記事一覧

6月7日 イサキウォール炸裂!

ファイル 2522-1.jpgファイル 2522-2.jpgファイル 2522-3.jpgファイル 2522-4.jpgファイル 2522-5.jpg

※※※2025年ブルーウォーターツアーの受付を開始しております※※※
ホームページにてご確認ください。
お申し込みおまちしております!!


6月7日

最低水温  湾内  22.1℃
      外海  20.1℃
        
気温    22℃
透明度   湾内  5~12m
      外海  7~18m

冬でもたまに蚊がいることのある田子ですが
やはりこのぐらい暖かくなってくると普通に朝夕は蚊が発生して
いま仕事終わりにお喋りしてたらさっそく刺されてました💦
ちなみに家は隙間も多くて、どこかしらか開いてて
簡単に侵入されるので寝る時は先週から液体の蚊取りをつけております(*^^*)

シーランドは水場が多いのでどうしても多くなりますね~
そろそろ蚊取り線香を焚き始めようかなと思っております。

はい!けんろーです!
まもなくこの辺りも梅雨入りが囁かれてますね。
シトシトした雨なら凪も良いのでいいんですが、とにかく湿度が
高いのは嫌ですよね。
湿度が高いと気温に関係なく汗が出てくるので気持ち悪いんですよね。
あと皆さんも気になるところでは
その日の気温と湿度、お天気でもしかしたらそろそろ
ウェットなんて日も出てきそう。
水温がかなり上がってきて超深場じゃなければ概ね22℃
水中ではありえないぐらいの寒がりで有名なけんろーでもウェットで2ピースならいけちゃうかも?っておもうぐらい今日も温かかったですよー!!

そんな今日は一眼ゲストのIさんとマクロだったんですが、
1本目は沖の浮島根へ。
狙いはキサンゴ背景❤
入った瞬間真っ青だし、超弩級のイサキウォール!!!!!
なので、突っ込みたくなる衝動をおさえて深淵へ。

するとサクラダイもかなり固まっているし、キンギョハナダイもどっさり、超巨大なマダイと普通サイズのクエがウロウロしてる。
が、ここだけ濁っている!笑
上は真っ青だったから期待したんだけど、多分週中の雨水が下がってきたんだろうな。
でもIさんにはきれいなキサンゴ背景写真を撮ってもらいました!
あっという間に窒素パンパンなので根に戻ってイサキ、キンギョハナダイと群れも堪能しながら沖をみるとメジマグロの群れ!
最近目撃多くなっていましたが50匹ぐらいでした!
やっぱかっこいいですね~!
あと深淵でひさしぶりにベニハナダイを見ました♪
いつも根にくっついているイメージでしたが今日のはめっちゃ泳いでましたね~!
また撮影に行きたいですね♪


2本目はこちらもIさんお気に入りのメリゴへ向かうも
なんとケーソンより先が視界不良(゚д゚)!
白崎も浅場はキレイで深場濁りでした。
なのでケーソンで折り返してピカチュウをどっさり撮影!笑
アラリウミウシ、ミツイラメリウミウシなども。
アカホシカクレエビを撮りたいというお話でしたのでじっくり撮影してもらいました。
終盤はイトヒキベラの婚姻色やカマスの大群。
マメダワラの森の上を泳ぐムツ、マアジ、タカベなどの幼魚を楽しみました!

Iさんありがとうございました。
また次回もよろしくお願いします!!


6月1日 田子島ジワジワ上昇中!!

ファイル 2521-1.jpgファイル 2521-2.jpgファイル 2521-3.jpgファイル 2521-4.jpgファイル 2521-5.jpg

※※※2025年ブルーウォーターツアーの受付を開始しております※※※
ホームページにてご確認ください。
お申し込みおまちしております!!


6月1日

最低水温  湾内  -℃
      外海  22.5℃
        
気温    22℃
透明度   湾内  -m
      外海  7~15m

VINYLというバンドをご存知だろうか?
もし知ってる!!CD持ってるって言う方がいらしたら間違いなく同世代かと思うし、けっこうマニアックな音楽趣味ではないかと思う。

当時も変わらず偏食で音楽を聞きかじっていたのですが
主軸はビジュアル系がメイン。
そんな中でも先日復活ライブにも参戦させてもらった黒夢は特に
どハマリしていました。
また中学時代に聞き始めたD'ERLANGERなどはその頃はすでに解散していたのですが、当然それでも聞きまくっていた。

黒夢やD'ERLANGERは今も活動しているし、ビジュアルに疎い方でも
後期のパンキッシュな時代のおかげで黒夢は知名度高いと思います。
で、VINYLなんですけど。
このバンドは二人なんですよ。
だからユニットと言ってもいいのかもなんだけど、このボーカルは
昔のD'ERLANGERのボーカルだった福井さんという方。
自分がD'ERLANGER聞き始めた頃はすでにKyoちゃんがボーカルだったのですがその後、福井さんはSTRAWBERRYFIELDSというバンドで
知ってしっかりとアルバムも購入している。

そしてギターは黒夢を脱退(当時は遅刻しすぎてクビという話)鈴木新さんという方でおふたりともビジュアル好きだった人にとっては当たり前のように知っている人。
強力な二人のバンドだったんですね。

さてそんなお二人のバンドですからかなり期待が高く、当然CDも買ったのですが・・・。
正直これかあああっていう印象が否めない。
うん、今もずっと。
ギターはサウンドもかっこいいし、リフは尖ってて超好み。
ボーカルはふーやんの声は相変わらず良いし、歌い方もなんら問題ない。
ただ個性がぶつかり過ぎてる印象とアップテンポな明るいノリ。
これががふたりがやりたかった事なんかなーと。
あの頃って新しい音楽がいっぱい生まれていた時期なので
自分が対応できてなかっただけかもしれない。
いつも通り僕らは聞かせて頂く立場なので、文句はないです。
でも初期黒夢とSTRAWBERRYFIELDSが融合すると思っていたので
けっこう乖離がありましたね~。

そんなVINYLが昨年完全復活したらしい。
あの頃ちょっと受け入れられなかったVINYLサウンドがこの令和にはどう聞こえるのか?ちょっと興味がありますねえ\(^o^)/

はい!けんろーです!
ビジュアルの流れを踏襲しつつ進化したDIE IN CRIESやさらにパンク、ミクスチャー色も取り入れていったCRAZEのような形なら
同じくどっぷりハマったかもしれないですけどね。
あ、なので今日のBGMはDIE IN CRIESです♪

さ!今日の田子も比較的穏やかな海況で朝こそうねりもそこそこでしたが時間が経つにつれぺったりとしてきました。

今日のゲストはSさんとKさん♪
昔から一緒にスノボしたり遊ぶ仲間だそうです。
初田子とのことありがとうございます。

ポイントは田子島と沖の浮島根へ。
田子島はショップさんも一緒に入ったのですが、
いつも通りクダゴンベエリアからスタート。
するとショップさんが教えてくれたのがラベンダーウミウシ❤
ちっちゃくてキレイです。
ちょっと触覚、二次鰓引っ込んでましたが💦
するとまた呼ばれるので行ってみると今度はサフランイロウミウシ\(^o^)/
田子島といえば去年もサフランがかなり見れて皆さんと喜んだのを思い出しました!!
いやー!キレイですね!
相変わらず撮りづらい場所にいらっしゃる!笑
大きい個体かと思ったら実は3個体がくっついていたのでした(*^^*)
そのうち同属のヤマブキウミウシなんかも見つけたいなー!

2本目は流れが気になりましたが沖の浮島根へ。
まあ昨日ほどの流れでは無いもののそこそこの流れですが
メンズ二人なので何とかなりますね♪

昨日は流れ強かったので群れが根からはなれてましたが
今日は少し弱いのでかなりの群れが見れました!
イサキ、タカベ、イッセンタカサゴ、キンギョハナダイ全部どっさり。
深場には大きなクエもいたそうです。
ハマフエフキにイスズミと夏っぽさのある子たちも出てきましたね。
透明度も良かったのでワイドで泳いできました!
お二人とも田子の魚影を堪能できて良かったですね♪
まだまだ増えると言ったら驚いていました。
またすっごい群れを楽しみに次回もぜひお待ちしております!
ありがとうございました!!


5月31日 キハダ見たいなー!!

ファイル 2520-1.jpgファイル 2520-2.jpgファイル 2520-3.jpgファイル 2520-4.jpgファイル 2520-5.jpg

※※※2025年ブルーウォーターツアーの受付を開始しております※※※
ホームページにてご確認ください。
お申し込みおまちしております!!


5月31日

最低水温  湾内  -℃
      外海  21.6℃
        
気温    20℃
透明度   湾内  -m
      外海  7~12m

たまたま目についたネットニュース。
数年前に起こったという白バイと大型トラックの右直事故だ。
この件自体、自分は今の今まで知らなかった。

事故の経緯とか過失がどうとかっていう話は自分が
意見を言う立場でも知識も無いのでそこは一切を置いておいてもらって。
右折のトラック側の主張はドラレコの映像から赤色灯は見えず、サイレンも聞こえず120キロで来た白バイを避けることは不可能。
直進の白バイ側(検察)は赤色灯はつけていて118キロで走行した後トラックを見つけて88キロに減速。サイレンを鳴らさず118キロ出していたのは違反車両に察知されないようにしたので違法性なし。

うーん。
緊急車両って緊急走行時は一般道80キロ、高速100キロなんですよ。これは交差点の事故なので一般道。
で、ちょっと調べてみたら赤色灯とサイレンを鳴らした状態だと
速度を超過してよい!とのこと。
これにはどの程度超過してよいという表現はなかったです。

とおーい昔の話ですよ。
自分はかなり大幅な速度違反で捕まったことがあります。
で、もちろん凄い減点されて大金も払いました。
それは仕方ないのですが、警察のかたに
『もう少し出してたら君は病院に行かなくてはいけないんだよ』と言われました。
どうやらそんなにスピード出すやつは頭がオカシイということらしいです。
それを聞いてそう言われてみれば、その通りだと遠い昔のガキだった自分も理解しそれからは控えるようになった。
本当に病院に行くのかはしらない!笑

もちろん今回のケースとは全く違うのはわかってるんですけど
ひとつだけすごく疑問なのは120キロを一般道で出すっていうのは警察官でなければ非常にクレイジーなことで、超有能な運転技術を持っている白バイ隊員は当然この速度が事故に遭うリスクが非常に高いことは一番よくわかっていながらそれでも追わなければいけないほどの違反車両とは一体全体どんな存在なのでしょう?ってこと。

この事故の裁判にこの部分は関係ないのかも知れないけど
もし、追っていた車両が今から100人ぐらいを道連れにするテロリストなら・・・?
軽微な違反の車両を追っていたのだとしたら・・・?
真実はわかりません。
でも自分の命を危険にさらしてまでスピードを出すにはそれなりの理由があったと思いたいです。

はい!けんろーです!
今ちょうど二輪の免許を取りに教習所の通っているんですよー!笑
そこで右直事故、出会い頭事故、巻き込まれ事故ってのが二輪は多い。このケーススタディをまさに習ったばかりでしたので
気になってしまいました。
プロ中のプロの白バイ隊員でも右直事故に遭うのだから、素人の自分は無事合格しても超安全運転でビビりながら生きていきます!笑

さてさて!
本日の田子は昨日大ナライで湾内も白くなり、今日は当初の予報では低気圧吹き返しで西風になりそうでしたが途中で予報が変わり
今日も朝から北東風でした。
海は概ね良い凪♪

今日のゲストはAさん♪
同年代なので色々昔のお菓子の話とか車やバイクの話で今日も楽しませて頂きました!笑
ダイビングの方は沖の浮島根と田子島。
沖の浮島根は流れ強め💦
時折根を掴まないといけないぐらいでした。
そのせいもあってナミダカサゴは探しきれませんでした。
同時に入ったショップさん2組も惨敗だったようでしたがこれは仕方ないです。
イサキは根から離れて固まっている様子で逆にキンギョハナダイは
根にくっついていたので見やすかったです。
徐々にオレンジが増えてきました。
数匹ずつカシワハナダイも混じってきて水温上昇が視覚的にも現れてきました♪
あとキンギョハナダイの中に小さなオスがちらほら見えてきたのですが、これをキレイに撮ってみたいですね~。
他に群れていたのはタカベ♪
根頭でマツバギンポ、ウミウシもちらほら見えました♪

2本目は田子島。
Aさんは意外にも田子島まだ入ったことなかったとのことで
それは行ったほうがいい!と笑
こちらは流れもなくまったり。
いつも通り大きなウチワやヤギ、サンゴなんかを眺めて楽しみました。
Aさんはクダゴンベをご自身でゲットしたり、あとで見せてもらったらキレイなフジイロウミウシをゲットしてたり!笑
羨ましい(*^^*)
写真だけは頂きました♪
群れはいまいちでしたが序盤の田子島ってこんなよね~という感じ。
もっと温かくなればいろいろ増えてきますよね。

しかし全体的にユウレイクラゲが大量発生ですね。
大きなクラゲなのでとっても見応えもあるし、幻想的。
イボダイ幼魚もついてたりで被写体としても良いのですが
触手が非常に長いので気をつけてくださいね!毒あります!!

あと今日は朝から鳥がものすごい数でしたが水中ではイワシの1匹も見ませんでした。
でも後から漁師さんの話ではキハダが跳ねていたらしいのでそのせいだったのかもしれません。
うーん!水中でキハダみたいなあ!

Aさんありがとうございました!
また次回もよろしくお願いします!


5月25日 お疲れ様でした!!

ファイル 2519-1.jpgファイル 2519-2.jpgファイル 2519-3.jpgファイル 2519-4.jpgファイル 2519-5.jpg

※※※2025年ブルーウォーターツアーの受付を開始しております※※※
ホームページにてご確認ください。
お申し込みおまちしております!!


5月25日

最低水温  湾内  21.9℃
      外海  22.0℃
        
気温    25℃
透明度   湾内  7~8m
      外海  7~15m

昨日は良い凪でしたが、夕方から前線の通過にともない
悪天候。
夜中はけっこう大きな雨音で何度か目が覚める始末。
予報ではこの後吹き返して南西風がくるらしい・・・。

朝の段階では雨は終わりかけで風もまだそこまで強くなかったので
今日は朝イチ田子島ぐらいは行けるのでは?とショップさんもそれを目がけて!\(^o^)/

結果的には1本目上がるときにはけっこう吹いてきたのでギリギリセーフって感じでしたね~。

でもショップさんたちも今日は10mぐらいの予報が出しているサイトもあるって言ってましたが、自分が見てる予報サイトでは
3~5m。
まあ10m吹いたら流石に白崎でもキツくなるんで身構えるのですが
そんなの滅多にあることじゃない。
まあ何処の予報が当たるかなんて本当に最近は特にわからんので
用心はしてましたが、最終的には5m前後で白崎は余裕でした。

はい!けんろーです!
予報の出し方に自社基準みたいのもあると思うけど
ちょっと、んん?って思うことも多々あります。

あくまで予報なのわかってますし、万が一弱い予報で何かあったらってこともわかるので仕方ないですけどね。

ぜひ精度の高い予報をお願いいたしますm(_ _)m

さてさてー!
そんな感じなので1本目は田子島、2本目は白崎へ行ってきました♪
今日のゲストは昨日からのMさん、Kさんと今日来てくれたSさん、Sちゃんで一緒に潜ってきました♪

田子島は昨日よりも透明度が上がっていてブイ下はめっちゃ青い!
下の方はぼんやりエリアもありましたが、浅場へ戻るとキレイでしたよー!
群れは変わらずでイサキは大群では無いけど所々でたくさん見れて
時々タカベもイワシもやってきます。
Mさんは昨日は『クダゴンベみれなかったなー』と言ってましたが
今日はなんと自力ゲット!
マイゴンベをみんなに紹介できました\(^o^)/
ありがとうございます♪
自分で生物見つけると嬉しいですよね。

大きなウチワやヤギのところで皆さん田子島っぽいシチュエーションの撮影をしてましたね~。
これが田子島の良いところです。
今年は時間があったら一眼でサンゴでワイド写真もチャレンジしてみたいなー。

2本目は白崎。
先端でいつも通りコジカイソハゼやオキナワベニハゼ、サンカクハゼ。
Kさんが見つけた謎のタコ!
またもMさんが発見のアカホシカクレエビ。
けんろーもしっかりとボブサンウミウシを見つけました!笑
Sちゃんがフチベニイロウミウシを見つけていて後で羨ましがられましたね~\(^o^)/
皆さん思い思いの被写体を楽しんでいて良かったです。
もう少し貢献したかったな!笑

ログ付けした後はシーランドからこの度42年間のお仕事を退職されたMさんに、今までお疲れ様でしたの意味を込めて
海底熟成ワインのプレゼント。
ずーっとシーランドで潜ってくださりありがとうございます。
まだまだこれからも引き続きよろしくお願いしますね♪
改めてお疲れ様でした!!

ご来店の皆様もありがとうございました!!
また次回もよろしくお願いいたします。


5月24日 ナミダカサゴ復活!

ファイル 2518-1.jpgファイル 2518-2.jpgファイル 2518-3.jpgファイル 2518-4.jpgファイル 2518-5.jpg

※※※2025年ブルーウォーターツアーの受付を開始しております※※※
ホームページにてご確認ください。
お申し込みおまちしております!!


5月24日

最低水温  湾内  -℃
      外海  21.0℃
        
気温    21℃
透明度   湾内  -m
      外海  6~8m

突然ですが。
中学校時代、少年漫画に加え青年漫画を読み始めた。
ヤングがつくシリーズですね。
ヤンジャン、ヤンマガ、ヤンサンと軒並み楽しんでいた。
それぞれに看板作品や好みの作品があり、とても良い時代だった。
残念ながらその中で唯一ヤングサンデーのみ現在は廃刊となってしまっているのだが、当時それこそとても楽しんでいたマンガの中に
『おーい!竜馬』があった。
なんと武田鉄矢が原作で小山ゆう先生の画。
あずみを書く前ですね。
このおーい!竜馬が突然読みたくなってメルカリにて大人買い。
かなり好きな作品でしたがちょうど中学から高校に入り、社会人になるころまで連載しており確か10巻ぐらいまで単行本も持っていたのだが、行方不明になってしまいそのまま。
なかなかに細かい設定と描写で歴史的な面でもおそらく非常に勉強になる作品でその10巻ぐらいまで一気に読んだが
心は一瞬で幕末に持っていかれるぐらい感情移入させられる。

幕末というのは日本の歴史の中でもファンが多い時代。
それだけ大きな出来事が多く、魅力的な人物がいたということ。
これからあっという間に最終巻まで読み進めてしまいそうだなあ

はい!けんろーです!
勉強は嫌いですが歴史は大好きです!笑
さて先程までゲストさんと会食に行っていて腹パン具合がぱないですが、頑張ってブログ仕上げます。

本日のゲストはMさん、Kさん♪
明日は風が強まりそうなので今日のうちに外海行っておく作戦で
沖の浮島根と田子島へ。

まず沖の浮島根。
特筆すべきは水温❤
最低水温でも21℃台と一気にアップ。
まあこの時期なんで透明度と一緒で上がったり下がったりがけっこう有りそうですが、ひとまず嬉しい。
しかし視界はぼんやり気味で上も下も7、8mほど。
クラゲが多かったので潮が入っているのけど、おそらく蛇行のせいで遠州灘から駿河湾の沿岸部を回ってきているのでキレイじゃない潮が来ている予想です。

そして今日はそこそこの流れありとくれば自ずとワイド目線になってきますね。
良いことにタカベが絶好調でかなりの群れ!
イワシも水面付近にたくさん。
キンギョハナダイも水温アップのおかげか上にきてナイス!
ハナミノカサゴやアカシマシラヒゲエビを見てプチドリフト気分を味わいながら。
なんか珍しいの見つけたいよね~なんてみんなで話していたので
正直かなりしつこいなと自分でも思うのですが諦めきれずに
ナミダカサゴを探索しようとしたところ、場所について3秒で見つける奇跡!(゚д゚)!
やっぱいまだいたんだー!って安堵が凄かった!笑
諦めずにしつこく頑張ってよかったよおおおおお(´;ω;`)
3人でレア種をガッツリ撮影しました♪
最後はでーっかいヒラメフィニッシュ。

2本目の田子島は少し流れも緩くなっていたから一気に泳いで神岩まで♪
まずはエントリー直後にきれいなテングダイ2個体。
田子島のテングダイは比較的浅いところで見れますね。
その後ももう1匹。
たまに降ってくるタカベとイサキ群
頭上を覆うイワシの群れとユウレイクラゲ?につくイボダイ幼魚。
幻想的ですね。
神岩は特にこれと言っていませんでしたが、ここは始まったばかり!今後に期待です。
キンギョハナダイがよく付いている岩を通り、ドリーのサンゴもチェック。
まあまだドリーがついてはいないのですが、白崎のようにテーブル壊滅・・・なんてことは無く、田子島テーブルは元気なのが多くて安心しました(*^^*)

お二人ともありがとうございました!
また明日もよろしくお願い致します。