記事一覧

12月29日 2024潜り納め♪

ファイル 2498-1.jpgファイル 2498-2.jpgファイル 2498-3.jpgファイル 2498-4.jpgファイル 2498-5.jpg

12月29日

最低水温  湾内  17.2℃
      外海  ‐℃
        
気温    11℃
透明度   湾内  7~12m
      外海  ‐m

2024年も残すところわずかとなりました。
12月の西伊豆は例年よりも早い大西地獄でまともな海況が
少なくて本当に困りました。

それでも個人ゲストさんもショップさんもタイミングをみて
来店してくれたり、悪海況もそっちのけで楽しんでくれたり
ありがとうございました!

はい!けんろーです!
そんな今日も西風予報でしたが、朝は少し大人しくて一安心。
潜り終えて片付けを終えたぐらいにはまた湾内も真っ白で風の音が
すごくなりました・・・。
それでも潜り納めしたい!と言ってくれたMくんと自分もこのあと個人ゲストの予約が無いので白崎で納めてきました~♪

水面は徐々に波が高まってきましたが
水中は揺れてるところもごく一部で、透明度も概ね10m以上です。
これだけ風が吹いても悪くない潮ってのはありがたいですね。

そんな水中なのでみっちりとMくんのマクロ練習してきました!

今年は仕事が忙しかったそうであまり一緒に潜れませんでしたが
最後にせっかくマンツーマンで潜れるのでいっぱい撮影してもらいました!

まずはウミウシですがほんのり。
本当にほんのり増えてきました!笑
一番は可愛いサイズのカンナツノザヤウミウシ♡
先日深場で見つけた個体よりも小さめ♪
さらにウデフリツノザヤウミウシ、アオウミウシ属の1種3、ちーっちゃいニシキ、たぶんノトアリモウミウシなど
相変わらずアオもシロもみかけません。
イロウミウシ系は時間かかりそう。
ただ、ホヤもコケムシもかなり目に入るのでセトリュウグウやツノザヤ系は期待できそうですね!

甲殻類は先日行方不明だったオドリカクレエビは普通に居座っていて笑いました!笑
他にもアカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、オシャレカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプ。

お魚たちはコジカイソハゼ、オキナワベニハゼ、スケロクウミタケハゼ、ニシキフウライウオにカミソリウオ。
キリンミノやコロダイ。
ムレハタタテダイの群れにイトフエフキの群れ。
アオリイカもかなり大きいサイズが10パイほど見れました。

Mくんありがとうございました!
来年も忙しい事とは思いますが時間見つけて潜りにきてね~!!


12月22日 祝!200ダイブ!

ファイル 2497-1.jpgファイル 2497-2.jpgファイル 2497-3.jpgファイル 2497-4.jpgファイル 2497-5.jpg

12月22日

最低水温  湾内  18.8℃
      外海  ‐℃
        
気温    12℃
透明度   湾内  8~12m
      外海  ‐m


例年そこまで乾燥を感じることが無いのですが、
これもまた中老ゆえなのか・・・。

顔がパサパサします!笑
最近気温も下がったし、空気も乾燥しているのもあるかと思いますが。
ガサゴソと探してだいぶ前に購入した化粧水をペタペタ。
真夏は日焼け止めもしないで肌に気を使うこともない
意識全然高くない中老ですが、このパサツキは意識とかいうより
ちょっと気持ち悪い💦
使い残ししてた化粧水もそんなに残っていないので先ほど
ネットで良さげなのをポチりました。
さっぱり肌になるといいなあ!笑

はい!けんろーです!
あちこち痛かったり、パサパサだったりの中老ですね\(^o^)/

さてさて本日は昨日からのMさん、Kくん、Nっちゃんに加えて
Sさんが合流しました!
そしてSさんの2本目が200本の記念ダイブでした♪
みんなでお祝いしましたよ~

まずは海況ですが、こちらは予報通りに西風💦
1本目はまだ良かったですが、2本目は湾内でもかなり真っ白でした。
それでも潜れちゃうところが田子の凄いところですけどね。

ポイントは昨日と同じく白崎と尊之島。
生物はほぼ変わらず最近のレギュラーメンバーですが
深場では黄色いニシキフウライウオと尊之島ではセリスイロウミウシなどを発見してくれたKくんがお手柄でした\(^o^)/

少しずつ大人の目を実感してきたけんろーです・・・笑

尊之島の砂地は今日もキレイでしたが
みんなで巻き上げて集合写真も撮り直し!笑
2回目もまあまあ巻き上がってますがこんなのもらしくていいな♪

Sさん改めて200本おめでとうございます!
ほとんどがシーランドでのダイビングでたくさんご一緒できて
嬉しいです。
これからも安全に楽しみましょうね。
ご参加の皆様もありがとうございました!


12月21日 実はお初なんです。

ファイル 2496-1.jpgファイル 2496-2.jpgファイル 2496-3.jpgファイル 2496-4.jpgファイル 2496-5.jpg

12月21日

最低水温  湾内  19.2℃
      外海  ‐℃
        
気温    14℃
透明度   湾内  7~15m
      外海  ‐m


お気に入りのデスクトップオーディオ。
ニアフィールドリスニングなので本当に大きな音を出さずとも
没入感を得られて気持ちがいい。

1台目に買った無名メーカー(ブランドとして有名ではない)安い真空管アンプは価格以上に凄いという
触れ込みで予約までして買ったのだが、残念なことに
〇〇ータイマーのように、保証が切れた瞬間に左のchから音が出なくなった。
そこで一応は名前の知られているメーカーのエントリーモデル的なものを購入したのが現状使用しているアンプだ。

スピーカーも名前の知られるメーカーのものだが、ブックシェルフでこちらも安価。

これが本当にこの価格でこの満足感はすごいなーと思うのだが
当然真空管アンプで聞くとなると古い曲がリアルではある。
ストリングスとボーカルのシンプルな曲も良い。
PCのモニターが目の前にあるが、あたかもそこで誰かが歌っているかのよう。

最近の音楽となるとかなりの確率で複雑なベースラインが多用されてそのグルーヴやスラップだったりするとちょっとあの跳ねはこのシステムでは薄っぺらになってしまうがそれは仕方ない。

その代わりギターのエッジの聞いたカッティングなどは新しいサウンドでもキレキレで聞こえる。

こんなシステムで良いのだから、もっと大きなスピーカーとアンプならどうなるんだろ・・・。
でもそれならアンプやスピーカーの自作なんかも挑戦してみたいなー\(^o^)/

はい!けんろーです!
そうは言っても電気の知識まったくなし、ワードだけでも苦手意識しかないので現実はなかなか厳しいんですけど。
でも自分で作ったアンプなんてロマンですよね~。
知識があれば音が出なくなった真空管アンプも直せるかもと捨てずにとってあります♪

さてー!
本日は常連さんたち。
Mさん、Kくん、Nっちゃんの3人。

今日も西風でございます💦
1本目は白崎、2本目は尊之島へ行ってきました!

当初は1本目弁天島へ行こうと思っていましたが、出る寸前で真っ白になっていたので変更しました。
風は凄いですけど海の中は穏やかで特に揺れることもなく。
透明度も良いところは15mと良い感じです。

最近ムレハタタテダイとツノダシのシマシマ軍団がたくさんいます。
イトフエフキも固まって産卵時期なのでしょうか。
マクロでは先端の定番メンバーですが
スケロクウミタケハゼ、アカスジウミタケハゼ、コジカイソハゼ
アカスジカクレエビにイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビなどの被写体を楽しみました。

2本目は何気にKくん以外は潜ったことがない!という尊之島へ。
潜ったら皆さん、ここ面白い!って言ってくれて良かったです。
じっくり探せばマクロも狙えるし、砂地は広大でキレイだし。
もうちょっと自分も力入れてみるのもよいかなと思いました。

今日はカスザメやエイ狙いで砂地をかなり泳ぎましたが
どちらもキレイに不発(´;ω;`)
しかし!!
嬉しかったのが自分も初めて見つけることができた
フィコカリス・シムランス!!
白崎などでショップさんが何度か見つけていて情報をもらうたびに
自分も探すのですが見つからず。
今日はなんか本当にえ?って感じでみつかりました!笑
さすがに写真は証拠写真ですが、尊之島のポテンシャルを感じました。
ついでにこれもラッキーでしたがベニカエルアンコウも見つけました♪

皆様、ありがとうございました!
明日も引き続き宜しくお願い致します♪


12月20日  ひっさしぶりの外海!!

ファイル 2495-1.jpgファイル 2495-2.jpgファイル 2495-3.jpgファイル 2495-4.jpgファイル 2495-5.jpg

12月20日

最低水温  湾内  18.8℃
      外海  19.6℃
        
気温    12℃
透明度   湾内  7~12m
      外海  8~20m


最近は割とよく眠れている気がする。

ショートスリーパー説もどこへやら?笑
とは言え、うたた寝込みだし、全体の睡眠時間は短いので
良質な睡眠とはまた違うのかもしれないが
しっかりと布団に入れば朝までほぼノンストップで寝ている。
新しいスマートウォッチのおかげかも?(^^)

それにしても今朝は寒くてなんとゼロ度・・・。
そりゃ昨日もあんなにあられが降ったもんな。
さらにビックリだったのがお店の掃除を終えて、トラックにタンク積んだりしてたらトラックの荷台が凍りついていた(゚д゚)!
危うく転ぶところだったが、見た目ではわからないので
気をつけようがなかった(;・∀・)
これからは荷台に乗る前に触らなければ。

はい!けんろーです!
寒いなーって言ってるとどんどん寒さが増してきて困りますね。
船の上も風が厳しくなってきました(*^^*)

さてさてー!
今日はゲストのOさんと沖の浮島根、沖の島、白崎と
陸上の寒さに負けず3本潜ってきました!

ええと。
なんだかんだでガイドの外海は約一ヶ月ぶりでした(;・∀・)
いったいどんな感じなのか・・・。
ショップさんは荒れてたのに透明度いいよ!とは言ってましたが。

結果。
沖の浮島根も沖の島もめっちゃキレイでした\(^o^)/
浅場に少しだけ濁りの層がありましたが
深く行けば行くほどキレイでした。
縦方向は20m以上と青い海♪

沖の浮島根はタカベ玉がいい感じ!
ツムブリとワラサが軽く追ってました。
流れもあったので小さいものは無理せずワイド目線で楽しみましたがイサキの群れはあまり固まっておらず。
その代わり、イッセンタカサゴの幼魚の群れが北の根にて行ったり来たりして楽しかったですね。
少しだけマクロもアカハチハゼとキカモヨウウミウシ。

沖ノ島も透明度が良いのでドロップオフがキレイに見えました!
ウスアカイソギンチャクの触手もイボヤギのポリプも
元気に咲いていました♡
テングダイのペアがみれましたよー!

そして最後は白崎でマクロ。
白崎は色々いるので楽しいですよね。
まずピカチュウは全部で4個体!笑
ニシキフウライウオ、カミソリウオ、アカホシカクレエビ、オドリカクレエビ、アカスジウミタケハゼなど一気に見て今度は浅場へ。

まず見かけないツバメガイがいるなーと写真撮って後で調べたら
オハグロツバメガイでした。
これは初めてだったかもなー!キレイなウミウシでした♪
その後は久しぶりに主みたいなオオモンカエルアンコウにも会って
サンゴ方面へ。
テーブルサンゴのハゼたち、チョウチョウウオを楽しんでエキジット!
3本潜るとこの時期は陽が傾きますね~。

Oさん3本お疲れ様でした!
また遊びに来てくださいね♪
ありがとうございました!


12月19日 なで肩なの?

ファイル 2494-1.jpgファイル 2494-2.jpgファイル 2494-3.jpgファイル 2494-4.jpgファイル 2494-5.jpg

12月19日

最低水温  湾内  18.7℃
      外海  ‐℃
        
気温    13℃
透明度   湾内  7~12m
      外海  ‐m

今年の西風の多さには若干の諦めも感じつつ、
少しでも穏やかな日がないかなーと祈ったり。

先週から今日、明日は凪が良さそうな予報だったので期待しておりましたが、昨日の夕方からかなり西風がおさまってきましたので一安心。
そして今朝はかなり良い凪になってくれてたので良かったなーなんて思っていたら・・・

まさかの『あられ』(゚д゚)!
しかもけっこう強く降ってきて、あっという間に道路や駐車場が白っぽくなる💦
冬でも雪はおろか、あられやひょうなどまず見なくって
かなり寒くても風花が舞う程度。
そんな田子でこんなにしっかりあられが降るとちょっとビビりますよ・・・。

結局すこし降ったらすっかり止んだのですが、1本目に出ていたショップさんは顔をおさえながら帰ってきました💦

はい!けんろーです!
ひょうだのあられだのみぞれだの。
違いがわからんくて調べてしまいました\(^o^)/
しかしまあ、この降っている間は船上でも雪山みたいな寒さで
最強防寒装備でした!!

さて本日はボート番でしたが、あとからスタートしたショップさんの2本目に便乗させて頂き白崎をチェックしてきました。

狙いはそろそろじゃないの?って感じのセトリュウグウさん。
深場ムーブでひたすら探してきましたが残念ながら見つけられず。
ただご飯はかなり増えていたのでそろそろ見えてくるのではないかなと思います。
と、セトリュウグウウミウシを見つける気満々でしたが、ピカチュウがさらに見つかってしまうという。
そして深場3匹目のピカチュウに、あ!もう流石にお腹いっぱいです\(^o^)/と遠目から思ったのですが近づいてみたらカンナツノザヤウミウシでガボガボ!笑
スルーしないでしっかり近づいて確認してよかった!

もともと居たニシキフウライウオは健在でさらに2匹発見したので合計4匹♪
これも今年本当に多い。
嬉しいですけどね(^o^)

深場で窒素もパンパンでしたので浅場でのんびりしつつ
先日ショップさんが見つけてくれたフリソデエビをダメ元で探しつつウロウロ。
したらば!
初めて見つけたムラサキゴカクガニを発見。
ネットではナデガタムラサキゴカクガニなる名前でも載ってますが
本当はどっちなのかよくわかりません💦
だいたいそんなによくウニを覗くこともないのですよね。
でも初めて会うのはなんでも嬉しい!

ちなみにずっと荒れてたのに透明度はまあまあ良く楽しめました!
深かったからか水温は低かったけど。