記事一覧

6月27日 大家族の特集が組まれてもおかしくない?

ファイル 1238-1.jpgファイル 1238-2.jpgファイル 1238-3.jpg

本日の田子 

6月27日


平均水温  湾内 16.6℃
      外海 22.2℃

        
気温    26℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 5m


いろいろ突っ込みどころが満載な上のデータ。

湾内の平均水温(笑)
これ自分のコンピュータでは実はもう少し下を示していました(^_^;)
お客さんのほうが高かったのでそちらを採用しましたが・・・
今日もTさんと一緒に2本。
1本目はお約束の弁天島のハクセンファミリーへ。
ここの水温がおかしなことになってまして(笑)
深度をとっていくとひやっとどころじゃないんですよ!
頭キーーーンって真冬にフード忘れた感じです。
実はいよいよ今週に迫った奄美大島ツアーに向けて自分の器材とウェットをすでに送ってしまっているので自分は暑い暑い言いながらドライで潜っているんです。
今日ばかりはこれに救われましたね~。
とはいえ、この水温。それでも寒いんです。
でも、素晴らしいのはTさん!
5mmウェット、フードベストで寒い素振りも見せずハクセンファミリーをいつも通り動画におさめご満悦。
寒いだろうなーと思いすぐに深場を後にしましたがエキジット後に水冷たかったですね~と聞くと笑顔で少し寒かったですねと(笑)
やはり集中していると寒さも感じないのです!\(^o^)/
あ、それにしてもハクセンファミリーまた増えました・・・
今日は10匹。いったいどこまで増えて行くのかもうここまで来ると記録に挑戦ですね(笑)
そして弁天島もアジロ同様、キイロウミコチョウ大爆発中です。
数年前までまったく見られなかったキイロウミコがもう普通種になりつつありますね~。
ここからは逆にクロフチウミコチョウが混じっていないかへの挑戦でしょうかヽ(^o^)丿
他にもオルトマンワラエビやシマウミスズメのカワイイサイズや、ホソテンロクケボリにシュスヅヅミ。
浅場ではタカベのちびっこが群れていたり♪
最後はツツイシミノウミウシを発見!めっちゃ動きはやい(笑)
でもとてもキレイな個体です。

さて2本目は小平床へ!
こちらは暖かい海♪入ってすぐ暖かさを感じます(笑)
しかしながら潮は速いわ、濁ってるわ・・・
ここ最近では川の水の濁りをぬかせばワーストではないかというような濁りっぷり。
深く行ってもあまり変わらずです。
ほんとはワイドで行ったのですがどこまで行っても見えてきません( ;∀;)
魚の群れもほとんどシルエット・・・
マアジやムツ、浅場ではたくさんのメジナが!!!群れていたように見えました(笑)
そしてなぜか終始でっかいマダイが数匹ついてきて何だか不思議な感じでしたが僕らが安全停止に入ると自然とどこかへ行ってしまいましたー。
なんだったんだろう(笑)
Tさん次回リベンジしましょー\(^o^)/ありがとうございましたー!!


6月26日 攻めの砂地♪

ファイル 1237-1.jpgファイル 1237-2.jpgファイル 1237-3.jpg

本日の田子 

6月26日


平均水温  湾内 22.0℃
      外海 -℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 8m
      外海 -m

こんばんわー。
明け方から西風でかなりの荒水面となった田子
朝には少し弱まりましたが今日は湾内のみのオープンとなりました。

そんな海況でもショップさんも多数お越しいただき、少しずつ夏の気配を感じるお店では皆さん楽しく潜って頂きありがとうございました♪

さて、本日はTさんと湾内で砂地攻めをしてまいりました\(^o^)/
というのも白崎、弁天と湾内のメジャーポイントは人もたくさん入っており、マッタリ派の僕たちとしてはマイナーポイントの方が落ち着いて潜れてさらに何やらいろいろ見れちゃうかも?という思惑(笑)

というわけで1本目は瀬浜へGO!
ブイ近くは講習をたくさんやっていたので少し離れてフリー潜行。
浅場の砂地はそこかしこで講習をしていたので濁ってました(笑)
少し深度をとるとちょっと良くなりましたがそれでも7、8m。
まあ、昨日の川の水を思えばだいぶ見えているほうだと思います。

瀬浜の感じはどんなかと言うと・・・
砂地はいまエイのパラダイスでした!
のんびり進みながら所々アカエイ、ヒラタエイが何個体か見れていたのですがしばらく行ったところでとんでもない集団に!
そこかしこにアカエイ、ヒラタエイが落ちてます(゚д゚)!
正確にはわかりませんがおそらく20個体ぐらい・・・
こんなに居るの見たことありません(笑)
しかもカワイイサイズばっかり。
もう写真はいいやって思ってふたりで眺めてぼーっとしていると足元にも隠れていて飛び出してくるのが何度も!
自分たちにビックリして飛び去っていくカレイやコチにさらにビックリするエイたちとなんか凄い光景を見させていただきましたー(゚∀゚)
これしばらく続くと面白いんですけどね~
さらにはでーーっかいトビエイも(゚д゚)!
まさにエイパラダイス♪
他にもホウボウやマダコ、オニオコゼやダイナンウミヘビと存分に砂地を満喫。
最後は尊之島の方でエキジットとかなりのロングコースで楽しみました♪

次はさらに砂地を攻めてアジロ崎。
こちらは少しうねりもありましたが全体的には同じく8mぐらいの透明度。
水面も波があったのですぐ潜行しようとしたらブイのまわりの藻草にたっくさんのアミメハギの幼魚♪
すごいカワイイなーと眺めていたら藻草のなかにうごめく物体(?_?)
ハナオコゼでしたー\(^o^)/
しかもけっこう大きい!
水面が揺れていて写真がうまく撮れないのが残念でしたがとっても可愛かったですよー♪
まずは砂地でのんびり生物探し。
いつもサンゴタツのつく海草もかなり成長してます。
が、その姿はまだ見えず・・・
ロープにはタツノイトコやアオサハギ幼魚。
サビハゼの大群やマダイの稚魚を眺めながら今度は岩場へ。
帰りみちではちっさいマツカサウオやシマウミスズメの幼魚と遊んできましたヽ(^o^)丿
キイロウミコチョウは大爆発中でウミウシはほぼこれしか見ていません(笑)
最後にもう一度ハナオコゼちゃんをじっくり観察して戻ってきました~
いろいろ見れちゃって攻めの砂地大成功でしたーー!
明日もTさんと楽しくいっちゃいまーーす\(^o^)/


6月20日 新たなダイバーの誕生です♪

ファイル 1236-1.jpg

本日の田子 

6月20日


平均水温  湾内 21.6℃
      外海 21.6℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 5m
      外海 8m

新たなダイバーの誕生。
それは素晴らしい海の世界への入口♪
その扉をあけるお手伝いをしているのが自分たちインストラクターですがやっぱり嬉しいのは初めての水中世界に戸惑いながらも頑張って講習を終え無事ダイバーとしてゲストさんを認定するときですね!

そして今日また新たにお二人のダイバーが誕生いたしました~。

土曜日から3日間連続で講習されたSさん、Aちゃん。
当たり前ですがつまづくこともありました(*^_^*)
オープンウォーターの実習は安全にダイビングするうえで大切な事ばかりなんですもん。やっぱり難しいスキルもあります。
得手不得手もあります。
でも、その頑張りの先には楽しい水中が待っているのです。
今日は最終日。
最後に残ったテストも朝イチで終えて残すは2本の実習のみ!

というわけで1本目は引き続きアジロ崎へ。
残りのスキルと少し復習も~
マスククリアやレギュレーターリカバリーなどは何度やっても今後のためになるので、完ぺきにそしてスムーズにやり切りましたね~!素晴らしい!!
コンパスも陸上との違いに戸惑いながらも最後にはバッチリでしたー\(^o^)/

そんな頑張ったお二人を最終ダイブはなんと外海の限定ポイント田子島へ!
初の外洋!
おそらくドキドキしながら乗船したことでしょう。
防波堤をでると外海。
急に波も出てきますがそんな波にもまったく動じないふたり
何とも頼もしいではありませんかーーヽ(^o^)丿

潮流のある場所でのエントリーもブリーフィングどおり全く問題なくこなし、潜行もスムーズ。
ホントに上手でしたよーー!

水中は若干うねりの入った海況
透明度も湾内よりは見えますがぼんやりです。
しかしながら潜行すればすぐにキビナゴの超大群!
水底付近はタカベのちびっこ超大群!
もうどこに移動してもタカベ、タカベ!
いやーもうタカベ祭りですね~笑
イソギンチャクにはカザリイソギンチャクエビ、うねりにも負けずに移動するとそこにはメジナ群れ!
そしてキレイなソフトコーラルやテーブルサンゴと、今までの講習ポイントとはまるで別世界の水中におふたりとも満足されたようで良かったです。
最後は見事認定です、おめでとうございます!!
お二人とも3日間でお互いを気遣える素晴らしいバディになれましたね(*´ω`*)知らないひと同士がこんなに仲良くなれるのもダイビングの良いところですヽ(^o^)丿

今度はファンダイブそしてアドバンス取得に向けてバンバン潜っていきましょうね~♪
またのご来店をお待ちしてます!!


6月19日 運ありすぎじゃない?のオープン講習♪

ファイル 1235-1.jpg

本日の田子 

6月19日


平均水温  湾内 21.0℃
      外海 -℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 5m
      外海 -m

昨日は高校の同窓会があり、旧友とおおいに盛り上がりましてあらためて青春時代の絆はつえーな!と。
近況を聞けばいろいろみんな頑張っている話や苦労した話。
あれから20年あまりの年月が流れ、そんな話もできるようになり凄く励みになったりまた勇気づけられたりと素晴らしい時間を過ごせました。
というわけで昨日は一日お休みを頂いて今日からまた新鮮な気持ちで仕事に励みたいと思っていますヽ(^o^)丿
そんな今日にふさわしくオープンウォーター講習の海洋実習1日目のおふたりと一緒に楽しく講習を行ってきました♪

おふたりとも限定水域を終えていよいよ本格的な海講習とあって少し緊張気味。でもいざやってみるとエントリーからバックロールはバッチリ決まってるし、潜行もスムーズ。
すこし、マスクスキルでつまづいたり姿勢の制御が難しかったりとオープン講習では極々当たり前のことなんですが、すぐに出来ちゃったりとふたりともとってもお上手(*´ω`*)

水中探索では最初は水底をポンポン飛んでたのが帰り道にはしっかり中性浮力で泳げちゃってます(゚д゚)!

そんなおふたりは運も良いのでしょう(笑)
移動してスキルをしようとした矢先にサカタザメが登場~\(^o^)/
ガイドロープ沿いにはかわいいサイズのカサゴがたくさん。
マダイやコウイカなんかも見れちゃって講習しながらいろいろ見ちゃって大忙し(笑)
おかげで時間も少しおしちゃいましたがしょうがない!
だって生物みれたほうが楽しいですもんね(*^_^*)
スレートにサカタザメ!オープン講習で見れるなんてめっちゃラッキー☆って書いた時のふたりともオッケー!その反応がスキル確認のときのオッケーサインと同じ表情でぼく的にはツボでしたけど(笑)

その後も難なくスキルを終え無事1日目終了。
残った学科をやり終え先ほど宿へ戻られましたがふたりとも頭もからだもかなりお疲れかと思いますのでゆっくり寝て明日に備えましょうね\(^o^)/明日はいよいよ最終日ですので最後まで楽しくしっかり講習しましょーね!
また明日も運よく何か出現させちゃってくださいね(笑)
写真はバディ同士で仲良く2ショット(*^_^*)
Sさん、Aちゃん♪やり切った後のいい笑顔あざーーーっす♪


6月13日 レギュが吹っ飛ぶ流れ♪

ファイル 1234-1.jpgファイル 1234-2.jpgファイル 1234-3.jpgファイル 1234-4.jpg

本日の田子 

6月13日


平均水温  湾内 -℃
      外海 18.6℃

        
気温    22℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~12m

こんにちわ♪
まさに梅雨だなーと思わせるようなシトシト雨の今日の田子
ジメジメした時期で嫌なことベスト3!

ベタっとした肌
クルっとする髪の毛
そして田子ではムカデがでたりします・・・
小さい頃から何度も噛まれていますがいくつになってもオソロシア((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
常に最新の注意をはらっております(笑)

今日は1本ショップさんと同行してきました。
ポイントは沖ではなく陸側の浮島根。
実に数年ぶりとなる陸側(笑)
貯めに貯めたパワーをフル開放してとびきりスペシャルな生物に出会えるかも??という期待に胸を膨らませ外海に!
到着してみるとブイがなーーーーい!
ここ最近続いている流れまくりの外海・・・
ブイが全部沈んでます(゚д゚)!

沖の浮島根のブイをみると頭の2個が沈んでいますが、まだ見えています。そこで沖側へ変更しました。
エントリーして潜行始めるとこりゃ久しぶりに戦い甲斐のある激流!!
ロープをキャッチするのも至難の業、掴まりながらの潜行も腕をフルに使ってもかなりキツイ(^_^;)
何とか根頭にたどり着き流れの影にはいると何とかほっと一息。
そしたらもう根頭がエライ事に!
キンギョハナダイ、スズメダイ、タカベもイサキもメジナもニザダイも全部の群れが流れに負けて根にベッタリ、ぐっちゃり!
魚の向こう側なんてとっても見えません(゚д゚)!
うわー!これはすごーーーい!と思って眺めていると先に入ったショップさんの姿が見えず(?_?)
あ!っと思った時にカンカン音が聞こえ浮上しました(笑)
さすがにこの流れでは根から離れたらアウトですもん(*^_^*)
浮上中もくわえたレギュがもうブルブル飛ばされそうでしたー!
というわけで再度ポイント変更で田子島へ♪
上り潮なので田子島は陰になるので大丈夫だろうと(゚∀゚)
案の定まったり田子島♪

田子島は今日も中層が一番キレイです。
流しながら進むにはちょうどいいですね。
日に日にイサキは増えてきています♪
しかし、今日の圧巻はムツ!
昨日ムツも少し群れて来ていると書きましたが今日は大群に大当たり!
大きくなるとドヨーーンって感じで群れているムツも小さいうちは活発なのか凄い勢いで泳いできましたがキビナゴシャワーのようにどこまでも途切れない超大群!
写真を撮りながら眺めているとシマアジも数匹紛れ込んでました
シマアジにライトを当てながら追いかけるとグルグル周るので自分もグルグル。
するとムツも一緒にグルグルしはじめて(笑)
ふと気付いてカメラから目線を外して見渡すと360°ムツに囲まれていました(゚д゚)!
テレレレテッテッテー♪けんろーは新しいわざを覚えた!
嘘です(笑)
ただ地味なムツもこんな超大群、そして囲まれると物凄いテンション上がるなーと思いました(*^_^*)

今日は一気に水温がさがり18℃台へ。
水中でも12mぐらいのところにサーモクラインがありその下はヒンヤリしてました。
水温も気温も日によって上下幅が大きいのでインナーは二つあったほうが良いかもしれませんね~。

今日はPCでのチラシ作業もがんばってます(笑)
新商品の発表お楽しみに~\(^o^)/