記事一覧

3月7日 まだいたっ!

ファイル 2502-1.jpgファイル 2502-2.jpgファイル 2502-3.jpgファイル 2502-4.jpgファイル 2502-5.jpg

3月7日

最低水温  湾内  14.8℃
      外海  ‐℃
        
気温    11℃
透明度   湾内  8~18m
      外海  ‐m

ついでに告知も兼ねての冒頭です\(^o^)/

伊豆ダイバーの皆様、関東圏からのご来訪が多いかと思います。

そんなみなさん、移動の最中や道路の横やお店の前にあるもの。
そう、自動販売機!

あまり気に留めて観察することもないと思いますし、飲み物買うのはコンビニが圧倒的に多いかと思います。

しかしコンビニも近くになくて喉が渇いたら、別にその自販機が
どのメーカーでも構わずに車を停めて、売っているものを買うのが
大多数だとおもうんです!
自分もそうです(^^)

しかし、静岡県は静岡県ってダイドーの自販機がめちゃくちゃ多いの知ってましたか?
知ってる方はかなり静岡通ですね\(^o^)/

子供のころはジュースのブームみたいのがあって忘れもしない
小学校の頃に『アップル&ゼリー』という瓶入のリンゴジュースの中に角切りの小さいゼリーが入ったのが一瞬大流行しました!笑
しかも小さい瓶なんですぐ無くなっちゃう💦
今思えばそんならHI-Cのニーゴー缶のほうが量も多くていいんだけどね。
※昔は250mlも缶をニーゴー缶と呼んでいた。350mlが主流になったあとは350をデブ缶、250を細缶やロング缶と呼んでましたね。ちなみにコーヒーなどの180はショート缶(地域、年代差あり)

関東圏の人にこのアップル&ゼリーの話をしても通じないことがしばしば。
要するに関東圏にはあまりダイドーの自販機が無いそうで見たこともないっていう人が大半でした。
そこで初めて静岡って特殊だ!ってわかったんですね~。

職人さんとかが朝イチ飲むコーヒーと言えばダイブレ(ダイドーブレンドコーヒー)だし、中高生のおこちゃまはエムコ(Mコーヒー)だった。
そんな略称があるぐらい愛されていた!笑

今はエメマンだったりモーニングショットも当たり前でしょうが
自分が高校生ぐらいのときはそんな感じだったと思います。

で、話が戻りますが!
この度店舗の工事時に前の自販機メーカーさんとは契約終了となり
あらたにダイドーの自販機を設置する運びとなりました!
まあああああ!
もしかしたらですよ?ダイドーとはあまり馴染みの無い生活を送られてきた方もいらっしゃるかと思いますが是非ご来店の際には
ダイドーの飲料もお試し頂けばと思います♪

はい!けんろーです!
ちなみに中学校のときはサントリーのはちみつレモンがめちゃくちゃ流行りました!
ダイドーちゃうやんけ!笑
皆さん良かったら思い出の飲料今度教えてくださいね~\(^o^)/

さてさてー!
本日はショップさんがいらしたので父に操船をお願いし、便乗してチェックしてきました。
弁天島と白崎。

弁天島はなんとまだ先日のナヌカザメがいました!(゚д゚)!
少しずれたぐらいでほぼ同じ場所で。
でも居てくれる分には嬉しいのでずっといてください!笑
見かけたらあまりプレッシャーかけずに観察してあげてくださいね♪

その後はできればカエルアンコウなんか見つけたいなーなんて探していましたら、昨今ではもう普通種になってきてしまったクダゴンベを発見。
でもこれはまた小さくて可愛いサイズでした♥
さらにこの水温15度切ってる場所もある海の中でなぜか余裕でふわふわしているカミソリウオ発見!
これはなかなかの猛者ですね!

砂地はかなりシーンとしていまして、巣穴すらない状況でハゼも少なくてさみしかったです。
ただ砂地との際を探しているときにウミウシ皆無の弁天島でうっかり見つけてしまったのがプロカモペルス・セイロニクス!!
・・・かな?って個体!笑
ヒカリウミウシ系ですね。
初めて見れました♥

白崎は機能とは違うルートで深場から浅場まで。
ウミウシもコース変えるとレギュラー含めまた違う個体が見られますね。
ヒロウミウシ、ニシキウミウシ幼体、テヌウニシキウミウシ、アオボシミドリガイ、コソデウミウシ、ミヤコウミウシ(大)
マツカサウミウシ、カメノコフシエラガイ幼体、フジエラミノウミウシなどなど。
そしてやっぱりコンシボリガイ!
今日は2個体見れたので浅場でもなんとなーーーく当たりそうな場所がわかりました!
ええ、なんとなく!笑

明日は東風で良い海になりそーな感じ♥
よろしくお願いいたします。


3月6日 フクロ乗りっ!

ファイル 2501-1.jpgファイル 2501-2.jpgファイル 2501-3.jpgファイル 2501-4.jpgファイル 2501-5.jpg

3月6日

最低水温  湾内  14.9℃
      外海  ‐℃
        
気温    10℃
透明度   湾内  8~18m
      外海  ‐m

休業中にいろいろ出来る仕事をこなしていましたが
流石に2ヶ月ともなるとスケジュールも空きが出る!笑

そこでこんな事はそうそう無いので遊びの予定も立てたりした!

まあこれは休業関係なく休みを取っていたのだが、
黒夢の復活ライブに行ってきた!
10年ぶりに活動再開・・・。
その10年前は行けなかったので実際に黒夢のライブに行ったのは
活動休止前のCORKSCREWの最後のツアー。
清春ソロは見に行ってないので清春を見たのはSADSのWelcome to my BABYLONツアーでそれが調べたら2000年!
実に25年ぶりの清春なんだ・・・。
人時はさらにか・・。
ちなみに今回ギターでたけとも氏だったのでこちらも25年ぶり。
1回スラットバンクス見に行けそうな時があったけど結局行けなかったからなー。

まず清春氏はテレビで声が出てなかったりして心配もあったけど
しっかり仕上げてきてくれた!\(^o^)/
これは本当に素晴らしかった。
歳を重ねて若い頃のキーが出ないなんてのはしょうがないし
ぶっちゃけですよ?
黒夢はじめロックスターに求めているのは歌唱力ではないってのが持論なんで。

人時氏のベースはもう何も心配ないというか相変わらず聞いていて安心感があるというか、上手なのは当たり前ですが
荒々しさは残しつつもどこか余韻を感じるような。
そして席遠すぎてよく見えなかったのだが序盤で使っていたベースが多分2番目のシグネイチャーモデルではなかったろうか。
これ持ってるんだよね~!笑
当然同じグレードは高くて買えないから中級グレード。
でもピックアップはダンカンのSJB-1Nだったかな?一緒のに交換したり\(^o^)/
ブルーレイとか出たら確認したいですね!

とにかく喉が痛くなるまで叫んで歌って。
まあ、多分、絶対、ラストは『Like @ Angel』なのでいつまでも
あのイントロが流れてほしくないような。
それでいて早く聞きたいような。
で、その時がきたらもはや一緒に歌いながら号泣!笑

今回はやっぱりガチ勢が多くて後ろの席でもすっげーみんな叫んでて最高でした!
あとガーデンシアターは見やすくて良いなって感じました!

はい!けんろーです!
まあ加齢でしょうね・・・
涙腺が弱くて困ります^^;

いやー、他にも1月はKalafinaの復活ライブや2月もリンキン・パークや他にも色々行きたかったけどなー。
まあ、本当は行けるうちに瀧川一郎様のギターを一度でも生で聞かなくては!なんですけどね💦

さて!久しぶりに前置き長っ!笑
今日は小蝶アラシのブイが切れているのがこの間わかったので
着けに行ってきて、帰ってきてから白崎を探索してきました。

先端は透明度が芳しくなく。
しかし、ケーソン方面の深場は20mに迫る勢いでキレイでした!

ウミウシどんなのいるかなー?と探してきましたが
まず道中は可愛いサイズのトビエイ♪
透明度がいいのでかなり遠くから見つかってしまいソッコーで飛んでいく!笑
アカタチエリアは本当にもぬけの殻。
場所が移ったのか深場へ移動したのか。
あんなにたくさんのリボンが見れていたのが残念です。
ケーソンと鉄骨でのウミウシはまずピカチュウ。
これが根まで入れるとまたけっこうな数います。
久しぶりなのでレギュラーでも見れたら嬉しい。
アオやサラサ、イガグリ、シロイバラ、ミツイラメリ、コトヒメなどがいました!
ちょい嬉しいのがコソデウミウシ♥
それにしてもホヤもコケムシも大量です!
セトリュウグウウミウシなどのリュウグウ系や他のフジタ系はもっと出ないのでしょうか。
要観察です!

根に戻ってからはちらほらツルガチゴミノウミウシ、スイートジェリーミドリガイ、ベッコウヒカリウミウシ、クラサキウミウシなどが見れた。
そしてお楽しみのフクロノリエリア!!
初手でいきなりの可愛いサイズのコンシボリガイ!!
この子またコマッタチャンですよね。
ちょっと前にチャシボリガイって言われて今はワタユキシボリガイだそうな・・・。
正直キレイだから名前はどっちでもいいんだが!笑
絶対そろそろ出てるって思ってたので見つけられてヨカタ。

さらにゴシキミノ、アオボシミドリガイ、アカエラミノ、クロスジアメフラシ、アプリシア・ニグロチンクタとフクロノリ好きそうな子たちをゲット。
あと多分遠い昔に見ているんだけどヤマトワグシウミウシも見つけた!相当久しぶりだったなー。

そしてそろそろ上がろうかと係留ブイの近くまできたとき。

!!!!!!!!!!
フクロノリに乗っているフィコカリス・シムランスを発見(゚д゚)!
こんなところにもいるんだね~!
フクロノリライダーだー!笑

流石にコンスタントに見れるって感じではないと思うのですが
こんな風に見つかるってことはチャンスがあるってことなのでこっちにも目を凝らして行こうと思います♪

週末も風向き良さげですので期待大\(^o^)/


3月2日 おひさしぶりです!

ファイル 2500-1.jpgファイル 2500-2.jpgファイル 2500-3.jpgファイル 2500-4.jpgファイル 2500-5.jpg

3月2日

最低水温  湾内  15.6℃
      外海  15.6℃
        
気温    10℃
透明度   湾内  8~12m
      外海  8~12m

皆様大変ご無沙汰しております!!
シーランドけんろーです♪

裏山の工事により約2ヶ月間の休業を終え
やっと営業再開となりました\(^o^)/
実際は先週からショップさんの受け入れはさせてもらっていましたが
個人ゲストさんの受け入れは今週からにさせていただきました。

いやー、あまりにも久しぶりすぎてブログって何を書けばよいやら・・・笑
ってまあ、いつも自分語り多めですからね。
通常運転で行こうと思いますが。

さてさて!
今日はブログもガイドもリハビリなので前置きなしに海のほうに行こうかなと思いまーす(^o^)
ゲストはKさん!休業明け1発目の予約ありがとうございました!
小蝶アラシ、弁天島、白崎の3本でした!

南西風予報でしたが朝イチは少し弱めだったのとショップさんも小蝶アラシ行きたいとのことだったので少し揺れていましたが行ってきました。
昨日は別のショップさんがかなり見つけていたので期待しましたが
揺れもあってかちょっと少なかったですね。
それでもショップさんに教えてもらった超極小ボブサンを筆頭に
小さめの子たちがたくさん見れました♪
ミスガイ、アカエレラミノなどキレイ系にクロミドリガイ、セトイロウミウシなども見れました~!

2本目は弁天島。
小蝶アラシスタートで窒素も全然貯まっていないので一気にふかばから。
まずはハナダイの亀裂でスミレナガハナダイ幼魚、サクラダイ、特に幼魚めちゃカワ♥それにアカオビハナダイ。
そのまま深場ムーブでフタホシキツネベラのファミリー。
移動していくとなんとナヌカザメ発見(゚д゚)!
そもそもサメの少ない田子。
なんか嬉しくてめっちゃ撮影しちゃいました!

3本目は白崎でまったり♪
少し深めの水深から攻めましたが、目立ったのはピカチュウぐらいで浅場のフクロノリがやはり狙い目!
ミドリタマゴガイやタマガワコヤナギウミウシなどキレイなのが見れました♪

これからまた春に向けていろいろ探して行きたいと思います\(^o^)/


1月4日 初めました♪

ファイル 2499-1.jpgファイル 2499-2.jpgファイル 2499-3.jpgファイル 2499-4.jpgファイル 2499-5.jpg

1月4日

最低水温  湾内  17.4℃
      外海  ‐℃
        
気温    10℃
透明度   湾内  12~15m
      外海  ‐m

2025年初ブログです。
本年も宜しくお願い致します\(^o^)/
2025年になっても自分語り多めでお付き合い宜しくお願い致します!笑

この年初のブログでまず語りたいこと。
紅白だったりおせち料理やお雑煮だったり、初詣だったり。
はたまた陰謀論、オカルト界隈では2025年は大変なことになる!とか!笑
年末年始にまつわるお話もたくさんあるっちゃあるんですけどね。

まずお話したいことは!
睡眠!!!

(゚д゚)!

実はここ数年に渡り朝起きると必ず背中から腰が激痛なんです・・・。
腰痛ストレッチや背中ストレッチを寝起きにしたり、寝る前に伸ばしてみたりも試しましたが全くかわらず激痛・・・。
もはや夜中にはその痛みで起きるまである。
姿勢が悪いとかいろいろ考えてみたけどこれは布団というかベッドのマットレスなんじゃないかと行き着いた。

いま使っているマットレスは20年弱使用している。
これが古くなって痛くなっているのではないか。
言っても当時そこそこのお値段がしたマットレスだが、
だいたいそんなものの寿命など知らない。
調べてみると・・・さすがにどんなに高級なマットレスでも20年とか持つもんじゃないらしい!笑
無知にもほどがあるなあ。

そこでマットレス探し。
言って今はネットでもたくさん売っている。
価格も様々。
そして例によってネットの情報はあてにはならない。
でも参考までに価格やどういったものが自分にあうのかなどをリサーチしてみる。

そしてやはりこういうのは試したみないといけないと思い
家具屋を回る段取りをした。
そこで目に止まったのが一軒の寝具店。
寝具店と名が付けば当然スペシャリストだよ。
話を聞いてもらおうと一番最初にまわるようリストした。

そこでは現状のマットレスでこういった痛みでとか相談すると
痛みの理由や昔のマットレスと今のマットレスでの違いなど
かなり細かに教えてくれて、何台か試させてもらった。
そして一番自分に合いそうなマットレスと同じ素材の布団タイプのマットレスをレンタルしてみたら?とおすすめしてくれました。

家で1週間試してみれば色々とわかるそうだ。
これは有り難いのでそうさせてもらいました。
結果・・・。
他の家具屋や量販店はまわらなくていいや!ってなりました!笑
正直、聞きたいことは全部聞けてあとは実際に睡眠しなければわからないと思ったから!

うーん!さすがはスペシャリスト!!

はい!けんろーです!
そんなマットレスを使って寝てみた感想。
とりあえず1日目にして痛みはほとんど無かった!!!
少し張りがあったが今まで『いたたた…』と声に出さないと起きれないぐらいだったのがだ。
スペシャリストが言うには効果が出るのは3日あとぐらいかもと言っていたが初日から出ている。
結果マットレスが悪かったことは判明したのだった!(^o^)
これで買い替えは決定ですね~!
同じような症状の方いたらまずマットレスや布団の買い替えを検討しましよう!笑

さてさて!
本日の田子は外海も行けるぐらいには凪ぎましたが、
外海は少し波もありました。

けんろーの潜り初めにお付き合い頂いたのは
Iさん、Kさんのおふたり。
来週から工事でしばらく休業になるので、その前に潜っておきたい!とおふたりとも有難うございます。
ちなみにIさん1ヶ月で3回目のご来店です!笑
本当にありがとうございます。

で、今日は一眼のおふたりゲストだったのでマクロ特化で遊んできました。
弁天島と白崎♪

どちらのポイントも潮はかなりよく白っぽい潮もありますが15m見えるところもあります。

まずは砂地からでここは共生ハゼを!というかテッポウエビを撮りたいKさんのリクエスト。
ダテハゼとハチマキダテハゼは見えますがネジリンボウが見えませんでしたね~。
それよりも凄かったのがマガキガイ?の超大群!!
砂地を埋め尽くす勢いでコロコロと。
これは巣穴も埋まりそうな勢いです。
Kさんに教えてもらいましたが食べると美味しいらしい!(^o^)

かなり小さくて透明感抜群のクダゴンベやアカオビハナダイ。
弁天島ではしばらく見れているアオスジテンジクダイとアオハナテンジクダイ♡
そして一瞬で隠れてしまったので証拠写真だけだったアザハタの若魚。
さらにはハタタテハゼが3個体が見れましたよー!

白崎は兎にも角にもカンナツノザヤウミウシから行ってみました!
無事今日も定位置、ついでに大中小のピカチュウに
ちょっとウデフリのウデの部分が奇形なデカピカチュウも。
ニシキフウライウオやオドリカクレエビ、背景キレイなイソギンチャクエビ。
オシャレカクレエビにナマコマルガザミ、ガンガゼについている謎エビなどマクロレンズ大活躍のお二人でした。
最後はけっこう大きめのアオリイカのペアも見れました♪

おふたりともありがとうございました!
また営業再開後宜しくお願い致します!

さてHPでもご案内しておりますが、
6日からしばらく工事のため休業となります。
明日はショップさんのみの受け入れとなっております。
海も悪く無さそうなのでお越しをぜひお待ちしておりますー!!


12月29日 2024潜り納め♪

ファイル 2498-1.jpgファイル 2498-2.jpgファイル 2498-3.jpgファイル 2498-4.jpgファイル 2498-5.jpg

12月29日

最低水温  湾内  17.2℃
      外海  ‐℃
        
気温    11℃
透明度   湾内  7~12m
      外海  ‐m

2024年も残すところわずかとなりました。
12月の西伊豆は例年よりも早い大西地獄でまともな海況が
少なくて本当に困りました。

それでも個人ゲストさんもショップさんもタイミングをみて
来店してくれたり、悪海況もそっちのけで楽しんでくれたり
ありがとうございました!

はい!けんろーです!
そんな今日も西風予報でしたが、朝は少し大人しくて一安心。
潜り終えて片付けを終えたぐらいにはまた湾内も真っ白で風の音が
すごくなりました・・・。
それでも潜り納めしたい!と言ってくれたMくんと自分もこのあと個人ゲストの予約が無いので白崎で納めてきました~♪

水面は徐々に波が高まってきましたが
水中は揺れてるところもごく一部で、透明度も概ね10m以上です。
これだけ風が吹いても悪くない潮ってのはありがたいですね。

そんな水中なのでみっちりとMくんのマクロ練習してきました!

今年は仕事が忙しかったそうであまり一緒に潜れませんでしたが
最後にせっかくマンツーマンで潜れるのでいっぱい撮影してもらいました!

まずはウミウシですがほんのり。
本当にほんのり増えてきました!笑
一番は可愛いサイズのカンナツノザヤウミウシ♡
先日深場で見つけた個体よりも小さめ♪
さらにウデフリツノザヤウミウシ、アオウミウシ属の1種3、ちーっちゃいニシキ、たぶんノトアリモウミウシなど
相変わらずアオもシロもみかけません。
イロウミウシ系は時間かかりそう。
ただ、ホヤもコケムシもかなり目に入るのでセトリュウグウやツノザヤ系は期待できそうですね!

甲殻類は先日行方不明だったオドリカクレエビは普通に居座っていて笑いました!笑
他にもアカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、オシャレカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプ。

お魚たちはコジカイソハゼ、オキナワベニハゼ、スケロクウミタケハゼ、ニシキフウライウオにカミソリウオ。
キリンミノやコロダイ。
ムレハタタテダイの群れにイトフエフキの群れ。
アオリイカもかなり大きいサイズが10パイほど見れました。

Mくんありがとうございました!
来年も忙しい事とは思いますが時間見つけて潜りにきてね~!!