記事一覧

5月5日 港内のクリーンアップ活動を行いました♪

ファイル 1218-1.jpgファイル 1218-2.jpg

本日の田子 

5月5日


平均水温  湾内 18.4℃
      外海 -℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 10m
      外海 -m


こんばんわ!
今日は朝から西風でしたが昨日よりは風に冷たさもなく
この時期なのにさむーーーー!とはならず。
しかしながら時折猛烈な風に煽られ帽子はおろかサングラスまで吹っ飛んでいきそうでした(^_^;)
そんな中でも田子の湾内は潜水可能♪
本当に田子の強さには感謝です。

さて今日は一日ボート番。
強風にも負けずに来ていただいたショップさんを白崎へ2本お連れして
業務終了後は田子の現地サービスの有志で白崎の水中清掃活動をおこないました\(^o^)/

参加はフリッパーダイビングサービス、ダイバーズハット、田子ダイビングセンター、シーエッグダイバーズ、そしてシーランドダイビングサービス。
あらかじめ用意したゴミ収集袋やはさみなど装備していざ水中へ!
普段水中でゴミを見かける機会もあり、持ち帰れるものは持って帰ったりもみんなしているのですがゴミを探す!となると案外と目に入らないもので最初は戸惑いましたが時間がたつとやはりたくさんのゴミが見つかりました。

主なゴミはやはり釣りの疑似餌や錘の類、そして竿、漁具をつないでいたであろうロープ。
引っかかって回収できないものや落ちてしまって拾えないものはこうやって自分たちが回収できれば海も汚れずにすみます。
そしてペットボトルや瓶も多くみられました。
他にもいろいろ謎のゴミもありました
船の船体についていたであろう窓部分や便器の便座?
車のタイヤや足場のパイプをつなぐ金属クランプなどなど。

約1時間の清掃活動でしたがかなりのゴミを回収することができました。
清掃後もみなさんと今後の活動について話し、また機会を設けて継続的に清掃を行っていく方向です。

いつも楽しませてくれている海に感謝し、いつまでも美しい田子の海であるよう。
地元の海は自分たちで守っていこう!と有意義な活動となりました♪

参加のみなさまお疲れ様でした!!


5月4日 低気圧一過

ファイル 1217-1.jpgファイル 1217-2.jpgファイル 1217-3.jpgファイル 1217-4.jpg

本日の田子 

5月4日


平均水温  湾内 18.4℃
      外海 -℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 5m
      外海 -m

昨夜から明け方にかけての低気圧と前線の通過で大荒れとなった今朝。かなりのうねりが押し寄せ、本日は湾内のみのオープン。
午後は弁天島もかなり厳しい海況となりました

低気圧が過ぎてとーーーっても良いお天気になり陸上は長袖ではかなり暑い陽気。
でも船の上は強い西風で寒い((((;゚Д゚))))
そんなボート番中は田子のほとんどのサービスが白崎集中!
久しぶりに水中は大渋滞だったそうです。
そんな中渋滞をさけて時間をずらしたショップさんの2本目に同行させてもらい白崎に行ってきました♪

うまくお昼の時間を狙っただけあって空き空き!
ただ、海の中は春濁りと人濁り(^_^;)
透明度はさらに落ちて5m前後でした。

ショップさんは1本目も同じところで潜っているのですが昨日のオトヒメウミウシが見たいということで捜索のお手伝い。
昨日のところに行ってみても中々見つからず。。。
諦めて一路深場へ。
セトリュウグウ探しにいきましたがこちらも不発。
でもこちらは先ほど他サービスさんに聞きまして先端の深場で数個体発見されているようなので時期にもう少し登ってきてくれるでしょう!
意気消沈で戻ってくるとショップさんが見つけたルージュミノ。
お久しぶりに見れました♪
少し元気を取り戻し、もう一度オトヒメ探しをすると・・・

いましたーーーー\(^o^)/
少し離れた場所でしたがすっかり隠れておりまして(笑)
でも見つかってよかったー!
ショップゲストさんにも喜んで頂いたのでホント良かったです♪

今は夕方まで吹き続けた西風も弱くなっておりますが明日も引き続き西風予報です。
翌朝またツイッターにて海況ご案内したいとおもいます。
もちろん直接お問い合わせもどーぞ!!


5月3日 ゴールデンウィーク後半戦はベタ凪快晴のスタート♪

ファイル 1216-1.jpgファイル 1216-2.jpgファイル 1216-3.jpgファイル 1216-4.jpgファイル 1216-5.jpg

本日の田子 

5月3日


平均水温  湾内 18.4℃
      外海 18.0℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 8m
      外海 8m


今日は一日暖かくて過ごしやすい日になりました♪
朝イチお店に出てみると(通勤時間30秒)水面は波一つないぺたんこ\(^o^)/
素晴らしい海況とお天気。
絶好の連休後半のスタートとなりました。

本日は東京から新規のゲストさまでKさんとHさんのおふたり♪
朝早くから渋滞を抜けてのご来店ありがとうございます&お疲れ様でした!
初めてのお客様なのでいろいろお話しながらポイント選定。
お二人ともワイドが好きということでしたのでこれはもう田子のメインポイント『沖の浮島根』へご案内決定です♪

朝イチは漁師さんから潮がギュンギュンいってるどーと脅されていたのでお二人にもブリーフィングでご案内させて頂いたのですがいざ着いてみるとテローンと流れなし(笑)
ちょうど潮止まりだったのでしょう。
まったり潜行でーす。
入ってみると昨日の湾内の半分も見えていません(^_^;)
どうみても7、8mの透明度ですね~。
かなーり深場の方をみると少し良さげなところもありましたがやはり春濁り。油断禁物でしたね(゚∀゚)

ワイド!で攻めて行くつもりで出鼻をくじかれましたが根周りにもキンギョハナダイかなり増えてきています。
大きく外回りを周ってきましたが北の根と東側は時折イサキが壁のようにかたまっていたり、サクラダイもメス多めですがさほど深くない場所で固まっています。
タカベも成魚、幼魚、タカサゴの幼魚。メジナは浅場であんまり見えなくてもたくさん居るのはわかります(笑)
本当に惜しむらくは透明度!といった内容の1本目となりましたが前半すこしおふたりにウミウシやアシボソベニサンゴガニをご紹介したところ後ほどいつも見ないようなウミウシが見れた!と喜んでもらえました♪
自分も嬉しいです\(^o^)/

というわけで、2本目は透明度があまり期待できないことからウミウシマクロをリクエスト頂きましたのでここは鉄板の白崎へ♪

やはり最近の白崎は休む間なくウミウシが見つかります。
今日はイシガキリュウグウが見当たらないというハプニングもありましたが昨日見つけようと必死だったにも関わらずピカチュウが逆に3個体。オトヒメウミウシも戻っていました(^_^;)

本日見れたウミウシ
アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、ハナオトメ、カメキオトメ、サメジマオトメ、ミツイラメリ、シロイバラ、ハナミドリガイ、サガミリュウグウ、サガミミノ、アオミノウミウシ科の1種2、カナメイロウミウシ、ミチヨミノ、ミアミラ、ユビノウハナガサ、ウデフリツノザヤ、アラリ、クリヤイロ、などなどです。
あ、もちろんイソコンペイトウガニも健在です。
Kさん、Hさんともに背景サガミミノっていう異色コラボ写真をばっちり撮影されていましたよーー\(^o^)/

そして最後はエダサンゴエリアでソラスズメとサンゴコラボを存分に楽しんで頂きました(*^_^*)

潜り終えたあとも初田子に満足いただけたようで他のポイントの案内、もうすぐオープンの田子島とさらにはブルーウォーターツアーのお話までさせて頂きご一緒に楽しい時間を過ごさせていただきました♪

そして、なんとブルーウォーターツアーのご予約も頂きましたーーーー!ありがとうございます!

TOPページでもご案内もしていますが今年のブルーウォーターのご予約も始まっておりますよーー♪
予約が埋まってしまう前に早めにお問い合わせくださいねーー!

Kさん、Hさんありがとうございました。田子島ぜひ一緒に潜りましょうね~♪

明日は低気圧と前線の通過に伴い荒天の予報が出ていますね。
今のところ明日の朝の雨が降っているうちは南東、その後雨はあがり南西4~5mの予報。
外海は厳しそうですが湾内は潜れそうですが詳しい海況はまた明日お問い合わせください。

また本日より毎朝の海況およびブログの更新をツイッターおよび連動してPADIのホームページで確認頂ける予定です。
遅ればせながらツイッターアカウントをが目覚めるときが来たようです(笑)こちらもぜひよろしくお願い致します♪


5月2日 マクロDAY♪

ファイル 1215-1.jpgファイル 1215-2.jpg

本日の田子 

5月2日


平均水温  湾内 18.4℃
      外海 -℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 -m


毎朝起きると冬の習慣なのかヒートテックを着込み
店掃除にでかけ、すぐ暑くて脱ぐという日々が続いております。
けんろーです♪
みなさんゴールデンウィークはいかがですか?
今日は暦上は平日なので田子の海ものんびりしてましたー\(^o^)/
海況も昨日の風がおさまりうねりもほぼとれてこちらものーんびり。良い凪になりました。

さて今日はマクロ好きなゲストのCさんと湾内でマクロオンリーダイブ!

リクエストを聞いてチョイスしたのは弁天島と白崎の2本♪

まずは弁天島へ。
こちらはやはり甲殻類で目指すは3TOPのハクセンアカホシカクレエビ、アシボソベニサンゴガニ、クダヤギクモエビ。
このところ弁天島は他に比べ透明度がよろしく無かったのですが今日は潮が入れ替わったのかだいぶ青くなってました。
エントリーから水底に向かうにつれ青さが増し良い感じ♪

今日のハクセンアカホシは7個体(笑)
もう毎回見ると笑えてくるぐらいの大家族です。
こんなのって他ではそうそう見られないと思いますがどうなんでしょう(゚∀゚)
アシボソベニサンゴガニもクダヤギ2つで3個体。
クダヤギクモエビも3個体とみれました。
Cさんは初めてのクダヤギクモエビとアシボソベニサンゴガニ。
かなり難しい写真に苦戦しながらもバッチリおさめてました\(^o^)/
その後は移動して朝談笑していたときに『わたしゴマちゃんみたこと無いんで見たいですー♪』と話していたCさん。
昨日見ちゃったんですよねー(^_^;)
ゴマちゃんはあまりジッとしていないのでどうかなー?とおもいつつ訪れ探すもやはり見当たらず・・・
でもコガネミノウミウシやキイロウミコチョウなども見つつふたりでじっくり生物探しを楽しみましたー。
3TOPが一気に見られたのでよかったですね♪

2本目はウミウシ本命の白崎へ!
今日も問題なくたくさんのウミウシがみれました。
定番のサガミミノ付近はクリヤイロやアラリ、ハナオトメ。
少しはなれてCさんがこれまたここの定番イシガキリュウグウを発見してくれてさらにはケーソンでシロイバラやユビノウハナガサ、カメキオトメ、少しもどってサガミリュウグウ、ミツイラメリなどじっくり撮影してもらいましたー!
もちろんイソコンペイトウガニも♪
サガミミノウミウシをバックにいい写真を撮っていたCさん。
未見のピカチュウが探しているときに限って見つからなかったのがとっても残念でしたが次回また探しましょう!
ありがとうございましたー\(^o^)/


明日も明け方まで東風、日中少し西風が吹くようですが特に問題なさそうです!
明日もゲストさんと楽しく潜ってきたいとおもいまーーす!


5月1日 今日から5月♪

ファイル 1214-1.jpgファイル 1214-2.jpgファイル 1214-3.jpg

本日の田子 

5月1日


平均水温  湾内 18.0℃
      外海 -℃

        
気温    22℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 -m

今朝は快晴!
朝から暑い(^_^;)
毎朝のお店の葉っぱの掃除はもはや僕の上着をはぎ取る理由としては十分すぎるほどです(笑)
だんだん暖かい日が多くなり、そして夏が今年もやってくるんでしょうね~
そんな5月のしょっぱなのブログをはじめまーす。

今日はショップさんと非常勤のみよちゃんが来てくれました。
朝はずいぶん凪いだ海も少しずつ西風が強まり、ショップさんも外海は断念。お昼ぐらいからはかなり強めの風が吹き湾内も少し白波がたちました。
でも水中に入ってしまえばそうストレスもなく潜ることができます♪
今日はみよちゃんが湾内のポイントを練習したいと言ってくれたのでふたりで一緒に潜ってきました。
もちろんみよちゃんも湾内、外海たくさん潜ってきてますが、より確実にしたいと素晴らしい前向きな発言\(^o^)/
真剣にコース取りや目標物などをふたりで話していざ!

まずは白崎。
言わずと知れた湾内ナンバーワンポイントですね。
王道コース、先端ブイからサンゴのブイ。さらに浅場を先端まで戻ってくるというコース。
ガイドするときはこんなコースはほぼ無いのですがあくまで練習。
逆方向の地形も覚えたほうがいいですからね~
自分はコースを守り進み、みよちゃんはその付近の地形を確認しながら進む感じ。
途中の目印や注視点なども教えながらのんびり回ってきました。
生物は進行方向のものしか探さなかったのであまり見れませんでしたが潮色もよく人濁りさえなければとーってもきもちの良い海でしたよ~♪
ソフトコーラルも元気でエダサンゴエリアはソラスズメダイ♪
このコラボやっぱり最強ですね。

2本目は弁天島へ。
弁天島の一番の見どころはやはりハクセンアカホシカクレエエビ地帯。
ブイからずっと下を周ってハクセン地帯までいき浅場を戻ってくるルートをチョイス。
ここでもしっかり目標物を確認しながら行ってきました♪
弁天はうねりの影響か白崎よりも透明度は落ちていました。
エントリー直後はキビナゴの大群を珍しく上から眺める光景にあたりましてしばらく見入ってしまいました(゚∀゚)
飛び根付近ではゴマちゃん♪しかも久しぶりに黄色でした\(^o^)/
ハクセンアカホシ、クダヤギクモエビと定番の深場の生物を確認。
ハクセンは今日は7個体(゚д゚)!
もうホントにイソギンチャクが満員電車ですね(笑)

その後はゆっくり浅場を戻ってきましたがかなり揺れていてウミウシはあまり見れず。
ブイ周りはネンブツダイがもの凄い数になっていました\(◎o◎)/!
2本しっかりじっくり周ってきたのでみよちゃんのガイドもより安心、そして楽しいものになったことでしょう♪夏に期待ですね\(^o^)/

さて、明日は東風に変ってくるので早めに凪になってくれると嬉しいな(*´ω`*)
明日もよろしくお願いします。