記事一覧

10月17日 沖のハンマー根!!!

ファイル 1812-1.jpg

10月17日

平均水温  湾内 -℃
      外海 24.5℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m


先日、ハンマーと遭遇した。
その時にブルーハーツのハンマーという曲の話をした。
そういやオフスプリングの曲にもハンマーヘッドというのがありましてね。笑

まあ、その曲もカッコイイ。
歌詞の内容なんか知りもしないので和訳を一応調べてみましたが
まーーったくシュモクザメさんとは関係のない。
しかもけっこうダークな歌詞。
でも、けんろーの知っているオフスプリングが魚の曲なんか書くわけないってわかっていたんですけど。
魚の曲でキッズたちがライブハウスで大暴れとか変です!笑

さーて、今日も。
そうですハンマーです!

ゲストは昨日からのアドバンス講習のNさん。
今日のキーマンです。

昨日、休憩中にお話をしていました。
Nさんは7月にライセンスを取って一度ファンダイビングをしただけのホヤホヤダイバー。
いろいろ興味もある。
するとNさんから
『伊豆の下田の先にはすごく有名なところがあるんですよね?
ハンマーヘッドシャークが見られるって。』

『ああ、神子元島のことですね!日本でもあんなにハンマー見れるところって与那国島とあそこぐらいみたいですよ!
でも、Nさんはまだ経験的に難しいですよ?』

『ああ、それはわかっています。でもこんなに近くにそんな凄い所があるんなんてと思って』

うんうん、言われてみると確かにそうだ。
【伏線その1】

今日の休憩中のこと。
1本目に小平床の根頭でたーーっくさんのソラスズメダイたちに癒されまくったあとのこと。

Nさんが
『凄い数の魚でしたね!あの青いの!すごいです。』

『ソラスズメダイですね!あそこはいっぱい集まっていていつまでもいられますよね♪』

そんな会話のあと。

『そういえば、昨日こられていたショップさんたちとの会話が耳に入ったんですけど・・・ここでもハンマーヘッドシャーク見られるんですか?』

『ああ、あれは本当に偶然通りすがったんだと思います。先日3匹遭遇したんですよ!でも、そんなの普通ないですからね!
言うなればほぼ奇跡です!』

『奇跡ですか!』

『そうです!期待しちゃだめですよ!!けんろーだってこんだけ田子の海潜ってても滅多にあることじゃないんですから!』

『そうなんですね!わかりました!』

【伏線その2】

この二つの伏線回収が今から始まるとは思いもしない二人であった。

ポイントは沖の浮島根。

さっき見たよりももっと凄い群れが見れますよ!と
今回のアドバンス講習の最後に選んだポイント。

とっても真面目に講習に取り組んでくれたNさん。
もっとダイビングを好きになってもらおうと、いざ突撃!

透明度は・・・うーん、急降下。
よく言えば10mぐらいて感じですが、まあ8mですね。

でもそんなの関係なく群れがものすごいことになってました!

根頭に全部乗せ!
キンギョハナダイ、タカベ、イサキ、スズメダイ全部群れていた。
ひゃー今日はすっごいな!
と、遠くに目をやると先日もグッジョブだったワラサがスイー!
ああ、このおかげだなと。

緩い流れもNさんの練習にはぴったりなので北の根に進む。
北の先端もしっかり群れていて時折イサキの雨が降り注ぐ。

どうですか?Nさん!これが田子の海です。
最高でしょ!

ゆっくり戻り始めノコギリハギなんか見てもらう。
これこれ!って教えて
ふと西側を見ると・・・・

ハンマーーーーーーーーーーーーー!!!
しかも大群!!!!!!!!!!!!

っていうか何で!?
最早思考がストップするレベル。
ハンマーじゃないサメもまじってる!
けどハンマーもいっぱいいる!!

急いでベルを鳴らしてNさんにも教える。

追いかけよう!!と思う気持ちをグッとこらえる。
Nさんはホヤホヤですから!
いきなりハンマーを追っかけるダッシュは難しい。

そして一瞬でさっていく群れ。

わあ、夢じゃなかろうか。
冷静に考えてみた。
追ってないからワンチャンこっちに気づいていない可能性も・・・
そんなら、ちょっと待つのもアリじゃないか?

Nさんに残圧を確認し、もう一度回ってくるかもしれないから待ちましょうと伝える。
・・・直後!またきたーーーーーーーーーーーーー!!!
悶絶でした。
でもちょっと謎のサメが怖い!笑

透明度も悪いんだけど、とにかく余裕なく写真は証拠写真程度。
めっちゃ薄っすらいっぱい写ってますよ!笑
動画も撮ろうとしたが間に合わずと散々でしたが
見事なNさんの伏線回収劇であった。

ありがとうNさん!

でも、あとで聞いたら一番手前のハンマーじゃないサメばっか目に入っていました!と・・・笑
オチまでありがとうございます。

いやー、いまの沖の浮島根。
気が抜けません。
ほんとーに。
皆様。
マジであらゆる角度に気を配ってください!
全然ありますよ!!笑

Nさん!アドバンス認定おめでとうございます!
ハンマーありがとうございました!笑


10月16日 そろそろ冬準備?

ファイル 1811-1.jpgファイル 1811-2.jpgファイル 1811-3.jpgファイル 1811-4.jpg

10月16日

平均水温  湾内 25.0℃
      外海 -℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m

肌寒い季節になってきましたね~。

大好きなエアコンも扇風機ももう必要ないですね。
秋ですなー。
そんな音楽の秋の夜長は洋楽三昧です(*'▽')
なんかエモっぽいのが聞きたくなってParamore聞いてます💛
あんまり秋と関係ないですね(*´ω`*)

さあ、今日も元気に潜ってきました。
ゲストはNさん、今日からアドバンス講習です♪

今日はボート、PPB、ナビゲーションをやってきました。

外海はショップさんが大絶賛の透明度と魚影だったのですが
湾内はまだ濁りが強く少し残念な感じ・・・
でも、講習ですから!笑
明日のために打つべし!打つべし!
外海でいっぱい楽しめるように今日はじっくりスキルを磨くのです。

かなり集中してやったおかげもあってかなり中性浮力が上手になったNさん。
まだ諸々粗削り感はありますが、かなり落ち着いてダイビングできています。
フィンワークもよくなってきたし、明日は外海デビューできそうですね!
明日も楽しんじゃいましょう(*'▽')


10月11日 台風前の桜吹雪🌸

ファイル 1810-1.jpgファイル 1810-2.jpgファイル 1810-3.jpgファイル 1810-4.jpgファイル 1810-5.jpg

10月11日

平均水温  湾内 -℃
      外海 25.0℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 -m
      外海 15~20m

サクラ咲く。

シーランドの桜の木も狂い咲きしたお花がチラホラみえる今日この頃。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

台風が接近して緊張感が走る日本。
明日は鉄道も航空も欠航、運休だらけのようです。
本当にお家から出ないほうが良さそうですね・・・

というわけで、今日は台風前なのですが
案外!?影響が無かった田子は無事オープン。
だって、沖の浮島根に2本いけちゃうぐらいですもん!!
もちろん、遅い時間になると荒天の可能性も高まるので
ショップさんにも早めに来てもらいました。

今日のゲストはリピーターのAさん、Gちゃん。
前回のダイビングの時に『サクラダイの群れにチャレンジしたい』とお話頂いてました。
ただこの台風のせいで今朝まで潜れるかどうかもわからない状況。
それでも構わないと来てくれたお二人。
その甲斐あってか海は穏やか!笑
うねりは少しあるものの問題なし!
しかも!!!!

透明度めっちゃいいですやーーーーん!!
1本目は余裕の20mで2本目はちょい落ちて15m。
なんだかすっげーな!おい!!
あ、取り乱しました・・
でも本当すっごい見えてたんだもん💛

さて、肝心かなめのサクラダイですが・・・

1本目!
ばっちり吹雪いてくれていました!!
それも猛吹雪きです💛
200は余裕でいたかと思われます。

来た甲斐がありましたよ~。
けんろーもプレッシャーから解放され存分に撮ってきました!
が、コンデジの限界が・・・笑

2本目もおかわり。
もちろん時間は短かく。
ただ2本目は潮向きも変わっていてばらけていました。
1本目のほうが明らかに良かった。

でもイサキもタカベも今日はかなり活発で近いし、
ワラサもしっかり仕事してくれて見やすくしてくれました(*'▽')
ワイドオンリー浮島根でした~!

さて明日、明後日は台風のためクローズが決定しました。
明後日はまだわかりませんので海況等はお問合せください。

それでは皆様、十分お気をつけくださいね。


10月10日 ハンマー!!!

ファイル 1809-1.jpgファイル 1809-2.jpgファイル 1809-3.jpgファイル 1809-4.jpgファイル 1809-5.jpg

10月10日

平均水温  湾内 25.5℃
      外海 25.3℃

        
気温    24℃
透明度   湾内 10m
      外海 10~15m

『外は春の雨が降って 僕は部屋でひとりぼっち。

夏を告げる雨が降って 僕は部屋でひとりぼっち。』


これはブルーハーツの『ハンマー』というたった2分ちょいの曲の中でギターのマーシーがいきなりラストで叫びだすフレーズ。

めっちゃかっこいいんですよね。
ブルーハーツの曲はハンマー以外にもいっぱい好きな曲ありますがこのワンフレーズの衝撃が凄すぎて。
いまだけんろーランクで上位です!笑

いや、だからなに?って話ですよね。

だから!ハンマーなんです(*´ω`*)
ブログはじめまーす!笑


さて、今日の田子は大型台風の襲来にビビりながらも
おそらくうねりはチョロッとだろうと予想。
これは大当たりで午後から少し増しましたがうねりもまだ気にならない程度。
風は北東なので海はぺったりかと思いきや大ならいで白波の時間も。
でも沖の浮島根も余裕で行けちゃうぐらいでしたよー!

ゲストはMさんご夫妻。
約2年ほどのブランクとの事でしたのでリフレッシュを兼ねて
まずは白崎へ行くことに。
マクロ充実の白崎をじっくり回ってきました♪

弁天島をも霞ませる甲殻類の豊富なこと。
イソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ、アカホシカクレエビなどのレギュラーメンバー。
オシャレカクレエビにクリアクリーナーシュリンプといった季節もの。
でもでも!
何と言っても先日発見したカイカムリの可愛いこと💛
しかも2個体に増えて更にドキドキします!笑
そして新たに今日はビシャモンエビも発見♪
もー!たまらんす!(*'▽')

白崎もゆっくり潜って感覚を取り戻してきたおふたりなので
2本目はリクエストで沖の浮島根へ。

流れもゆるく、うねりもまだそれほどでもなかったので
まずはマクロ。
ハナキンチャクフグやアシボソベニサンゴガニ、ムラサキウミコチョウなどカワイイやつらを堪能。
中盤からはいよいよ群れ三昧!!
キンギョハナダイ乱舞は今日も強烈で
オレンジの壁はそれはそれは見事。
そしてその向こうにはイサキ、タカベ、スズメダイ連合軍!!
根から離れて中層で群れを眺めてきました!
奥ではショップさんが一際大きなタカベ玉と遊んでいる。
さて僕らはそろそろ根に戻りましょうかね~

振り向いて、何気に下を見る。

『!!!!!!!!!!!!』

これがアスリートのお話なら納得いくのだろうが、けんろーだとどうなんでしょう。
でもほんとソレなんですよ。
よく聞くワードですよね。
細胞レベルの反応。
それ使っちゃいました。
考えるよりも先にベルを鳴らしている自分がいた。

そう、ブルーハーツではなくリアルにハンマーが3匹!!
優雅に泳いでいた。

追うよね~!追っちゃうよね~!
3人で猛ダッシュ!

そしてみんなで万歳!
テンションMAXで安全停止でハンマーポーズも炸裂です(*'▽')
なんか色々見たのぶっ飛ぶ勢いでした。

Mさんご夫妻ありがとうございました!
2年分の運でハンマー見せて頂きました!笑
またお待ちしてますね!!

さて、みんな戦々恐々の台風19号ですが
とりあえず明日は海況を見ながらのオープンとしました。
ただ船の係留などもあるので早めの終了になるかもしれません。

コースがもうほぼ固まりつつありますので
この土日はクローズの予定です。
月曜日も吹き返しとおそらく後うねりで難しいかと思います。


10月7日 南国気分💛

ファイル 1808-1.jpgファイル 1808-2.jpgファイル 1808-3.jpgファイル 1808-4.jpgファイル 1808-5.jpg

10月7日

平均水温  湾内 -℃
      外海 25.0℃

        
気温    24℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~15m

ブログタイトル
『南国気分💛』

その言葉に相反して。

今朝も6時起床。
『うわ、さっみいい』

冷えるとは聞いていたものの
実際さみーっす。

こんばんわ!けんろーです。

朝から寒くてウインドブレーカーを装備。
下はハーフパンツなんですけどね~!笑
まあ、今日は曇ったり、晴れたり、小雨だったり、快晴だったり
大雨だったりと何かと忙しい空模様。

太陽が出ると『あったかくていいね~』
雨が降ると『やっぱ寒いね~』
そんな一日。

どこが南国なんだと(*'▽')

まあまあ、その前に今日のゲストはリピーターのお二人
KさんとMさん♪
平日まったりのおふたりと一緒に潜ってきました。
ポイントは沖の浮島根と沖ノ島。
海況は絶好調!
あさイチは透明度もぶっちぎって15mオーバー!
しかし、水中でもどんどん潮色が変わっていき白っぽくなってきました。
あさイチが吉!なようです。

今日も浮島根はやはりサクラダイ&キンギョハナダイ♪
南西側でじっくりサクラダイを愛でて根頭でキンギョ乱舞。
秋の田子はこれですね~!

そして沖ノ島は北側をメインで。
そう!これが南国気分(*'▽')

少し前からツバメウオが定着しているのです♪
しかし、まだ見れていなかったのでコレを狙って。
エントリーすると。
すぐいたー!
合計7匹(*´ω`*)
仲良くフワフワ。
いやー、癒されますね~!!
まさに南国。

その後は北の根の深場を探索していくと
そこそこの流れのなか、中層ではクエが2匹\(^o^)/
ホウキハタが1匹♪
今年はよく沖ノ島で出会うフエヤッコダイ。
外海では初めて見たタテジマヤッコ幼魚とワイドもマクロも良い感じ。
ブイに戻って良い感じの流れに任せて南側へドリフト。
南のブイでとまって根頭でまったり。
すると、以前の顔なじみを発見!
スジタテガミカエルウオちゃん💛
沖の浮島根でしばらく見れていましたね~!
これは嬉しいです。

のんびりお二人と潜った2本。
週末の賑やかな感じも良いですが、まったり潜れる平日も
いいですよね~!
なんだかんだ来週まで平日も予約が入って来ており嬉しい限り。
毎日楽しんでいきますよー!
台風は気になりますけどね💦

Kさん、Mさんありがとうございました!