記事一覧

10月21日 ボロカサゴ登場♡

ファイル 2479-1.jpgファイル 2479-2.jpgファイル 2479-3.jpgファイル 2479-4.jpgファイル 2479-5.jpg

10月21日

最低水温  湾内  25.5℃
      外海  25.6℃
        
気温    22℃
透明度   湾内  5~12m
      外海  15~20m

先週末の強烈な北東風にて気温も体感温度も急降下!
昨日は操船でしたが、朝の段階でこれは絶対沖は寒いだろ!って思って、薄手はヤバいとパーカー被りましたがこれでも足らないかも?
と、冬用のジャンバーを念の為に持ったのですが大正解!

実際の気温よりも海の上での体感ってーのは本当に寒くて(;・∀・)
何なら海水があったけえのでたまに足にかけてましたから!笑

はい!けんろーです!
皆様、急激な気温変化で体調など崩されておりませんか?

我が家はとーっても寒いので今朝はなんと暖房つけてしまいました・・・。
この間まで暑くてたまらんっって思ってたのに。
でも近所のおじさんも『今朝はなまん寒かったんて暖房つけたで!!』と言っていたので家だけでなくよかった!と思いました♪

ただ、日中は昨日よりも陽があたってありがたかったですね~。
休憩中なんかはみんなで日向ぼっこしながらすごしましたよ\(^o^)/

さて本日も北東風が強かったので、流石に波は立ってましたが
1本目は沖の浮島根へ行ってきました(*^^*)

昨日スタッフみよこがボロカサゴを見つけて来てくれたので\(^o^)/
ゲストのKさんファミリーの皆さんと一緒に向かいました!
昨日もボロカサゴ見ていた皆さん。
すると聞いていた場所に居なくて、ああやっぱり何処か移動しちゃったかなーと思いながらウロウロしていたら
ゲストさんが見つけてくれました!
ありがとうございます♡

きれいな紫のボロカサゴ!
なにせ一番すきな色は紫っていうけんろーにはたまらんっ!
しかし、これ永遠のテーマだと思うのですがボロカサゴの
撮影の仕方の正解がわかりません!笑
横からがほぼ正解なのだと思いますが、どこがどこかわからない感じでしか撮れない・・・。
まあ、これは仕方ないですよね💦
お許しを。

その後はキンギョハナダイ群れまくりの根を周りながら
最後にはこれまたゲストさん発見のミアミラウミウシ。
普段ならもう少し早い時期に見れているはずなのにウミウシ皆無な
今の田子。
とーっても嬉しかったです。

2本目は白崎へ。

昨日が初の伊豆だった皆さんなので伊豆っぽい魚もたくさん紹介してきました!
イッテンフエダイ、ツノダシ、イタチウオ、コロダイ、オジサン
カサゴ、ミノカサゴなど普段はちょっとスルーしそうなのも
見てもらいました\(^o^)/
するとこれはラッキーだったのが丸見えなイソコンペイトウガニが見れたこと♡
サンゴエリアでは白化の進んだサンゴたちもネイチャーシーンとして見てもらいました。
ドリーも忘れずに♡

皆さん、本数の割にかなり上手に潜れていました!
ぜひ感覚あけずに伊豆でのダイビングを楽しんでくださいね。
またお待ちしております。


10月19日 サクラ!ハンマー!!

ファイル 2478-1.jpgファイル 2478-2.jpgファイル 2478-3.jpgファイル 2478-4.jpgファイル 2478-5.jpg

10月19日

最低水温  湾内  26.1℃
      外海  25.9℃
        
気温    26℃
透明度   湾内  15~20m
      外海  15~25m

※※※深場サクラダイエリアについて※※※
深場のサクラダイのガイドに関しては普段から
シーランドをご利用いただいているリピーターさまのみで
且つその他条件が揃った場合にのみご案内しています。
ご了承ください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

映像、画像、CG、絵画、イラスト。
視覚に訴えてくるものの美しさには様々なものがあり、
どれも素晴らしいと思う。

我々のような職業の人間は自然の美しさには敵わない・・・。
と言うのが普通なのだと思うし、よく耳にする。

これは個人の価値観なので深く考えないでほしいのだが、
自分はそうは思わない。

もちろん、海や生物の美しさは当然ながら感動を覚える。

だが、敵わないとは思わない。
映画のワンシーン、著名な画家の作品、イラストレーターの作品や漫画家の画、ゲームのグラフィック。
自然のものと何も変わらず感動する。

不意に何の話かと思いますよね。
昨日寝る前に劇場版 PSYCHO-PASS PROVIDENCEを見たんです。
Huluで配信が始まったの。
嬉しいです。
アニメーションですが美しさにストーリーそっちのけで見入ってしまいました。
ストーリーをしっかり追いたいのでもう一度ちゃんと見ますけど。
最近のアニメは劇場版に限らずとても美麗です。
でも昔のアニメはセル画でここまで仕上げたのか!?っていう
凄さもあったりとそれぞれに美しさと感動があります。

どちらも素晴らしいってことなんですけどね(*^^*)

はい!けんろーです!
書きたいことがグダってしまいましたが、疲れのせいとしておきましょう(*^^*)

今日はなかなかハードで3本ガイドしてタンク運搬して、夜はEFR講習までしてきました\(^o^)/
よく働いたー!!
今日もチオビタがうまいっ!!笑

さて本日はTさんからのお声がけでIさん、Kさんと
サクラダイへ。
最近個人的には一眼の練習も兼ねて通っていましたので
今日は珍しく動画を撮ってみようとGoPro装備!
吉と出るか凶とでるか!?

今日の深淵は比較的読みやすく、メス狙ってからのオスの軍団。
そして混泳ゾーンと運が良い感じでした!!
皆さん思い思いに撮影されてましたが大満足の様子。
とっても短い深淵タイムですが、とっても充実した時間となりましたね♪
その後はいつもどおりキンギョハナダイをでディープストップの代用。
するとかなりイサキが近いし、動きも良い感じ。
んー。
何か違和感あるけど遊んでくれるならとみんなでイサキに巻かれて
ましたら・・・・

なんとハンマーーーーーー!!!
透明度もめっちゃいいので、一瞬でハンマーと脳が理解したので
ベルそっこーで鳴らしてダッシュ!!
違和感はこれだったんかー!(゚д゚)!
サイズは小さめでしたが、かなり近かったのでGoProでも撮影できました!
みんなかえりの船の上では1本でなんか全部みちゃった感じと!笑

2本目は白崎へ。
こちらはマクロでハゼメインに遊びました!
オキナワベニハゼ、コジカイソハゼ、シュンカンハゼ、コクテンベンケイハゼ、スケロクウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ、アワイロコバンハゼ、アカネコバンハゼなど白崎らしいハゼがたっくさん!
他にもニシキフウライウオ、アオサハギ幼魚。
セダカギンポにナンヨウハギ幼魚。
水面にはすっごい数のオキザヨリでした!

ラスト3本目はIさんとマンツーで。
リクエストで深場メリゴこと生け簀の残骸へ。
ここ前はアカオビハナダイいっぱいだったけど・・・
今日はいっぱいどころじゃなああああい!!
すっごい大群でした。
どんどん増えている。
ケラマハナダイも混じってました!

ベニカエルアンコウは存在確認だけして3本目なので
後はゆっくりとサンゴエリアで続きのマクロをゆっくりと。
今日もミカドチョウチョウウオにウミヅキチョウチョウウオがみれました。
もちろんレギュラーのトゲチョウチョウウオやアケボノチョウチョウウオ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、ミスジチョウチョウウオ、ミゾレチョウチョウウオなどはたっくさん見れますよ\(^o^)/
最後はこちらも前回同様でカエルアンコウじゃないクマドリ発見!
数個体いるのかなー。

みんな白崎ほんと楽しい!!とのこと。
常連さんにこそ愛される白崎なんですよね\(^o^)/

ご来店の皆様ありがとうございました!!

今日は午後から南西風で外海はかなり波が立ちましたが
明日は北東風でひっくり返ると思います。
両凪に期待したいですね!!


10月14日 6年連続!当社調べ。

ファイル 2477-1.jpgファイル 2477-2.jpgファイル 2477-3.jpgファイル 2477-4.jpgファイル 2477-5.jpg

10月14日

最低水温  湾内  25.5℃
      外海  ‐℃
        
気温    26℃
透明度   湾内  10~15m
      外海  ‐m

お久しぶりの更新になってしまいました💦
なかなか良い海峡が続いており、平日もショップさんが来てくれて
ボート番にい忙しくしておりました(*^^*)

この週末も3連休でたくさんの個人ゲストさん、ショップさんで
賑わいました。
シーランドだけでなく田子全体も船がたくさん動いていて
やはり活気があるのはとっても良いことだなと感じます♪
土曜、日曜はお助けスタッフの皆さんにガイドはお願いし、
自分はボート番にまわりましたので昨日は4杯で配船しましたので
何とかあまりお待たせしないでローテできました。
でも皆様のご協力に感謝です。

はい!けんろーです!

さて連休最終日の今日は自分もガイドで個人ゲストも4チームで
遊んできました!
今日はマクロゲストさまでしたので弁天島、白崎、白崎の3本!

弁天島は朝イチ華やかにアケボノハゼ狙いっ!
ショップさんとタイミングがぶつかりそうでしたので
お先に失礼して撮影開始!
ショトカでポイントに着いていたので撮影時間はしっかりと取れました。
ショップさんが来たので譲って、移動してマルスズメダイ幼魚
ハナゴンベ、スミレヤッコ幼魚、アカオビハナダイ幼魚、サクラダイ幼魚、スミレナガハナダイ幼魚、ヒレグロスズメダイなど華やか連チャン♡

2本目、3本目は白崎。
ニシキフウライウオからスタートし先端のハゼ探索で
コジカイソハゼ、ハナグロイソハゼ、スケロクウミタケハゼ、アカスジウミタケハゼ、オキナワベニハゼなどなど。
テーブルのハゼもじっくり狙いました。
アワイロコバンハゼ、アカネコバンハゼ。
ヒメモシオエビにクサイロモシオエビ♪
ヒメサンゴガニもたくさんいるし、フタスジリュウキュウスズメダイは言うまでもなく。
なんとセダカギンポは2個体ゲット!
チョウチョウウオもかなり見てきましたがウミヅキチョウチョウウオにミカドチョウチョウウオとレアチョウチョウウオも♡

そして何気に探索していったテーブルですが
なんと今年はもう見れないと思っていたドリーちゃんゲット!!
ちゃんと確認したらこれで6年連続登場ですね~!
フタスジリュウキュウスズメダイとのシンクロが面白くて動画も撮ってしまった(*^^*)
白崎で確認できたのは2回目かなあ。
あと珍しいとこではカエルアンコウではないほうのクマドリさん。
モンガラカワハギ系ですね。

最後はブイにたくさんアオリイカの赤ちゃんがついていました♪

マクロじっくりやはり楽しいですね~。
また白崎サンゴ縛りみたいのやりたいなー!

ご来店いただきました皆様、ありがとうございました!
またお待ちしております♪


10月6日 続々アドバンスダイバー誕生!!

ファイル 2476-1.jpgファイル 2476-2.jpgファイル 2476-3.jpgファイル 2476-4.jpgファイル 2476-5.jpg

10月6日

最低水温  湾内  25.5℃
      外海  25.3℃
        
気温    27℃
透明度   湾内  5~8m
      外海  8~13m

舌の根も乾かぬうちとはまさにこの事だろう。

自分今日疲れました!笑
昨日疲れているかすらわからない中老と発言しておりましたが
普通に疲れる中老でした\(^o^)/
いやー、麻痺ってたかと思ってたので実感できてよかた!

先ほどすべての仕事を終えて、超短い帰路についたとき
身体がドサッと重くなりひとこと。
『あー、今日はつかれたなー!』と声でました!笑
その後は惰性でシャワーを浴びて、背中に湿布を貼りまくって
チオビタでドーピングしたらやっぱり元気になりました!!

恐るべし。
チオビタああああああああああ\(^o^)/

はい!けんろーです!
さっきまで、ともすれば座りながら気絶する感じがしましたけど
脳はしっかりと覚醒する・・・
あ、チオビタって入ってますかね?笑

ちなみに自分が飲んでいるのはチオビタドリンクアイビタスゼロってやつ。
糖類ゼロ、カフェインゼロで体重にも優しいやつです(*^^*)
大鵬薬品工業のまわしものみたいになりそうなんでこの辺で!

さて今日は昨日からのTくんのAOW講習の続きです。
今日はお連れのIさんも一緒に潜ってくれました!

まずはディープで沖の浮島根。

今までと違い流れも想定されるシチュエーションでの
実際流れもあった潜降。
そして根頭からゆっくりと30mまで深度をとる練習。
下が見えない潜降は緊張しますよね~
最初はバタバタしたり、壁につかまってしまったりもありましたが
途中からはBCDにしっかりと吸気し、適切な速度で深度をとることができました!

水底でもしっかりと色の確認やダイコンのチェックと比較。
残圧のチェックもバッチリでしたね。
あとはゆっくりと深度を上げながら楽しむ(*^^*)
ピークを迎えているキンギョハナダイ。
ちょっと遠いけどたくさんいるメジナやイサキ。
大きなキイロイボウミウシ、大きなオニカサゴ。
ヘラヤガラにアオブダイと湾内とは違った生物。

コレが外海の楽しさですね~。
もちろん流れもあったのですが、しっかりとコントロールしながらボトムクロールも使いながら安全に潜ることができました。

最後は流れもあったのでフロートで上がりましたが、
ここでもしっかりと5mで安全停止もバッチリでした♪

エレガントなダイバーに一歩近づきました!

2本目は白崎でアンダーウォーターイメージング。
生物豊富な白崎。
写真には最適です。
だがしかし!
ここでエレガントなダイバーから一歩後退!笑

カメラって楽しいじゃないですか。
すっかり撮影に夢中になってしまったTくん♪
浮力も忘れバタバタしながら撮影!
バディのことも忘れシャッター切りまくってました!
まあカメラあるあるですね。
デブリーフィングでしっかりと優先する事項を忘れちゃだめよー!と反省会(*^^*)

これからもっと楽しい海が待っていますから
安全への意識は今が一番大事。
それもわかってくれてる様子でしたので心配はしてませんが(*^^*)

改めてアドバンス認定おめでとうございます!
先輩のIさんに追いつけるよう頑張ってね!
ありがとうございました!

また本日も多くの皆様にご来店いただきました。
いつもの事ですが配船や出船時間にご協力いただきまして誠にありがとうございます。
皆様のご配慮に感謝申し上げます。

またお待ちしております。


10月5日 今日もアドバンス!!

ファイル 2475-1.jpgファイル 2475-2.jpgファイル 2475-3.jpgファイル 2475-4.jpgファイル 2475-5.jpg

10月5日

最低水温  湾内  25.5℃
      外海  25.3℃
        
気温    25℃
透明度   湾内  5~12m
      外海  8~15m


中老として。
よく若く見られることも多いのですが、見た目とは裏腹に
しっかりと体力は落ちてきているものです。

最近はタンク運搬のおかげで体重が少し落ちて
身体も軽くなったのですが、どうも筋力はあまりついてない様子・・・。
さらに体力がどんどん無くなってますので、あまり力が入らないときもある。
特に仕事の終わりかけぐらい。
ブログ書くのに体力は必要ないですけど、あと一踏ん張りっ!
ってとこで持たないと気力も一緒に落ちちゃう。

そこで。
栄養ドリンクってやつなんです!
なんか若い頃はやたらと『疲れたなー!』とか言って飲んだりしてましたが、最近は疲れているのかすらわからない!笑
力が入らないのと疲れているのはなんか違うんですよね。
でも若い頃は明確に疲れていたんですよ。
その時にはまったく効いた感じしなかった栄養ドリンク。

それがここにきて!
疲れているのかすらわからない中老が飲むと何かもう少し頑張れるんです\(^o^)/

そんな感じでドーピングして何とかこの夏を越えてきました。
最近、ショップスタッフさんも飲んでいるのみて聞いてみたら
やはり近い年代なので同じだそう!笑
昔はまったくわかんなかったけど、今は帰りの運転が全然違うそうな!笑

恐るべし・・・チオビタ♡

はい!けんろーです!
チオビタ漬けになるのはそれはそれで怖いので週に1回か2回にしてます(^^)

さてさて本日は太田、けんろーと2チーム。
けんろーは8月にオープンウォーター講習に来てくれたTくんのアドバンス講習でした~!
続けざまにアドバンスが入りましたね(^^)

ナビ、ボート、PPBの科目。
浮力調整もかなり上手になって、中性ピッタリ!とまでいかずとも
まだ一桁にしては本当に良い感じです。
ナビだけはちょっとおもしろい感じに4角形を作っていたので
もっかいやってもらいましたけど\(^o^)/

ラストのボートは水中でやることはもうないので
明日のために、外海を経験してもらいたいなーと初級向けの小平床へ!
なんか自分も久しぶりすぎてワクワク!
ところどころイサキの群れもいたんですが、圧巻はムロアジ数百の大群!!
エキジット間際だったのでビビったー!
湾内ではほぼ見かけないヒメドメシアガニなんてのも見れました♪
今年は少ないメガネスズメダイの幼魚も可愛かった♡

そんなムロアジ見た直後に近所の漁師さんからムロアジのおかずわけてもらいました!
先週も他のご近所さんからムロアジもらって、もう美味しくて!笑

あ、食べすぎには注意したいですね!

さあ、明日も引き続きAOW講習!楽しんでいきましょう!!
ご来店の皆様ありがとうございました!!