記事一覧

9月24日 胸騒ぎのテーブルサンゴ💛

ファイル 1802-1.jpgファイル 1802-2.jpgファイル 1802-3.jpgファイル 1802-4.jpgファイル 1802-5.jpg

9月24日

平均水温  湾内 25.9℃
      外海 -℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 3~10m
      外海 -m

だいぶ収まってきたものの、まだまだ後うねりの残る今日の田子。

外海は行ってないのでわからないのですが
湾内は水面でわかるぐらいの・・・
うーん、何て言うんでしょうね。
この色。
とにかく青くない!笑

あれだけ掻き混ざったら、仕方ないですよね。

とりあえず今日はノーゲストだったので
伊藤くんとチェックしてきました。
白崎と弁天島。

白崎は深くいくとキレイな潮が残っていて10mぐらい。
でも概ね5m。
弁天島は行けども行けども3~5mと無残。
元々の潮色が良いはずなので急回復もあるかもしれません。
そこに期待!

ここは久しぶりにマクロ一直線です。

まずは先日のニシキフウライウオですが早速行方不明です💦
うーん、浅すぎですもんね。
もう一度深場で会えることを期待します。
そして他サービスさんから教えてもらったオオモンカエルアンコウをチェック。
こちらはバッチリ!
バランス感覚もバッチリな子でしたよ!笑
これで浮島根と白崎でオオモン2個体ですね!
秋の生物ラッシュはこれからこれから💛

今日の狙いはテーブルサンゴ巡りです。
秋はこれが最高に楽しいですよ!
って毎年やってますけどね~!

防波堤のテーブルは数が多いのでまた今度にしましたが
とにかく覗きまくる(*'▽')

サンゴガニはポージングが良いですよね!
ヒメサンゴガニはそのポップでキュートなミズタマのおみ足💛
定番の甲殻類もじっくり撮ると面白い。

さらにモシオエビ、ヒメモシオエビ、クサイロモシオエビの
『モシオブラザーズ』
超極小の個体から1cmほどの個体までいろいろ。
ただし、テーブルの幹に隠れているので非常に難易度が高い。

さらにこの時期だけ!
怖い名前のエンマカクレエビ。
こちらもまだ小さい個体ですが数個体確認。
伊豆ではレア種ですね(*'▽')
マニアックな方からのリクエストがある子ですよー!

そして田子のテーブルサンゴと言えば!
そう、フタイロサンゴハゼですね~!
今日も大、中、小、極小とたくさん見れました。

さらに!毎年確認できている
コバンハゼ属1種-2なのですが
よーく調べたらアワイロコバンハゼという和名がありました(*'▽')
なので今日からアワイロコバンハゼです♪

どっちもちょこまかしてるので落ち着かせるのが一苦労。
極小のフタイロの方が動かない感じがしますね~!
まだまだレアな種が見れそうな予感はいっつも感じています。

もちろんテーブルサンゴとソラスズメ、チョウチョウウオなんて組み合わせも楽しいです。

これからの時期最もアツくなる白崎と弁天のテーブルを存分にやっちゃいましょーよ!!


9月22日 大うねりも大盛況!

ファイル 1801-1.jpgファイル 1801-2.jpgファイル 1801-3.jpgファイル 1801-4.jpgファイル 1801-5.jpg

9月22日

平均水温  湾内 26.0℃
      外海 26.0℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 6~12m
      外海 12~18m

いやー、やっぱり来ましたね~
17号のうねり。

今日は朝から船着き場がグールグル。
水門近くまで押し寄せるうねりになりました💦

今日も個人ゲストさんは満員御礼!
スタッフも太田、みよこ、山口、よーこ、伊藤、けんろーで
6チームです(*'▽')
シーランドは少人数制。
経験本数やキャリアなどをなるべくあわせてのチーム編成を心がけておりますので、海況の悪いときもゲストさんが安心してダイビングできるよう精一杯の配慮をさせてもらってます\(^o^)/

そんな訳で朝から数件の飛び込みゲストさまのお問合せもありましたが申し訳ありません💦

また他ポイントがクローズのためショップさんも急遽たくさん来てくれました!
スペースも狭くなり、配船もご迷惑おかけしました。
ご協力ありがとうございます。


さて、今日のけんろーチームは
月イチ常連のTさんとリピーターのMさん、Yちゃんの3人です♪
ガッツリとフォトダイビングです(*'▽')

1本目は沖の浮島根へ!
もうワイドに絞って行ってきました!

ポイントに着くとそこは昨日より全然青い潮!
特に水面付近はそりゃあもう、どこまでも見えちゃう💛
根頭までが一番キレイでそれだけで幸せです(笑)
ダイバーの泡もキラッキラです💛

もちろん狙いはサクラダイ、キンギョハナダイ。
散々迷ってたんですが初志貫徹で南西側へ。
これが良い感じに当たって20mそこそこで20匹近いオスの群れが見れました(*'▽')
バラバラではありましたがじっくり撮ることが出来ました。

南側の中層に群れが見えてはいたのですがまばらっぽかったので1周まわってこようと思い北の根の中層へ。
するとけっこう太目のソウダガツオが2匹深場へ特攻していく(笑)
キンギョハナダイも北側はオスが固まっており、あの薄ピンクがとてもキレイでしたね~!
あんまりオスを撮る機会がないので今度やってみよーっと。

戻ってメスキンギョと遊ぶ前に他サービスさんに教えてもらっていたオオモンちゃんにご挨拶。
思っていたよりデカく、でもカワイイ💛

キンギョとしばし戯れ、人が減って群れが固まっていたので
一気に中層を逆走し突撃!
タカベもイサキもスズメダイもごっちゃりで
何となく本来の浮島根!!!
嬉しいです(*'▽')
最後はドリフトしてエキジット。

2本目はうねりがさらに強まってきていましたし、マクロに切り替えでしたので白崎へ。

ポイントにつくとエキジットしていたのが
太田チーム。
『けんろーくーーーん!ニシキフウライいたよおおおお!』
なんですとおおおおお!!
場所を聞きましたがあたるかわからないんで皆さんには見れたらいいっすね程度に(笑)

まあ、まずはアカオビハナダイ狙って行ったのですが
オスは1匹しかおらず、すぐ隠れる・・・💦
タテジマヤッコとアカオビのメスは4人で仲よく並んで
じっくり撮りました(笑)
そしてYちゃんが気合入っていたのが!?オシャレカクレエビ。
ブリーフィングから図鑑みせた2秒ぐらいで食い気味に
『オシャレじゃん!』って!
いやいや、どこがよ!ってつっこみ待ちっていう(笑)
今日もべスポジでしたが結果はどうだったのかなー(*'▽')
クリアクリーナーシュリンプにもグローブをキレイにしてもらい
お次はミカドチョウチョウウオ。

何とか紹介したもののうねりが強く撮影は難しい状況。
ニシキフウライを探しながらサンゴエリアを散策するも見当たらないのでブイに帰ろうとしたら・・・
あ、いた。(笑)
ここもみんなで囲んで撮影ターイム!
うねりと戦いながらで大変ですが、けんろー的に
ちょうどYちゃんのリングライトが見えたのでバックに入れてみたりと遊んでみました(*'▽')

終了後はロープ取りにまわりましたが綱引き10連戦やったぐらい握力がなくなりました💦

今日もみなさま、ありがとうございました!
そして最後に昨日から来てくれていたKさんグループが
3人そろって見事アドバンス講習修了、認定となりました(*´ω`*)
去年のオープン講習に引き続き、かなりの荒海況のなか本当に
頑張りました。
去年は魚が見えないような透明度だったので今回は魚が見れてよかったと言ってもらえました(笑)
今度は是非外海でたくさんのお魚に囲まれましょうね!
ファンダイビングもお待ちしてます。
おめでとうございます!

明日は台風への吹き込む風で南から南西の風予報。
うねりがどうなるか分かりませんので
諸々朝の判断になりそうです。


9月21日 今日もフル回転!!

ファイル 1800-1.jpgファイル 1800-2.jpgファイル 1800-3.jpgファイル 1800-4.jpg

9月21日

平均水温  湾内 25.2℃
      外海 25.6℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 6~10m
      外海 8~15m

さあ、今週も3連休(*'▽')
台風どーなの?でビビりながらの営業なのですが
そんなのへっちゃらなゲストさんにショップさん♪
たくさん来てくれました~!

今日も個人ゲストさんはたくさん!
スタッフもみよこ、太田、山口、伊藤、けんろーで
ファンダイビングにアドバンス講習にともりもり潜りました!

海況は
次第にうねりが強まってきました。
まだ湾内の水中は浅場を除いてはさほどでもありませんが
外海はかなり揺れて、船着き場もグルグルしはじめましたね。

湾内は白崎と弁天島でしたがどちらも白っぽくなりました。
沖の浮島根は浅場はやはい青いものの白さが目立ちます。
ただ20m以深はめっちゃキレイでずっと居たいぐらいです。

沖の浮島根はサクラダイ&キンギョハナダイに狙いを絞って行きましたが、これが正解。
深場は本当にキレイでサクラダイが映える!
キンギョもうねりのせいか根に近くてイイ感じです。

白崎は浅場もまだうねりが少なく
マクロ撮影も問題なくできました♪

弁天島のみ浅場はうねりが強く、テーブルサンゴのハゼを狙いましたが紹介するのも撮影するのもけっこう大変💦
それでもゲストさんたちはうねりに負けずに頑張っていました(*'▽')

明日も外海はうねり次第でのオープンになりそうです。
湾内も弁天島がうねり次第かなと言ったところ。
白崎のマクロが楽しいのでじゅうぶん遊べますね!!
詳しい海況はまた明朝お問合せ頂ければと思います(^^)/


9月20日 ハンマーの衝撃!!

ファイル 1799-1.jpgファイル 1799-2.jpgファイル 1799-3.jpgファイル 1799-4.jpg

9月20日

平均水温  湾内 26.1℃
      外海 26.1℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 8~10m
      外海 10~15m


今朝もまだまだ穏やかな田子。

しかし、お昼ごろにはうねりも少し出始めて
小蝶アラシに入ったショップさんは『うねうねでした~💦』と。

湾内はまったく問題なしでしたが、沖ノ島に行った時には
根頭が少し揺れ始めていましたね~。

台風の足が遅いのでめんどくさそうなうねりがやってきそうな気がします。
正直どの程度かはうねりが来てみないとわからないですが・・・

今日は配船の都合で2本目から参戦!
担当は先週に引き続き合宿に来てくれたYさんご夫妻。
伊藤は3日連続、こちらは合宿ではないKさんを担当でいってきました!

沖ノ島と白崎。

今日の練習は海況対応。
ちょうどいい!?具合にうねりがやってきた。
うねりのある海なんてのはよくある事。
そんなうねりの中でも安全に水中を楽しめるようにと
実践してきましたよー!
最初は小平床の根頭で頑張ってみようと思っていたのですが
こちらも配船時間の都合で沖ノ島に変更。
まあ、こちらも根頭浅いので練習には良いでしょう!

と、もちろん練習もしてきたのですが。
まずは良い感じの流れがあったので結構な距離をドリフトしてみました!おふたりとも中性浮力がかなりお上手になってます。
きもちよーくフワーっと流されました。

しかしまあ、真ん中の根頭の凄いこと。
タカベっこの玉にカンパチたちがガンガン突っ込む。
逃げきれないタカベは同じところを右往左往。
ゆっくり泳いで余裕を見せたカンパチはズッキューンと
いきなりトップギアに入れて追う。
逃げ遅れたタカベはパラっと下に。。。
そこに追い込むカンパチ!・・・・
の隙をついて頂くのはハマフエフキ!!笑
おいおい!魚が漁夫るなよー!(*'▽')

凄まじい追い込みを見せまくるカンパチーズ!

その光景に目を奪われていた。
1匹のカンパチの向こう側。
何か大きい魚が来る。
お、デカい!これはメートルぐらいのシイラじゃない?

とおもったらああああああ!
何とハンマー!!!
頭ブンブン振りながら近づいてくる!!
慌ててお二人に教える!
2人とも気づいてもらえたのを確認してカメラ!
・・・まあ、間に合いませんよね💦
一瞬の衝撃に痺れましたね~!
まあ、1mあるかないかのちびっ子でしたけど、それでも大興奮でした!
エキジット後、ばっちりハンマーのほうを見ていた奥様が見ていなかったことが判明しましたけど!笑
ご主人はしっかり見てくれたので良かったです♪

ちなみに伊藤チームはでっかいカメと遭遇したそうです!

お次は白崎。
まずはアカオビハナダイが良さそうな気がしたので
アカオビエリアへ。
するとやっぱりいい感じ♪
薄ピンクのメスがたくさん(*'▽')
その周辺に婚姻色のオスがフワフワ!
美しい光景。
すると下のほうには何とタテジマヤッコが3個体(゚д゚)!
本当に去年からたくさんいます。
だんだん普通種のような気がしてきますね。

そこから大移動で防波堤サンゴまで。
まったり泳ぐ練習もしながら。

チョウチョウウオとソラスズメダイの大群で相変わらずの癒しエリア💛

なぜか最初に自分の頭上にいたアオヤガラが結局最後まで
僕たちにくっ付いてきたのは謎のままでしたが( ゚Д゚)

そんな感じで今日も無事終了!
休憩中も楽しいお話ありがとうございました!
Yさんご夫妻は明後日までの予定。
なるべく台風の影響なく合宿終了させたいですね~。

気になる海況ですが
風は東よりですのでうねり次第で外海も大丈夫かもです。
湾内は問題ないと思われます♪


9月19日 ぎっちり3ダイブ♪

ファイル 1798-1.jpgファイル 1798-2.jpgファイル 1798-3.jpgファイル 1798-4.jpgファイル 1798-5.jpg

9月19日

平均水温  湾内 26.1℃
      外海 26.1℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 12~18m
      外海 15~20m

良い凪が続いています。
台風発生のアラームもなってますが
今は最高!

今日もゲストさんたちと伊藤チームとけんろーチームで楽しく潜ってきましたよー!

けんろーは白崎、沖ノ島、沖の浮島根で秋の田子満喫3本コース(*'▽')

白崎はもうエダサンゴエリアが天国すぎます💛
キラキラのソラスズメダイがわんさか!
美しいブルーの宝石です♪
チョウチョウウオも変わらず種類も豊富に見れています。

ミナミハコフグやサザナミヤッコなどの南方系も確認できていますのでサンゴエリアに向かう道中も良い感じです。

沖ノ島は北側の深場をはじめて攻めました!
全然行ったことの無いエリアでドキドキ♪
かなり大きいナンヨウキサンゴもありました(*'▽')
魚は少な目でしたが今後探索していけば面白いかも~!?
東側にいくと急激に群れが増え始めました!
イサキ、イッセンタカサゴ、スズメダイの共演!
小さなカンパチも追っかけてくれていい演出でしたよー!

で、今日のラストは昼休憩をじーーーっくり取ってからの
沖の浮島根でサクラダイ狙い。
リピーターのIさんとマンツーでのリクエストでガッツリ行きたかったので先日少な目だった南側ではなく北側へ!
すると・・・
あんまり居ませんでした(笑)
メスが多いんですけどね💦
でもスジハナダイ、ナガハナダイの婚姻色と美しいハナダイの共演。

そしてスミレナガハナダイのメスも参戦!
キレイでしたよー!

窒素もいっぱいなので後は浅場でキンギョ三昧。
一昨日よりも数は多く感じましたね~!
潮向きでしょうか。
ご参加の皆様ありがとうございました!

明日も東寄りの風で良い海況が見込まれます(*´ω`*)
楽しんでいきましょーね!!