記事一覧

7月12日 黒潮20m炸裂!!

ファイル 2533-1.jpgファイル 2533-2.jpgファイル 2533-3.jpgファイル 2533-4.jpgファイル 2533-5.jpg

7月12日

最低水温  湾内  -℃
      外海  27.2℃
        
気温    28℃
透明度   湾内  -m
      外海  15~20m

黒潮来ました!!笑

いつもの余談メインブログ入りと今日は違います\(^o^)/
そりゃあそう!
真っ青であったかい潮がやってきました!

最近ずっと水面付近はかなり温くて
中層はどこかで降ったであろうゲリラ豪雨の名残なのか
白濁エリアも存在。
下の方はたまーに冷たい潮があったりと良いんだけど
さいっこーーー!とまではいかない感じが続いてました。

が!!
今日はもうエントリーから水面で顔をつけてみれば
根頭クッキリの素晴らしい潮色ではありませんか!

でも、まあ。
言うて中層は白くて下はまだまだ冷たいっしょ??
と思いながら・・・
全然冷たくねええええええええええええええ!!!笑

ところどころに白濁エリアは少し存在するも、
ほとんど真っ青!!

はい!けんろーです!!
良い潮が入った今日は太田チーム、けんろーチームの2チームでした。
太田さんはTさん、Oさん、Yさん、Kさん親子。
けんろーは初田子のAさんをご案内してきました。

1本目田子島、2本目沖の浮島根、3本目田子島でした!

Aさんはご自身でもこれから練習して上手になりたい!というお話
ということでまだ本数も少なめなので最初はじっくりと。
でも実際には潜降も浮力も浮上もけっこう上手。
少し姿勢とかはアドバイスさせてもらいましたが、すぐに修正できててきっと上達も早いですね!

海の中は先述の通り!
とくに田子島のほうが濁りは少なく本当に綺麗でした♡
生物はイナダの大群が何度も来てくれて凄まじい!
イサキは少なめでしたがタカベの大群も見れました。
マクロはレギュラーになってきたサフランイロウミウシが3個体、
さらにハタタテハゼ、オオウミウマ。
今日は久しぶりにサガミリュウグウウミウシも見つけました♪
流れは無いものの潮色が潮色だけにハンマーが気になってキョロキョロしちゃいます!笑

2本目の沖の浮島根はエントリー時よりも後半のほうが少しぼんやりしましたが、全然青い!
ただ透明度良すぎで流れもなかったせいか、あのイサキウォールがバラバラでしかも遠い💦
カンパチ軍団もまばらで3匹ほどしか見られず。
しかし青に映えるキンギョハナダイがキレイ。
深場では急にたぶんスマガツオ?っぽいのが30匹ほどびゅーん!
でーっかいクエも見れました。

お昼ご飯食べて休憩してたら田子ダイビングセンターのさゆりちゃんからラインが来まして。
『田子島でニタリが出たそうです!』とショップさんが見てきた事を教えてくれて、ポイント選定が一瞬で決まりました!笑

で、田子島アゲイン!
やはりこっちのほうがキレイです。
ひたすらニタリがいないかグルグル!笑
まあそんなに上手くいくはずもなくー💦
でもタカベやイナダの大群にもまた当たって楽しいダイビングになりました。
けっこう泳いだので足がつかれました!笑

ご来店の皆様、ありがとうございました!!
Oさん、Yさんは明日も引き続き宜しくお願い致します。