれるものだと思っていたSちゃん(笑)
こちらをさらっと見せようと思ったらこんな時に限ってなかなか見つからないんですよね(*'▽')
でも、なんとかこちらもご案内。
近くでアシボソベニサンゴガニを発見したので写真撮るサポートしましたの。
あとで見たらすげーキレイに!!!
ワレカラみたいの撮ってて笑いました(*'ω'*)

そしてもちろん今の浮島根はキンギョ、キンギョ、キンギョです💛

しかし、一番驚いたのは!
今日の潮色。
エントリーからもう真っ青のMAXは25mは見えていたと思います!
そんな海をふたりで貸し切りですよー!
やっぱ平日って最高だなー!

ログ付けまで笑いながら楽しく過ごさせてもらいました。
Sちゃんありがとう!
またすぐお待ちしてまーす(*'ω'*)


7月7日 今月もトレーニング!!

ファイル 1755-1.jpgファイル 1755-2.jpg

7月7日

平均水温  湾内 22.4℃
      外海 -℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 15m
      外海 -m

あー!
久しぶりに日光を浴びました!!!(笑)
朝は曇って小雨でまた予報ずれるんだろ・・・
もう雨降るんだろ・・・・ってふてくされていたんですが
ちゃんと晴れました(*'▽')
まあ、ダイビングってどーせ濡れるし、大雨だって水中入っちゃえば全然関係ないし。
それは事実なのですがやっぱり太陽光は偉大でして。
気持ちいいし、明るいし!
そしてレンタル品が乾く!!(笑)
やっとスッキリ乾きました(`・ω・´)b

さあ、昨日に引き続き今日もショップさんもご来店、個人ゲストさんは昨日から引き続きのTさんと今日来てくれたYさんをスタッフ福島が担当!
今日も流れまくっていた沖の浮島根と田子島を楽しんできたようです(*'▽')
Tさん二日間ありがとうございました!
Yさんも実はふるさと納税の返礼品でファンダイビング!
さらに『ふるさと納税感謝券』のご利用でライトの注文をいただきましたーーー!ありがとうございます!
次回のダイビングはNEWライトで楽しみですね♪

けんろーチームは月イチリピーターのMさんファミリーと。
少しずつ経験を積んで確実に上達してきていますね~!
が!
前回は田子島で深度差のあるダイビングに少し苦戦したり
白崎の浅場で浮上してしまったりと課題も浮き彫りになったので
今日はそこを改善すべく頑張ってきました!

ポイントは弁天島とアジロ崎。
潜降は驚くほど上手になった皆さん♪
安心して見ていられるようになりました(*'▽')
初期のバタバタが嘘のようですね(笑)
課題の深度差のあるとこあるところへの潜降は
浮力をしっかりとらないと潜降スピードがオーバーしがち
でも水底までペースを守っていくことが出来ました!
順調ですね!
お目当てだったハナタツも見れてあとは浅場での浮上。
棚まで順調でしたが最後の最後で💦

休憩中にもう一度レクチャーして、次は深度変化の少ないアジロ崎で再度初心に帰って練習です!
もう潜降は問題なし。
バディシステムの再確認も含めて3人でペースを合わせて泳ぐ練習をしながら進みます。
浮力が上手に撮れるまではフィンキックに頼りがちなので
どうしても泳ぐスピードが速くなるんですよね。
なのでゆっくりしたペースで足並みをそろえるのも中性浮力を誤魔化さないトレーニングになるのです♪
他にも生物にダメージを与えないような観察方法やマナーの部分も少しずつ覚えてもらいました。
随分砂地を泳いだので岩場の近くで少し休憩。
着底して上を見上げると大きなアオリイカ♪
さらにはワカシにマアジ、シマアジ、カンパチとなんかすごいことに(笑)
タツノイトコをゆっくり見て、キレイなヒレを持つホウボウも観察!
そして最後は浅場でしっかり安全停止!
3人そろってしっかりと水深キープできました!
来月は宮古島へ遊びに行かれるそうです。

行く前に良いイメージで終われたのでけんろーも一安心。
思い切り楽しんできてくださいね~!!
ありがとうございましたー!!


7月6日 ふるさと納税も続々♪

ファイル 1754-1.jpgファイル 1754-2.jpgファイル 1754-3.jpgファイル 1754-4.jpgファイル 1754-5.jpg

7月6日

平均水温  湾内 -℃
      外海 22.1℃

        
気温    22℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~15m


こんばんわ!
八村塁選手のNBA入りに他の日本人選手のサマーリーグ参戦と
楽天TVから目が離せない(笑)
けんろーです♪
まだ7月ですがシーズンの開幕が待ち遠しいです。

さて目が離せないと言えば
そう!ふるさと納税!(*'▽')
え?今さら?
いえいえ、まだまだ絶好調ですよ。

シーランドでは西伊豆町のふるさと納税のパートナー企業として
町がふるさと納税を導入した当初から参加しております。

返礼品の『2ボートダイビング』や『体験ダイビング』『ライセンス講習』
そして『ふるさと納税電子感謝券』にも対応しています。
こちらは機材購入などシーランドでのお支払い全てに対応しており今年から電子化されたので今までのペーパーの感謝券と違い沢山の券を持ち運ぶ必要もなくなり使い勝手も抜群です!

ふるさと納税によりせっかくだから納税して田子でダイビングしてみようか?と言った新規のお客様も増え、そこから何度も来てくれているゲストさんも。
リピーターさんももちろん『1回分ダイビング代浮いた!』とか
『レギュレーター新調!』など喜ばれていますよー!

今日のゲストのOさん、Tさんもふるさと納税でのリピーターさんです♪
2ボートダイビングの返礼品でご来店です。
感謝券での器材新調などふるさと納税をフル活用しているおふたりです(*'▽')
いつも有難うございます♪

今日はそんなお二人と外海攻め!
沖の浮島根と田子島へ行ってきました♪

湾内を出る前は雨水と川の水で濁っている湾内にちょいとビビりましたが外海に出ると
一気に青くなって一安心。
浮島根は10~15m良い感じで青いです。
しかし流れのはやい事(笑)
根の影に居ないとけっこうシビレルような流れでした(*'▽')
そんな流れにに根頭のキンギョたちもぶっ飛び気味(笑)
水中ではお二人がガンガン撮影。
カメラの練習もかねて行ったので色んな魚、色んなサイズの生物をワイドにマクロに大忙しで撮っていました!
お二人の今日のベストショットはキイロイボウミウシとアカシマシラヒゲエビ(*´ω`*)
上手に撮影されていました♪
流れが強く紹介できなかったのですがクロハコフグの幼魚も見ちゃいました。ひとりだけごめんなさい💦

田子島は流れも影で潜りやすく写真も撮りやすかったですね~!
お二人とも定番となったセナキルリスズメダイでじっくり練習してきました。
コマチコシオリエビやウミカラマツエビといった田子島らしい甲殻類にムツの群れ。
ウチワやヤギを背景にワイド写真と撮影を練習されていました(*'▽')

よーこチームはKさんグループを担当。
おふたりとも初シーランド、ありがとうございました!
1本目のチェックで白崎を上手に潜られたそうなので2本目は田子島にもチャレンジ!
まだまだポイントもたくさんありますのでまた是非お越しくださいませ(*'▽')

皆様ご参加ありがとうございました!
明日も引き続き北東予報。
良い凪が期待できそうですね~!!あまり吹きすぎないでよいですよー(笑)


7月2日 生物モリモリすぎっしょ!!

ファイル 1753-1.jpgファイル 1753-2.jpgファイル 1753-3.jpgファイル 1753-4.jpgファイル 1753-5.jpg

7月2日

平均水温  湾内 20.4℃
      外海 -℃

        
気温    24℃
透明度   湾内 7~12m
      外海 -m

ずーーっと雨。
ひたすら雨続きの毎日。
止んでも曇りでなんだかアンニュイな気分になりがちな今日この頃。
皆さんいかがお過ごしですか?けんろーです。

そんな日々でも海に入るとそれはそれは楽しくて(*'▽')
梅雨こそダイビングなんじゃないか?って思います♪

今日は個人ゲストさんがいなくてショップさんが遊びに来てくれたのでご一緒させてもらいました♪
ショップゲストのMさん。
たっくさん田子に来てくれているんですが、しばらく御顔を見ていなかったのです。
そしたら何と、冬に足を骨折していたそうで(´;ω;`)ウッ…

きょうやっと復帰されて来てくれたそうです。
無事復帰できてよかったですよー(*'▽')

そんなリハビリダイビングと銘打った今日なのですが。
Mさん、水中でもまったく問題なく(笑)
タンクも最初はスタッフさんが手伝っていましたが2本目はやってみる!と自分でヒョイ♪
いやー、良かった!

そんなMさんが休んだ分のパワーを思い切り出しまくった今日!
ポイントは2本とも白崎に。

1本目はスミレナガハナダイygを見に。
ここは他にもアカオビハナダイもたくさんいるし、のんびり潜るには良いですね♪
すると、今日はシテンヤッコygにタテジマヤッコygも参戦!
贅沢やああ!
ふと砂地に目をやるとトビエイのちびっこがフワリ。
そしてウミスズメの幼魚にイトヒキベラ婚姻色とカワイイ、映える!そんな被写体もたくさん。
ウミウシもピカチュウやフジイロなどまだ楽しめます。
クリアクリーナシュリンプが一生懸命トラウツボをクリーニングしてたり、アカスジウミタケハゼもかわいい♪
最後はサンゴエリアでヒーリングは💛

2本目は昨日もいたゼフィラ狙いです。
そしてワンチャン、Mさんが愛してやまないセトリュウグウ(今は全然でてないが・・・)も密かに狙う。

まずはゼフィラ!
・・・あ!いたいた!やっぱり動かないね~!
と思ったら💦
何と昨日居た同じ場所にクチナシイロウミウシが2個体。
ええええええ!
おれ昨日見間違えたの?そんなはずない!と
カメラで昨日の画像を見返すとそこにはしっかりとゼフィラが。
こんな事あんのか、まったく同じくぼみに似たような種が日替わりになるなんて。
とりあえず皆さんに教えて近くにいるかもしれないからとみんなで探す。
すると、上からMさんがライトをチカチカ。
行ってみるとなんとダニエライロウミウシ(゚д゚)!
すげーっ!
喜んで撮影させてもらっていると更に今度は下からMさん。
行方不明だったゼフィラ!!
凄すぎ!(笑)
いろいろ見て回ったあとは特大アオリイカの産卵ショー!
田子はアオリイカの産卵が毎年遅いですね(笑)
目の前まで来てくれるのでは迫力あります♪
フィナーレは安全停止中にやってきたレッドバラクーダ!!!
やっと大きな群れに当たりました\(^o^)/
エキジット間際にはグルグルトルネード♪

ちょっと最近白崎おとなしいなーなんて思ってたんですけど
やっぱり湾内ナンバーワンポイントですね!
盛りだくさんな水中でした(*'▽')


7月1日 7月がはじまったん♪

ファイル 1752-1.jpgファイル 1752-2.jpgファイル 1752-3.jpgファイル 1752-4.jpg

7月1日

平均水温  湾内 21.4℃
      外海 -℃

        
気温    24℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m

今日からいよいよ7月。
7月って聞くとやはり夏イメージが強まって気分も高まりますね~!
伊豆の海は7月~10月がトップシーズン。
この4カ月は一年の中で一番盛り上がる時期。
そして毎年その印象は色濃いはずなのに
一番多忙であっという間に過ぎ去ってゆくときでもありますね(笑)
これまた歳のせいでは断じてない!(*'▽')

さあ、そんな夏の入口、7月の一発目のゲストさんは
SさんとOさんの元職場同僚コンビ♪
Sさんは去年来てくれたリピーターでキャリアも長いお姉さんダイバー♪
Oさんは初田子、初シーランドのまだほやほやダイバーです。

あいにく昨日の強烈な風でうねりも残り、水中もかき混ざってしまい透明度もダウン。
潮もまじって冷たい潮もある海況でしたがおふたりとも、
特にOさんは張り切ってスキルアップに努めてらっしゃいました♪
ここ最近シーランドでは初心者のゲストさんがいっぱい練習に来てくれてますね。
皆さんスキルアップはやはり集中的にやるほうがいいですね!
色んなところに潜りに行きたい気持ちもわかるのですが上手くなるには一つのお店でしっかりスキルを教わってランクアップをしていくのがお勧めです♪

Oさんは初めてのご来店でしたが、けんろーのアドバイスを真剣に聞いてくれて2本目には1本目苦戦したこともさらっと上達してました(*'▽')
きっとすごいセンスあるんだと思います!
そんなOさんをお姉さんのSさんは優しく見守る感じでとっても良いコンビでした。

先日見つけた白崎のソヨカゼイロウミウシはまったく動いておらず今日もみれました。
出ない時は何年も見れなかったりするウミウシなので嬉しいのですがそれ以上にお二人は隣にいた大きなイセエビの方が反応大でした(笑)水中で声が聞こえるぐらい(*'▽')

そしてOさんがログ付けのときに『今日のナンバーワンだったなー!』といったのは弁天島のハナタツ♪
こちらも水中で『かわいいー💛』との声♪
確かにハナタツってかわいいもんなー!
もっともっとカワイイ生物はたくさんいますし、どんどん上手くなって今度は外海でたくさんの魚に囲まれましょうね~!

『8月も来ます!!』と力強く仰って帰路についたお二人。
おまちしてますよーー!
ありがとうございました♪