記事一覧

5月25日 お疲れ様でした!!

ファイル 2519-1.jpgファイル 2519-2.jpgファイル 2519-3.jpgファイル 2519-4.jpgファイル 2519-5.jpg

※※※2025年ブルーウォーターツアーの受付を開始しております※※※
ホームページにてご確認ください。
お申し込みおまちしております!!


5月25日

最低水温  湾内  21.9℃
      外海  22.0℃
        
気温    25℃
透明度   湾内  7~8m
      外海  7~15m

昨日は良い凪でしたが、夕方から前線の通過にともない
悪天候。
夜中はけっこう大きな雨音で何度か目が覚める始末。
予報ではこの後吹き返して南西風がくるらしい・・・。

朝の段階では雨は終わりかけで風もまだそこまで強くなかったので
今日は朝イチ田子島ぐらいは行けるのでは?とショップさんもそれを目がけて!\(^o^)/

結果的には1本目上がるときにはけっこう吹いてきたのでギリギリセーフって感じでしたね~。

でもショップさんたちも今日は10mぐらいの予報が出しているサイトもあるって言ってましたが、自分が見てる予報サイトでは
3~5m。
まあ10m吹いたら流石に白崎でもキツくなるんで身構えるのですが
そんなの滅多にあることじゃない。
まあ何処の予報が当たるかなんて本当に最近は特にわからんので
用心はしてましたが、最終的には5m前後で白崎は余裕でした。

はい!けんろーです!
予報の出し方に自社基準みたいのもあると思うけど
ちょっと、んん?って思うことも多々あります。

あくまで予報なのわかってますし、万が一弱い予報で何かあったらってこともわかるので仕方ないですけどね。

ぜひ精度の高い予報をお願いいたしますm(_ _)m

さてさてー!
そんな感じなので1本目は田子島、2本目は白崎へ行ってきました♪
今日のゲストは昨日からのMさん、Kさんと今日来てくれたSさん、Sちゃんで一緒に潜ってきました♪

田子島は昨日よりも透明度が上がっていてブイ下はめっちゃ青い!
下の方はぼんやりエリアもありましたが、浅場へ戻るとキレイでしたよー!
群れは変わらずでイサキは大群では無いけど所々でたくさん見れて
時々タカベもイワシもやってきます。
Mさんは昨日は『クダゴンベみれなかったなー』と言ってましたが
今日はなんと自力ゲット!
マイゴンベをみんなに紹介できました\(^o^)/
ありがとうございます♪
自分で生物見つけると嬉しいですよね。

大きなウチワやヤギのところで皆さん田子島っぽいシチュエーションの撮影をしてましたね~。
これが田子島の良いところです。
今年は時間があったら一眼でサンゴでワイド写真もチャレンジしてみたいなー。

2本目は白崎。
先端でいつも通りコジカイソハゼやオキナワベニハゼ、サンカクハゼ。
Kさんが見つけた謎のタコ!
またもMさんが発見のアカホシカクレエビ。
けんろーもしっかりとボブサンウミウシを見つけました!笑
Sちゃんがフチベニイロウミウシを見つけていて後で羨ましがられましたね~\(^o^)/
皆さん思い思いの被写体を楽しんでいて良かったです。
もう少し貢献したかったな!笑

ログ付けした後はシーランドからこの度42年間のお仕事を退職されたMさんに、今までお疲れ様でしたの意味を込めて
海底熟成ワインのプレゼント。
ずーっとシーランドで潜ってくださりありがとうございます。
まだまだこれからも引き続きよろしくお願いしますね♪
改めてお疲れ様でした!!

ご来店の皆様もありがとうございました!!
また次回もよろしくお願いいたします。


5月24日 ナミダカサゴ復活!

ファイル 2518-1.jpgファイル 2518-2.jpgファイル 2518-3.jpgファイル 2518-4.jpgファイル 2518-5.jpg

※※※2025年ブルーウォーターツアーの受付を開始しております※※※
ホームページにてご確認ください。
お申し込みおまちしております!!


5月24日

最低水温  湾内  -℃
      外海  21.0℃
        
気温    21℃
透明度   湾内  -m
      外海  6~8m

突然ですが。
中学校時代、少年漫画に加え青年漫画を読み始めた。
ヤングがつくシリーズですね。
ヤンジャン、ヤンマガ、ヤンサンと軒並み楽しんでいた。
それぞれに看板作品や好みの作品があり、とても良い時代だった。
残念ながらその中で唯一ヤングサンデーのみ現在は廃刊となってしまっているのだが、当時それこそとても楽しんでいたマンガの中に
『おーい!竜馬』があった。
なんと武田鉄矢が原作で小山ゆう先生の画。
あずみを書く前ですね。
このおーい!竜馬が突然読みたくなってメルカリにて大人買い。
かなり好きな作品でしたがちょうど中学から高校に入り、社会人になるころまで連載しており確か10巻ぐらいまで単行本も持っていたのだが、行方不明になってしまいそのまま。
なかなかに細かい設定と描写で歴史的な面でもおそらく非常に勉強になる作品でその10巻ぐらいまで一気に読んだが
心は一瞬で幕末に持っていかれるぐらい感情移入させられる。

幕末というのは日本の歴史の中でもファンが多い時代。
それだけ大きな出来事が多く、魅力的な人物がいたということ。
これからあっという間に最終巻まで読み進めてしまいそうだなあ

はい!けんろーです!
勉強は嫌いですが歴史は大好きです!笑
さて先程までゲストさんと会食に行っていて腹パン具合がぱないですが、頑張ってブログ仕上げます。

本日のゲストはMさん、Kさん♪
明日は風が強まりそうなので今日のうちに外海行っておく作戦で
沖の浮島根と田子島へ。

まず沖の浮島根。
特筆すべきは水温❤
最低水温でも21℃台と一気にアップ。
まあこの時期なんで透明度と一緒で上がったり下がったりがけっこう有りそうですが、ひとまず嬉しい。
しかし視界はぼんやり気味で上も下も7、8mほど。
クラゲが多かったので潮が入っているのけど、おそらく蛇行のせいで遠州灘から駿河湾の沿岸部を回ってきているのでキレイじゃない潮が来ている予想です。

そして今日はそこそこの流れありとくれば自ずとワイド目線になってきますね。
良いことにタカベが絶好調でかなりの群れ!
イワシも水面付近にたくさん。
キンギョハナダイも水温アップのおかげか上にきてナイス!
ハナミノカサゴやアカシマシラヒゲエビを見てプチドリフト気分を味わいながら。
なんか珍しいの見つけたいよね~なんてみんなで話していたので
正直かなりしつこいなと自分でも思うのですが諦めきれずに
ナミダカサゴを探索しようとしたところ、場所について3秒で見つける奇跡!(゚д゚)!
やっぱいまだいたんだー!って安堵が凄かった!笑
諦めずにしつこく頑張ってよかったよおおおおお(´;ω;`)
3人でレア種をガッツリ撮影しました♪
最後はでーっかいヒラメフィニッシュ。

2本目の田子島は少し流れも緩くなっていたから一気に泳いで神岩まで♪
まずはエントリー直後にきれいなテングダイ2個体。
田子島のテングダイは比較的浅いところで見れますね。
その後ももう1匹。
たまに降ってくるタカベとイサキ群
頭上を覆うイワシの群れとユウレイクラゲ?につくイボダイ幼魚。
幻想的ですね。
神岩は特にこれと言っていませんでしたが、ここは始まったばかり!今後に期待です。
キンギョハナダイがよく付いている岩を通り、ドリーのサンゴもチェック。
まあまだドリーがついてはいないのですが、白崎のようにテーブル壊滅・・・なんてことは無く、田子島テーブルは元気なのが多くて安心しました(*^^*)

お二人ともありがとうございました!
また明日もよろしくお願い致します。


5月20日 田子島遅れ馳せながら。

ファイル 2517-1.jpgファイル 2517-2.jpgファイル 2517-3.jpgファイル 2517-4.jpgファイル 2517-5.jpg

※※※2025年ブルーウォーターツアーの受付を開始しております※※※
ホームページにてご確認ください。
お申し込みおまちしております!!


5月20日

最低水温  湾内  17.2℃
      外海  17.2℃
        
気温    26℃
透明度   湾内  7~12m
      外海  7~12m

皆さんサントラって聞きます?
当時はそれがサントラだと理解していなかったのですが
中学時代に映画『トップガン』が流行し、そのサントラも流行した。
かっこいい映画にかっこいい音楽。
ただそれだけで聞いていたので、映画=サントラがけっこう当たり前なものだとは思っていなかった。

次にサントラを見かけたのは高校時代。
土肥から来ていた同級生の下宿に遊びに行ったときに
同じく土肥から別の高校に通う同級生がいたのだが、まあその頃なんか一度会ったら友達とまで言わずとも普通に遊んだりしてたんだが、そいつの部屋で当時はXのセカンドアルバム『JEALOUSY』が出たばかりで爆音で聞いていた。
そんな時にそいつに自分が『他のCDみせて』と言いケースを見させてもらうとその中にドラクエのオーケストラのサントラがあった。
へー、こいつこんなの聞くのかと思ったが、ああゲームのサントラってあるんだなと認識したのがこの時。

大人になると意外にサントラが好きな人が多いことに気づく。
歌を歌っているものが入っていればまだアレだが、
その当時はインストゥルメンタルのサントラに一切興味がなかった。
しかしそれを覆したのが、このブログをなぜか事細かに見てくれている方ならご存知かと思うが自分が永遠に大好きなドラマ『ケイゾク』だ。
そうケイゾクのサントラだけは未だにドラマ版、映画版と
インストなのにずっと聞いてられる!笑
ストーリーも役者の演技も、カメラワークもそしてBGMやSEの全てが完璧すぎて。

それから昔のファミコン時代のサントラなどをYouTubeなどでも
聞くようになったりとインストの良さを感じられるようになったのだった。

はい!けんろーです!
ちなみにこの素晴らしい才能が集合したケイゾクの音楽を担当したのは見岳章さん。
なんとあの美空ひばりの『川の流れのように』の作曲者様なのだ!
いや・・・凄いというか何というか。
当たり前っちゃそうなんだけど、調べなければ全くケイゾクと美空ひばりは結びつかないって!笑
まあとにかく素晴らしい人だと言うことでオチにします!

さてタイトル通り遅れ馳せながら田子島潜って参りました!笑
例年通り15日にオープンしておりましたが、
きょうやっと今季初田子島でした!
1本目は白崎でしたが、今日もメリゴスタートでアカオビハナダイ大群♪
ネンブツダイもすっごい増えていて、イケス全体が群れ!笑
サクラダイのおチビもまだちょうどいいサイズをキープしてくれてました❤
ピカチュウやクリヤイロウミウシ、アラリウミウシなどもちょいちょい付いてるのでまだこの辺は探し甲斐ありそうな感じもします。
ついでに30ケーソンも見てきましたがこちらもピカチュウ!
そして一緒にフレームに入ってくれたヒブサミノウミウシ❤
最近ミノウミウシあまり見てなかったので嬉しい♪
さらに本来なら普通種なんだけど、最近ほぼ見れなくなっている気がするアカイソハゼ。
白崎で見かけるのはほとんどコジカイソハゼ。
昔はよく先輩に赤いのは全部アカイソハゼと教えられるぐらいだったのだが・・・笑
案外昔から混同されていた可能性もあるか?
いや、無いか!笑
でも久しぶりに見た気がして嬉しかったです。

ハゼでもう一つは今日もキンホシイソハゼが見れたこと❤
この辺はレアで田子は北限では無いかとも言われるので
見れるととっても嬉しいが同じ岩に行ってもほぼ見れないのが残念(´;ω;`)

帰り道には小さめのホシエイもゲット☆

そして2本目は田子島へ。
かなり風が吹いてきたので荒れ水面でしたが水中はうねりもそこまでじゃなく良い感じ。
透明度は良くも悪くもといった感じ。

まず群れは多くなかった。
それでもイッセンタカサゴだけはけっこうな大群で見れる。
そしてこの辺も田子島らしいのがオキナヒメジが数グループでかなり群れる。
映える感じではないが動かないので撮り方次第では◯

今年はウミシダがまだ小さい感じ。
もう少し深く行けば大きいのもいそうだけど小さいのには小さい
ウミシダヤドリエビやコマチコシオリエビのみ。
今年もラオメネスシリーズを頑張りたいですね~!

他にはクダゴンベ。
昔ほどのレア感は失われつつありますし、今日も探さずに4個体と
田子島は凄く多い印象。
それでも美しいのに変わりはなしっ!\(^o^)/

あとはイトヒキベラが小平床に続きかなり婚姻色。
白崎はまだ全然なのでこちらでギラギラなのを狙うのもありかと思います♪

今日は2本目で神岩の方面へは行けなかったので次回はそちらを探索していきたいです。
あと奥ブイも今年は回数増やしていきたいなと思います。
3年前ぐらいのフタイロハナゴイが多かった岩とかどうなっているのか・・・。

期待が膨らむ田子島は9月15日までの限定オープンです!
ぜひ宝探しを楽しみましょう♪


5月11日 ドロチャレ♪

ファイル 2516-1.jpgファイル 2516-2.jpgファイル 2516-3.jpgファイル 2516-4.jpgファイル 2516-5.jpg

※※※2025年ブルーウォーターツアーの受付を開始しております※※※
ホームページにてご確認ください。
お申し込みおまちしております!!


5月11日

最低水温  湾内  17.8℃
      外海  -℃
        
気温    22℃
透明度   湾内  8~12m
      外海  -m

雨の日は湿度が高くて嫌になりますね。
昨日はカッパ着てたら蒸れて辛すぎワロタ\(^o^)/

朝肌寒くて厚着したから余計ですが途中で着替えてしまいました💦
仕事を終えたあとは夜沼津で高校時代のバスケ部の先輩や同級生と久しぶりの会食♪
よく笑いよく食べました!!
卒業してからすーっごい時間が経過していますが意外と当時のことを覚えていたりいなかったり!笑
そんなのも笑いのネタで良いリフレッシュになりました。

みんなそれぞれの生活で大変なことや辛いことなどもあるとは思いますが、そんな事も忘れられる一時はとっても大切だなと感じる今日このごろです♪

はい!けんろーです!
今日はガイドだったので飲まずに帰宅しましたが、遅い時間は沼津~田子までの距離もめっちゃ近く感じますね!笑
さて本日は昨日の雨は通り過ぎたのですが、南西がぶおーっと吹きまして。
ゲストのKさんと白崎を3本攻めてきました♪

透明度に関しては雨のあとなのに逆に回復傾向。
浮遊物は変わらず多めですが朝イチは15mぐらい見える深場もありけり♪
浅場も光が入ってるのでキラキラでタワラキレイ❤でした。

メリゴはハナダイスタート。
やはり一眼マクロのゲストさんはここ好きですね!
Kさんも楽しかったと気に入ってもらえた様子。
アカオビハナダイは今日はオスが固まっていました。
こんなにオスだけ群れるんだなと感じるほどです。
アカオビハナダイ、ケラマハナダイ、サクラダイなど幼魚がめっちゃ可愛い❤
アラリウミウシやイガグリウミウシなど画になりそうなシチュエーションの被写体を紹介。
サンカクハゼやアカスジウミタケハゼ。

先端もハゼでコジカイソハゼ、オキナワベニハゼと格闘。
先日のアワセイソハゼ属の1種-2はすっごい探したけど出会えず。
やっぱりそう簡単には会えない様子。

マメダワラは本当に今年はしっかり伸びて迷宮になるかもの勢い。
ではありますが大分固くなってきてるのでこの辺までかなと思います。
Kさんから『タワラの中に幼魚いない?』って言われて
昔はたっくさんいたチャガラやキヌバリの話になり
いまや見れたら超希少種だなと。
今年は伸びているのでワンチャンないかなと最後にかきわけて進んだら、見たことあるような無いような幼魚を発見。
って言うか、多分意識したことなかったと思う。
Kさん呼んだらガッツリ撮影してくれたので良かったなーと。
後で聞いたらドロメの幼魚だとKさんが教えてくれました♪
聞けばかなり好きなんだそう!
それは良かったーー!
そして勉強になりました(^o^)

3本目はもう一度ドロメに挑戦したいとのことでしたので
サンゴエリアを観察してから再度同じ場所へ移動してドロメチャレンジ(*´ω`*)
何とか見つけることができてKさんに集中して貰ってる間に
自分は周囲をくるくる。
もっといるんでしょー?と思ったんですが案外いない。
うねりが強かったのもあるけどもう1グループしか見つけられませんでした。
そこまで見れないのでしょうか。
また探してみようっと♪

Kさん、ありがとうございます!
また次回も宜しくお願い致します。


5月8日 田子島ももうすぐ♪

ファイル 2515-1.jpgファイル 2515-2.jpgファイル 2515-3.jpgファイル 2515-4.jpgファイル 2515-5.jpg

※※※2025年ブルーウォーターツアーの受付を開始しております※※※
ホームページにてご確認ください。
お申し込みおまちしております!!


5月8日

最低水温  湾内  17.0℃
      外海  17.1℃
        
気温    25℃
透明度   湾内  5~7m
      外海  5~7m

ユーチューブ大好きなのは自分だけじゃないと思うんだけど
もちろん見るチャンネルって趣味嗜好に全振りされちゃうよね。

ロンブーの田村亮のチャンネルがあるんですね。
このチャンネルは彼の好みなマニアックな車両を購入して、しばらく乗ったら売ってまた好みの車を探し出して買うみたいな事してるんです。
それがどうこうではなくって、彼の目のつけどころがおもろくて。
旧車のミーティングに行ったりして王道の旧車も紹介してくれたりするんだけど彼が食いつく車が俗に言うけっこうなマイナー車が多いんですよね。

最近欲しいって言ってたのがファミリアの6代目だかのGT-X。
なんとなくあのファミリアかな?と思うのあるんだけど
よほど好きな人でないとパッと浮かばないような車のチョイス。

でね。
自分もよーく考えてみた。
マニアックな車で欲しいの無いのか?
思いついたのがマツダのペルソナという車。
これねー、かなりマイナーレベル高いと思うんだよ\(^o^)/
普通に車好きな同年代以上の方しか知らないんじゃないか?
中学校の通学路にあったんだけど、当時にしてはかなり丸みを帯びたフォルムとちょっとビックリするぐらいの内装の豪華さ。
というか、家のソファみたいなリアシート。
後のセンティア、MS-9にも少し受け継がれたって感じのドアまで
一体感のあるやつ。
ライバルはカリーナEDだそうな・・・。
そうEDはエキサイティングドレッシィなあいつだ。
コロナエクシブとかもあったなー、みんな4ドアハードトップ。

うーん、でも俺なら完全にペルソナ!!!
RX-7は無条件だけど先述のセンティアにルーチェ、ロードスターに
コスモ。
おそらく無意識マツダ党なんだと思う(-_-;)

はい!けんろーです!
ちなみにこのペルソナという4ドアのお車。
カーセンサーやグーといったサイトで一台も掲載されてませえええええええん!!!
幻の車やああ!笑
もし所有してる人がいたら写真ください!\(^o^)/

さてさて。
俺にもマニアックな欲しい車があるって話はここまで。

今日はゲストのSさんと沖の浮島根、白崎、小蝶アラシを潜ってきました。
まず今日の日替わり透明度は残念ながら悪い方で上は白っぽい雨水のような感じで下は春濁りで暗め。
一昨日はボトムは15m以上だったそうなんでかなりのガチャです。

そんな時はマクロ!なんですが
沖の浮島根はキンギョハナダイとイサキ!
かなり根の近くでもイサキが降ってきました。
映らないんですけどね!笑

白崎はウミウシを外して先端でハゼ。
特にコジカイソハゼをいっぱい狙ってきました。
他にもスケロクやオキナワベニも。
この間の1種-2は見当たらなかったけどきっともっといるはず。
浅場はサバ、ムツ、イッセンタカサゴ幼魚がいっぱいです。
カマスもけっこう近くで見れました。

小蝶アラシは思ったよりうねり強めでウミウシは引っ込んでいた様子。
それでもセリスイロを始めそこそこ可愛いのが見れました。
久しぶりにハタンポもどっさり。
最後はナンヨウミドリハゼかな?小蝶アラシではたまに見ます。

さて気づけばまもなく田子島オープンです♪
今年も予定通り5月15日からスタート。
皆さんご存知の謎のワクワク感を今年も楽しみましょうね\(^o^)/
リクエストお待ちしてます!!