※※※2025年ブルーウォーターツアーの受付を開始しております※※※
ホームページにてご確認ください。
お申し込みおまちしております!!
4月30日
最低水温 湾内 17.5℃
外海 -℃
気温 21℃
透明度 湾内 8~10m
外海 -m
気温が21℃なんですけどね。
自分の部屋がもろに西日を浴びるせいで
夕方は猛烈な暑さがやってきました。
なので数分だけエアコンを動かして部屋を冷やすって技を使っている。
まだ4月なんですけどね・・・。
あまり見ないテレビですが今朝の情報番組で今年も暑くなりますみたいな報道してました。
商売的には暑いにこしたことはなく!笑
そして水温も適温であってほしいと欲張ってみるんです♪
はい!けんろーです!
古い家なんで断熱もないのでかなり苦労しますが安く住ませていただいてるので有り難いんです。
その代わりエアコンには頑張ってもらおうと思います。
もう少ししたら夏のためにまた暑さ対策グッズをしらべましょっと!
さてさて!
本日は今月3回目のご来店になったIさんと恒例マクロダイブです。
さすがに月に3回ともなると昨日会ったような感じがしますね!笑
昨日は西風が猛威をふるいまして。
今日は治まったのですが朝のうちは少しうねりも残っていたので
写真優先で白崎リクエストをいただき2本とも白崎でした♪
メリゴ、ケーソン、砂地、先端と色々泳ぎ回って見てきましたよー!
まず第一の狙いだったのが前回も楽しかったサクラダイのおちび❤
メリゴ周辺で探していたら今日は全然動かない個体がたくさん。
気分なのでしょうか?
じっくり二人で遊んできました。
他にもサクラダイad、アカオビハナダイは婚姻色を出したオスとメスに幼魚もたっくさん。
ケラマハナダイも見れました。
あとナガハナダイ幼魚が可愛かった!
外海で大きいのはよく見るけど幼魚は見る機会少ないので新鮮。
ウミウシはピカチュウ、アラリ、クラサキ、シロイバラ、イガグリ、ミツイラメリ、クリヤイロ、テヌウニシキなどに加え
嬉しいヒットはボブサンにセンヒメ、田子では滅多に見れないホソジマオトメウミウシなど。
浅場はボラの幼魚やムツの幼魚がたっくさん♪
たまにでっかいボラやカマスもぐるぐる。
マメダワラも去年よりは長く伸びてきました!\(^o^)/
昔のような迷宮にはならないけど光が差し込みキレイです♪
そういえばタワラの伸びが悪くなってからチャガラやキヌバリなどもすっかり見れなくなったことに気が付きました(T_T)
これも昔はみれたのにシリーズですね・・・。
またタワラの隙間を縫って撮影する日は来るのでしょうか。
他にもオドリカクレエビ、イソギンチャクモエビ、オキナワベニハゼ、コジカイソハゼ、シロイソハゼとマクロを楽しんできました!
ちょっと一眼のIさんには撮影できそうにない隙間に居たキンホシイソハゼ!超久しぶりに見れました❤
伊豆では超レア種なんでそう簡単には見れませんし判別が難しいですよね。
今回のは尾鰭基部の黒褐色3点よく見えていたと思います。
Iさんにはサクラダイ幼魚の写真をお借りしました。
ありがとうございました!!
キレイに撮れてます♪
また来月もお待ちしてますーー!笑