記事一覧

7月13日 田子島で手前、奥!

ファイル 2534-1.jpgファイル 2534-2.jpgファイル 2534-3.jpgファイル 2534-4.jpgファイル 2534-5.jpg

7月13日

最低水温  湾内  -℃
      外海  27.0℃
        
気温    28℃
透明度   湾内  -m
      外海  10~15m

さきほど暗くなってからちょっと外に出て
後輩たちと話をしていたら、あっという間に10箇所ぐらい
蚊に刺されました・・・。
夜の蚊は貪欲です(´;ω;`)

はい!けんろーです!
液体ムヒを塗りたくりましたが、どうにも痒い。
というか、スースーするだけで痒み止まってる気がしないんだが\(^o^)/
それにしても貪欲な上に痒みも強いとか最強ですね~
毎朝お店の蚊を退治しまくってるのでおそらくかなりの恨みを買っている模様!笑

さてさて!
本日は太田チームが昨日からのOさんYさん。
けんろーはMさんファミリーをご案内してきました。
どうやらショップさんに聞いたら沖の浮島根は普通に今日も20mオーバーだったそうですが、僕らは田子島2本。
こちらは20mはちょい言いすぎな感じでしたので15mぐらい。
でも2本目はもう少し見えていました!

昨日のニタリ情報が気になりすぎて4人でキョロキョロしながら潜りましたが残念ながらニタリには会えず。
しかも沖の浮島根は単体ハンマーが何度か見られたそうです。
なかなかサメづいてきている田子です♪

ニタリには会えませんでしたが
オオウミウマ、セナキルリスズメダイ、ハタタテハゼ、サフランイロウミウシと最近のレギュラーは全部見れました。
そして2本目は奥ブイから入ってノープランじっくりでしたが
アマミスズメダイ幼魚がたくさんいました。
先日は全然気づかなかったのですが、こんなにいたのかーって感じ。
ナノハナスズメダイの可愛いのもいたりと田子島の奥ブイプチ深場はじっくり探してみたいですね\(^o^)/

ご来店の皆様、ありがとうございました!
またお待ちしております。


7月12日 黒潮20m炸裂!!

ファイル 2533-1.jpgファイル 2533-2.jpgファイル 2533-3.jpgファイル 2533-4.jpgファイル 2533-5.jpg

7月12日

最低水温  湾内  -℃
      外海  27.2℃
        
気温    28℃
透明度   湾内  -m
      外海  15~20m

黒潮来ました!!笑

いつもの余談メインブログ入りと今日は違います\(^o^)/
そりゃあそう!
真っ青であったかい潮がやってきました!

最近ずっと水面付近はかなり温くて
中層はどこかで降ったであろうゲリラ豪雨の名残なのか
白濁エリアも存在。
下の方はたまーに冷たい潮があったりと良いんだけど
さいっこーーー!とまではいかない感じが続いてました。

が!!
今日はもうエントリーから水面で顔をつけてみれば
根頭クッキリの素晴らしい潮色ではありませんか!

でも、まあ。
言うて中層は白くて下はまだまだ冷たいっしょ??
と思いながら・・・
全然冷たくねええええええええええええええ!!!笑

ところどころに白濁エリアは少し存在するも、
ほとんど真っ青!!

はい!けんろーです!!
良い潮が入った今日は太田チーム、けんろーチームの2チームでした。
太田さんはTさん、Oさん、Yさん、Kさん親子。
けんろーは初田子のAさんをご案内してきました。

1本目田子島、2本目沖の浮島根、3本目田子島でした!

Aさんはご自身でもこれから練習して上手になりたい!というお話
ということでまだ本数も少なめなので最初はじっくりと。
でも実際には潜降も浮力も浮上もけっこう上手。
少し姿勢とかはアドバイスさせてもらいましたが、すぐに修正できててきっと上達も早いですね!

海の中は先述の通り!
とくに田子島のほうが濁りは少なく本当に綺麗でした♡
生物はイナダの大群が何度も来てくれて凄まじい!
イサキは少なめでしたがタカベの大群も見れました。
マクロはレギュラーになってきたサフランイロウミウシが3個体、
さらにハタタテハゼ、オオウミウマ。
今日は久しぶりにサガミリュウグウウミウシも見つけました♪
流れは無いものの潮色が潮色だけにハンマーが気になってキョロキョロしちゃいます!笑

2本目の沖の浮島根はエントリー時よりも後半のほうが少しぼんやりしましたが、全然青い!
ただ透明度良すぎで流れもなかったせいか、あのイサキウォールがバラバラでしかも遠い💦
カンパチ軍団もまばらで3匹ほどしか見られず。
しかし青に映えるキンギョハナダイがキレイ。
深場では急にたぶんスマガツオ?っぽいのが30匹ほどびゅーん!
でーっかいクエも見れました。

お昼ご飯食べて休憩してたら田子ダイビングセンターのさゆりちゃんからラインが来まして。
『田子島でニタリが出たそうです!』とショップさんが見てきた事を教えてくれて、ポイント選定が一瞬で決まりました!笑

で、田子島アゲイン!
やはりこっちのほうがキレイです。
ひたすらニタリがいないかグルグル!笑
まあそんなに上手くいくはずもなくー💦
でもタカベやイナダの大群にもまた当たって楽しいダイビングになりました。
けっこう泳いだので足がつかれました!笑

ご来店の皆様、ありがとうございました!!
Oさん、Yさんは明日も引き続き宜しくお願い致します。


7月7日 今年はハンマー運あり?

ファイル 2532-1.jpgファイル 2532-2.jpgファイル 2532-3.jpgファイル 2532-4.jpgファイル 2532-5.jpg

7月7日

最低水温  湾内  -℃
      外海  23.5℃
        
気温    30℃
透明度   湾内  -m
      外海  8~15m

本日は令和7年7月7日となんとなーくラッキーな感じがする日ですね!笑
そしてなんとなーく自分の愛車が祝われている気もしますが、
きょうってカルピスの日なんだって!(゚д゚)!

7月7日がカルピスの日って初めて知ったわー。
調べてみたらなんと1919年7月7日にカルピスが発売されたそうな。
1919年!?
まさかのカルピス大正生まれとは!!
凄まじい飲み物なんだと改めて驚きました。

ちなみにカルピスと発声すると英語圏ではCou(牛)Piss(おしっこ)と聞こえるらしく、向こうではカルピコって商品名なんだって。
これめっちゃ事実で、自分はアメリカのいとこがいるのだが
カルピスと自分たちが言ったら何度も聞き返してきた。
で、最終的に牛のおしっこ飲むのかよ?と大爆笑しておった!笑
へー!そんなふうに聞こえるんだなとその時は思ったが
商品名を変えるほど周知されてるんだと思いました!

はい!けんろーです!
そんなカルピスの日だなんて知らずに食べたかき氷は
いつも通りのカルピスミルク味でした♡

さてさてー!
今日の田子ですがやはり南西なんかほとんど吹かない穏やかーな1日でした。
ゲストはOさん♪
ポイントは沖の浮島根、田子島、沖の浮島根の3本でした。

昨日よりも白濁ゾーンが減って浮島根の根頭はかなりの青さでした!ただ2本目、3本目とすこーしずつ透明度は下がった印象でしたね。
1本目の浮島根はまったく流れてなくてキンギョハナダイもイサキもバラバラでした。
まずは北の根をぐるっとまわってローソク岩へ。
キンギョハナダイを楽しんでからイサキがバラけてはいますが
追っかけたら固まるので頑張って追うことに!笑
そこで群れを楽しんでのんびりメインの根に戻ってカンパチでも~なんて思ってたんです。
でもね。
イントラあるあるだと思うんだけど
たまーにあるんですよ。
なんか気配して上見たんです。
真上です。
いるんです。
ハンマーが!www
うひょーー!!!
潮色も良くなっていたし水温も上がってたしワンちゃんあるかなーって思ってはいましたがドンピシャ!
しかも真上だったので運が悪ければ見逃してました\(^o^)/
しばらくウロウロしてくれましたよー。
さらに!じゃ改めて増量したカンパチーズにーなんて行こうとしたらイサキの向こう側からメジマグロが50匹ほどミサイルみたいに突っ込んできました(゚д゚)!
もうね、1本目にクライマックスきちゃって!笑
凄いのなんの。

2本目はまったり田子島へ。
こちらはイサキもまったり、キンギョハナダイもまったり。
サフランイロウミウシ、ハタタテハゼ、オオウミウマと先日のコンボはばっちり決まりました!
他にも今年はかなり数が少ないセナキルリスズメダイやメガネゴンベもまったりゲットしました♪
終了間際にはソウダガツオの群れも見れました!

3本目はもう一度浮島根へ。
今度は流れが出ていてイサキの密集に期待大!でしたが
あいにくと透明度ダウンと根から遠くてそこそこ止まり。
しかしまたもやメジがグルグルして、増量カンパチーズもいっぱい近くに来てくれてお腹いっぱいでした!\(^o^)/

Oさんありがとうございました!
また次回も宜しくお願い致します。


7月6日 カンパチ増量中!!

ファイル 2531-1.jpgファイル 2531-2.jpgファイル 2531-3.jpgファイル 2531-4.jpgファイル 2531-5.jpg

7月6日

最低水温  湾内  21.6℃
      外海  22.4℃
        
気温    30℃
透明度   湾内  5~10m
      外海  8~12m


少し前の話だが、病院でアレルギーの検査をしてもらった。
どうも数年前から目の痒みが多くて気にはなっていたのだが
どーせ花粉症なんだろうなって思ってた。

でもゲストさんのなかには知ってる人もいるかもしれないが、
昨年発覚した(多分)スイカのアレルギー。
厳密に言えばスイカアレルギーというのは殆どない。
実は秋になると目のかゆみが強まるのでイネ科のアレルギーなんだろうなって自己判断していた。
で!
スイカ食べまくってたら蕁麻疹が出たので焦って調べたんだ。
するとスイカ自体にはアレルギーはほとんど無いが、
こんなネット記載があった。

特定の花粉にアレルギーを持つ人が、その花粉と構造が似たアレルゲンを持つ食物を摂取した際にアレルギー反応を起こす疾患です。

要するに。
身体が誤反応をおこすと・・・。


んな!アホなああああああああああああああ!!

似た構造ってだけでアレルギー反応ってただのエラーやんけ!笑
これでスイカはほんのチョビっとしか食べられない身体になった訳だ。

そして最初のアレルギー検査に話は戻る。
こんなに蕁麻疹が出るんだからなあ。
さぞかし、すごい結果なんだろう。

・・・。
『スギ、ヒノキ花粉とハウスダスト、ダニアレルギーがあるねえ』
先生談。
『先生!!かくかくしかじか!!!』
『うーん、アレルギ反応が出ていても血液検査では出ないこともあるんだよねー!』

そんなバカなあああああああああああああ!
イネ科アレルギー欄には反応なしのマークだった!笑

はい!けんろーです!
検査しても出ないようなアレルギーで、しかもエラーのアレルギーでスイカという素晴らしく美味しい夏の風物詩が食べられなくなる
気持ちはどーしたらいいんだよっ\(^o^)/

しょうがないので今年はスイカバーをアホほど食ってやろうかと
目論んでいますwww

さてそんなスイカを頬張りたくなるような暑い日が続いています。
7月5日の予言も過ぎて一安心な今日。
シーランドは山口、けんろーの2チームでした。
山口チームはNさんご夫妻と外海攻め。
けんろーチームはRちゃんとMちゃんの仲良しコンビのリフレッシュでした。

リフレッシュのお二人はまずは湾内アジロ崎から弁天島へのポイント跨ぎ。
リフレッシュとはいえ、11月ぐらいには潜っているので前回までの練習のおさらいと言った感じ。
潜降、中性浮力、浮上の大分類をおさらいしておきました。

砂地はかなり冷たい潮がありましたが実際には21℃台。
水面付近が温かくてすっごく冷たく感じますね。
砂地での浮力練習はすぐにふたりとも感覚取り戻して
あっという間に中性浮力で上手に泳げていました。
若さとセンスに感心します。

弁天島では練習以外にも少し生物ウォッチ。
まずブイについていたイシダイの幼魚たちがくっついてきて可愛い♡
ちっちゃいクエや大きいウツボ、アカオビハナダイは婚姻色のオスがたくさんのメスにアピってました。
イトヒキベラの婚姻色はギラギラできれいでしたね♪
深場ではユカタハタも見れました。

2本めは沖の浮島根へ。
ふたりとも浮力に問題なしだったので2本目は魚たくさん見るダイビング!
すると根頭のカンパチーズ。
増えてるーーーー!
30匹強の群れになっていてサイズアップしてるのもいる。
素晴らしい軍団に仕上がりましたね!!
少しぼんやり層があるもののイサキもバッチリ大群。
何度も群れに突っ込んで遊びました♪
すると今度はキビナゴの大群もイサキの向こう側に!
更に奥から何者か現れないか気になって外側ばかりみちゃいます。
極小のキツネベラ幼魚なども見れました。

最後にはシグナルフロートでの安全停止にもチャレンジ。
バッチリ浮力取れていて成長がしっかりみられて自分も嬉しくなりました\(^o^)/

ご来店の皆様ありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。


7月3日 旅でスカ

ファイル 2530-1.jpgファイル 2530-2.jpgファイル 2530-3.jpgファイル 2530-4.jpgファイル 2530-5.jpg

7月3日

最低水温  湾内  -℃
      外海  21.1℃
        
気温    30℃
透明度   湾内  -m
      外海  8~15m


タイトルだけでピンと来られた方は同年代ぐらいでしょ!笑
再三YouTubeのおすすめすげーってなることは伝えているこのブログ。
中の人がいて俺と同世代なんじゃないかと思わせてくる。
まあパーソナライズ広告の関係で検索履歴なんかからぶっこ抜かれてるんですけどね。
それにしても面白かったなー。

そう、突然表示されたのがイカ天に出場していた『C-BA』というバンドの旅でスカという曲。
当時、中学生だった自分はスカと言えばハズレの事?ぐらいにしか思わなかった。
そうスカなんていうジャンルがあることすら知らなかった・・・。
おそらくスカというものを初めて認識したのはSNAIL RAMPを聞いたときかと思うので多分もう就職してましたね。
あれはスカコアなんでしょうけど。
話を戻して旅でスカなんですけどよくダイジェストだとAメロのボーカルが歌い始める部分からサビまでが流れていたので
まあ、かっこいいなとは思っていた。
が!
YouTube先生がおすすめに出してくれたのでフルコーラスを聞いたんだがイントロがバチクソにやべええええって事に令和なって気付いた(゚д゚)!
いやもう、このギターの人いいなあ。
ギターソロも痺れるし。
後にメジャーデビューもしてますが当時はアマチュア。
うーんすごい人たちがたくさんいたんだなー!

はい!けんろーです!
イカ天バンドはガチのとイロモノがいい感じに入り交じってたのが凄いですよね。

さて今日はショップさんに便乗させていただき田子島と沖の浮島根へ行ってきました。
最近ここばっかりですが、海況がずーっと良いのでそうなりますね。

まず田子島なんですがサフランイロウミウシを見たいというような話でしたので、一応案内させてもらったのですが案の定見当たらず。
皆さんも相当探してましたが見れなかった様子でした。

が、その辺ウロウロしながら他のでもいいからいないかなーと探していたら今季初のハタタテハゼをゲット!
急いで皆さんを呼んだら、ショップスタッフさんが同じタイミングでなんとサフランイロウミウシを発見!
ぜんぜん違う場所なんで別個体たちです。
やはり神岩付近はアツいですね。
気が楽になって他にもなにかいないかなーと探すと
ヒットしたのがオモチャみたいな柄のオオウミウマ!
最初は何かゴミが引っかかってるのかと思いました!笑

沖の浮島根は北の根をチェックしてまわりましたが特に目立つものもなく。
しかしイサキとキンギョハナダイの超大群と根頭のヒレナガカンパチ軍団だけでもお腹いっぱいになります。
ただマクロ派のためにこちらもハタタテハゼとかもっといいのとか
見つけていきたいところです!
がんばろーっと!


ページ移動