記事一覧

6月10日 朝イチ狙いが良いようです♪

ファイル 2309-1.jpgファイル 2309-2.jpgファイル 2309-3.jpgファイル 2309-4.jpgファイル 2309-5.jpg

6月10日

最低水温  湾内 -℃
      外海 16.8℃
        
気温    24℃
透明度   湾内  -m
      外海   5~18m


また台風がやってきますねぇ💦
どうやら今年はロープを縛る日々が多くなりそうな予感がします(;・∀・)

前回の台風2号のうねりがやっと取れたなーと思ったところに
またも大雨。
川の水が出て茶色くなって、うねりもボカスカやってきました。
でもこのうねりは前線のものだったのか、今朝はだいぶ大人しくなっていたのです。
これならワンチャン外海行ける!のスタンスでスタートしました!

今日のゲストは冬はお休みで久しぶりのKくんと多分2月ぶりAさん♪よろしくお願いいたします!

さて今日は3本なので外海行けるなら透明度も少しは期待できるかな?っていう感じ。
昨日の様子を他のサービスさんに聞いたら外は無理で湾内だけだけど壊滅的なご様子でしたのでけっこうビビりながらの沖の浮島根。

水面から見た感じはまあそれなり。
少し顔をつけるとメジナが沢山見れるので悪くは無さそうです。
潜降していって、根頭にたどり着くと思った通りで白っぽかった。
少し深度を取って行こうと降りた瞬間!!!

クッキリと濁りゾーンが無くなり一気に真っ青!うひょおおおお!!!
盛りなしで15m以上見えるってー\(^o^)/
ちょっと波ありましたが来てよかった!

キンギョハナダイもかなり水深上げているので狙いやすいし、何より沖にはイサキ爆群ウォールです!
いや、これもうストライプウォールって呼ぼう!勝手に!笑
小さいイサキの群れと小さいイッセンタカサゴの群れ、それに小さいタカベの群れと赤ちゃん群れも可愛いしとにかく群れが色んな方向へ流れていきます。

最後は濁りゾーンに戻って、濁りの中にいる特大のイサキを追っかけて終わり!

2本目は田子島。
こちらも深場の透明度を期待して行ったのですが。
・・・
撃沈!!💦
いやー、どこまで行っても5,6mの潮色。
田子に近いせいかそれとも潮向きが悪いのか。
とにかく見えませんでした。
それでもマクロを捨てて魚を追っていたのでけっこう泳ぎましたが
小さめのイサキ群れと、大きめのイサキ群れ、あとはイワシの大群を追うワラサが3匹。
しかも見えないんですよね。
まあ、これはしょうがないですね。
捨てていたマクロでアマミスズメダイの幼魚と良いサイズのクダゴンベをゲットできたのは良かったですが(*'▽')

おひるを食べて3本目。
もうこれは沖の浮島根一択。
が・・・
外海に出ると明らかにうねりも大きくなって水面の潮色も落ちている。
到着すると潮向きも上りにチェンジ(@_@)
これは。
やっぱりなああああああ笑
本当にボトム付近だけはキレイでしたけど後はもう真っ白💦
いーっぱいいるイサキたちはそれなりに楽しませてくれはするが
1本目を見ていると残念でした。
まあ、皆さんでも白い中でも大群と遊んだので満足頂いたようでしたので良かったです。

お二人ともありがとうございました!
また次回もよろしくお願いいたします。

最後のうねりが3号のうねりなのか気になります。
明日はどうなるかなあ。
海況については朝お問合せお待ちしてます。


5月28日 爆群継続中!!

ファイル 2308-1.jpgファイル 2308-2.jpgファイル 2308-3.jpgファイル 2308-4.jpgファイル 2308-5.jpg

5月28日

最低水温  湾内 -℃
      外海 19.8℃
        
気温    24℃
透明度   湾内  -m
      外海   6~12m

忙しさを理由に運動不足気味な今日この頃💦
去年は良い感じで運動出来て体重も少し落ちて、小躍りしていたのですが当然のように冬になり、どんどん戻りそしてこの春にはすっかり元通りになってしもーた(;・∀・)
運動不足もそうですが、やはり食生活には気を付けないといけませんね。
今日のゲストはNっちゃん、Mくん、Nさんとリピーターさんたち。
丁度良い感じにNさんはダイエット中との事で、これがまた凄いしっかりと管理されているようで休憩中にはみんなで健康談義!笑

トレーナーさんに食事を報告しているそうでアプリにお昼を登録。
足りない栄養分などを補うためにナッツやプロテインもご持参。
うーん、凄い!

さすがにそこまで出来ないのですが、やはりお金をかけて出たお腹はお金をかけて凹ませるという思考は当たり前なのかも!笑

そんな中、それいいかも!って感じで教えてもらって即実践したのがお腹が空いてしまった時の間食防止に。
かつお節!!!
Nさんはどうしても我慢できそうにないときにかつお節を食べるんですって(*'▽')
いや、これ想像よりよくてね。
さっき食べましたけど、何もつけないかつお節でも美味しくて少しお腹が落ち着くんです♪
元々ね。
田子と言えばカツオだし。
鰹節美味しいし(^^♪
しばらくこれやってみようと思います!

はい!けんろーです!
これは本節買ってきて自分で削る日もやってきそうな勢いです!笑
そしたら好みの厚さでいけちゃいますもん(*'▽')
やってみたらまた話したいとおもいまーす。

さて今日の田子ですが、予想通りというかほんのり台風2号のうねりが到達し始めました。
昨日もちょろんと着てましたが、今日は完全に台風だなあという感じで船着き場を巻きました。
まあ、まだ全然なんですけどね。
顕著にわかるのが合の浦の港(船着き場のこと)の良い所です。

本日はゲスト3名様と沖の浮島根、田子島、沖の浮島根の3本でした。
ここ3日間連続3本潜っているのでなんか夏みたい!笑

沖の浮島根は今日も絶好調!!!
イサキウォールが止まりません。
みんな口々にコレは見ないと損だよねえと言うほどに凄い壁でした。
キンギョハナダイよりも動きのある大きな群れなので迫力もあります。
今日も特大スジアラや潮陰でかたまるオキナヒメジ群。
ハマフエフキにイスズミと大き目のお魚も健在。
すみません、小物は目に入ってこないです💦
と言いながらウミウシも少々。
ちなみにショップさんはショウグンエビなるものを発見していました(゚д゚)!
え、それどんなの?とけんろーも知らなかったのですが
南国のエビとの事で3本目懸命に探しましたが発見には至らず・・・また探索したいです(^^♪

田子島も今日は透明度回復でイワシ、キビナゴが天井を埋め尽くすも肝心のワラサは不発。
これだけエサがいればまだまだ回ってきても良さそうですが、タイミングなのか少し離れてしまったのか。

そして潮色はどうやら午前よしの午後悪し。の様子
ただ、今後はうねりの影響も考慮しなくてはいけませんねー。
来週末に向けてすこしずつ強くなってくると思いますので1日ごと確認していく形になります。
進路ともども気にしていきたいと思います。

皆さんありがとうございました!
また次回もよろしくお願いいたします。


5月27日 爆群ノンストップ!

ファイル 2307-1.jpgファイル 2307-2.jpgファイル 2307-3.jpgファイル 2307-4.jpgファイル 2307-5.jpg

5月27日

最低水温  湾内 19.5℃
      外海 19.1℃
        
気温    23℃
透明度   湾内  8m
      外海   8~12m

だいぶ日が長くなってきましたよね♪
普通に朝は5時前から外は明るいし、今日なんか日没は18時49分だってさ!笑
こうなってくるとすっかりと始動しているのが、ワタクシの
早起き初老センサー(∩´∀`)∩
もう少し早く寝ないとまずい気がしますが、まあ何かとやることも、やりたい事も多いのでそうもいかず(゜.゜)

そんな訳で今日は早めにブログを書き始めております♪

はい!けんろーです!
ちょいとばかり台風の行く末が気になってきましたね。
140度を超えたのが昨日なので、明日の日曜日までは影響でるようなうねりは大丈夫なんじゃないかと思っているのですが
かなり大きいので早めに来るかもで少し心配。

とりあえず今日は昨日と同じで恐らく昨日の風で残った浅場のうねりのみでした。
しかし、同様に午後からは南西が吹いて波は少しでました。

本日も昨日からのKさん、ⅯさんとリピーターのHさんが合流して
楽しく潜ってきました。

ポイントは沖の浮島根、白崎、田子島です。

今日の浮島根は昨日よりもイサキが爆群で根に寄っていました(゚д゚)!
やっぱこれよね~!
沖の浮島根と言えばイサキですが、まるでピークの秋のような群れ。前にも早いピークありましたがそのときは秋にスカりました💦
今回がどうかわかりませんが、今このイサキ絶対見るべきですね♪

白崎はウミウシ狙いが思うようにいかず・・・
なんとかピカチュウはゲットしましたが、それ以外はレギュラーのみ。
ちょっと不甲斐ない結果でしたが、婚姻色のイトヒキベラが楽しい時期。
まだもう少しメタリック調が足りませんがあと少しって感じです。
いつも綺麗ですよね~。

田子島は昨日の勢いを期待しましたが、今日はイサキが不発・・・
ワラサも見えず残念。
しかも透明度もここだけ一気に落ちてました(;・∀・)

それでもイワシとキビナゴは沢山いて、遠目にはハマフエフキウォールも見えたりしました!
ショップさんは狙いすましたようにミゾレウミウシなど発見していたようなので、南方ウミウシの田子島も少しずつ狙えそうな気もします。
群れがもし去ったらいつも通りのマクロじっくりで探していきたいですね。
ちなみに今日もラオメネス・コルヌトゥスを発見、当然別個体なので本当にたくさんいる気がします\(^o^)/
甲殻類好きな皆さんと楽しみたいですね♪

皆様ご来店ありがとうございました!
次回もまたよろしくお願いいたします。


5月26日 本気イサキ!!

ファイル 2306-1.jpgファイル 2306-2.jpgファイル 2306-3.jpgファイル 2306-4.jpgファイル 2306-5.jpg

5月26日

最低水温  湾内 -℃
      外海 18.1℃
        
気温    23℃
透明度   湾内  -m
      外海   10~13m


流石に予想外だったレイカーズのスイープ負け。
ナゲッツは強いのはわかっていたのであわよくば!ぐらいの気持ちで観戦しておりましたが、ヨキッチを頑張って押さえていた八村選手には感動しました。
負けた理由などはね。
もう素人がいくら騒いだところでってやつで、単純にカンファレンスファイナルで八村選手の活躍が見れたことに感謝します!
それにしてもジャマールマレーって本当に凄い選手だなと感じました(*'▽')

NBAネタではもう一つ。
もうレジェンドとなっているメロことカーメロアンソニーが引退を発表しましたね~。
もう38歳なので驚きもありませんが、2006年に世界バスケで
来日したときはレブロン、ウェイドと一緒に戦ってました。
ちなみにこの時のアメリカ代表がギリシャに敗れた番狂わせを
さいたまスーパーアリーナで目撃していました!笑

レブロン、ウェイド、メロのダンクや華麗なシュートを生で見て
うおおおおおおおおおお!ってなっていた。
まさか負けるとはなああ!(*'▽')
でも、そんな時代からずっと戦ってきたメロ。
お疲れ様でしたー!

はい!けんろーです!
NBAはチームでなくプレイヤーで推すタイプなので
レイカーズの敗退で、終わったーってなるはずなのですが、
一応チームとしては一番好きなヒートがまだ残っているので最後までちゃんと見ます!笑

さて!今日の田子ですが、午前中はおだやか♪
午後からは少し西が吹いてバシャバシャしてきました。

本日のゲストはKさんとMさん♪
お馴染みのお二人なのでゆっくりお喋りしながら平日の田子を3本堪能しました!
ちなみにBGMは今日話題にあがったブリティッシュロックからオアシスをチョイスしましたが、久しぶりに聞いたけどぱりいいな!笑

ポイントは沖の浮島根、小蝶アラシ、田子島の3本。
もうワイド三昧でした!

沖の浮島根はとにかくキンギョハナダイとイサキ。
夏を告げるイスズミにイサキの大群の中を一緒に泳ぐワラサ!笑
そして今年も北の根にはおっきなスジアラたち。
やはり産卵の関係なんでしょうね~(^^♪

小蝶アラシは少し揺れていた為、横穴は断念。
しかしホール内に横穴から吹っ飛ばされては吸い込まれていくハタンポが面白かったですね~!

ラスト田子島はこちらも群れ三昧♪
イサキ、スズメダイ、キビナゴ、イワシが超大群。
時折ワラサは数匹で突っ込んでくるし、ダイビングでは珍しくスズキを発見、大きなヒラメにマダイ。
ハマフエフキの子どもやメジナも中層で群れていて浅場以外は
本当に大賑わいです♪

さらに今日はまたまたラオメネスシリーズ!笑
これはもういっぱい居るでいいのかしら?
ラオメネス・コルヌトゥスさんでした(⋈◍>◡<◍)。✧♡
やはりこの子たちはテンション上がります。
ワイドの中でもちょっと探したくなるウミシダ天国の田子島です。

お二人ともありがとうございました!
明日も引き続きよろしくお願いいたします。


5月18日 田子島きtらああああ!!

ファイル 2305-1.jpgファイル 2305-2.jpgファイル 2305-3.jpgファイル 2305-4.jpgファイル 2305-5.jpg

5月18日

最低水温  湾内 17.0℃
      外海 18.7℃
        
気温    25℃
透明度   湾内  8~12m
      外海   10~15m


YouTubeの素晴らしさはとっても実感しております♪
しかし、まあこのサイトの凄い所はかなり高確率でお勧めしてくれる
コンテンツがツボるところ。
嗜好を把握されているというか、いや、もはや誰よりも
俺を知っているのかもしれない!笑
検索ワードなどからお勧めしてくるのはわかっていますが、ちょっと怖いレベルまできてますね(;・∀・)
しかし、それに抗うこともなく乗っかっていくスタイルで行こうと思っています♪

しかし、音楽はすぐに聴いて『おお!』とか『うーん』とかなりますがそれ以外のコンテンツについてはどうなのか。

ちなみに最近ハマってしまったもののひとつがVTuber!笑
まあお勧めに出てきたのはゲーム配信、実況者を見た色していたからかと推測されるのですが、食わず嫌いせずに見てみた結果。

ああ。
若者がハマるのも無理ない。
だってこんな初老がハマるんだから(∩´∀`)∩
あははは。
こうやって『推し』って生まれていくものなんだー。
そして今日のブログのタイトルでわかる人にはわかってしまうという一抹の恥ずかしさもいとおかし💦

はい!けんろーです!
ちなみに『推し』繋がりでけっこう話題な『推しの子』
めっちゃ面白いですよね~(^^♪
例に漏れず『重曹ちゃん』が大好きです!笑

さあ!今日も楽しい田子の海も紹介いたしますよ!笑
本日は昨日からのゲストKさんと連日の3本(^^♪

ポイントは田子島、白崎、田子島!
そう限定ポイント田子島攻めです。
って言うか、これ攻めなくてどうすんの?って感じだったんですよ!

田子島と言えば。
限定ポイントで5月15日から9月15日までオープン。
水温が高くなる時期には来遊漁がたくさん来て、群れもぎゃんぎゃん来る。
ウミウシはコールマン系の南方種が田子で唯一出る、たまーにカメに会えて、ソフトコーラルをはじめとしたサンゴがキレイなドリフトポイント。
そして・・・
序盤はあまりにもギャンブル性が高い事でも知られるポイントですよね!笑
常連さんたちはこのスカった田子島で宝を探すのに快感を覚えていらっしゃる方たちもいますが。
まあ開いたばかりのときは主に地形を楽しむのがメインですね。

だがしかーーーーし!!!
今年の田子島はいきなりの!!!
きtらあああああああああああああ!

あ、すみません。
取り乱して💦

でも2本行かなくてはいけないぐらいの激しさだったのです!
昨日の浮島根も凄かったですが、正直比べ物になりません。
まずイワシの超大群に層を別としてキビナゴの超大群。
これだけでも水面が見えなくなるほど上を覆われています。
そこに巨大なイサキウォール!
見惚れているとイサキとイワシが散る。
そこにはワラサの超大群!!!
特に3本目などはユウレイクラゲとハナビラウオ、イボダイ幼魚をふたりで撮ろうとしていたら100匹オーバーのワラサウォール!!
これだけにとどまらず、けんろー的には全然会えないアオウミガメの子。
イッセンタカサゴの群れにメジナイサキ連合軍。
巨大マダイにハマフエフキも小群れ。
色々見ている間にもイサキどばーーーーーーーー!!
ワラサはどーーーーん!!

正直、これで満腹なのは間違いないのですが
デザートは別腹と言わんばかりに、適当にウミシダ当たってみると
まさかのアンボンウミシダヤドリエビ!!
うひゃあああああ!
見つけたときは何か違うぐらいしかわかりませんでしたけど💦
ここ最近のウミシダ系のレアエビの確変はとまりませんねー!
チート級の出来高です(*'▽')

昨日のも白崎がただの窒素抜きのように感じたかもしれませんがこちらもしっかりと楽しんでいます。
ピカチュウ、ツノザヤ、ミズタマなどのツノザヤ系のウミウシに
今日は大人のレッドバラクーダが登場、小さい群れでしたがこれからトルネードが始まるでしょうね!
クロホシイシモチとムツの子が群れていたり普通に白崎アツいです!

Kさん二日間ありがとうございました!
こんなに初っ端から大当たり田子島運が良すぎですっ!
また次回もよろしくお願いいたします。


ページ移動