記事一覧

11月2日 レア種もどんどん♪

ファイル 2262-1.jpgファイル 2262-2.jpgファイル 2262-3.jpgファイル 2262-4.jpgファイル 2262-5.jpg

11月2日

最低水温  湾内 23.4℃
      外海 23.5℃
        
気温    22℃
透明度   湾内  8~12m
      外海   20m

11月に入りました!!
NBAも開幕しているので、気軽にYouTubeを開くと結果を知ってしまうので用心し始めた今日この頃!笑

それにしても渡邊雄太の躍進が凄いですね(゚д゚)!
あのスター揃いのネッツで、与えられた時間で結果を出して
どんどんプレイタイム貰えるようになってる。
まだ始まったばかりだし、好不調の波もあるだろうからわからんけど
これならしっかり保証された契約にも近づけるよな。
はあ、かっこええ!

そして八村塁も頑張っていますよね!
ネット上では色々言われてますが、自分は全然良いと思うんですよ。
契約最終年、延長契約が無かったので今度のオフでFAになる。
去年に比べて明らかにリムアタックが増えている。
シュートのアテンプトも増えていますよね。
スリーは去年のような確率ではないですが、インサイドで通用するフィジカルがあるので使わない手はないし、チームメイトのクーズマぐらいのフィニッシュ力がつけばいいですね。
起用についても今のウィザーズでスタメンでは4番目のオプションだと思うので、スタッツは伸びないから
ベンチからで良いと思いますよ。

そして個人的には良い成績を残し、ウィザーズからは出てほしい。
欲を言えば思い入れのあるマイアミへ!(*'▽')

はい!けんろーです!
思わず熱がこもってしまいました!笑
ウィザーズに関しては言いたい事だらけですが、
両日本人選手に関しては、こうしてNBAという舞台で活躍してくれている・・・って言うか正直プレーしてくれているだけで
夢を見させてくれているっていう感謝しかないです。
とにかく怪我だけは気を付けて1年でも長くプレイして欲しいです(*'▽')

さて!ダイビングのお話をしますよー!笑
本日はお久しぶりのゲストのYさんと3ダイブ。

沖の浮島根、弁天島、白崎と潜ってきました。
今日はちょっと珍しい子たちが見れました♪

沖の浮島根は超絶透明度💛
文句なしの20mオーバー!!
その代わり潮が早いのなんの!笑
北の根に行くのにも一苦労です(;・∀・)

進まねえなーーと思いながら頑張ってキックしていると前方で
珍しく大きいカメに会いました💛
頑張って近づこうとしますが進まない!
根から離れようとしたカメも流れにあおられてふらつくぐらいでした!Σ(・ω・ノ)ノ!

深場で少しサクラダイ、スジハナダイ、ナガハナダイ、ベニハナダイなどを観察。
定番のハタタテハゼの群れ、そして増え続けるシロボシスズメダイ幼魚など。
あと気になっていたクマドリちゃん。
流れが早い日も続いたので飛ばされてないか心配でしたが
大丈夫でした\(^o^)/

最後はイサキ・・・と思っていましたが流れ強すぎ問題で根頭でのんびり。
すると水面では大きいサワラが5、6匹!
外洋の魚なのでやはり潮が良いから来てるんでしょうね~!!

2本目、3本目は流れがを避けて湾内をチョイス。
弁天島では相変わらずのスズメダイフェスタですが、
浅場でカンムリベラの若魚をに会いました!
見た目は幼魚のように写真映えしないですが
この大きさのが見れるって田子では珍しいと思います(*'▽')

そして白崎ですが
ニシキフウライウオやハゼ類を眺めて3本目なので浅くサンゴエリアへ。
思わず声が出たのは今季初のセダカギンポ幼魚💛
これは小さいっ!カワイイ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
でも撮りづらい!笑

さらにテーブルを回ってエキジット直前にルリメイシガキスズメダイに会う!!
だいぶ前に一度だけ見かけたことがある田子ではホント珍しい子です!

と、今日はそんな出会いが多かったです!
11月もまだまだ来遊漁など生物探しが楽しそうです♪


10月30日 目指せ!脱ビギナー!

ファイル 2261-1.jpgファイル 2261-2.jpgファイル 2261-3.jpgファイル 2261-4.jpgファイル 2261-5.jpg

10月30日

最低水温  湾内 22.7℃
      外海 22.3℃
        
気温    18℃
透明度   湾内  8~12m
      外海   8~12m

そんなに眠気を感じるような一日では無かったのだが
家に戻るとけっこう疲れてるなーと感じ、
少し寝ようかなと思ったものの、アレやらなきゃじゃん!とか
思い出したので先にブログ仕上げるかとーと
PCデスクに座り、今日はオフスプリングの気分だったので
少し大き目の音量でかけて、さあ!やるぞ!

寝落ちしてました!笑
まるまるアルバム一枚分ぐらい(*'▽')
めっちゃビビります💦

はい!けんろーです!
賢明な読者の皆様はもしかしたらお気づきかもしれませんが
夏から秋にかけての繁忙期。
だいたいけんろーは気絶と言う名の寝落ちを繰り返し
途中まで書いたブログを真夜中に仕上げるっていうのが平常運転ですが。
今年、その気絶がほとんど無かったんですよね!
疲れてはいるし、ソファとかにゴロンとなると
すぐにウトウトするんですけど、ブログ書いている途中の寝落ちは記憶になく。
これはやはり快適なデスク環境のおかげ。
それしか理由が見当たらないんですね。

しかし、いつもと同じように座っていたのですが、今日はしっかりと気絶してました!笑
まあ、眠い時は寝ないとダメですよね~。
ただでさえ、睡眠時間短いので(∩´∀`)∩
おかげでスッキリとした感じでブログ書き始めました!

今日のシーランドは太田、山口チームはBUDDYのOBや現役たちで賑やかに7人をガイド!
いつも通りワイワイとこっちも若いパワーを補給させて頂きました!笑
けんろーは昨日からのゲスト、KさんとMさんを案内してきました。

Ⅿさんはまだ10本そこそこ、Kさんは50本ほどで
元会社の同期コンビとのこと。
昨日は山口ガイドで、ちょいちょいやりとりを見ていましたが
まだまだビギナーのⅯさんをKさんがフォローしていて
とても良い感じのおふたり。

せっかくシーランドを選んできてくれたので
脱初心者を目指してもらえればなと、しっかりとダイビングの基礎を説明していきました。
ダイビングはライセンスを取得してからの方が学ぶことや経験が大事ですからね♪
でも海の中は存分に楽しんできました(*'▽')
ポイントは白崎と小平床。
まずは白崎ですが、王道コースをじっくりのんびり。
いきなりミナミハコフグの赤ちゃんを発見♪
サイコロみたいでカワイイね~!
今日は元気いっぱいな大きいソフトコーラルを眺めてニシキフウライウオへ。
毎度場所が変わるので、簡単に見つかるときと全然見当たらないときの差が激しいのですが今日は後者。
でも、見つけられて一安心。

スケロクウミタケハゼやアカスジウミタケハゼとハゼ類なんかも観察し、大きなコロダイをクリーニングするアカホシカクレエビも見てきました。

サンゴエリアまで足を伸ばして、中世浮力も頑張ったMさん。
最後はタイワンカマスの群れもみれました(*'▽')
なかなか大きくて見ごたえありました。

2本目は今が旬の小平床ですね。
流れも少しありましたが、ゆるくて練習には良かったと思います。

今日もパンダちゃん、マダラタルミ幼魚からスタート。
ほこら岩の中はイットウダイとナミマツカサ。
けんろーの好きなジャンルの子がいるので個人的にテンションあがるのです。
それで思い出したのがこの間スミツキカノコが居た岩場。
久しぶりに写真が撮りたいなと思い、寄ってみましたが今日は見当たらず・・・💦

小平床と言えばキレイな砂地。
外海で見られる砂地は貴重なので、毎回見たくなりますね♪

浅い深度で戻りながら水面を見上げると今日もオキザヨリが10匹程度戦闘状態!
これはきっとキビナゴがいるだろうなと進むと
やはりキビナゴシャワー!
カンパチは控えめに1匹だけで追ってるのが見えました。
最後はいつも通り浅根でのんびり。
小魚たちが今日も大群で遊んでくれました💛
これはまだまだ通いたいと思わせてくれるポイントですね(^^♪
2本案内させて頂きましたが、Ⅿさんもすぐに上手になれそうな感じでした!
ぜひ潜り込んで上達してくださいね♪

皆さん、ご来店ありがとうございました!
またお待ちしてます♪


10月29日 シロクマシックスセンス。

ファイル 2260-1.jpgファイル 2260-2.jpgファイル 2260-3.jpgファイル 2260-4.jpgファイル 2260-5.jpg

10月29日

最低水温  湾内 -℃
      外海 23.2℃
        
気温     21℃
透明度   湾内  -m
      外海   10~20m

この感覚は直感的に。
とは言えないものだと。

そもそも直感とはなんなのか。
『理性を働かせるよりも感覚的にただちに捉えること。』

・・・ああ、あれがそうかな。
だいぶ昔の話になるが、あれは何のときだったろうか?
おそらく九州へ向かうときに一路羽田空港へ家族を乗せた車を自分が運転しているときだった。
首都高速が渋滞しており、進んだり止まったりしていた。
追い越し車線を走行し、前が止まったので停止した自分だったが、左の走行車線でも前の車が停止した。
その様を見たときに後部座席の窓を一瞬影が通り抜けた。
刹那、自分の口からは『危ないっ!』っていう言葉を発していた。
その影は当然車なのだが、急ブレーキをかけて寸前のところで追突を避けることが出来た。

その時、母親が『あんたなんでわかったの?』と不思議そうに言った。
要するにこの時自分の脳の情報処理速度はフル回転して、その瞬時に、ここは首都高だから影は当然車かバイクで、それが視界の隅を
過ぎるスピードが明らかに止まるような速度でなかったから、追突するかも?という答えを出したという事。
これが直感的という事なんだろうな。

いや、もうとっくに今では衰えている脳の処理速度の過去自慢をしているわけでない。

今日の表題。
今季初のクマドリカエルアンコウを発見した。
しかも1cmあるかないかの超キュートな子だ💛
これを発見する30秒ほど前。
そろそろ、クマドリとかいないかな?
いつも田子は他の地域が出そろってから12月ぐらいに出たりするからな。
そんな事をぼんやり考えながら壁で何かを探していた。
イメージしていたのはやはり小さいこ。
そうそう、こんな所にこんな感じでさ。
って思ったのとほぼ同時にパズルのピースがピタッとはまったかのようにそれはいたんだよね。
いや、おもわずガッツポーズをゲストのふたりに見せるも
はて?どうしたの?という顔!笑
そらそーだ。

この感覚は自分の中で過去に何度もあるんだが、これはシックスセンスに近いのだろうか。
例えばこれが10秒前に考えていたらもしかしたら視界のどこかに
すでにクマドリが入り込んでいて視覚的に捉えたものを
後だしじゃんけんのように思考が都合よく解釈した可能性もあるけど、この時の自分は横に移動しながら探していて
今日そこを見たのも初めて。

まあ、凡人代表のような自分が超能力なんて
おこがましいのですが、自分がと言うよりも不思議な事っていっぱいあるんだよなあって話。

はい!けんろーです!
とにかく結果的にシロクマを見つけた事実があれば正直
ガイドとしてはそれでいいんです!笑
でもちょっと不思議だなと思っていつもどーり長々かきましたよっと!笑

はーい!今日のシーランドは山口、けんろーの2チーム。
けんろーチームはK部長とIさんの超常連ベテランのおふたり。

2本とも沖の浮島根攻めで楽しんできました(^^♪

まずは深淵へ、終わりかけのサクラダイを見に行きつつ
バラけているなら、カップル撮影しよーぜ的なムーブ。
全然期待せずに行ってみたら・・・
あら!案外オス固まっておられる(゚д゚)!
もちろんピークは去っている印象は否めないのだが、カメラの
限られた画角の中ではじゅうぶん\(^o^)/
お二人ともバシバシ撮影!
他にもナガハナダイ、スジハナダイ、スミレナガハナ幼魚などを見つつ、キンギョハナダイに何か混じってるなと思ったら、なぜかクダゴンベが一緒に泳いでいるという珍しい光景!(*'▽')
そして根に帰還!笑
深いから早めに移動しないとね!

そこからじっくりと探していくと件のクマドリを発見。
タテキンの幼魚2個体などと遊んで、キンギョハナダイを愛でて
K部長のはっけんしたセスジミノでトキメキつつ、最後はイサキに突っ込んでエキジット。

2本目はどこに行こうか二人と相談して
アカボシハナゴイを撮影したいというIさんの一言でおかわり浮島根に決定。
直行で行ってみるも潮向きが逆で見当たらない。
でも反対側までまわるのもなと、深い方を探してみると
ああ、潮が逆だとここに降りるのね。
という感じで5個体ほど見れました!
そのまま、深場のハタタテハゼの群れ、偶然クダゴンベ、
セナキルリスズメダイなどを撮影して、ベニハナダイの所へいくと
なんだか、いつもより色が薄くて一瞬戸惑う。
この色合いも良いなとあえてストロボを使わずライトのみでも撮影してみました♪
これはアリな気がします💛

最後はやっぱりイサキに突っ込んでいく。
メジナも大群でドバっと降ってきて楽し♪

明日も引き続き東よりの風なので良い凪になりそーです\(^o^)/

皆さんご来店ありがとうございました~!
またお待ちしております。


10月27日 ツートップでよくない?

ファイル 2259-1.jpgファイル 2259-2.jpgファイル 2259-3.jpgファイル 2259-4.jpgファイル 2259-5.jpg

10月26日

最低水温  湾内 23.6℃
      外海 23.6℃
        
気温     18℃
透明度   湾内  15~20m
      外海   8~15m

あっという間に10月も終盤でございます💦
そして今年も残り2か月あまりとなりました。

先日は富士山が真っ白に雪化粧。
その2日ほど前には外海に出て船の上でゲストさんと
『黒い富士山もそろそろ見納めだね~』話してたんですよね(*'▽')

冬の入口に差し掛かり、そろそろダイバーも衣替えの時期になってきました。
まだ水中は最低でも23℃台と温かいですが
船の上に戻ると風が冷たく感じます。

人一倍寒がりなけんろーはドライスーツを早々に着こんでおります!笑
そしてこのドライを着始める時期っていうのは
海の中がとても面白い時期ですよね。

まだまだ来遊漁はどんどん現れてくるし、透明度も良いです。
水温が下がってくると今度は甲殻類やウミウシのシーズンがやってきますし、ドライスーツがあれば1月だって2月だって潜れちゃいます。
特に今年始めた新入生ダイバーの皆さん、せっかく夏の間に
潜って磨いたスキルを錆びさせないためにも是非ドライスーツの購入を考えてみては如何ですか?
絶対損はないですよー(*'▽')

はい!けんろーです!
めっちゃダイビング屋のブログっぽくないですか?笑
滅多に書かないセールストーク(∩´∀`)∩

ただ、これは事実ですからね!
冬もダイビングが楽しいっていうのも事実。
じゃなければ、ドライスーツ買ってまでみんな潜りませんもん♪
ご質問などあればお気軽にどーぞっ!

それでは本日の田子。
今日も穏やかな海況で気持ちの良い海でした。
透明度がイイ感じですが、やはり湾内の方がキレイです。
外海もキレイですが、白っぽさが目立ちます。
湾内はそれもなくクリアですね。

今日のゲストはAちゃんと職場の後輩のAちゃん♪
ダブルAちゃんでわかりづらいので先輩と後輩で!笑
そんな先輩は2013年にライセンスを取ったんです(*'▽')
ええええ、もうそんなに月日が流れたのですか・・・
そうですね、けんろーも初老から老になる日も近づいてますし。

先輩はライセンス取得後、全然潜っていなくて!笑
でも後輩まで連れて遊びに来てくれました。
シーランドを忘れずに来てくれてありがとう\(^o^)/

さてそんな初心者お二人とまずは弁天島へ。
今日も砂地がすごくキレイでずっと砂地を旅したくなります。
どこまでも深い方へ行きたい衝動をぐっとこらえる。
その代わりゆーっくりと。
生物は相変わらずではありますが
スズメダイ祭り💛
とは言え、毎日見てもやはりマルスズメダイは美しすぎて見惚れます。
なんでこんなに美しいのでしょうねぇ。

2本目は小平床。
ビギナーさんでも行ける外海は良いですね。
しかも今日は昨日までの激流がおさまっていたのでまったり行けました♪
前回発見したマダラタルミの幼魚もまだ待っていてくれて
途中はイサキが小群れですが落ちてきました。
イッセンタカサゴ幼魚の群れを見て深度をあげていくと今日は全然いないなーと思っていたキビナゴがどばっとやってきて、
カンパチとワラサががっついていました\(^o^)/
オキザヨリも虎視眈々とかなりの数でキビナゴを捕食しようと水面に群れる。
なかなか見れない光景なので嬉しいです。
浅根に戻ろうとすると、ネンブツダイとクロホシイシモチの幼魚が
壁になり、根頭を覆うほどです。
タテガミカエルウオとメガネスズメダイの幼魚も健在で浅根ももっとじっくり探したくなります。

何気に弁天島と小平床が今の理想のツートップかもしれないと
勝手に思っておりまーす。

お二人ともありがとうございました!
これを機に田子に通ってくださーい!笑
またお待ちしてますね♪


10月26日 久しぶりのブン流れ!!

ファイル 2258-1.jpgファイル 2258-2.jpgファイル 2258-3.jpgファイル 2258-4.jpgファイル 2258-5.jpg

10月26日

最低水温  湾内 22.5℃
      外海 22.3℃
        
気温     24℃
透明度   湾内  15~20m
      外海   15~18m

カスタムというワードが強すぎて大好きなんだが!笑

改造だったり、特別仕様という意味合いで使われるワードですね。
既製品を自分の好みに改造したり、飾ったりするって
個性とか趣向がめっちゃ出ます。

でもたまーに、車の特別仕様車をなんとかカスタムってでるんですが、あれはちょっと無しなんですね。
ワクワクしません。
どこまで行ってもメーカーの枠におさめた既製品なので。
いや、まあそうは言っても今の車のディーラーオプションとか
特別使用車かっこいいんですけどね。

でも、アルミホイールやカスタムパーツも幅広い選択肢の
中から自分で選ぶほうが楽しいんですよね。

元々、車やバイクってカスタムありきみたいな世代なので
そう感じるだけかもしれないけども(^^♪

そんで何をカスタムなのかというと、
先日、スマートウォッチを購入しました。
健康に気を使うお年頃ってのもありますが、船の上でも
陸からの急ぎの電話に気づかないこともなく、スピーカーで話せるし操船の時にはかなり役にたちます。

そんなスマートウォッチですが、やはりお客さんたちの腕元が気になるのでよく見ましたが、圧倒的にアップルウォッチですね。
ゴルフや登山、アウトドア系の人はガーミンとかスントとか。
ただ、けんろーは登山もゴルフもしないので
スマホとの連携だけでギャラクシーウォッチを選びました。

でも性能差とかはわからないのですが、スマートウォッチ全般とにかく味気ない感じ。
就寝時のデーターとか考えて24時間着けるからだと思いますが。
そんな訳でソッコーでバンドをシリコンからステンレス製のものに
変更。
新型はベゼル付きが無いのでペタっとして凹凸もないし、ガラスが傷つきそうなのでベゼル風の外枠をつけてみました♪
うーん、これだけでけっこうカッコよくカスタムできた気になります。
まあ、明らかに重いしフィット性は良くないので
特徴である心拍とか諸々のデータの感知はよくないですが
自分の場合は通話が出来ればまず良し!なので見た目だけ好みになって嬉しいです!

はい!けんろーです!
高級腕時計はいつか富豪になったら買いたいと思っていますので
それまでは実用性でいきます!笑

さてさてー!
今日の田子は北東で良い凪ではありましたが、午前中吹きすぎて
少し波がたちました。
まあ、どこのポイントも行けたので良いのですが、
問題は激流!
昨日ショップさんが来てボート番でしたが、
沖の浮島根は完全に川(゚д゚)!
慣れたお客様たちでしたので問題なかったのですが、
船があっというまに吹っ飛んでいくので、何度戻したか・・・💦
今日はどうなんだろうと行ってみると昨日よりも強いかもしれないなという感じ。
まあ、ゲストはベテランのOさんとマンツーだし何とでもなるだろうと行ってみましたが・・・
いやー強烈でした!笑
一緒に入ったショップさんとも久しぶりにガチで流れたなーと。

根頭が遠いのなんの。
根頭の壁の陰は大丈夫だろうと降りると当たって跳ね返るカレントが全体的に発生しているので、根から離れようとしても、とどまっていても流れを感じるし動けねええええええ!笑

ただこの南からの流れのおかげか透明度は一気にアップです\(^o^)/
しかも弁天島のほうがキレイだったかも?
20mぐらい見えてましたから(*'▽')

何とか北の根へ行こうかと思って根頭から必死に離れると今度は吹っ飛んでいく!
楽しいけど疲れる!笑

北の根は西壁は流れが当たっていないので、ここでゆっくり。
定番生物たちをメインで観察。
ハタタテハゼ群れ。
アブラヤッコ幼魚、ソメワケヤッコ幼魚、シテンヤッコ幼魚、レンテンヤッコ幼魚と小さくて可愛いヤッコ達。
アカボシハナゴイは今日は流れをさけて窪みに入り込むのでイイ感じでした。
たまに流れの方へ飛び出ては必死に泳ぐ様が可愛い。
頑張って飛ばされないでくれ(*'▽')
あと、偶然コガネスズメダイの幼魚たちを眺めていたらクダゴンベも発見しました!笑
クダゴンベ去年から本当に多くなりましたね~。

この感じでは外海はどこも流れていて写真には向かないだろうと
2本目はこちらも最近のトレンド弁天島へ。
本日もスズメダイたちは元気いっぱい。
マルスズメダイ、シロボシスズメダイ、ヒレグロスズメダイ、デルタスズメダイ、モンスズメダイ、アマミスズメダイと
幼魚の南方種たちが最高の被写体になってくれます。
ちなみに場所は違いますがもう1個体マルちゃんみっけました💛

アカスジカクレエビもかなり多くなりましたね。
1個体をビシっと撮るか、数個体をまとめて撮るか悩ましいな。

浅場はちょっと見失っていたオオモンカエルアンコウを探していたらOさんが軽くゲットしてくれました!笑
あとはアカハチハゼのけっこう大きい個体が見れました。
撮りやすいですよ!

夏から秋にかけての賑やかさも落ち着いて
平日はじっくりとフォトダイブできる日も増えそうです。
皆さんお待ちしております。

Oさんありがとうございました!!