記事一覧

10月6日 大賑わいの週末♪

ファイル 1807-1.jpgファイル 1807-2.jpgファイル 1807-3.jpgファイル 1807-4.jpgファイル 1807-5.jpg

10月6日

平均水温  湾内 26.0℃
      外海 26.0℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 8~12m

真夏のような暑さのこの週末。

昨日、今日と本当にたくさんのお客様のご来店いただきました。
配船の関係でお待たせしたり、ポイントの選定もご協力ありがとうございます。

穏やかな海で皆さんに楽しんで頂けてよかったです♪

さて、今日もスタッフは太田、みよこ、伊藤、けんろーでそれぞれ楽しんできました(*´ω`*)

けんろーはふるさと納税でご参加のYさんとMさんご夫妻を担当させてもらいました。

今日は3本で白崎、小蝶アラシ、沖の浮島根です。

今日の田子は朝イチはかなり良い透明度で外海は抜けまくっていたようですが、湾内、外海ともに徐々に白っぽくなってきていました。
小蝶アラシはほんのりうねりがありましたね~。

まずは白崎ですが今日もマクロ中心に。
スケロクウミタケハゼ、セナキルリスズメダイ、カイカムリにアカホシカクレエビのファミリー、オシャレカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプと先端近辺の可愛いのを網羅。

中層は遠くにアオリイカの編隊、サンゴエリアはそれはもう美しいソラスズメ☆

ほんと最近白崎通いすぎですね~!笑
でも楽しいんですもん(*'▽')

2本目は小蝶アラシ。
相変わらずウミウシはまだまだですが、ハタンポは爆群。
ホールの入口を埋め尽くしていました♪
メガネスズメダイの幼魚もまだ頑張っています!
毎度荒れるたびに心配になるのですが、かなり我慢強い個体ですね~!
しかもかなり寄れるようになってきましたよ(n*´ω`*n)

そしてラストに沖の浮島根。
時間も遅かったのでほぼ貸し切り!ひゃっほーい!

キンギョウォールにイサキリバー!
真骨頂!
ですよね!
小物は控えめにいっぱい泳いで群れを堪能しまくってきました!

みなさん、ありがとうございました!


10月1日 体験のプロって?

ファイル 1806-1.jpgファイル 1806-2.jpgファイル 1806-3.jpgファイル 1806-4.jpgファイル 1806-5.jpg

10月1日

平均水温  湾内 26.0℃
      外海 26.0℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 10~15m

今日は夏のような照り付けで暑い一日♪
こうアツいといつまでもウェットでいけちゃいますよね~!

ただ、ゲストさんにはけんろーの水中寒がりっぷりが浸透しているので『けんろーさん、もうそろそろドライでしょ?』と今日も言われました(*'▽')
まあ、そんな気持ちもほんのりあるんですが
まだ水温26度!
しかも下まで行っても変わらずあったかいからね~!
まだまだイケる・・・はず。

さーてさて、今日は平日ですが
伊藤チームはシーランドの税理士さんのNちゃんとネイリストのお友だちKちゃんを担当。
Kちゃんは体験ダイビング、Nちゃんはファンダイビング。
まあ、普通体験ダイビングが終わった後はだいたい
『次はライセンス取ってダイバーになろうね~!』とか言うんですけど、これに対しKちゃんは
プロの体験ダイバーになるらしい・・・笑
めっちゃ面白いんですけど(*'▽')
まあ、頑張って!応援してます~!笑

さてさて、けんろーチームはリピーターのMさんがこちらもお友だちのIさんと来店。

Iさんはまだ初心者ということでしたのでまずは白崎から。

いつも通りビギナー向けレクチャーをさせてもらい
潜ってみるとIさん、上手い!
もちろんまだまだ練習が必要ですが今の本数では100点以上の出来です(゚д゚)!

これなら!と。2本目は沖の浮島根へ。
ここでも全然問題ないので3本目も外海で沖ノ島!
最後はうねりと流れに少し翻弄されましたが
経験値としてはかなりアップしたと思います!!

もちろん練習だけでなく生物だってバッチリ!

白崎はマクロ、マクロ、マクロ。
オキナワベニハゼ、スケロクウミタケハゼ。
オシャレカクレエビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、アカホシカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプ。
可愛いハゼにキレイなエビ💛
そしてサンゴエリアでまったり。

沖の浮島根ではキンギョの爆群。
キンギョウォールが凄かった!
そこに突っ込んでみたり、オオモンカエルアンコウもじっくりと。

沖ノ島ではリアルに壁!
週末ほどではないものの抜けた透明度のなか、ドロップオフを堪能。
そして浮島根以上にガンガンくるイサキ、スズメダイに囲まれてきました。

充実の三本でした!
午後からは外海ではチョロっとうねりが来ました。
明日からどうなるのかなー。
あんまり酷くならない気もしますが。

皆様ありがとうございました!
またお待ちしてます(*'▽')


9月29日 年に何度もないんだからねっ!

ファイル 1805-1.jpgファイル 1805-2.jpgファイル 1805-3.jpgファイル 1805-4.jpgファイル 1805-5.jpg

9月29日

平均水温  湾内 26.0℃
      外海 26.0℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 15~18m
      外海 18~20m

年にそう何度もあることではない。

今日はそんな一日。

雨だ、雨だと言われていた予報。
屋根代わりのシートは昨日から張ったままに
きょうの雨に備えた。
しかし、朝小雨があったぐらいで昼には何故か青空が見え始めた。

これですべてが整った。

快晴!
波なし!
うねりなし!
流れなし!
透明度・・・ぶっちぎりの20m!!

5拍子揃った!
こんな日は本当に珍しい。

まったく非のうちようのない海。
今日もたくさんのショップさんに個人ゲストさん。
もう、全員です!
お店に戻ってくると
『最高だった!!!』
こればっか言うんですよ!笑
そうなんです!最高なんです(*'▽')

ベストの海況にベストの群れ。
秋の田子ここに極まった。
そんな今日でした💛

スタッフもフル回転!
太田チームは昨日からのゲストHさんご夫妻、伊藤チームは宣伝部長Kくんの体験ダイビングで2ダイブ、山口はSさんグループの体験からの、こちらも2日連続のTさんご夫妻を担当。
そして昨日は一日ボート番で船からまったく降りない生活を送ったけんろーは、リピーターのNさんご夫妻とAっちゃんを担当。

1本目は今日も浮島根の混雑を避けて、生物がアツい白崎からのスタート♪
おかげで白崎もガラガラです!
さらに湾内まで15m以上の良潮!
こんな白崎見た事ない!ってゲストさんも言うぐらい♪

最近の定番コースでまずはアカオビハナダイから。
旬な婚姻色、今日はオスが全然逃げずゆっくりみれました。
タテジマヤッコ幼魚も相変わらず3個体確認(*'▽')
オシャレカクレエビからのクリアクリーナーシュリンプ。
そしてサンゴエリアのチョウチョウウオ軍団。
人気のミカドチョウチョウウオもバッチリです。
少し前に一回だけ見れたユカタハタも今日は一瞬見れました!笑
モンスズメダイ幼魚にゴマハギと被写体も選び放題です💛

2本目は満を持して沖の浮島根!
あー!
抜けまくってるー!
20m!言い過ぎじゃないですね~!

おまけに深場まで行っても全然冷たくないし、すっばらしい!!
今日も南西のサクラダイを狙いましたがこれも大当たり。
10数匹のオスの固まりでみんなシャッター切りまくりです♪
じっくりと撮影できました!
オオモンカエルアンコウも健在ですし、キンギョは根から離れている大き目個体と、またも小さな赤ちゃんキンギョも増えていて
まだまだ賑やかさを増しそうです。

イサキ、スズメダイの群れは1本目のグループは近かったようですが、僕らのときは離れ気味。
なので、一気に根からはなれて突っ込みました♪
タカベちびっこがいるなーと思ったらカンパチーズも襲来。
文句なしです♪

これだけ海が良いとおかわりしたくなるもんで。
Aっちゃんが3本目。
パターンでは浅い小蝶アラシ・・・となるところを
ひさーしぶりの小平床(*'▽')

ソラスズメダイのちびっこがそこかしこにいーっぱいいるボトムを進むと突然イサキリバー!
クシノハカクレエビやアシボソベニサンゴガニ、そして超絶でっかいモクズショイ(゚д゚)!
タランチュラぐらいありました!!
タランチュラ見た事ないですけどね~笑

そして終盤に差し掛かったとこで、こちらもガイド終了後、海が良すぎてウズウズして同行していた太田さんが激しく呼んでくれたのは・・・
ドリー!!(゚д゚)!
田子島に続き小平床でも出現しましたー!!
もう南国ですねー。

最後は浅くてキレイな根頭でたくさんの幼魚たちと一緒に安全停止。
今年も小平床のシーズンになりました(*'▽')
リクエストお待ちしてます♪

いやー!本当に良い海でゲストさんたちの明るい笑顔も最高。
この週末もたくさんの皆様のご来店ありがとうございました。

みなさま、今潜らないともったいないですよ!!
お魚いーっぱいの田子でお待ちしてます!!


9月27日 いまのうちに♪

ファイル 1804-1.jpgファイル 1804-2.jpg

9月27日

平均水温  湾内 26.3℃
      外海 26.3℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 8~12m


小蝶アラシの潜降ロープが切れてしまっていたので
今日は朝から修理してきました♪
ついでに写真の練習に。

今日の田子はベタベタのツルピカ水面💛

穏やかな一日です。

昨日小蝶アラシを潜ったショップさんが
以前発見したメガネスズメダイの幼魚の情報をお伝えしたら
まだ居てくれたとのこと。

あの前回の強烈なうねりで絶対飛んだよなーって思っていたので
テンション上がってしまったけんろーは、今日は100mmレンズを持って勝負!

結果は歴史的大敗を喫しました!笑
ちょっとしたトラブルもあったのですがそれでも難しい。
とにかく被写体に寄る撮影しかしてこなかったですからね。
離れた位置から撮るのは本当に難しいんだなと実感。
でも、これで良い写真が撮れたときはきっと嬉しいだろうなー。

2本目は日和りそうになりましたが、もう一度100mmで弁天島へ。
被写体チョイスはいろいろ考えましたが練習なので
ナガシメベニハゼに狙いを定めました!
去年TGで一度その姿を撮れたことに満足してしまって
生存確認だけはしていたのですが写真は毎回諦めていたあの子。

今日は戦ってみました。
・・・はい。
久しぶりに打ちのめされた門前払い。
そうでしたね。
いつもそうでした。笑

まず、ライトじっくり当てるも姿を確認すると嘲る様にヒュン。
またライト外して少し待つ。
少しだけ顔を出してくれる。
ヒュン。
構えてすらいないのに・・・
しばらく頑張りましたが岩肌のみを撮影して終了( ;∀;)

今日はまったく撮れ高がないので
通常種を撮りまくってきました!
これが練習です(*'▽')
ソラスズメダイめっちゃむずいじゃん!!
ナガサキスズメダイもシコクスズメダイもむずい!ってなりながら♪

さあ、9月最後の週末ですよ!
みなさま、ベタ凪の田子でいっぱい楽しんでくださいね(*'▽')
あえて台風のことは・・・来週かんがえましょ!!


9月25日 悲しいけどこれ戦争なのよね。

ファイル 1803-1.jpgファイル 1803-2.jpgファイル 1803-3.jpg

9月25日

平均水温  湾内 -℃
      外海 25.9℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 -m
      外海 3~12m

東風のおかげで一気にうねり解消!!
やった!
穏やかな海が帰ってまいりました(*'▽')
そんな今日はショップスタッフさんがメーカーさんと一緒に
撮影に来てくれたのでお供させて頂きました!

海は穏やかになったものの、後うねりが強烈だったので
濁りはまだとれず。
外海は少しマシで良い所は10mちょい。
もう少し時間がかかりそう。

今日の3人は奇しくも74年、75年、76年生まれと
同世代(゚д゚)!
そしてみんなで仲良く一眼レフもって入りました(*'▽')

1本目は聖地巡礼でしたがサクラダイ見るより前に
クダゴンベを見つけてしまいまして💦
それで満腹。
あとは浅場のキンギョを愛でる。
2本目は北の根でワンチャンのシロオビハナダイ狙い。
これが今日はバッチリ当たってしまいました♪
やっと一眼で念願のシロオビ撮れたのですが
出来は・・・うーん、ちょっと腕が追い付きません。

ショップスタッフさんには
『やっぱりさあ、セイラさんがガンダム乗ってもダメじゃん?
アムロが乗らないと!』
確かに!笑
でも『スレッガーさんぐらいはやれてますよ!』と返しておきました(;・∀・)
世代ですねえ。
スレッガーさんはGファイターで頑張ったお人ですし~♪
松田聖子より中森明菜ですし~♪

今日のシロオビさんはかなりサービスしてくれて
そんなに動かず近づくこともでき、全然逃げないので絶好のチャンスではあったのですが、どうしても見切りで押してしまうんですよね。
『スレッガーさんかい?早い、早いよ!』って誰かさんに言われそうです・・・

今の段階ではカイさんにも突っ込まれる腕前ということを自覚してます(*'▽')
腕をあげてリベンジしてやりますよ!!