記事一覧

7月26日 オープン講習に体験ダイビング♪

ファイル 1767-1.jpgファイル 1767-2.jpgファイル 1767-3.jpgファイル 1767-4.jpgファイル 1767-5.jpg

7月26日

平均水温  湾内 26.2℃
      外海 -℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m

台風さんが気になってネットの情報を確認してばっかで飽きました(*'▽')
けんろーです♪

コースが西側に寄っていきましたので明日はまだそこまで影響が無いように思われますが、正直こんなコースは読めませんよ(;・∀・)
雨台風で風はピューぐらいな気もするんですが、海況が悪くなることも考慮し週末ご予約の個人ゲストの皆さんには日程変更をお願いし、ショップさんの受け入れのみに致しました💦
状況を見つつ判断していきたいと思っています。

さてさて!
今日の田子は台風ドコー?のベタ凪(笑)
うねりのかけらも見当たらずジリジリと真夏の日差しの時間もあった1日。
昨日に引き続き、Kさんのオープン講習とNさまご夫妻の体験ダイビングでした!

ふるさと納税でお申込みのNさまご夫妻は昨日は修善寺に宿泊されて今朝来ていただきました(*'▽')
伊豆満喫♪
昨日に引き続き、居残りみよこが担当で瀬浜で楽しんできました。
透明度はイマイチでしたが『思っていたより全然見えて楽しかった!』と仰って頂けて良かったです!
帰りには美味しいごはん食べられましたかね~!
台風前でグッドタイミングでしたね。
また遊びに来てくださいね♪

そしてKさんは今日から海講習(*'▽')
昨日の限定で色々学んだことを実践です。

レギュレーターやマスクのスキルは昨日から完璧!
今日は更に精度を高めて誰に見せても上手!と言ってもらえるだろう出来栄えでした(゚д゚)!

でもKさんかなりの心配性(;・∀・)
耳抜き、潜降に不安があり少し臆病に。
でもゆっくり時間をかけて挑戦。
一度仕切り直しして、再度気合を入れて。
ほーら!やればできるじゃーん(*'▽')
オープンウォーター最大深度の18m余裕でクリア♪
耳だっていたくなかったでしょ?
うんうん\(^o^)/と顔が明るくなるKさん。
次のエントリーも少し緊張していましたがすんなりでしたよ!
中性浮力も練習して少しずつ受けるようになって最後は一緒に空を飛ぶような浮遊感を味わってきました!

そんなKさんにご褒美なのか
でっかいマダイが2匹でずっと後を追って来たり
大きなイセエビにヨダレがじゅる(笑)
白崎のサンゴエリアではなんとタカベの大群を100匹以上の
ワカシが追う!
さらにはカンパチが30匹ぐらいで突っ込んでくる!なんて
とても湾内とは思えない光景に遭遇!
お魚に好かれるタイプのようですね(n*´ω`*n)

明日の海況が気になるので頑張って今日は3本クリア!
ラスト1本をクリアして見事認定!となってほしいです。
最後までたのしんでいきましょーね~!!


7月25日 きみはカジキマグロを見たか?

ファイル 1766-1.jpgファイル 1766-2.jpgファイル 1766-3.jpgファイル 1766-4.jpgファイル 1766-5.jpg

7月19日

平均水温  湾内 26.2℃
      外海 -℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 5m
      外海 -m

お久しぶりの更新となりました💦
別にサボっていたわけでも遊んでたわけでもなく(笑)
週末もかなり忙しくたくさんのショップさんたちに来てもらい
賑わっていたシーランド♪
けんろーもボート番で走り回っておりました(*'▽')

さーて晴れの日も増えて、梅雨明けだなあなんて考えていたら
まさかの熱低。
しかもコースがこっちむき。
なんだかなあです。。。

しかーーーーーし!
今日はシーランドの平日ブルーウォーターツアーの催行日!
早起きして準備!
皆さんを送り出したけんろー。
そう、今日の引率はスタッフみよこ♪
そして紹介が遅れましたが16日から夏季お手伝いとして
常勤してくれている伊藤くん♪
その辺はまたHPで改めて(*´ω`*)

けんろーはなにしてんの?と言えば
昨日から前泊で来店してくれたKさんのオープン講習です。

そして。
表題。

ああああああああ!!!!!!!
カジキですって!!!

けんろーの夢。
それはいつか水中でカジキに出会うこと。
意外と言われるのであんまり口外していないのですが(笑)

皆さんもいつかは会いたいと思っている生物がいると思うんです。
それがジンベエザメだったりマンタだったりといろいろあると思います。
けんろーはカジキに会いたいんですよ。
完成しつくされたあのフォルム
獲物を追う時の速度は時速100kmとも言われるそのスピード
ただただ憧れの存在である。

そんなカジキ。
今日。
降臨したのだった。
・・・けんろーのいないブルーウォーターで(笑)

前にスタッフで語っていたときに
一番見てみたい生物なーに?という話題になり
『おれは圧倒的にカジキ!できればバショウ!』
そう言ったけんろー。
『あたしも!!ずっとカジキが見てみたいって思ってた!見れたらダイビングやめてもいいぐらい!』
みよこイントラ卒業おめでとう!(笑)
そして伊藤君よ。
社長の思い付きで
『平日ブルーウォーター伊藤君も連れてってやったら?手伝いで』
うんうん、いいんじゃん?じゃあ2本目とか潜らせてあげれば?
そんな軽い感じで同行することになって。
カジキみてきたんかーーー!(笑)
ただただ、うらやましすぎるううう。

今回の平日はブルーウォーター超常連のTさんと引率常連のみよこ以外は全員が初参加。
初めてのブルーウォーターでカジキは、もうね。
やりすぎ問題です(笑)

帰ってきたみなさんに。
おかえりなさい!そしておめでとう!
もうこれに尽きます。
シーランドの長いブルーウォーターの歴史の中でも水中カジキは初めての事でした。
何にも見れないと皆さんガッカリするので内緒にしてましたが昨日社長とキサオおじさんが下見に行った時ジンベエに遭遇していました。
しかし、このカジキ降臨はキレイなジンベエの動画も霞むほどの衝撃でした。
本当におめでとうございました!
本来の目的であるブルーウォーターのが後回しになってしまいましたが1本目こそいまいちだったそうですが、2本目は良潮。
余裕の30mオーバーだったそうです💛


そしてけんろーだってKさんとじっくり楽しく限定水域やってきました。
水面ではふたりでゲラゲラ笑いながら、水中では真剣にスキルに取り組んで、また笑う。
笑顔の絶えない講習です。
全てが初めてのKさんは、不安を口にすることもありましたが
これはみんなそうですよ。
誰しも最初は何にもわからないことからスタートするんです。
怖いなとかできるかなとか、無理かもと思いながらも
チャレンジしてみたら案外簡単にできたりするんです。
何度も失敗して、やっと出来たら嬉しいんですよね。
そんな感じが段々分かった時にはみーんなダイビングのトリコなんです♪
Kさんもおっかなびっくり。
でもマスク脱着なんて完璧すぎるぐらい完璧にこなしました!
こっちがビックリするぐらい!
何度も水中でハイタッチです(*'▽')
明日からもとっても楽しみですね!
楽しんでいきましょう。

カジキが見られなかったのは残念ですがKさんと楽しく講習できて、その成長のお手伝いが出来た今日はとっても素晴らしい1日でしたん♪


7月19日 ゆっくりリフレッシュ♪

ファイル 1765-1.jpgファイル 1765-2.jpgファイル 1765-3.jpgファイル 1765-4.jpgファイル 1765-5.jpg

7月19日

平均水温  湾内 23.6℃
      外海 -℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 7~15m
      外海 -m

先日来店された小説家さまより何とご自身の本を
プレゼント頂き、有難く読書をハジメマシタ!
昔から数字は大嫌いでしたが(商業高校卒ですが・・・)
文字は好きでした(*'▽')
大人になってからはなかなか読書に割く時間もなく、思い立ったときにしか読まなかったのですが、やはり小説っていいですね~!
毎日寝落ちしながらですがとても面白い内容なので
じっくり楽しみたいなーって思ってます♪
先生!ありがとうございます(n*´ω`*n)

さて、今日の田子は梅雨空リターンズ。
朝こそ少し晴れ間もありましたが概ね曇りに小雨。
海凪は表面上は穏やかでしたが少しうねりがやってきました。
台風のうねりでしょうか。
九州の陰にはいって明日はどうですかね?

今日のゲストは去年の10月ぶりのMさんがご来店。
10月から一度も潜っていないとのことでリフレッシュもかねて
湾内でまったり、のんびりのダイビングで白崎と弁天島へ。

弁天島の浅場は少し揺れていましたが白崎はまったく問題なし。
水中は少しぼんやりしたところもありましたが良い所は15mぐらい見えています。
ショップさんは外海でしたがやはり20mの良潮だったそうです(*'▽')

湾内も来遊漁がちょこちょこ見えてます。
ずっといるタテジマヤッコはまた数を増やしています(゚д゚)!
ブイ下にも1個体、20m棚で1個体、さらにサンゴブイの根にも1個体と3個体確認できました。
ノコギリハギの幼魚やミナミハコフグの幼魚💛
シコクスズメダイやナガサキスズメダイの幼魚も見え始めています。

サンゴエリアはこちらも越冬組のチョウチョウウオに加え、早くも流れ着いた個体も見えていました。ほんとどーなっちゃうんだろう(笑)
トゲチョウチョウウオ、アケボノチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、ミゾレチョウチョウウオ、トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、フウライチョウチョウウオ。
もう秋ですか?(*'▽')

とにかく賑やかです。
そんな海もまったりと潜ってリフレッシュしたMさん♪
次回はまた10月だそうです(*'▽')
お待ちしてますね~!!


7月18日 heavenly dive!!!

ファイル 1764-1.jpgファイル 1764-2.jpgファイル 1764-3.jpgファイル 1764-4.jpgファイル 1764-5.jpg

7月18日

平均水温  湾内 -℃
      外海 24.0℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 -m
      外海 20~25m

今日は最初に言っておきます!!

最高です!(*'▽')

いいですか?
最高です!!(*'▽')
大事なので2回言いました!(笑)

今何時ですかね~!
けんろーのPCの時計では15:38分を刻んでいる。
こんな時間の更新は基本何か夜に用事があるとき。

もしくはどうしても書かなければ気が済まない!そんなとき。

今日は後者だ。

ゲストはリピーターのSさん。
晴れ男らしい。最高だ!(笑)
そんな晴れ男のおかげで何と朝から気持ちの良い青空。
海を見ればベタ凪で湖面のよう。
一昨日の大雨で茶色になっていた湾内すらキレイになっていて、
外海はなおの事。
水面から見ても青さがわかる。

『1本目は沖の浮島根です!』
迷うことなく提案という名の決定(笑)

キラキラと太陽の光が水面に反射する美しい水面を疾走するボート。
あっという間に着いた沖の浮島根。
そこは天国でした(*'▽')

透明度は20mオーバー!
流れはトロトロ💛
何とも心地よい。

いつものように出迎えてくれるハマフエフキとイスズミ。
今日の群れはどうだろうか?
下り潮なので潮上の北の根へ行ってみるも大群は見当たらない。
様々なマクロ生物が群れの存在を忘れさせる。
セナキルリスズメダイのおチビを筆頭に、アカシマシラヒゲエビ、ヨツバネジレカニダマシ、アシボソベニサンゴガニと甲殻類をじっくり。
メインディッシュはやはりソフトコーラルの花畑にキンギョハナダイである。
そこにレモンイエローのイッテンチョウチョウウオも単体で一際異彩を放つ。
そのイッテンチョウチョウウオに心を奪われたかのようなSさんは必死にその俊敏な動きにカメラをむける。
けんろーはそれをアシストする。
ふとソフトコーラルの根元が気になる。
あ!
今年も来ていました!!
イシガキスズメダイの幼魚💛
まだ3個体でしたが無事に流れ着いたようです♪
こちらも夢中で撮影。
そう、うしろでカンパチーズがタカベのチビをギュンギュンやっていても気にならないほどに(笑)

楽しい時間にも限りはある。
エアは無限ではない。
惜しまれつつ安全停止。バブルリングで遊ぶ。
は!?
水面にはオキザヨリがペアで獲物を狙ってウロウロ!
しかも全く離れない!
自分たちが浮上してもまわりをグルグル!
すげー近くで見れちゃいました(゚д゚)!
やはり強そうで刺さりそうでした(笑)

2本目、一応Sさんに聞いてみる。
どうしますか?と。
答えはおかわり!!
そうですよね!沖の浮島根もう1本行きたいですよね!

今度は東側と南側をメインに。
深場ではサクラダイがイイ感じに見えています。
グルっと回りながらウミウシも探していきますが、ごめんなさい。今日は目に入りません。
だって魚が多すぎなんだもんっ!
そしてもう一度南側へ出ると一気にスズメダイとイサキが根に寄っています!ハンターはさっきのカンパチーズ!
またもタカベのチビにターゲットを変え突っ込む。
おー!と後ろを振り向きSさんに教える。
しばし見入ってまたSさん見たら、さっさとイッテンチョウチョウウオへ(笑)
う、うん、そっちだよね!(*'▽')
けんろーもイシガキスズメダイをまた狙いながら
去年を思い返す。
あの時はイシガキスズメダイがいて、さらにはメガネゴンべが出て、ホシゴンべまでいたんだっけ・・・
いるんじゃね!?
探して見る。
そううまくはいかず。サンゴの中はサンゴガニとイソカサゴ。
そろそろタイムリミットがやってきたので戻りながら、後ろ髪を引かれる思いで他のサンゴも見てみると!
先日1回だけしか見れなかったクロハコフグの幼魚を再発見!!
うっひょー!嬉しい(*'▽')
ホクホクで根頭でまったりして上がろうかな?と思った瞬間!
見慣れぬお魚が(゚д゚)!
ソフトコーラルの下でおすまししていたのは。
スミツキゴンべ💛
南からの使者、ゴンべへの執念が実った瞬間であった。
次はメガネ!

そしてSさんは3本目をセレクト。
朝は3本いくかも?と迷っていたが、その目にもう迷いはなかった。だって最高だもん(笑)

ポイントは小蝶アラシ。
洞窟も綺麗だろーなー!と話していましたがここで少し誤算が
水面からはわからないうねりが小蝶アラシにのみ入り込んでいた。
その影響でけっこうゴミが舞っていた。
そして少し白っぽく。
最高もここまでか・・・と。いや全然わるくはないのだが
最高とまでは・・・
しかーーーーーし!
このうねりの中でウミウシが絶好調であったのだ!
最高だ!
クラカトア、キャラメル、シロタエイロ、カナメイロ、マダライロとキレイどころが満載だ!
通常種もザクザク出た!
Sさんはついにバッテリー切れだ!
最高だ!(笑)
それだけ撮ったんですよね(*'▽')
本当に3本お疲れ様でした!
そしてありがとうございました!!
またお待ちしてます(*´ω`*)


7月16日 キンギョハナダイ大乱舞!

ファイル 1763-1.jpgファイル 1763-2.jpgファイル 1763-3.jpgファイル 1763-4.jpgファイル 1763-5.jpg

7月16日

平均水温  湾内 -℃
      外海 23.4℃

        
気温    24℃
透明度   湾内 -m
      外海 15~18m

3連休も終わり。
海の日も終わり。
夏真っ盛り!と言いたいがこの梅雨空(笑)
来週には梅雨明けとなりそうな予想も出ているのですが
もはや日替わりで雨マークと晴れマークが入れ替わる予報も見慣れたもの♪
安心してください!まだ明けません!
と思っておきましょう。
ほんとはやだけど(笑)

さらにはフィリピンのほうの熱帯低気圧が台風5号ちゃんになりましたね。
幸いこっちには来そうにはないのですが。
去年のような台風フィーバーは避けたいですね。

さてさて、今日のゲストは去年もお越しいただいたTさん。

外海をリクエスト頂いたので
沖の浮島根と陸側の浮島根と潜ってきました♪

どちらも浮島根なのですが陸側の浮島根はシーランドではほとんど潜ることが無いのです。
というのも沖の浮島根がやはり圧倒的なので。
実は先日も陸の浮島根に潜ったのですが魚影は沖の浮島根のほうが多いですが、他のポイントに比べたらやはり多いですからね!
もう少したつと沖ノ島が再オープンですし、田子島もそろそろ活気が出る頃なので、また機会は減少するかもしれませんが(笑)

今日はお昼までに2本終わったのですがずっと上り潮が強め。
ちょっと強すぎて群れが離れてました😢
それでも強烈な黒潮のおかげで青い海に遠目ではありますが
スズメダイ、イサキ、タカベの大群がみれました。

どちらのポイントも見れる魚はそんなに変わらないのですが群れの具合も感じが違って面白い。
前回も居ましたが陸側にはレンテンヤッコ💛
サクラダイも少し浅い深度でみれますね。
気分を変えて潜るには良いなー(*'▽')

Tさんありがとうございました!
またお待ちしてます。