記事一覧

10月27日 マクロ沸沸

ファイル 1817-1.jpgファイル 1817-2.jpgファイル 1817-3.jpgファイル 1817-4.jpgファイル 1817-5.jpg

10月27日

平均水温  湾内 23.6℃
      外海 23.6℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 8~12m


早いもので10月もあと少し。

秋の田子。
言わずと知れた群れに群れる季節。
10月が終わると水温が少しずつ下がり、群れも少なくなって・・・
来るんでしょうか?
ホントに?

今日の沖の浮島根を見る限り、まーーーったくそんな感じしませんけどーーー!笑

はい!けんろーです。
今日もブログのお時間です。
しっかりとNBAを見て楽しんだので頑張って書きます(*'▽')

水温は23℃台に入りました。
これが11月で22℃台、12月で21℃台になってくると去年と同じような感じですね~。
まだまだ陸上が暖かいので今日のゲストさんたちもほとんどウェットでいけてまーす!
もちろんお天気の事も考慮して濡れたまま羽織れるものがあったほうが良いですよ♪

さて今日のゲストは昨日からのMさんご夫妻とリピーターのSさんをけんろーが担当。
この夏オープンウォーターライセンスをシーランドで取得したMさんの初ファンダイブをよーこが担当してきました♪

Mさんは素敵なオーバーオールでオシャレに登場!
初ファンダイビングですが、やはり練習は大事!なので
白崎でみっちりやってきたそう。
とっても向上心があり、浮力練習も確実に身を結んでいるとのこと\(^o^)/
明日はけんろーと一緒にもっと上達して楽しみましょうね!!

さあ、ベテランチームは今日も1本目は沖の浮島根。

ブリーフィングしているとどうしても話題がハンマーに行きがちなんですが、あくまで邪念は捨てる!というコンセプトのもと無心ダイビングを心がけてきました!笑

今日の狙いはサクラダイのラブラブシーン💛
ペアもかなり見れてきたので期待して向かうと・・・
なぜかこんな日に限ってオスはメスをガン無視( ゚Д゚)
婚姻色ばっちりなんですけどオス同士でユラユラですわ。
う、うん、まあいいんだけどさ。きれいだし。

ちょっと拍子抜けでしたがその後は群れ群れ群れ!!
ひたすら中層を流しながらタカベの大玉に突っ込むカンパチーズのショータイム。
目の前までカンパチーズが突っ込んでタカベは花火のように飛び散る。
楽しすぎます(*´ω`*)

2本目は気分を変えて白崎へ。
先端から防波堤のサンゴコース。
オキナワベニハゼ、スケロクウミタケハゼ、セボシウミタケハゼと小さなハゼもたくさん♪
チョウチョウウオもまだまだたっくさんです♪
トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、ウミヅキチョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、アケボノチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、ツノハタタテダイ。
ヒレナガハギにゴマハギとサンゴエリアを盛り上げてくれていますよ。
今日もカイカムリは2個体とマクロがイイ感じ♪

ゲストさんたちは今日は2本で早めに終了しましたが
2本目の白崎でマクロ魂に火がついてしまい・・・笑

終了後、よーこを誘い弁天島にチェックへ(*'▽')
いるよ!!って言われてずっと確認に行けなかったネジリンボウを探索にいきました!
何度か行けども行けども会えない日々が続いたネジリンボウ。

そのせいなのか・・・
ネジリンボウ1匹、ヒレナガネジリンボウ3匹!
え、そんなにいんのかよっ!笑
嬉しいんですが、また一気にいなくなったりしないよねぇ( ;∀;)
しかも1個体のヒレネジくんはスレスレまで寄らせてくれるとっても良い子💛
おかげで大きく撮れました💛

他にもテーブルサンゴにはフタイロサンゴハゼ、アワイロコバンハゼ。
ソフトコーラルやクダヤギにはアカスジカクレエビがいっぱい♪
超浅場ではニジハギ、アマミスズメダイも見れました(*'▽')

やはり『小さいは正義』
ん、なんか久しぶりに使いましたね。笑

明日も東寄りの風で良い凪になりそうです♪
楽しくいきますよーーー!!


10月26日 邪念渦巻く!

ファイル 1816-1.jpgファイル 1816-2.jpgファイル 1816-3.jpgファイル 1816-4.jpg

10月26日

平均水温  湾内 -℃
      外海 24.0℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~15m

ついにNBAが開幕した。
八村塁選手のワシントンウィザーズも今日で2戦目を終えた。
とにかく素晴らしい。

初戦からダブルダブルという快挙もそうですが
マッチアップしたポルジンギスへのディフェンスが本当に良かった。
今日も仕事を終えてからさっそくサンダー戦を見ましたが
こうして毎試合見られるってだけでも、もうね!
ありがとう楽天!笑

さて、今日の田子でーす!(*'▽')
風は東より、低気圧の影響か少しうねりがありましたが
概ね問題なし!です。
透明度も少し白っぽいですが概ね10m以上。

本日のゲストはリピーターのKさん、初シーランドのMさんご夫妻と一緒に初冠雪の富士山と田子島の絶景を眺めながら沖の浮島根と沖ノ島で楽しんできました。

沖の浮島根はそこそこの流れがあり
上流へは険しい道のり。
まずは北側へのんびり。
潮向きも変な入り方しているので下手へ行っているのに向かい潮の場所もあったり進みづらい!笑
でも、北側の方が潮色自体は良くみえましたよ~!
上手の南側はと言いますと。
もう群れっぷりが半端ない!
久しぶりに通常の浮島根と言った感じで、キンギョハナダイ~スズメダイ~タカベ、イサキという感じで3層構造!
根から離れていくとどんどん景色と魚が変わっていくのが良くわかります。
そして最奥ではタカベとカンパチーズがバチバチやってました♪

2本目も流れを気にしてはいたのですが、ピタッと止まっていました!笑
のーーんびりとツバメウオファミリーとランデブー♪
一緒に泳いでくれるのでキュンと来ます💛

東側にはやはり群れが連合軍でいましたが、こちらは追うものもおらずまったりムードでした♪
でもやっぱり沖ノ島は壁が見事ですね~!
地形の迫力が他のポイントとは段違い。
ワイド地形派にはたまらないポイントです(*'▽')

でも、やっぱり探してしまうのはハンマー!笑
昨日もショップさんが5匹確認していたので今日も邪念全開でしたが・・・。
全チーム見れませんでしたが、なんかソワソワしちゃいます。

でも、ハタタテハゼやニラミギンポなどの南方系NEWフェイスも出てますので更に楽しくなってくるだろう田子の外海。
明日は邪念を捨てて!?楽しんできます!笑

Kさんありがとうございました!
Mさんご夫妻は明日も引き続きよろしくお願いします♪


10月20日 外海ラッシュアワー!

ファイル 1815-1.jpgファイル 1815-2.jpgファイル 1815-3.jpgファイル 1815-4.jpgファイル 1815-5.jpg

10月20日

平均水温  湾内 -℃
      外海 24.5℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~15m


10月も後半戦!の日曜日。
今日も夏のように賑やかな一日でした♪

東海大、『BUDDY』の若手メンバーで来てくれたツアーも
楽しく2ダイブ!
みんな楽しそう!
これからいっぱい潜って一緒に想い出を作っていくであろう若者たちを眺めていると・・・おれが初老なのを実感しますね~!笑


お泊りショップさんも多かったので朝イチ来店も多く
一番のりに来たショップのゲストさんには
『ブログ書いてる人ですかぁ??』と。
『あ、そーです!』
ニコニコ。
え、なんで?
この人が初老かー!って思ったのかなあ( ゚Д゚)

では、初老は初老らしく!(*'▽')
無理ない程度に頑張りますよー!
今日もブログスタートでーす!

天気予報もなんかずれまくって、今日の田子はお天気の時間がほとんど♪
風も東!
まあ、良いほうに転んでくれました~!

ゲストさんは昨日からのSさんご夫妻と本日参戦のリピーターIさんです。
凪も良好なので沖の浮島根、沖ノ島へ。

昨日ほどでは無いものの今日も15m以上の良潮♪
イイ感じに見えています。
そして当然のようにイサキ、タカベ、スズメダイ、キンギョハナダイと絶景。
流れが全然なくてまとまりはありませんでしたが、そこはカンパチーズとワラサが働く♪

沖ノ島ではタカベが絶好調でした!
小さめの個体の塊と大き目の塊!
どっちも根頭で何度も囲んでくれました♪
群れは毎日本当にすごいです!
水温も高いのでまだまだ秋の田子は続きそうですね💛

毎日群れ!!と書いているので
今日はちょいと変わり種を。
沖の浮島根でアシボソベニサンゴガニを見ると、この時期大量発生しているのがこの子。
ヨツバネジレカニダマシ。
基本極小なんで紹介も難しく、またマニアックなので💦
でもかなり好きなんですよね~♪
ちなみにカニダマシなのでカニではなく異尾類ですね♪
ヨツバネジレカニダマシの何が良いかと言うと
ちょいと丸みを帯びたフォルムとパープルのマニュキュアのようなハサミの先のワンポイントなんですね~。
よく見ると背中にもうっすら模様があったり。

そして沖の島のほうは根頭でこの間発見した
スジタテガミカエルウオ💛
今日もまだ見れました♪
この子も伊豆ではそう多く見られない子。
まあ、カエルウオ自体が見れるの少ないですからね。

この子の顔の模様。
青白いラインと茶色のラインが入り混じってて
普通に自分がこんな服着ていたら気持ち悪いんですが
生き物だと可愛くキレイに見えちゃうのなんで?笑

群れも楽しいですが箸休めにこんなマクロもいいですよ♪
そろそろウミウシが恋しいのですが、もう少し水温下がるまでは我慢ですかね~!

今日もご来店の皆様ありがとうございました!

それにしても今日の沖の浮島根の混み具合はすごかった!
まるでラッシュアワーですね💦
次から次に船が来てエントリーするからエキジットするタイミングが!笑
でも、田子全体が賑やかなのは嬉しいです。

それではまた明日!(*'▽')


10月19日 3mからの20m!!

ファイル 1814-1.jpgファイル 1814-2.jpgファイル 1814-3.jpgファイル 1814-4.jpgファイル 1814-5.jpg

10月19日

平均水温  湾内 24.5℃
      外海 -℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 -m
      外海 20m超


いやー、驚きました!

昨日からかなりの雨が降っていた。
先の台風の濁りなのか昨日は外海も透明度5m。
せっかくの週末なのにな。

それがいざ入ってみると!?

こんばんわ!けんろーです。
今日は個人ゲストさんのみの予約だったんですけど
朝になったらショップさんから連絡がたくさん来ました。
どうやら東伊豆は雨で泥が出てしまったそうで。

さて、今日は太田がHさんご夫妻と沖の浮島根と弁天島。
弁天島ではネジリンボウ×3とガチ対決してきたそうです!
いいなあ、俺も一眼で戦いたーい(*'▽')

けんろーチームはSさんご夫妻とAっちゃんです。
沖の浮島根、沖ノ島、沖の浮島根と外海三昧!

1本目のブリーフィング時。
昨日ショップさんが沖の浮島根も5mぐらいしか見えなかったと・・・
その後雨もたくさん降って船着き場はねずみ色になっていたので
『たぶんあんまり見えないと思います。5mぐらいだと思いますがもしかしたら3mとかかもしれないので皆タイトにいきましょうね!』

でもって入ってみたらば!
表層こそ濁っているものの下は何と!20mオーバー!!
最高に抜けているっ!!
縦は絶対もっと見えていましたよ!
奥のほうの根までしっかりハッキリ見える~!

時間を追って少しずつ落ちましたが、それでも3本目も15mぐらいはみえています。(/・ω・)/

昨日も来たショップさんも『昨日の濁りはなんだったんだ・・・』

とにかくキレイなんでイイよね~!!

今日の沖の浮島根はとにかくタカベが凄かった!
根頭のキンギョハナダイ、イサキ、スズメダイの大群をかき分けて進むとでーっかいタカベの塊です💛
そこに突っ込むカンパチやワラサ!
ずっとショータイム!
すっごい楽しいです!
マクロも探したいのですが次から次にショーが始まるので💦

沖ノ島は青いブルーとダイナミックなドロップオフを堪能!
そして台風にも耐えてくれたツバメウオたちも健在です♪

3本潜ってもまだ潜りたいぐらい美しい海でした♪

夕方には突然あがった雨のあとは、これまた美しいダブルレインボー🌈🌈
そして真っ赤な夕焼けと自然ってサイコー!!笑

あ、ちなみに気になるハンマー情報はスタッフ山口が単体1匹確認!
他サービスさんは5匹見たそうです♪
やっぱいますね!笑


Aっちゃんありがとうございました!
Sさんご夫妻は明日もよろしくお願いしますね~(^^)/


10月18日 ドライスーツは快適💛

ファイル 1813-1.jpgファイル 1813-2.jpgファイル 1813-3.jpg

10月18日

平均水温  湾内 24.5℃
      外海 -℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m

気温21度。

やはり少し肌寒い。
そして今日ドライスーツにチェンジ💛
いや別にね、日和ったわけじゃないですよ?
そう!今日はゲストさんが初めてのドライスーツにチャレンジするんだから!
ちゃんと一緒に教えなきゃだもん!(*'▽')

はい!というわけで衣替えしました~!
今日のゲストはこの夏オープン講習にきて2度目のリピートのKさん💛
いつものようにコロコロ笑ってキュートなお姉さんです。
とってもぶっ壊れキャラで面白い人なんですよ~!笑

そんなKさん。
ダイビングコンピューターと軽器材を注文済みで本日デビューでした!
キレイなブルーでコーディネートされた軽器材とダイコン(*'▽')
イイ感じです♪
俺も今度は青にしようかなーなんておもっちゃうぐらいです。

そして来年のアドバンスライセンス取得にむけて今日はドライスーツに挑戦です。
かなり慎重派なKさんなのでじーーっくりと使い方を説明する。

そしていざ特訓です!
ポイントは瀬浜。
潜降もそれほど問題なく、深場でトレーニング開始です。
空気の出し入れから始まり浮力の取り方や緊急時の対処といろいろやってみます。
誰しも浮いてしまうことは怖いですよね~!
Kさんはかなりそこに敏感で、すこし浮き始めると慌ててしまうんですね~。
慌てずに抜けば大丈夫だよー!と何回かやったらキレイに対処することが出来るようになりました!
50分ちかく頑張ったので船に戻りお店に帰ると

『今のポイントお魚少なかったですねえ』と。笑

いやいや、練習だからーーーー!!(゚д゚)!
でもね、Kさん数カ月前に講習してたときはワチャワチャして
魚少ないなんて気づく余裕すらなかったじゃないですか。
それは成長のあかし!!

はい!わかりました!
ドライスーツも割と平気そうなので
次はいろいろ魚見ましょうね~♪

2本目は白崎へ。
前回Kさん
『カエルアンコウってお魚、かわいいですよね~!見てみたい!』って言ってました。
その時はいなかったので、いつか見れるよ~と。
そして今回もカエルの話になったので
『今なら見れるよ!会いにいきましょ!』
そう、オオモンちゃんに会いに行きました(*'▽')

今日も定位置でしっかりみれましたよー!
ちょっと角度が悪くのぞき込まないとでしたが
大アクビを2回もしてくれました💛

他にもマクロ三昧!
セナキルリスズメダイ、スケロクウミタケハゼ、アオサハギ極小個体、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ。
そして白崎にも村が出来つつある。
そう、カイカムリ💛
さらに1個体見つかって全部で3個体。
今日のはまた小さい子でもうドキドキしちゃいます♪
最後のサンゴエリアまでしっかり浮力も保って随分上達しちゃったKさん。

どんどん上手くなって一緒に海外行きましょうね~!
NEW器材もほんとお似合いでした(n*´ω`*n)
昨日のブログのハンマーよりもオフスプリングに食いついてくれたのも何気に嬉しかったです!笑
ライブもいつかご一緒したいですね~!
ありがとうございました!!