記事一覧

7月25日 もはや止まらない洞窟愛❤

ファイル 1260-1.jpgファイル 1260-2.jpgファイル 1260-3.jpg

本日の田子 

7月25日


平均水温  湾内 -℃
      外海 23.2℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~12m

表題のとおりっす。
もう小蝶アラシへの愛がアンストッパブルです。

ここ最近の小蝶アラシはウミウシが大フィーバーなのはこのブログでお伝えの通りですが何かとレア物も発見され興奮する毎日(゚д゚)!
浅くて透明度も良く、太陽の光はキラキラ!
良い凪が続いているおかげでほんと毎日小蝶アラシにはいりたい!そんな気分にさせてくれます。

さて今日は先日レアなクセニアウミウシを発見された浜松のショップ『マーレ』さんにまたお越し頂いたのでもう一度場所をしっかり教えてもらい同行させてもらいました。
船の上でもすでに戦闘態勢を整え、どんな構図で撮ろうか?いろいろ考えニヤニヤしてまして(笑)
エントリーし一直線に教えてもらった場所へ。

探します!
…いない(笑)
いやー、ちょっと場所がちがうのかなー?と周辺も丁寧に探す
・・・いない(^_^;)
うーん、これはしらみつぶしに探すしかない!
と、ここからここまでの間には間違いないという場所に捜索範囲を広げ水深も少し変えて・・・
・・・いない。・゚・(ノД`)・゚・。

半ば意地になり探して30分。
そこへ発見者であるオーナーさんたちグループが登場!
ああ、これでやっとお目にかかれる!
『いました?』と書かれたスレートにすぐさま首を横に振りお願い(笑)
するとやはり一番怪しかった場所へ向かうオーナーさん。
あああ・・・これで居たらフシアナ認定が待っている・・・30分もなにやってんだこのフシアナヤローとバカにされると思っていましたが、見れるならなんでもいいや!と一緒に探すもやはりいない(笑)
見事に居なくなっていたようでした。
まあ、一期一会ですから仕方ない(´Д`)

もうすでにダイビングの時間のほとんど終えてしまっていたのキレイな水路のコントラストでも撮ろうかなーと思いフラフラ。
いつも通らない水路をスイスイ。
うーん!気持ちいいなー♪
しかし!!!
何かが今日のけんろー違っていました。
目だけは獲物をしっかり狙っていたのです(笑)

すると、遠めにシラユキウミウシが見えます。
申し訳ないが君じゃないんだよなーとスルー!
・・・ん?何か違和感。
こういうときは何かあるんですよね。
近づいてみる。
やっぱりシラユキ?いや違うぞ???
縁取りムラサキっぽくない?よーく見ると2個体でやっぱり縁はムラサキ!
これは何か図鑑で見たことあるがわっからーーんと時間がないのでクセニアの分も写真を撮る!
あとでマーレさんに聞いたらこれはダニエライロウミウシ(最近和名がついたそうで前はトルンナ・ダニエラエさん)だと思う!
すごーい!南方系でかなりのレア物ゲットです\(^o^)/
帰って図鑑でみるとやっぱりそうでした♪
地獄から天国を見た感じでしたが終わり良ければ全てよし!
2個体重なって微動だにしていなかったので明日もいるのかなー?
しばらく居てくれたら嬉しいですね。

というわけでいつもにもまして自分の日記みたいなブログですみません(笑)
ちなみにマーレさんと自分が見たウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、コイボ、キイロイボ、フリエリイボ、センヒメ、シロタエイロ、サメジマオトメ、リュウモンイロ、キャラメル、ミアミラ、ムラサキウミコチョウ、ウスイロ、センテンイロ、ニシキ、クロヘリアメフラシ、ボブサン、オショロミノウミウシ科の仲間、そしてダニエライロ❤

今日は田子の湾内赤潮で真っ赤になっていましたので水面付近は視界悪かったです。
でもおそらく水温グングンあがってきますよー♪

明日のお天気は下り坂。
風も毎日同じですがほぼ東よりでお昼過ぎに少し西が吹く程度ですので穏やかに潜れそうですね~\(^o^)/


7月24日 マカジキ!!!

ファイル 1259-1.jpgファイル 1259-2.jpgファイル 1259-3.jpg

本日の田子 

7月24日


平均水温  湾内 22.2℃
      外海 22.4℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 7~12m
      外海 10~15m

今日は今季一発目のブルーウォーターツアーにショップさんが総勢18名で出発!
朝は5時前から準備に取り掛かり先ほどショップさんのナイトダイブを終えてながーい一日を終えました♪
いよいよ夏がやってきたなーーーっていう感じの一日。
このペースに体を慣らしていかなくては~(笑)
今日のブルーウォーターツアーは黒潮が遠いので支流を目指して出港しましたが思うような潮にあたらず少し残念だったそうです。
が!しかし!
道中なんとマカジキに当たったそうですよ(゚д゚)!
しかも10匹ぐらいの群れ!!!
これはなんとも嬉しいサプライズですね❤
船の上から見ただけとのことですが船の真下をくぐったりとかなり間近で見ることができたそうです。
いやーとっても羨ましいです(゚∀゚)
次回は潮も近づいて、いろんなものに当たるといいなー!

さて、自分は田子で昨日からの個人ゲストのお二人と2ダイブ♪
まずは田子島へ。
今日も透明度は良い感じです。日に日に浮遊物も減り15m見えるところがほとんどです。
今日はひたすらカメ探しに時間を費やしました。
穴を覗いたり隙間を覗いたりはたまた岩の上を遠くまで凝視したり(笑)
3人でがんばって探しましたが結果は残念(^_^;)
でも覗いたおかげでラッキーなことにコールマンウミウシをゲット\(^o^)/
久しぶりに見ましたがとってもカワイイです。
群れはムツ、マアジ♪たまーにシマアジもキラキラしてました!
水面付近はイワシが大群でした。

2本目は瀬浜でまったり平らな生物を探しにいきました。

コウベダルマガレイやサビハゼ軍団といったザ・砂地の生物を眺めながらデカテトラではネンブツダイの群れ。
ミノカサゴは大中小とフワフワ♪
このまったり感がたまらない瀬浜(笑)
しばらく行くとそこからはアカエイが凄い数でみれました。
進めばいるアカエイたち(゚∀゚)
何枚みれたかわからないぐらいの数でしたよ~
その後はひたすらヒガンフグが砂に埋もれ、最後は大きなマゴチ♪
砂地探索も宝探し感が満載で楽しいですね。
これでトビエイ飛んでたらサイコー!なんですが贅沢ですかね(笑)

そしてさっきのナイトのボートの帰りはこの時期のお楽しみ夜光虫がはんぱなくて船の航跡までめーーっちゃ光ってました\(^o^)/
明日も水温上がってきそうですね!

明日も晴れ予報、午後からは曇りはじめるようですがまたも風は東よりなので穏やかに潜れそうです。


7月23日 ウミウシも豊作!群れも大群!

ファイル 1258-1.jpgファイル 1258-2.jpgファイル 1258-3.jpgファイル 1258-4.jpgファイル 1258-5.jpg

本日の田子 

7月23日


平均水温  湾内 21.8℃
      外海 19.6~22.6℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 10~15m

今日は東名高速も渋滞、縦貫道も渋滞とご来店のみなさまお疲れ様でした。
こうして渋滞で遅れますーという連絡を聞くと夏がやってきたなあとあらためて実感です(^_^;)
そんな今日はも田子はベタ凪、快晴♪
潮が入れ替わったのか湾内、外海ともに青さが増して下の方も濁りは見あたらなくなりましたよ\(^o^)/

今日は自分と父とで3組の個人ゲストさんグループを変則で3本ずつご案内してきました。
この夏初のガイドとなる父はおそらく田子で一番のレアな生物でしょう(゚∀゚)常連さんにも初めてウェット姿を見たと言われなぜか恥ずかしそうにしてましたが(笑)
このレアキャラ今年は何度見れますかね~?もしガイドに当たった方は超ラッキーです(*^_^*)

さて、まずはSさんOさんチームを小蝶アラシへご案内。
Oさんは初ご来店ありがとうございます♪
ウミウシリクエストで他チームが渋滞で遅れるそうなので1本自分がガイド。
洞窟はいまウミウシ良い感じなので今日も期待大!
もちろん昨日までも見れていたキャラメルは健在、4個体ばっちり見てきました。
他にもアオ、シロ、サラサ、コモン、フリエリイボ、コイボ、キイロイボ、タテヒダイボ、セトイロ、センテンイロ、ウスイロ、センヒメ、シロタエイロ、リュウモンイロ、サメジマオトメなどなど♪
そして今日もハタンポ大爆発でーす!
今日は3人で横穴から戻るときにはほぼ全部のハタンポが外に出てお祭り状態!キラキラでしたー!
ちなみに同じタイミングで潜ったショップさんはレアなクセニアウミウシを見たそうで・・・写真めっちゃキレイでした(^_^;)
俺もみたいーーー(笑)

その後はAちゃんなんちゃってダイバーズさんと2本(笑)
常連のAちゃんと元ショップイントラさんたちのグループでワイワイ潜ってきました♪
ブランクのかたもいらしたのでまずは湾内、白崎へ。
こちらも今日も変わらずカマスリバー健在。
はいってすぐに超大群にみんなで巻かれてきました~
甲殻類はイボイソバナガニとハクセンアカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ。
ウミウシはあまり探しませんでしたが今日の陸上でもその話題もちきりのポケモンGO効果でピカチュウゲットだぜーーー(笑)
最後は定番エダサンゴでのんびり。

お次は沖の浮島根。
こちらも最近の傾向で2枚潮です。
水面は全然流れていないので油断しないでしっかりロープ潜行しましょう!
群れは今日もスズメダイが強かったです。
キンギョハナダイ、タカベ、イサキ、メジナも群れていましたが流れの割には群れバラケ気味でしたね~。
サクラダイもけっこう上まで来ています。
ハマフエフキ、イスズミも迫力ありありですね~

じっくりマクロにまったりサンゴ、そしてガッツリ群れとバリエーション豊かな田子の海サイコーです(゚∀゚)


7月22日 ポケモンGO(笑)

ファイル 1257-1.jpgファイル 1257-2.jpgファイル 1257-3.jpg

本日の田子 

7月22日


平均水温  湾内 19.2℃
      外海 -℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 10m
      外海 10~15m

何かいろんなところでポケモンが騒がれてますが世界の人たちにここまで浸透しているってとっても凄いことですよね~!
KOOL JAPANとはまさにコレなのでしょうか(笑)
ポケモン自体まったく知識のない世代なので知ってるのはやっぱりピカチュウぐらいです。
とりあえず流行りにのっかって先ほどダウンロードしてみました。
歩いてみました。
3匹ぐらい捕まえてゲットだぜっ!って呟いてみました。
歩いてみました。
疲れてきました。
お家帰りました。
おとなりにある哆胡神社がアイテムもらえる場所でした。
解ったのは完全に俺が痩せるために開発されたウォーキング支援ソフトだということです(笑)
ハマったら痩せれそうな予感だけはします(゚∀゚)
なんか明日にはアンインストールし・・

さておき、本日の田子はやっと予報どおりに雨が降ったのですが降っただけですぐやむという(笑)
ショップさんのボート番で船を出した時はけっこう降っていたので水着に着替え濡れるさらに肌寒いのでウエットも持ち出して濡れる準備万端でしたがポイントに着いたらもうやんでいました。
その後もほぼ晴れでした。
なんか変な気候ですね。
海の方はショップさんに聞きましたら沖の浮島根は透明度15m前後でとっても良い感じだったそうです。流れはそこそこあったけどウミウシは今日も多かったそうです。
小蝶アラシもやはりウミウシフィーバーで今日もキャラメル、センテンイロ、センヒメなど美しいウミウシのオンパレードとのこと。

自分は仕事を終えてから弁天島を少し見てきました♪
透明度は概ね10m前後。
今日はカエルアンコウ狙いで行ったのですが撃沈。
なかなか出ないですね~(^_^;)
ウミウシは相変わらずキイロウミコチョウが大爆発です。
他にもアオ、シロ、サラサ、コモン、イガグリ、ハナオトメ、フジイロ、ウスイロ、キイボキヌハダなどが見れました。
今日は先日の台風のうねりから姿が見えなかったオキナワベニハゼが再確認できました♪
意外とスルーされがちですが居てくれると嬉しい存在です。
今日はガラスハゼとともに限界まで寄るチャレンジをひとり試みました(笑)
以前に見つけたカモハラトラギスっていうレアなトラギスもまだ同じあたりをうろついていました。
あまり興味をそそられる色とかではないですがレア物ってだけでやっぱり見ちゃいますね(*^_^*)
通常種ですがハナハゼやダテハゼもたくさん見れてます。

水温はまだ低めなのでドライもしくはウェットのかたはフードベストあったほうがいいです。

残念ながらポケモン効果でピカチュウ!って思いましたが弁天では見当たりませんでしたー(笑)

さて明日は晴れの予報ですが気温はそんなに上がらないようですね。
引き続き東よりの風の予報ですので全ポイントオープン予定!
楽しく潜ってきたいとおもいまーす!


7月21日 またもお久しぶりに♪

ファイル 1256-1.jpgファイル 1256-2.jpgファイル 1256-3.jpgファイル 1256-4.jpg

本日の田子 

7月21日


平均水温  湾内 -℃
      外海 17.4~21.8℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~12m

こんばんわー♪
いま目覚めたんですが夢の中で電話がかかってきて出たんですけど
文字が浮かぶんです。
目の前に(笑)
なんだ電話の話声が文字化して浮き上がってくるとは凄い時代になったなと驚いていたんです。
はっと起きるとどうやら現実のラインの通知音でそんな夢をすぐ見たらしい。
びっくりリンクです(笑)
自分でもまったく気付かないうちに眠っていたようで・・・
今年もそんな季節になりましたーー(´Д`)

さてさて、サラサラシートで顔をふいてシャキッとしたのでブログ更新です♪

今日のゲストはお久しぶりな常連のNちゃん♪
いろいろ忙しかったりで潜れなくて今年のパラオツアーぶりの海復帰!
やっと潜れたね~おめでとーー\(^o^)/

というわけでまずはリフレッシュで浅場の小蝶アラシへ!
久しぶりなのですがさすがにお休みまえはたくさん潜りこんだだけあって特に問題なく潜行♪でもとりあえずスキルを少しおさらいもしたり。

小蝶アラシはほんのり揺れていましたが概ね10m以上の透明度でさらにウミウシワールド全開!
特にレアなヘリシロイロが見れたり最近出てきたキレイなセトイロ、キャラメルと存分にマクロを堪能!
ホールではハタンポがこれでもかっ!っていうほど群れまくり(゚д゚)!
気付けば60分越えのロングダイブになっていましたがまったく時間が足りませんよ(笑)

2本目はキンギョハナダイをキレイに撮りたいというリクエストだったので沖の浮島根へ。

こちらは少し透明度が落ちていましたが今日は深場にいくとキレイな感じで根頭が一番濁っていたように感じます。
-22mからはサーモクラインでがありめっちゃ冷たいですがその下は岩がクッキリ見えるほどでちょっと今までと違う感じなのでいよいよ冷水塊も去って行ったのかなーと思います。
最近多いですが2枚潮な日が多めなので潜行時はロープしっかり掴みましょうね~。
というわけでひとまず根回りを探索♪
根頭についてすぐにヒラマサ今日は見えないなーと思ってキョロキョロしていると・・・
あまり視界のよろしく無い中遠くから何か大きなものがやってきます。
ん?なんかお風呂の蓋みたいだなー。クルクルしてたためるやつ。
ゴミか??
近くにいたニザダイがツンツンしに行きます。
近づいてきてびっくり!特大のモモイロサルパでした!
わー!こんなにデカいんだーと思ってNちゃんに急いでスレートで教える。その間にもすごい勢いで流れて行き写真は撮れませんでしたが
久しぶりに見たサルパがあんなでかいやつとは(笑)
最大ではどんななるのでしょうね~

根回りは流れがあるにもかかわらずウミウシがやはり多くてふたりで必死に岩にしがみつきながら眺めてきました(笑)
さすがけんろーチルドレンのNちゃんは岩に張り付く姿もサマになってます(*^。^*)
定番ウミウシも多数ですがさらにラベンダーウミウシなんかも登場でテンションあがりまくり!
ゆっくりウミウシを見てまわったあとは長めに根頭でキンギョ撮影会!
あれだけ群れているキンギョハナダイを単体でじっくりキレイに撮りたいと頑張っていました~♪
今日もハマフエフキ、イスズミも根頭でゆったりと泳いでいました。
群れはスズメダイが多め!タカベとイサキは少し根から離れていましたが超大群です。
存分にキンギョ撮影してエキジット(*^_^*)

Nちゃん久しぶりのダイビングはマクロにワイドにとーーっても楽しい一日になりました\(^o^)/
『やっぱり海楽しいですね~』と言ってもらえてうれしかったです。
今年の夏はたくさん潜りましょうね~
ありがとうございましたっ!

今日見れたウミウシはアオ、シロ、サラサ、コモン、ユビノウハナガサ、サメジマオトメ、オトメ、ウスイロ、シラユキ、コイボ、謎イボ、テヒダイボ、セトイロ、センテンイロ、シロヘリイロ、キャラメル、クロスジリュウグウ、リュウモンイロ、ミチヨミノ、シロイバラ、ラベンダー、ムラサキウミコチョウ、ミツイラメリなどなどです\(^o^)/

さて天気予報はずっと雨マークの田子ですがまったく降ってません(笑)
明日も若干雨予報ですが降らないのかなあ。
風は一日東の予報なので穏やかに潜れそうですよ~!