記事一覧

9月1日 我が世の春!

ファイル 1787-1.jpgファイル 1787-2.jpgファイル 1787-3.jpgファイル 1787-4.jpg

9月1日

平均水温  湾内 23.7℃
      外海 23.0℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 3~7m
      外海 3~7m

気づけば9月。

8月最後のブログを書こうと思っていた昨日は
安心、安定の気絶(*'▽')
超ロングスタンを食らいまして、やっと起き上がったのは夜中。
しかしながら気絶の余韻は強く、朝までやられました💦

というわけで9月一発目のブログでご勘弁を。
この週末。
先日の朝の豪雨の影響で湾内、外海全体が濁りまくりました。
元々あまり良い潮色で無かったのですが更に悪化という( ;∀;)
そんな中でも個人ゲストさん、ショップさんとたくさん来ていただきました!

昨日は宣伝部長Kくん&同級生のNちゃんは体験ダイビングのゲストさんとフレッシュなチームでわいわい!
伊藤が担当してきました♪
対するけんろーチームはもちろん!
チームアダルト(*'▽')
月イチゲストのSさん、常連のMさん夫妻、初田子のWさん夫妻で
大人なダイビングしてきました(笑)
まあ、水中ではみんな子どものように楽しんでいましたけどね♪

そして今日は2年ぶりに来店のHさんチームを伊藤が担当。
けんろーは久しぶりにお泊りだったSさんと潜ってきました。

今日は白崎と沖の浮島根。

海凪はまあまあ、風が吹いて波が高い時間もありましたが
外海も小蝶アラシだけ難しいぐらいで後は問題なくオープン。

白崎は来遊漁との戯れ。

まずは先端でオキナワベニハゼやタテジマヤッコygにセナキルリスズメダイ。
今日のヤッコちゃんは珍しく全然逃げない\(^o^)/
すぐ目の前まで来て愛想を振りまいてます💛
いつもこうなら良いのになあ。
今まで何十回スレートにタテジマヤッ・・・まで書いて消したことか(笑)
定番になったキミシグレカクレエビは久しぶりにペアってました♪
ウミウシがスカスカで寂しいのですが極小のアオウミウシやユビノウハナガサも見えてきたので少しずつ楽しい時期が近づいている兆しです。

さあ、今日もサンゴエリアですよー!
チョウチョウウオや南方種が毎日楽しくて仕方ないです。
今日もレア物ミカドチョウチョウウオは健在です💛
この調子で移動せずにいてほしい(*'ω'*)
各種チョウチョウウオにに今日はヨスジフエダイ。
しかも大きい!よく秋にみかける小さいのじゃなく
リアルに南の島にいるサイズでした!

2本目の沖の浮島根。
台風のうねりが来ようと、激しい流れが来ようと
変わらないもの。
そう、それがここ最近のカンパチーズである。

今日も根頭に降り立った瞬間目の前にいるじゃない(笑)
大きなサイズのものもどんどん増えて狩りに余念がない。
まさに我が世の春と言わんばかりに。

しかし、じっくり見るのは後に回す。
なんて贅沢な選択!我が世の春です(笑)

まずは深場でサクラダイを見てきました!
近頃クルクルも始まりギラギラしているオスたちをウォッチングです!!
今日は南側を見てきましたが案の定。
我々にはお構いなしに女をおっかけてますね~(笑)
この時ばかりはグイグイ近づいても平気なので面白い。
そろそろ超深いところも盛りがってくるでしょうし楽しみです♪

その後は中層でいつもの群れを楽しむ。
透明度が悪いにも関わらず、イサキとスズメダイの壁はカンパチーズに追っかけられて目の前に来るので大迫力です。

根頭にいてもカンパチはすぐ目の前までくるので最後まで楽しめますよー!!
じっくりマクロとガンガンワイドでとっても楽しい一日でした!

Sさんまた月末ですかね~!ありがとうございました!!
さあ9月もガンガン潜っていきますよー♪


8月28日 よく見せてもらうやつ!

ファイル 1786-1.jpgファイル 1786-2.jpgファイル 1786-3.jpgファイル 1786-4.jpg

8月28日

平均水温  湾内 19.8℃
      外海 -℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 5~7m
      外海 -m

台風ラッシュが終わっても
なかなか落ち着かないお天気に海況。

昨日、今日と低気圧と前線の影響で南西風が強い。
外海は波が高くクローズ。
湾内も白波が立っていたので白崎メインとなりました。

昨日から夏休みで来てくれているショップさんのスタッフに
『一緒に潜りましょうよー!』とお誘いを受け1本白崎へ行ってきました。
来遊漁フィーバーの白崎は今とーっても面白い!

連日お伝えしている
チョウチョウウオをはじめ、ミナミハコフグやタテジマキンチャクダイといった南方系幼魚。

今年は数が多い、セナキルリスズメダイ。
先日見つかったモンスズメダイ。
段々と多くなってきたナガサキスズメダイとシコクスズメダイ。

カワイイ個体がいくらでも見られる💛

今日はさらに。

ユカタハタが登場!!
そう!南国に行くとかなりの確率で案内されるあの子です(笑)

伊豆でも出るんだなー!
しかも幼魚ではなく、ちゃんとオレンジ地にブルーのドット模様も出ている中ぐらいの個体♪
さらにはモンハナシャコの成体!
こいつもでっかいサイズでした( ゚Д゚)

ウミウシが全然見当たらず寂しい日々なのですが
南方系の子たちが盛り上げてくれる白崎。

普段は伊豆では見られない生物が見られるチャンス。
今潜らないと損ですね~!!


8月26日 貴族に会った💛

ファイル 1785-1.jpgファイル 1785-2.jpgファイル 1785-3.jpgファイル 1785-4.jpg

8月26日

平均水温  湾内 20.6℃
      外海 -℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 5~7m
      外海 -m

夕陽で赤く染まる空を見ると
あ!写真撮りに行こうかな?と一瞬思うのですが
この時期あと一歩が踏み出せないけんろーです(笑)
さすがにこれだけ連勤が続くと初老はお家でごろっとしたくなるものです(*'▽')

最近はフィリピンで買ったボディオイルのリラクゼーション効果が抜群です。
ココナッツオイルとバニラオイルでこれ塗るとすぐ眠くなります!
うーん、自分、女子力高いっす(笑)
そんな眠気に負けず更新でーす!

今日の田子はやはりうねりがスッキリせず。
11号、こんにゃろめ!って感じなのです。
ショップさんは沖の浮島根へ行ったのですがやっぱりかなり揺れていたようです。
けんろーは昨日からのTさんと湾内でまったりコースを選択。

まずは白崎!
そう。
リベンジですよね~!
昨日は出会うことが出来なかったミカドチョウチョウウオに会うためにいきなりの浅場狙いです。

本当は防波堤側も視野にいれてロングコースの予定でしたが
結局メインサンゴですべての時間を使い切るという充実ぶり(*'▽')

メインサンゴは透明度はあまり良くないが、そんな事も吹き飛ばす勢いのソラスズメの量!
日に日に増してますね。
そして覗けば覗くほど見つかるチョウチョウウオに南方系。

トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、フウライ、セグロ、ミスジ、ミゾレ、アケボノ、そしてツノハタタテダイにゴマハギ。昨日も見ましたが今日はもっとじっくりと観察、撮影。
いやー、やっぱり伊豆でこれだけ見れると豪華ですよね~💛

昨日みよこが見たと言っていたモンスズメダイの幼魚もゲット!

そしてついに!
ミカドチョウチョウウオとご対面してきました(*´ω`*)
やったー!!
気高く美しい。

そういえば、ミカドチョウチョウウオの学名は
なんと『男爵夫人』(゚д゚)!
え!?貴族じゃん!(笑)

そりゃ気品ありまくりですわ(*'▽')
そんな恐れ多い男爵夫人をめっちゃ撮りまくってきちゃいました!
見事リベンジ完了です!!

2本目はTさんと協議の結果。
アジロ崎へ。
ご存知Tさんと言えばハクセンアカホシカクレエビが大好き。
もう何年も一緒に見ています。
弁天島のイソギンチャクがなくなってからはアジロ崎の深場に行くしか会う術がなく、遠いのであまり見なくなりましたがこうしてマンツーマンの時ぐらいしか行けないので今回は久しぶりにハクセンに会おう!です(*'▽')

泳ぐと距離があるので根の先の方でフリー潜行。
すると少し下がっただけでめっちゃ冷たい潮(笑)
今日もか・・・
普段水中で水温確認しないけんろーが珍しく見てしまいました。
20.0℃💦
まあまあ見なかったことに~!
そしてハクセンアカホシカクレエビも定位置に無事居てくれて撮影♪近くには大き目のオシャレカクレエビも居てラッキー♪

帰り道にもモンスズメダイの幼魚を発見し、テンクロスジギンポにミナミギンポと似たものコンビも発見。
浅場の砂地までもどってハナハゼに癒されて帰ってきました♪

このじっくりまったり感はやはりずーーっと一緒に潜っているからこその安定感なのでしょうね~!

Tさん2日間ありがとうございました!!
また次回もよろしくお願いします。


8月25日 お疲れさま♪

ファイル 1784-1.jpgファイル 1784-2.jpgファイル 1784-3.jpgファイル 1784-4.jpgファイル 1784-5.jpg

8月25日

平均水温  湾内 20.6℃
      外海 22.0℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 5~7m
      外海 5~10m

朝晩だいぶ涼しくなってきましたね~!
けんろーです(*'▽')

少しずつ秋の気配です。
とは言え、まだまだ8月ですから貪欲に潜っていきますよ!

さて、今日の田子。
朝イチは凪いだ!!ってなったんですが
徐々に南西風、そしておそらくは11号のうねりっぽいのが入って来て結局外海は田子島のみのオープンとなりました。
そんな中でも昨日に引き続きショップさんも個人ゲストさんも大勢来てくれて賑やかな一日となりました!

けんろーの担当は常連Tさん&Kさんのマクロチーム。
以前もこの3人で潜っていますのでのんびり和気あいあい。

ポイントは白崎と田子島。

1本目の白崎は昨日のFACEBOOKでもお伝えしましたが
ショップさんがミカドチョウチョウウオを発見したので
それを猛プッシュ(笑)
最後にみんなでサンゴエリアを探索することに。
まずは甲殻類好きなお二人にレアなエビ。
キミシグレカクレエビ♪
このお名前をなんも気にしていなかったのですが
キミシグレって和菓子の黄身しぐれなんでしょうか?
和菓子が好きじゃないので存在すら知らなかったのですが
名前が急に気になって調べたらそんなお菓子があるらしく。
確かに色が(笑)
個人的には君時雨かとおもってましたが(*'▽')
まあ、今日もそんな君はキレイでした♪
定番の極小アカホシカクレエビにアカスジウミタケハゼなどのマクロを見て本題のサンゴエリアで探索するも見つからず。
大きさ的にもそんなに難易度高くないはずなんだけどなあ。
でも他の南方系は存分に楽しんできました。
トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、アケボノチョウチョウウオ、セグロチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、ツノハタタテダイ、アブラヤッコ、ゴマハギ。
そしてサンゴエリアいっぱいに広がるスラスズメダイの大群とすっばらしい景色が広がっていました。

あとで2日連続で来てくれていたショップさんに聞いたらミカドチョウチョウウオ。ばっちり見ていました💦

他にもみよこチームはモンスズメダイの幼魚を見たそうでこちらも羨ましい~!
うーん、修行が足りん。

2本目は田子島へ!
こちらも予報通りというか風も強まりギリギリのタイミング。
狙いはアマミスズメダイとドリーと言う青いコンビ。

まずはアマミから~!
先日発見したキュートなオオモンちゃんは翌日すでに居なくなっていたという情報だったのでワンチャン近くも探す。
アマミは定位置に2個体いたのですがオオモンはやはり行方不明でした( ;∀;)
田子島の美しい風景を眺めながら、ハマフエフキの小群れ。
そしてイサキとタカベは急激に数を増やしています。
それにしても15m以深の水温がヤバい(笑)
お湯の浅場に比べて一気に冷えるので思わず声が出ます( ゚Д゚)

そしてドリーの根を探して。
今日も何とか当てることが出来ましたがこの辺りの透明度が回復しないと100%当てられない・・・
何となくで当たる気もしますけど(笑)
今日も元気に泳ぎまくっていましたよー!

お二人、そして他のゲストさんたちもありがとうございました!
Tさんは明日もよろしくお願いします♪
さらにBUDDYの講習もオープン&アドバンスで5名が認定!
こちらもおめでとう!!

あと、今日で今年も皆さんにたくさん可愛がっていただいた
インターンのハルカが終了でした。

去年に引き続き夏の忙しい時期を助けてくれました。
大学生活ラストの夏。
明るく元気な性格はそのままに、去年よりも考え方や
ダイビングへの取り組み方も大きく成長しましたね~。
これから社会へ巣立つハルカをこれからも応援して行こうと思います。
お疲れさま!ハルカ!
いつでも遊びにこいよー(*'▽')


8月24日 わいわい♪

ファイル 1783-1.jpgファイル 1783-2.jpgファイル 1783-3.jpgファイル 1783-4.jpgファイル 1783-5.jpg

8月24日

平均水温  湾内 25.1℃
      外海 -℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 5~7m
      外海 -m

やっと海況良く潜れてきて
平日はみよこが担当したMさんの講習も割とスムーズに始まった。
ところが昨日になって低気圧と前線のせいで南西が強まり
今日にいたっては5~6m、沖はもっと吹いてるぜ!って感じで
雲があっという間にぶっ飛んでいきます💦
外海は波が高くクローズ、湾内は潜れましたが風波もたつ状況。

それでも今日は個人ゲストさんが何と総勢10名さま!
悪海況のなか、みなさんありがとうございます。
さすが伊豆ダイバーの皆さんはちょっとやそっとの海況ではへっちゃらでしたね~(*'▽')

そんな中けんろーの担当は先月オープンウォーターを認定した
Kさんの初ファンダイビングです。
初ファンダイビングなので完全マンツーマンでやってきましたよー!
ポイントは白崎!
おかわりも頂いて3本潜ってきました(*´ω`*)

今日の白崎はうねりはうねりもほんのりで、これから伊豆ダイバーとして輝いていくKさんの練習にはぴったり。

けっこう課題だった耳抜き、そして潜降。
真面目だけどちょっとビビりで天然なKさん。
今日も何かとやらかして笑わせてくれるかと思いきや!
すんなり潜降!
とっても良いペースでしたよー!!!
褒めると満面の笑みでOKサインのKさん(笑)

浮力はあんまり練習してないのですが上手なのでセンスありますね~。
今日も何度かピンチがありましたが自分で戻ってこれてました!
これで海況良ければ外海に連れて行ってあげたいぐらいでしたが
それはまたのお楽しみ。

でも、今日はサンゴ三昧でKさんも大満足されていました。
『けんろーさんに教わって良かった!』と言ってもらえたのはやっぱり嬉しいですね!
って、まだ終わりじゃないですから!!(笑)
100本ぐらい潜ったらまた言ってね(*'▽')

水中では大、中、極小のコロダイの変化に驚いたり
ウツボにビビって水中で『こわーい!』と聞こえてきたり(笑)
でも近くでクリーニングするクリアクリーナーシュリンプをじっくり見たり。
大きなボラに興奮したり、サンゴエリアでたくさんのチョウチョウウオに出会う。

ワイドにマクロに堪能してきましたよー!
もっと練習して外海にチャレンジしましょうね(*'▽')
またお待ちしてます♪
常連さん、リピーターさん、お初の方たちも有難うございました!!

そしてMさん3日間お疲れ様でした!
見事、オープンウォーターダイバー認定(*'▽')
これからも海をたくさん楽しんでいきましょうね♪

さて、明日も南西予報ですが・・・
少し凪いでくれるのを祈っています!