記事一覧

4月27日 祝300本♪

ファイル 2512-1.jpgファイル 2512-2.jpgファイル 2512-3.jpgファイル 2512-4.jpgファイル 2512-5.jpg

※※※2025年ブルーウォーターツアーの受付を開始しております※※※
ホームページにてご確認ください。
お申し込みおまちしております!!


4月27日

最低水温  湾内  17.2℃
      外海  17.8℃
        
気温    21℃
透明度   湾内  8~12m
      外海  8~12m

有り難いことにですね。
事細かにこのブログに目を通して頂いているゲストさんもおられまして。
音楽のこと、ギターなど楽器のこと、オーディオのこと
車のこと、マンガのこと、アニメのこと、VTuberのことなどなど
多方面のことでお声がけ頂くことも多くて非常に嬉しく思っている今日この頃!笑

ダイビング屋さんのブログですが、今日の海況と海の中を書くよりも自分語り多めであります。
もちろん賛否両論あるとは思っています。
でもこの文章を書くという行為は時に楽しく、時に辛く。

それでもこれも仕事のひとつとして捉えたら書かなくてはならないものと認識しています。
だからと言って事務的、作業的なものでは嫌々書くことが多くなると思います。
せっかく書いているのだからたまに読んだ方や初めて読んだ方が
なんかダイビングのブログなのに変なブログ。
でも面白いかもと少しでも思ってもらえたり、あ!共通の話題があるなーと感じてもらえたら遊びに来て頂いたとき話しやすかったりするかなと思って書いております。

先述の通り、『〇〇好きなんですかー?』と声がけしてもらうことも多いのでそこから少しでもコミュニケーションが生まれて、
とーっても楽しいです❤
お声がけいただく皆さんありがとうございます。
ぜひ色んな話を皆さんと共感、共有したいのでこれからもいっぱい声かけてください!笑
もちろんダイビングを楽しんで頂くのが一番ですけども。

はい!けんろーです!
今日もゲストさんと流行りの音楽や子どもの頃の流行アニメなんかの話題があったのですが、若い世代の人たちがどんなものを見聞きして育ったのか感じられていいですね!
全く知らない物事に関しては自分も勉強になるし♪

さてさて、そんな今日の田子は
朝の予報が良い方に外れてナライが吹いてくれたおかげで
朝イチめっちゃぺったんこーーーー!
お昼ぐらいから少しずつ吹いてはきましたが、ショップさんたちも全部1本は外海に行けたので本当に良かったー!

そして今日のゲストは昨日からのKくんに、Rくん、Tくんと世代を超えた東海大サークルのBUDDYのOB面々。
沖の浮島根、沖ノ島、白崎と潜ってきました!
透明度は全体的に昨日と同じか少し良いぐらいで縦方向は15m以上
横は浮遊物多めのぼんやり12mと言った感じでした。

沖の浮島根は連続での深淵♪
キサンゴではまたまたイサキスクランブル交差点!
そしてキンギョハナダイ乱舞!
根から離れてイサキ、タカベ、イッセンタカサゴの大群でした。

沖ノ島は地形ワイド目線なので生物は沖の浮島根と変わらず。
メジナがどっさりいたのが印象的。

白崎はマメダワラでちょっとウミウシが探しづらくなり
どっさりとは言えない状況のなか、Tくんがアラリ、スイートジェリーミドリガイ、ベッコウヒカリウミウシ、ミスガイと次々に発見してくれました!
深場ではキビナゴの大群。
浅場では水面付近をボラの幼魚、ムツの幼魚などもたくさん見れ
最後はカマスの群れも見れました!

そしてこの3ダイブ目でTくんが300本の記念ダイブ!
おめでとうございます!
先輩二人からのフラッグでお祝いしました\(^o^)/
これからも安全に気をつけて楽しくダイビング続けてくださいね!

ご来店の皆様ありがとうございました!
またのご来店おまちしております♪


4月26日 ゴールデンなんでしたっけ?

ファイル 2511-1.jpgファイル 2511-2.jpgファイル 2511-3.jpgファイル 2511-4.jpgファイル 2511-5.jpg

※※※2025年ブルーウォーターツアーの受付を開始しております※※※
ホームページにてご確認ください。
お申し込みおまちしております!!


4月26日

最低水温  湾内  -℃
      外海  17.0℃
        
気温    19℃
透明度   湾内  -m
      外海  8~12m

始まりましたね~
ゴールデンなんとか!笑
例年通りというかいつもゴールデンウィークは空いているんで
あんまり連休感がございません!\(^o^)/

そう言えばフィッシュアイさんから出しているリングライト。
これが新しくなって新発売されたんですよね。
元々マクロ撮ってる身とすれば欲しかったのですがなんとなく
ズルズル買わずにおりました。
まあ多少ケラれても撮れてるしね!
でもリングライトで撮っている写真見ると羨ましい!って思ってました!
営業さんに新製品として案内され珍しくぜひ!って言われて
そんなら!と購入。
先程届いたので明日から早速使ってみようと思います♪
1500ルーメンは伊達じゃない!って言えるでしょうか!笑

はい!けんろーです!
明日はマクロがんばっちゃうぞっ!\(^o^)/

さて本日の田子は午前中は穏やか♪
お昼すぎから少し波が出てきましたね。
今日のゲストはKくん♪
Kくんは今日、明日で予約貰っていて明日は他のメンバーも合流なので今日は好きなところいいよーって言ったら
沖の浮島根と小平床になりました♪

まず沖の浮島根はまたもや深淵のキサンゴへ。
透明度は浮遊物は多いけどまあまあ青い!
最近ベテラン常連さんが多いのでキサンゴリクエスト連発ですね!笑
Kくんはワイコンも装備して本気モード!
自分は水中で(やっぱワイコン持ってくればよかった・・・)って感じでした!
だってめっちゃイサキ凄かったですもん!
もうイサキスクランブル交差点!
あっちからこっちから(゚д゚)!
キサンゴ周りもキンギョハナダイ乱舞でキレイ。
タカベもけっこういたし、スズメダイの群れも。
間違いなく前半がクライマックス!
しかし根に戻ってもキンギョハナダイとイサキ!
そして根頭上はメジナが大群でワイドで楽しめました。

2本目はほぼ行ったことないとKくんが言っていた小平床へ。
けんろーも何時ぶりか思い出せないぐらい。

とにかく狙いは泳ぎ回って普段見ない景色を堪能!笑
生物って言うよりも探検感を大事にする贅沢なダイブ。
根の先の先まで泳いでみましたがめっちゃ楽しかったです。
そうは言ってもうっかりとルージュミノを見つけたり
イソバナカクレエビを撮影したりと生物も楽しみましたけどね。
どこまでも続く根の先端の平らなゾーンはキンギョハナダイとイトヒキベラ。
イトヒキベラは婚姻色もちらほら見れました❤
あとハマフエフキが大中小で多い印象。
深場の砂地を攻めるのも楽しいかもです。
秘境がけっこう好きなKくんとまた探検するのもいいなー。

Kくんありがとうございました!
明日も宜しくお願い致します。


4月20日 ナミダカサゴ見れました!

ファイル 2510-1.jpgファイル 2510-2.jpgファイル 2510-3.jpgファイル 2510-4.jpgファイル 2510-5.jpg

※※※2025年ブルーウォーターツアーの受付を開始しております※※※
ホームページにてご確認ください。
お申し込みおまちしております!!


4月20日

最低水温  湾内  17.6℃
      外海  17.1℃
        
気温    21℃
透明度   湾内  3~8m
      外海  3~10m


最近タウリンって凄いんだな!って話なんですが!笑

昨年から疲れたときに、これからもう一仕事頑張るぞってときに
栄養ドリンクの効果がテキメンという話をしたと思うんです。

でも冬場はそこまで疲れきることもないので飲まなかったんですね。
で、少しずつ力仕事も増えてきたのでドーピングし始めたってわけなんですが、確かに体感的に効果がはっきりとわかるお年頃なんですけど真実はいかに?と思い色々と調べてみたんです。

そしたらね。
俗にいう栄養ドリンクにはほとんどタウリンが含まれていますよね。
このタウリンがすごーい身体に良いらしい!
気になった方はググってもらいたいのですが
悪いことはほとんど無くて良いことばかり!
しかも自分は糖類ゼロでカフェインゼロのものを飲んでいるので
その辺も過剰にはならない。
しかも美味しいしね!笑
だから疲れている時以外も飲んだほうが良いらしい。
ここまで良いことばかり書かれていると逆にちょっと怪しいんだけど特定の商品でなくタウリンの効能なのでね~。
最近は毎日1本飲んでいます!

はい!けんろーです!
疲労回復や滋養強壮に効果があるだけでなく、心臓や肝臓の機能をサポートし、血圧やコレステロールを改善する効果も期待できます。また、目の保護や脂肪燃焼の促進、皮膚の保湿やしわ予防にも役立つとされている。
ちな、AI調べです!笑
で、副作用ってしらべたけどほとんどなし。
すげーなタウリン!(゚д゚)!
あ!でも飲用は自己責任でお願いしますね!笑

さてさてー!今日もタウリンでがんばるぞっと。
ゲストは常連Iさん♪
一眼でじっくりリクです。

ご希望を聞くと沖の浮島根の深淵と白崎のメリゴでダブル深場です!笑

まずビックリなのが透明度。
一気にダウンしました💦
まあ行ったり来たりの潮だろうし、機能も上と下でかなり差がでてましたからね・・・。
しかし、今日はキサンゴ周辺でやっと10mぐらい。
上がずっと濁っているので真っ暗でした💦
キンギョハナダイとサクラダイのオス、大きなメスの混在する大群は見事でしたが、今日はサクラダイの幼魚狙いだったんだよね~。
これは見つけきれないと思い、キサンゴ周辺でIさんは格闘。
レンテンヤッコや大きなハナミノカサゴなどで華やか。
久しぶりにクダゴンベと見つけたり、イサキの超大群に巻かれたりと深淵は濁っていても忙しかった!
戻ってきてからは超絶でかいマダイにビックリしたり、メジナの大群にも出会えましたが良いマクロが見当たらず。
最後の最後で根頭シボリが炸裂しまして\(^o^)/
ワタユキシボリガイをじっくり撮ってきました!

2本目は白崎のイケス残骸(勝手に通称メリゴ)に。
ここはアカオビハナダイがわんさか。
ケラマハナダイもいるし、幼魚には困らないのでここでじっくり幼魚を愛でようと。
すると!
サクラダイ幼魚もけっこう見れまして💦
まあ見れたので良しとしましょうね!

2本目でこちらも深場でしたので時間もシビアでしたが
なんかIさんもサガミリュウグウウミウシ見つけたり、自分も
ツルガチゴミノウミウシやクリヤイロウミウシなど発見。
実はもっとたくさんいるんじゃないの?メリゴ。
ハナダイ以外も狙い目があると思いました。
個人的にはかなり小さなケラマハナダイの幼魚が可愛いかった。
小さいのにかなりアカオビっぽさなく、かなり白っぽくて一瞬なに?ってなる感じでした。
窒素もパンパンなので浅場でアラリウミウシや
オオモンカエルアンコウやヒトエガイなどでっかいシリーズも見て遊んできました♪

あと昨日発見されたレア種のナミダカサゴは無事見れました!!
うーん、うっかり見落としてしまいそうな感じで焦りましたが
何とか発見出来て良かった!
西伊豆でもかなりレアなので見れるうちに是非っ!

Iさんありがとうございました!
ゴールデンウィークもお待ちしてます\(^o^)/


4月19日 ナミダカサゴも出たそうな!

ファイル 2509-1.jpgファイル 2509-2.jpgファイル 2509-3.jpgファイル 2509-4.jpgファイル 2509-5.jpg

※※※2025年ブルーウォーターツアーの受付を開始しております※※※
ホームページにてご確認ください。
お申し込みおまちしております!!


4月19日

最低水温  湾内  17.6℃
      外海  16.5℃
        
気温    21℃
透明度   湾内  8m
      外海  5~15m

ずーっと何かを忘れている気がする・・・。
そんな引っ掛かりが何ヶ月も経つと、なんか気持ち悪いけど
どーせ思い出せないぐらい対したことではないと半ば諦めもつく。

ただそれが何であったかを思い出したときに。

なんでこんな事を忘れてしまっていたのだあああああ!!!
と怒りなのか落胆なのかわからない感情に襲われる。
やはり年齢には勝てぬもので物忘れは確実に増えてくるのだ。
毎日の出来事の中に、あっ!これブログで書こう!とネタなることが多々あってもね。
いざPCの前で書こうと思うと虚無になる。
なんかあったけどなあ・・・笑

ああ、こんな話でまた本題を忘れるのだが・・・💦
思い出したのが最近またヘビロテで聞いているVTuberの楽曲があるのだが、何ともサウンドがトラディショナルでメロウ。
ちょっとギターで弾いてみたいなって思う曲だった。

あ・・・。
これだよ。
俺のジャズマスター音が出ないままだったじゃん。
冬季に時間があるだろうから分解してみようと思ってたんだった。

正直他にもギターはある。
そしてどーせ大して弾けない!笑
さらにちょっと弾いてみたいだけっていうね。
なんだけど、思い出したらやっぱジャズマスターがいいなあってなっちゃう。
ただちょーっとこれからは予定が詰まってるんだよなあああ(T_T)
そもそも治せるのかも甚だ疑問ではあるのだが・・・。

はい!けんろーです!
まあちょいと時間が出来たらバラしてみようと思います♪
接触がわるいだけと思い込んでみます!笑

さてさてー!
本日の田子はほんのりうねりが残りましたが概ね良い海況。
ショップさんも沖の浮島根や沖ノ島など外海に出かけたり
湾内でじっくりウミウシマクロとそれぞれに楽しんでいました!

自分はOさんのガイドで沖の浮島根と白崎へ行ってきました!

沖の浮島根はOさんと相談し、深淵へ。
狙いはキサンゴです♪
まず透明度は水面から根頭付近までは春がやってきていて
5mぐらいの薄暗さ。
しかしそこから下は行けば行くほど青くなる!
浮遊物は全体的にありますが、深淵は気にならないぐらいキレイでした。
ちょっと冷たいけどそれでも最低水温が16℃超えています。

道中はイサキの小さいのがドバっと群れていたり、タカベの塊もみれます。
キサンゴ周辺はキンギョハナダイがいい感じに固まっていて
根回りとはまったく違う風景でした♪
帰り道にはキンギョハナダイに囲まれているでっかいクエ。

1本目はワイド目でしたので壁はあまり見ないで泳いできましたが
最後は濁りに突っ込んでみました。
すると大きめのイサキがかなち固まっていますが、まあ全体像はみえませんね!笑

2本目は白崎でマクロ。
ケーソンからスタートでピカチュウ、ラベンダーウミウシ、
アラリウミウシ、シロイバラウミウシ、イガグリウミウシ、ハナオトメウミウシ、センテンイロウミウシ、ベッコウヒカリウミウシなどが見れました。
ちょっと珍しいものではマーフィドーリス・アダスタなんていう
また覚えられない名前のも!笑
新たなオドリカクレエビも見つかって段々とレギュラーになってきた気がします。
浅場ではシボリたい一心で探しまくりましたが残念・・・。
だけど普通に泳いでいる可愛いヒメイカをゲット。
久しぶりのヒメちゃんでした!
ホンダワラも少し伸びてきてちょっとフォレスト感出てきました。

そして何と最終で帰ってきた『伊豆っこダイビング』の藤野くんが
見つけてくれたのですが、なんとナミダカサゴ!
うわー!ありがとうございます!!
しばらく居てくれたらいいなー。
動画を頂いたので後でインスタにアップします。

Oさん、ありがとうございました!
また次回も宜しくお願い致します!!


4月13日 根頭シボリっ!!

ファイル 2508-1.jpgファイル 2508-2.jpgファイル 2508-3.jpgファイル 2508-4.jpgファイル 2508-5.jpg

4月13日

最低水温  湾内  17.7℃
      外海  17.8℃
        
気温    15℃
透明度   湾内  10~12m
      外海  10~12m

今年のNBAもレギュラーシーズンあとわずか。
休業もあったのでブログ書く機会も少なく、NBAの話題もほとんどなかった冬でしたね~。

我らが八村選手は終盤にきて故障もあったり少し休場しましたが
今年も素晴らしいパフォーマンスでしたね。
あのメンツのレイカーズでしっかりと14点ぐらいの平均点ってのが
マジでヤバイですね。
仮にこれが再建チームとかだったら確実に20点以上で
チームのファーストオプションな可能性も大です。
ただ気になる点もいくつかあるんですよね。
まずインサイドでのフィニッシュ。
去年はもう少しゴリゴリ決められててフィジカルもすげーなって思ったのですが、今年は押し負けてはいないけど決めきれないってが目立つ気がしました。
あとはミドルです。
これは元々かなり理不尽に決めきっていたのですが、スリーが入りはじめてからはミドルの精度が下がってしまった気がします。
これは入るってのが落ちていた気がします。
それでもですよ!
あのレブロンにキレ散らかされても平然とプレイし
超人気チームのレイカーズの大声援のプレッシャーの中でもやっていけるメンタルは本当に凄い。
これから出来るだけ長い時間ドンチッチといっしょに常勝レイカーズを築いて言ってほしいなと思います~!

はい!けんろーです!
まずは今年のプレーオフ♪
ディフェンス次第ではかなり期待できると思うんですよね。
出来たらチャンピオンリングを手にして欲しい!
そしてオフには河村選手とジャ・モラント選手とで日本に来て欲しい\(^o^)/

さてさてー!!
今日は予報通りの雨・・・。
しかし最近やってきていた春濁りはどこかへ行ってしまい
概ね10~12m、白崎の深場は15mぐらい見えている場所もありました!
今日は久しぶりにSちゃんとSさんの同じ職場コンビが遊びに来てくれました。
なんだかんだで今年初ダイビングだったそう!(゚д゚)!

とりあえず朝イチはベタ凪であとから南東風が吹いてくる予報でしたので南っけが強いと嫌なので1本目に沖の浮島根、2本目は白崎にしました。
結果的にはショップさんも潜り終えるまで吹いてこなくて良かったです。

さて、沖の浮島根。
最近毎度お久しぶり感ありますねー!
週中で潜ったショップさんの情報ではイサキ群れは深いほうに
凄かった!とのこと。
しかし今日はそこまで深くは行けないので居たらいいなーぐらいで
泳いでみましたが、濁りがはれたせいか中層にどっさり~!
イサキ、イッセンタカサゴ、ニザダイと大きな群れを作っていました♪
キンギョハナダイは相変わらず20m以深に多め。
しかし今日のヒットは根頭でのワタユキシボリガイ❤
そうでしたそうでした!
白崎で出始めたあとは何故か沖の浮島根の根頭でも見れたりするんだった!
しかも2個体!どっから来るんだろうか・・・。
そしてそれ以上に衝撃!
まさかのダニエライロ❤
白崎、小蝶アラシでそろそろ出るかも~なんてショップさんたちと話してはいましたが沖の浮島根だったかー!\(^o^)/
相変わらず超キレイでした♪

2本目は白崎でこちらは明確にウミウシ狙い!!
まずは潜降直後にクチナシイロウミウシ!
ケーソンでピカチュウやシロイバラウミウシ。
根に戻って探すとアラリ、クラサキと紫っぽいのがかなり目についてきました!
するとかわいーサイズのラベンダーもゲット!!
終了間際にはサボテングサの上にくっついている海藻発見。
なんか透けてるんだよなあ・・・。
ぐはああああ!
カイカムリじゃんっ!笑
海藻スケスケで、あんたこれはバレるよ\(^o^)/
ツノカイカムリのようですね。
それでも必死に被っているのが
風の中で頑張ってヴェールを押さえてるみたいでかわよ❤

おふたりともありがとうございました!!
また次回も宜しくお願い致します♪

※※※2025年ブルーウォーターツアーの受付を開始しております※※※
ホームページにてご確認ください。
お申し込みおまちしております!!