記事一覧

9月24日 チョウチョウウオ舞う♪

ファイル 2242-1.jpgファイル 2242-2.jpgファイル 2242-3.jpgファイル 2242-4.jpgファイル 2242-5.jpg

9月24日

最低水温  湾内 25.0℃
      外海 -℃
        
気温     27℃
透明度   湾内  5~10m
      外海   -m

今日のダイビング後の一コマ♪

ガイドしたFさんご夫妻、Iさんと4人で談笑。
昔好きだったり、懐かしい飲み物で盛り上がる。

正直ですね。
みんなそうでしたけど、味を覚えてないんですよ!笑
でも当時美味しかった記憶や懐かしさでの思い出補正なのか
めっちゃ飲みたくなりました!

メロ-イエロー、マウンテンデュー、スプライト、チェリオとか♪
今も売っているものもありますけど懐かしい。
そして今一番飲みたいのは桃のネクターですっ!笑

はい!けんろーです!
その時も話していたのですがどうやらドロッとしてるのが好きなようです。わたし(*'▽')

シルバーウイーク崩れのこの連休後半。
『一応』台風のあの子に翻弄されましたね・・・
やはり、台風は台風ですからね。
昨日もしっかりと船を係留して備えました。
もちろん今日に備えてすぐ解けるように。

結果的には大雨とうねりが少々。
ただ、南西と南が強かったせいもあり外海は波が高い為
やめておきましたが、湾内はオープンとなりました。
言っても朝の段階ではまだ台風接近中なので警戒しながらの営業です♪

大雨で水面が濁っていたので心配しましたが、人濁りをのぞけば
深い所はけっこうキレイでしたし、この台風が来ているという状況では上出来の海況でした!

さて、外海まで行けそうな海況でしたら昨日に引き続き
ボート番になる予定でしたが、湾内のみになったので
自分もガイドにまわることになり、太田、みよこで3チームでした。

湾内の透明度もそんな感じであまり期待していなかったので
じっくりマクロで楽しんできました!
これがまあ、楽しいこと\(^o^)/

まずは弁天島。
ヒレナガネジリンボウが出ているのですが、ここはあえての外し。
まずはほぼ鉄板のハクセンアカホシカクレエビからスタートと
おもったら先日も見たアマミスズメダイを見つけてこちらから。
丁度良い感じの隠れる穴を見つけたのか出たり入ったり忙しくしてました。
ハクセンファミリーは今日もお父さん、お母さんにこどもたちがいっぱい。
続けてアヤトリカクレエビペアと一緒にガラスハゼ。
ガラスハゼも赤ちゃんが沢山出ていて、大きさを選んで撮影できますね♪
次はアカオビハナダイの赤ちゃんたちへ~と思って壁に沿って行くと、可愛いサイズでしかもこげ茶のカエルアンコウを発見💛
かわいい~!
この間見たときはいなかった子なので移動してきたのか、流されてきたのかなー。

2本目は白崎で超じっくりとサンゴエリアのいきものと遊びました。
やはり主役はチョウチョウウオ。
今日もトノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、ミゾレ、ミスジ、アケボノ、トゲなどが見れました。
一番手前のブイのサンゴでしたが、こちらはセグロがめっちゃ多かったです!
フタスジリュウキュウスズメダイの幼魚もここが一番多いかもです。
ソメワケヤッコ幼魚やアブラヤッコ幼魚。
ヒレナガハギの幼魚なども見れました。

常連さんたちでしたので白崎の楽しみ方も熟知!笑
こんな海況でもめっちゃ楽しかったそうで嬉しいですね♪
たまにカンパチとか回ってましたが、今日はほんとスルーでした(*'▽')

みなさん、ありがとうございました!
明日は風も東から北東なので波もおさまると思いますので
外海も行けそうです(^^)/


9月22日 チャドクガの憂鬱

ファイル 2241-1.jpgファイル 2241-2.jpgファイル 2241-3.jpgファイル 2241-4.jpgファイル 2241-5.jpg

9月22日

最低水温  湾内 25.2℃
      外海 25.8℃
        
気温     24℃
透明度   湾内  7~8m
      外海   7~10m

〇〇の憂鬱というワードって結構印象に残る。

小説や曲名など。
意外と多いと思います。

ぱっと思い浮かぶのが
『夏の憂鬱』L'Arc~en~Cielの曲ですね。
おそらくそこまで詳しくないL'Arc~en~Cielの曲で最も好きな曲。
超メロディアスで美しいです。

で次に思い浮かぶのがまたも曲ですが
『三日月の憂鬱』
これはバービーボーイズの曲です。
もっと古いですね。
中学生の時の曲ですが、なんかお菓子のCMかなんかだったなと調べてみたら明治のチョコバーBODYっていうのらしい。
もうバービーボーイズ自体は聞いていたけど、このCMは
めちゃかっこよかったなと思いこれも検索。
そうそう!ヴォーカルじゃなくギターのイマサを前面に出してるのがすげーなって思ったんだ。
中学生ながらにイマサのギターはよくわからないカッコよさを感じて今に至っている。

そして最後に浮かんだのが
『ツレちゃんのゆううつ』
これはマンガです。
ちょっとシュールなマンガで好みがわかれると思いますが、
なんか古き良き時代のマンガですよ。
現代のマンガの難解さや先読み能力などは皆無でちょっと不思議だけど、アートを感じる絵とシンプルな一話完結のストーリーを
楽しめます♪

はい!けんろーです!
単純に古い音楽と、マンガの紹介になってます(*'▽')
いや、本当に言いたいのはチャドクガに気を付けてくださいね!ってことなんですが!笑

実は先日猛烈な痒みと発疹が出まして。
ちょっとかぶれたかな?と様子を見ていましたが、あまりに酷いので皮膚科へ行ってみたんです。
そしたら、おそらくチャドクガじゃないかなという診断。
ネットで見てみるとまさに刺された画像がそれ!
幼虫には1匹で約50万本も毒の針をもっているそうです(゚д゚)!

この時期には気を付けなければいけないそうですが、目に見えない針なので気をつけようもないですが・・・
まあ、理由もわかって薬も貰ってだいぶ良くなったので安心しました。

そんなチャドクガけんろーですが
本日は常連のKさんと一緒に楽しんできました!

今日の田子は良凪、透明度は7~10mですが白濁ありと言った感じで、ちょっと惜しいなってぐらい。
ただ、台風後ではしっかりと回復してくれてよかったです。

1本目は沖の浮島根でサクラダイを見学に。
透明度は深場に行ってもそんなに良くならないのですが最深部だけ
少しキレイ。
先日一眼持って調査しに行った時が良すぎたので
今回はそこまでの群れではないですが、ふたりで楽しむなら十分。
タカベの子どもの大群やムツの大群、クエもどーん!であっという間にお時間です!笑
サクラダイのオスはバッチリ婚姻色も見られて深淵で鮮やかでしたよ!

2本目はまったりとじっくりと白崎でマクロ。
もうひたすら幼魚が可愛いくて目尻がさがります💛

シコクスズメダイ、ナガサキスズメダイ、ミツボシクロスズメダイ、フタスジリュウキュウスズメダイとスズメダイの幼魚がたまりません。
アオサハギやノコギリハギの幼魚もソフトコーラルやヤギの影にひっそりといるので良く覗いてみてくださいね~!

そしてショップさんや他サービスさんに情報をもらっていたニシキフウライウオですが、ちょっとサイズが聞いていたのと違い
かなり大きかったですね。
別個体なのかな?
でも見れたからよし!
サンゴエリアでも各種チョウチョウウオに癒されてゆっくりと遊んできました。
マクロばかりかと思えば最近の湾内はまだまだキビナゴフィーバーでカンパチが軍団で突っ込んできたりとエキサイティング。
アクティブな感じでは外海よりも面白いかもしれませんね。

Kさんも『白崎楽しい!2時間はいれる!』と満足そうでした\(^o^)/
本当に白崎って楽しいですよね(*'▽')
明日もよろしくお願いします。

さて、台風が気になってまた天気予報とにらめっこですが、
今の段階では風はそこまで吹かないようですね。
そのうちにしぼんでしまうような気もしますが、
伊豆のみんなの合言葉『台風は台風だから!』
予想外のことも起こる可能性がありますから気を付けながら営業したいと思います。
今のところはこの3連休営業予定です。


9月18日 うねりも楽しむAOWダイバー誕生♪

ファイル 2240-1.jpgファイル 2240-2.jpgファイル 2240-3.jpgファイル 2240-4.jpgファイル 2240-5.jpg

9月18日

最低水温  湾内 23.8℃
      外海 -℃
        
気温     29℃
透明度   湾内  3~10m
      外海   -m

さすがに今日はうねりが来ました💦

そりゃ、過去最強クラスと言われちゃっている台風ですもんね。
船着き場はいつも通りのぐーるぐる💦💦💦

ご来店の皆様には船の乗り降りで大変ご不便をおかけして申し訳ございませんでした。
皆さんのご協力で何とか今日も無事終えることが出来ました。

海の方はと言いますと、ショップさんやシーランドのベテランチームの皆さんたちは1本目沖の浮島根へ。
が、やはりデカいうねりで1本で外は終了!
後は湾内という感じでしたが、かなり人的な濁りもあり透明度は落ちてしまったそう。
それでも3本行く方々もいたりと流石は伊豆ダイバーの皆さんだなと感心しておりました!笑

はい!けんろーです!
そんな中、今日のシーランドは本日も太田、山口のファンダイビングチーム、けんろーは昨日からのおふたりのAOW講習の続きと3チームでした。

残る講習は、ディープダイビングとアンダーウォーターイメージ。
ディープは浮島根とも考えましたが、講習なのでうねりを警戒し
弁天島へ。
この時間の弁天島はうねりがあるとは言え、そこまで人が入っていなかったせいもあって、深場は普通にキレイでした!

さっそく水深30mまで行って色の変化や残圧確認、NDLのチェックなどして後は楽しんできました。
今日は湾内各所でもそうだったようですが、キビナゴを追うカンパチがかなりの群れだったようです。
けんろーたちも目の前に30匹ほどの群れ、遠巻きには100ぐらいいそうでしたよ!
かなり激しい動きで見惚れました!
他にも田子島で散々探したアマミスズメダイの幼魚をあっさり見つけたりと嬉しい!
ハクセンアカホシカクレエビは世代交代なのかオスとメスの大きい個体以外は極小個体が3匹ほどになっていました。
他の大人たちはもっと深い方へ移動したのかなあ?

そしてラストはショップさんたちが白崎、弁天島と行っていたので
空いているところをチョイスで尊の島へ行ってきました!
うねりも防波堤で少し押さえられてるのかな?と思いながらエントリーすると弁天島の浅場と変わらないぐらいのうねり、透明度も悪かったので、これは少し深めに行こうと針路変更。
これが大当たりで深い所は10m以上見えている。
エイなども探したので見当たらなかったので、ひたすら3人で小物を撮影してきました。

すごく撮りやすい位置のアカオビハナダイの赤ちゃんやソメンヤドカリと遊んだり、普段はああまり撮影しない通常種の皆さんと
じっくりと寄り添ってきました💛

そしてこれにてAちゃんアドバンス認定でございます!
おめでとうございます!
ⅯちゃんもAちゃんもうねりも楽しかった!と
これは素晴らしい伊豆ダイバーに育っていってくれること間違いなし!です。
どんどん潜ってダイビングを楽しんでいきましょう(*'▽')
一緒に海外行きたいですね~♪
おふたり二日間お疲れさまでした!
またお待ちしております!

そしてご来店のみなさま本当に海況の悪い中ありがとうございました!
明日の営業は朝判断になります。


9月17日 こむら返り美人💛

ファイル 2239-1.jpgファイル 2239-2.jpgファイル 2239-3.jpgファイル 2239-4.jpgファイル 2239-5.jpg

9月17日

最低水温  湾内 25.0℃
      外海 25.4℃
        
気温     29℃
透明度   湾内  6~10m
      外海   8~12m

台風の影響も各地で出始めたようで、
田子も気持ちうねりが昨日よりも少し強まった感じ。

毎朝いつくるか!?と案じておりますが
3本目に行った沖ノ島の根頭は浅いからか強めでした💦
ただ、1本目の浮島根はそこまで揺れてないし、湾内の弁天島は全然揺れてませんでしたので今日は上出来なぐらいでした。

お天気の方は今日は朝からの雨予報が全然ずれて結局・・・
もう真夏と間違えるぐらいの暑さでした!
これは嬉しいですね。

今日のシーランドは太田、山口、けんろーの3チーム。
けんろーはⅯちゃんとAちゃんを担当です。
今回Ⅿちゃんはアドバンス講習で、お友だちのAちゃんは付き添う形で来てくれました。
先月も遊びに来てくれたお二人なのですが、二人とも実に楽しい!笑
特に今日のブログタイトルとトップ写真のⅯちゃんは
相当に水中でも陸上でも笑わせてくれてとっても楽しい講習となりました!(*'▽')

講習自体はAちゃんが上手なのでスムーズに進みます。
まずは沖の浮島根でボート。
水中は特にやることが無いのでしっかりファンダイビング!笑
で、上がるときには3本目で予定しているドリフトに備えて
フロートのあげ方をけんろーが見本を見せるのでよく見て覚えてね!と。

今日は流れはほぼ無かったのですが、やはり注意事項は棚による流れの違い。
少し遅れてしまったりすると早さの違う流れで離れてしまうから
流れがある体で一緒に深度上げようね!とレクチャーしていたのですが・・・

二人に合図してAちゃんと息を合わせて深度を上げていきます。
ん?
なんか、Mちゃんがひょっこりはんみたいな感じで根にしがみついている(。´・ω・)?
おいでおいでとしても微動だにせず。
すると足を指してる。
Ⅿちゃん非常に足がつりやすいですよ!笑
どうやら肝心なところでつったらしく、仕方ないのでフロート広げたまま治してあげに向かう。
OKサインくれるので泳ぎ始めてフロート上げようとしたらまたつったようで!笑
もうこの時点で申し訳ないが爆笑!
今度はⅯちゃんを拾いに行って掴みながらフロート上げて
もう掴まらせるしかないので錘になってもらいました!
その時の一枚がトップ画像!笑
もうしわけないという一枚♪
なんとも可愛らしいので採用です(*'▽')

2本目はナビゲーションでアジロ崎。
これも完璧にこなして無事にⅯちゃんが待つスタート地点に辿りつくAちゃん!
30秒ぐらいの別れからの感動的な再開シーンの最後はコンパス見てないじゃん!笑
まあまあ!ちゃんと出来ていたのでOKですが♪
その後は一気に弁天島まで泳いでいったのですが途中でもⅯちゃんの足は大丈夫そうで一安心。
今日はヒレネジしっかりとゲットしてきましたが、この子の強心臓は本物で顕微鏡でも撮影できるぐらい(゚д゚)!
今日新カメラ初卸のⅯちゃんもバッチリ撮影してました!

3本目は沖ノ島でドリフト!
道中、ボートの正人さんが
『おお!なんか大きいヒレ見えたぞっ!』なんて言うから
え、なんだ!とソワソワ。

こんなのがあると水中はハンマーとかイルカとかクジラとか気になっちゃう!笑
ずっとキョロキョロしてしまいます。
しかしキビナゴをカンパチやツムブリは見えるもののでっかいのは見当たらず。
代わりに珍しくコショウダイの大きいのを発見。
このザ!コショウダイって凄い美味しいらしいですね。
見た目はそうでもないし、岩を凄い勢いで噛んでいて怖いんだけど!笑
終盤にはアオリイカ20匹ほどの群れにも遭遇。
そんな感じでいよいよAちゃんのフロートタイム。
イイ感じでフロート広げて準備万端!
そしてⅯちゃんはと言うとイイ感じでひょっこりはん!笑
またかあああああああああああああ!(*'▽')
ここまで普通に泳いで来て、途中でも足大丈夫?って確認してたのに、天性のタイミングです!
もう慣れたもので拾いにいくけんろー。
そしてフロート打ち上げも何とか成功し、二人で記念撮影。

このネタでも他のことでも笑いのネタに事欠かないコンビ。
元職場の同僚なのですが、とっても仲良しで楽しいふたりです。
明日も笑顔で講習頑張りましょうね!

ご来店の皆様、ありがとうございました!
またお待ちしております。


9月16日 今日もまだまだ良い凪でした!

ファイル 2238-1.jpgファイル 2238-2.jpgファイル 2238-3.jpgファイル 2238-4.jpgファイル 2238-5.jpg

9月16日

最低水温  湾内 25.5℃
      外海 26.4℃
        
気温     30℃
透明度   湾内  8~15m
      外海   10~15m

時間さえあれば
天気予報サイトをにらみつける時間が増えています。
だいぶ眉間に皺がよっているのがじぶんでもわかる。
だって劇的に良くなることはなさそうだから。

こんな時は好きな音楽を聴きつつ
斜めに眺めるに限りますね。
いや、斜めに見たって予報が変わるわけでもないのですが( ;∀;)

はい!けんろーです!

昨日はブログ書いていないのでお伝えし忘れましたが
田子島限定ポイント昨日クローズとなりました!
たくさんの出会いをありがとう♪
また来年です!!

さてさて。
今朝は少し船着き場にうねりが来ておりました。
これはいったい・・・
14号にしては早すぎる。
140度線を越えて一日で来るとかありえないので、考えられるのは12号のうねりの残り?
東寄りの風で押さえられたのか12号のうねりはほとんどと言っていいほど来なかったが、これが残りだとしたらまだ来るのか?
それともこれで終わるか。
まあ、うねりには予報も予想もないので見るだけですね。

ただ、今日のうねりは軽微ですので特に問題なし!
ゲストのKさんと2本潜ってきました。

1本目は沖の浮島根。
ほんのり流れていたので少しキンギョハナダイの固まりに期待~!
そして昨日田子ダイビングセンターのさゆりちゃんがやっと!というかついに!というかハンマーをゲット!
しかも2匹と5匹(゚д゚)!
今年は水中での目撃が全然無かったので寂しかったです。
すこしだけ。
そう、すこしだけ。
きょろきょろしてもいいかなあ?笑
そんなこんなでエントリーしてみると、そのさゆりちゃんがいるのでハンマーポーズで訪ねてみるが今日は見ていないそう。
まあ、そりゃそうだよね!
でもきょろきょろするんだけど(*'▽')

思ったよりも中は揺れていないので快適。
ワイド目線で行ったのですがたまに見る壁や亀裂には
小さくて可愛いハナダイやスズメダイの赤ちゃんがたくさん。
今日もキンギョハナダイ、カシワハナダイ、アカオビハナダイ、ナガサキスズメダイ、シコクスズメダイ、イシガキスズメダイ、ヒマワリスズメダイ、コガネスズメダイなど全部ちっこくてたまらんです!
ウミウシはカナメイロの小さいこやサキシマミノ、クマドリミノなど。
今年もシテン
こちらはうねりも全くなく。
ただ潮色は中層が良くなかったですね。
水底の砂地は15m以上見えているのですが、ちょっと上に層があって、そこは7~8mでした。

この間のヒレネジをと思い向かったのですが、目印つけた巣穴は
何も出ていない・・・が!Kさんご自身で見つけてくれていました!見れてよかった!
さらに猫目が可愛いヒレグロスズメダイ幼魚、アカオビハナダイは赤ちゃんから大人、さらには婚姻色まで。
これいま一番いい感じかもしれませんよ!
深場のアヤトリカクレエビもペアで健在です。
浅場はキビナゴ、カンパチで田子島チック。

じっくり探せばもーっと出て来そうな弁天島でした!
Kさんありがとうございました!
また明日もよろしくお願いします。