記事一覧

7月7日 これまたすげーのがやってきたなあ♪

ファイル 1243-1.jpgファイル 1243-2.jpgファイル 1243-3.jpg

本日の田子 

7月7日


平均水温  湾内 -℃
      外海 19.0℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 -m
      外海 3~5m

奄美大島のツアレポが続いておりますがちゃんと伊豆に帰ってきていますので田子のブログも織り交ぜますよ(笑)

今日も眠い目をこすりながら田子にたどり着きました(笑)
朝なのにもうすでに暑さでグッタリ(;^ω^)
さて、チェックに行こう♪と思った矢先に父上から船外機のオイル交換したいから船をあげようと(笑)
準備運動にしては多すぎる汗をかいて、その後のチェックがちょうどよくクールダウンになるなーなんて思って船を陸揚げ。

さーて案の定汗だくになったので涼みに水中へ~♪
・・・・
と思ったのですが。
奄美のあーったかい海に身体が順応してしまった!わけではないですよねぇ・・・

涼むとおりこしすぎて冷たいっす(笑)
水面は普通に暖かくて気持ちいいのですが根頭に着くまでの短時間にすでに何だよこれさみーじゃん!ドライか!ドライなのか!と独りごとブツブツ(笑)
下へ行けば行くほどにその思いは増してゆきます(゚∀゚)
透明度も良くて5m。
うーん、完全に冷水塊でしょうかねー。
これもミネラルたっぷりの海洋深層水なのでお魚たちは狂喜乱舞なのでしょうが辛うじて人間な自分には(笑)
でも、そのせいでしょうか、また一段と群れは激しさを増しており根頭のキンギョハナダイをはじめタカベ、イサキ、スズメダイ、メジナ入り乱れてますよ!
そして今日はでっかいブリも3匹程♪
突然現れるものだから何度もビックリさせられちゃいましたよ(゚∀゚)

ウミウシはアオ、シロ、ハナオトメ、ウスイロ、ミツイラメリ、白ゴマ、謎ミノ、ムラサキウミコチョウなどが見れました!

という感じの海なので水中はウェットならばフードベストがあったほうが良いでしょう♪


7月1日 奄美大島ツアーDAY2その2

ファイル 1242-1.jpgファイル 1242-2.jpgファイル 1242-3.jpgファイル 1242-4.jpgファイル 1242-5.jpg

というわけで奄美の続きです~(*^_^*)

2diveでブログいっぱいになってしまったのでわけまして
本日は残りの3本いっちゃおうとおもいまーす♪

3本目はハーフボートで倉崎ビーチへ!
ここでもマクロ祭り♪
ちえさんに引き続きガイド頂き、たくさんの生物を見てきました。

やっぱり一番はスミゾメキヌハダウミウシ!
このウミウシはヒメダテハゼの背びれにかじり付いているウミウシです。
もちろんヒメダテハゼが隠れていたら見れないので教えてもらったときは悶絶♪
ジリジリ作戦で歩み寄る3人。
それを面白おかしく撮影するAちゃん(笑)
いやー普段はこんなふうになってんだなー(゚∀゚)
もちろん他にもニセアカホシカクレエビ、ミカヅキコモンエビ♪
そしてサンゴの中にはパンダダルマハゼとアカネダルマハゼ、そして今回Uさんが一番気に入ってくれたアカメハゼ♪
こんなの粘っているとあーーっという間にじかんが過ぎてしまうのです(笑)

ここで、お昼休憩です。
ホテルに戻りテラスの特等席で青い海と青い空をみんなで眺めながらのランチタイム♪
これもまた格別ですね!
今日はメインイベントのナイトダイビングがあるのでそれまでまだ時間があります。
というわけでAちゃんと再度倉崎ビーチへ!
UさんとSちんはメインイベントに備えてゆっくり体を休めてもらいました♪
倉崎では今回なぜかハナヒゲウツボが見当たらずUさんも見たいなーと言っていたので探しながら自分ももっと地形を覚えようと頑張ってきました(笑)
ひたすら海を確認しながらハナヒゲをふたりで探しまくりましたが全然みつからない。
時間も良い感じになってきたので折り返してもと来たところを確認しながら少しルートをずらして戻ったらその時!
サンゴを撮ったりしている僕にAちゃんのベル\(^o^)/
ここに居たの??って場所でしっかりハナヒゲウツボがおりました♪
またも完敗ですね(^_^;)
ああ、これでUさんに見てもらえると喜び場所をしっかり確認。
・・・しかしながらこの後潜ったサービスの方がフワフワどこかへ引っ越して行きました~と悲しいお知らせを聞くのはまだ明日の話です。・゚・(ノД`)・゚・。

さー!やってきました本日最後。そして今回のツアーのメインイベントであるニシキテグリの産卵♪

ポイントはもちろんピアテグリ(*^_^*)
ここでガイドは岩瀬さんに変わり産卵を観察するにあたっての注意事項を教わります。
今回この1ダイブのみのチャンスなのでみんな真剣にブリーフィングに聞き入ります♪
あとは運を天にまかせて~(笑)
日没までの時間は自由な撮影タイム♪
みんなひたすらサンゴの隙間のニシキテグリを探してバシバシ撮影♪
そしていよいよ辺りも暗くなり産卵の時間へ。
この時を逃すとニシキテグリもおやすみタイムになるそうです(^_^;)
岩瀬さんのライトの合図を頼りにその時を待ちます。
そして!3度の産卵の瞬間に立ち会えました\(^o^)/
あまりに一瞬の出来事なのです。瞬きすらゆるされない(笑)
でもとても貴重なネイチャーシーンを見ることができみなさん大満足♪

そんな瞬間を共有できみんなの親睦も深まりホテルに戻ったときにさらにチームワークが高まる出来事が(笑)
詳細はワタクシのプライドがズタズタになる・・・とかではなく諸事情でお伝えできませんが(゚∀゚)
まあ南国の夜に車を押すというのも良い思い出ですよね~(;^ω^)

そんなわけで2日目も楽しく非常に濃ーいそして腕の筋肉痛も気になる素晴らしい一日になりました!


7月1日 奄美大島ツアーDAY2その1

ファイル 1241-1.jpgファイル 1241-2.jpgファイル 1241-3.jpgファイル 1241-4.jpgファイル 1241-5.jpg

2日目でーす\(^o^)/
まったくもって早起き癖は変わりなく寝不足気味ではあるのですが
やはり奄美の朝は特別感がありますよね~(笑)

さあ、いよいよ今日はボートダイビング♪
みんなで朝食もガッツリ頂きまして一路港へ。
他のお客さんたちと一緒に船に乗り込みますヽ(^o^)丿

1本目のポイントは大仏サンゴ。
その名の通り大仏さんの頭のような巨大なコモンシコロサンゴが見れるポイント。
エントリーして右も左もわからぬうちに奄美マスターのAちゃんが指差した方をみると・・・え?なに?どこ?ってその大きすぎる存在に気付かないぐらい巨大なサンゴ(゚д゚)!
うわー!これはデカイ!ほんとーに(笑)
でも、とりあえずサンゴはあとのお楽しみでここではマクロ派なぼくらのお楽しみへ。
そうヤシャハゼー(*´ω`*)
砂地に出てガイドのちえさんがしばらく探す。
ほんの1分ぐらいですぐに見つけてくれてすぐ教えてくれます。
しかし、ドコーーー?(笑)
砂地のハゼ探しに慣れぬ自分は教えてもらっても中々目視出来ず・・・
ちえさんもちょっと吹いてます(笑)
というのもとっても近かったのです(゚∀゚)
田子でネジリンボウを探すときのように遠くからって感じではなく(笑)
え?こんなに近いの??って感じでそれも驚きです。
さらに奥にはペアも♪そこから少し周りこんだ所にはヒレナガネジリンボウも!うわーすごいなー!と驚きばかりですがさらに半円周りこんだところでちえさんに呼ばれます!
すると教えてもらうまで全く分からなかったのですが珍しいヤノダテハゼというやつを見せてもらいました
見た目はほぼダテハゼです。少しいろが薄いとのことですが言われてみればという程度。しかしその尾びれはとっても美しいイエローで縁取られていました☆
うーん!素晴らしい眼力です!自分ももっと知識も目も磨かなくては(^_^;)
このハゼゾーンのまわりにはガーデンイールもたくさん♪
少し移動して岩場ではアデヤカミノ、カノコウロコウミウシ、コンペイトウウミウシなどの南国満載のウミウシもみれました。
他にもオドリハゼやソリハシコモンエビ。
大仏サンゴはフィッシュアイレンズを持ってくればよかったなーと少し後悔するほどの大きさに圧倒され、ハナゴイの群れに囲まれ1本目から幸せダイビング~♪

2本目はミドリヤというポイント。
ミドリヤという集落のところにあるからだそうです(笑)
こちらはガレ場から砂地の根へというコース♪
ガレ場ではオオコノハミノウミウシを発見しました。・・・というよりは大きすぎてなんだこりゃ?的な感じでみていたらウミウシだったという(笑)そのぐらい笑うしかない大きさでした。
そしたらその下でちえさんがクロモドーリス・プレキオーサを見つけてくれました!自分もそう思ったのですが帰って写真と図鑑を見比べてウチナミシラヒメウミウシかも知れないと思いました。大外の白線が無い気がするので。どっちにしても初めて見るウミウシたちは大興奮です\(^o^)/
さらにでっかいシンデレラは交接中❤

砂地の根に移動してからはエビ三昧!バイオレットボクサーシュリンプ、ホワイトソックス、アカシマシラヒゲエビ、スザクサラサエビ♪
主と呼ばれていたアザハタにスカシテンジクダイやヨスジフエダイもとってもキレイです♪
あっという間に2本目も終了です(笑)
楽しい時間というのはほんとすぐに終わっちゃうんですね~
さて長文ブログでしたが実はこの日は5DIVEでしたの残りは続きますー\(^o^)/


6月30日奄美大島ツアーDAY1

ファイル 1240-1.jpgファイル 1240-2.jpgファイル 1240-3.jpgファイル 1240-4.jpgファイル 1240-5.jpg

約3カ月ぶりに訪れた奄美大島

そこはひと足早く梅雨明けした真夏の島

定刻通りに到着した飛行機からボーディングブリッジに出た瞬間
もうそこは南国の空気と熱気

これから体感するであろうまたとない4日間のグレートな日々
それを想像させるには十分すぎる青空。

そんなことを一瞬で感じとれる。そうここはやはり楽園だ!

そして早く預け荷物を引き取らねば。
トイレにもいきたいなあ(笑)
というわけでのっけから楽しい妄想もしつつやってきました奄美大島♪
ここからは平常運行ないつもの口調で書いてゆきまするるる。

朝イチにスコール的な雨があった日もありましたが4日間ほぼ快晴というお天気にも恵まれ楽しくダイビングしてきました。

まずは初日。
朝も暗いうちに田子を出発し韮山でUさんをピックアップ。
成田空港ではSちんと合流!
奄美に着いたのが13時ここで現地集合のAちゃんと合流♪
これで今回のツアーの皆さんがようやく揃いましたヽ(^o^)丿
送迎のスタッフさんにホテルに送ってもらいやっとひと段落~
・・・ではなく早速ダイビングでーーす(笑)
そう!せっかく遊びに来てるんだもん!全力で遊ばなきゃ!
というわけでホテル前の倉崎ビーチに水慣れの意味も含めて今日は2DIVE♪

今回も下見のとき同様お世話になったのはネイティブシー奄美さん
http://amami-diving.com/
スタッフの皆さんもとても丁寧に色々教えてくださり素敵なお店さんです。
宿泊もこちらのホテルを利用しました。
なにしろ潜る前から楽しみになるぐらいの美味しいお料理はホントおすすめです。
前述のとおり眼下にすぐビーチポイントがあるのも魅力的ですね。

さてさて倉崎ビーチへのセルフダイビングです。
右側と左側へコースを変えて行ってきました♪
やっぱり南国ですねー!
白い砂浜、キラキラ太陽、そして透き通る海と3拍子でテンション上がりまくりです\(^o^)/

のんびりゆっくり周ってきましたがエントリー直後に遠くにいきなりでっかいブリ?だと思うを発見(笑)
水深5mです。
あまりに遠かったのと一瞬でしたので自分しか見てないのですが(^_^;)
こんなところで居るのかなあ(笑)
やっぱり知らない海は色んな事が起こります。
奄美と言えばやはりマクロです。
小さな生物の宝庫。
珊瑚を覗くとエビやカニ。砂地にも岩にもウミウシ。
幼魚もたくさんだし、本当に見ていて飽きません。

けんろーの今回のウミウシファーストヒットはコイボウミウシ(笑)
伊豆ではレギュラーメンバーのコイボですが今回一番最初に見つけたウミウシですので笑いを取ろうとスレートで紹介したら同時にUさんがアカテンイロを見つけてて(笑)
さらにUさんはイロブダイの幼魚なんかも見つけてくれて完全敗北です(゚∀゚)他にもタテヒダイボウミウシもみれました♪
甲殻類は定番のバブルコーラルシュリンプやニセアカホシカクレエビ。前回もわからなかったのですが恐らくミカドミドリイシエビな個体。
黄緑の身体がメチャメチャキレイ!
ハナビラクマノミやハマクマノミやカワイイ各種スズメダイやキツネウオやカエルウオにも癒されてきました。

当然、美味しいディナーとお酒でご参加の皆さんすぐに打ち解けて楽しく過ごさせていただきました♪
次回は2日目の様子をお伝えしますね~(*´ω`*)


6月29日 ブルーウォーター🎵

ファイル 1239-1.jpgファイル 1239-2.jpgファイル 1239-3.jpgファイル 1239-4.jpg

今日はシーランドでは毎年恒例のブルーウォーターツアーの下見に言って参りました~!
まだ黒潮は遠い位置でしたが小田原ダイビングスクールさま、ナミディアさまのスタッフの皆さんが総出で研修を兼ねてご参加頂けるとのことで行ってきました(*^-^*)

朝から小雨で少し心配もありましたが出港してしばらく南下すると雨やみ、やがては青空に(*゚д゚*)
みなさまの日頃の行いが良いおかげですね\(^o^)/

みんなでワイワイ歓談しながら船は進みます🎵
いつも潜りに来て頂いてる時にはなかなかゆっくり話す時間もとれないのでこんな時間も楽しく、とても有意義な時間ですね。
いろいろと情報交換したり近況を聞いたり、今後のことを話したり、はたまたまーったく関係ないくだらない話で盛り上がったりと気付けばあっという間に2時間程船は走っていました(笑)
うんうん、楽しい証拠ですねー!

さて、船は流れ藻や流木なんかを探しつつ駿河湾の出口。太平洋の入り口辺りまでやってきたところでいよいよです。
ホンモノのブルーウォーターとまでは当然行きませんが、それでも水中は20mオーバーです。
皆さんにはゲストさんたちが行うブルーウォーター形式で潜ってもらい今後の参考にしてもらいました🎵
ここ最近は透明度があまりよろしくないので久しぶり青い海を堪能しましたー。

ちょうど、伊豆と御前崎の中間点まで来たので帰りは真ん中を走り田子まで戻りました!

そして、田子に帰ってからもう1本!
弁天島へ調査に。
若手の皆さんに深場の甲殻類エリアへのルートをご案内させてもらいました。
ハクセンアカホシファミリー、アシボソベニサンゴガニ、クダヤギクモエビの3トップに加えて
キイボキヌハダウミウシやゾウゲイロウミウシ、ノウメア・ワリアンスなどのウミウシ、オキナワベニハゼなんかも見てきましたよー!

こうやってイントラ仲間で潜るのも楽しいものです。
皆さんご参加ありがとうございました!
またいつでも遊びにいらしてくださいねー\(^o^)/

さあ、明日からはいよいよシーランド奄美大島ツアーです。
楽しくいっちゃいますよー(σ・∀・)σ