記事一覧

7月2日 奄美大島ツアーDAY3その2

ファイル 1248-1.jpgファイル 1248-2.jpgファイル 1248-3.jpgファイル 1248-4.jpgファイル 1248-5.jpg

奄美大島3日目のその2でございます♪

さあ、昨日いざカイカムリ!!というところで区切ってしまったのは
このブログの写真は5枚までしか載せられないからなのですね~(笑)

別チームのブリーフィングでカイカムリがいるような?感じのことを聞いてしまったチームシーランド。
心の中で意気込むけんろー(゚∀゚)
さてどうなることでしょう?(笑)
『次回!!もげたらカイカムリ!』を乞うご期待!!


ではなく今からはじまりまーす(*´ω`*)

エントリーしてのんびり進みます。
するとすぐに浜砂さんがなんちゃらのygと呼んでくれます♪
なんちゃらは忘れてしまいましてスミマセン(^_^;)

みんないっせいに集まります。
自分は後方から行って皆さんが撮影するのを待とうと待機~
何気に触れた岩にはカイメン。
そちらを見ずに触ったのですが脆くなっていたのかカイメンがもげそうです(゚д゚)!
あああ、まずい!とあわてて手を離して無意識にそっちのほうを見る。
良かったもげてない~
一安心してみんなの方に視線を戻そうとしたその時・・・
はい、もうおわかりですね(笑)
カイメンの端に何やら脚が見えちゃってまーす(゚∀゚)
なんだよ!居たよ!もう見つけちゃったよ!っていうかまだ探してないよ!まだ潜って3分ぐらいしかたってないよ!

でもね、自分の意気込みというか燃えた魂がこの奇跡を生んだのだー!
そう!運も実力なのだーと頭の中で呟くこと3秒。
超自慢げに満面の笑みでSちんの肩を叩いたのは言うまでもない(笑)
あのときのSちんのビックリ顔はマスク越しでも鮮明にわかりました!
自慢げな俺の顔にビックリしたわけではない( ゚∀゚)アハハ

もうSちんは大興奮で写真めっちゃ粘る粘る(笑)
みんな先に進み始めても名残惜しそうにシャッターを切っています。
引き離すのもかわいそうなぐらいに(^_^;)
後で聞いたら『やっぱり私はカイカムリだけで1本いける!』とのこと♪いやー見つけた甲斐がありました!ん?見つけた?(笑)
ちなみにこの子はマルミカイカムリモドキというやつ。
モドキだけどカイカムリはカイカムリ♪
ちなみに田子ではカイカムリを見つけると勝手に命名権というのが与えられ帽子にちなんだ名前がつけられてゆくのですが、今回はSちんが『しいたけ様』という見たまんまなカワイイ名前をつけてくれましたよ(笑)

その後は広大なサンゴの群生たちを眺めながら進んでいきます。
自分はマクロ以外ではサンゴがかなり好きなのでこのポイントも大好きですね~(*^_^*)
途中には生物にあまり興味のないAちゃんがセンテンイロウミウシをみつけるという自分的には超ビックリな出来事も(笑)
あのサイズのセンテンをAちゃんが!・・・スレートで『この調子でイチゴミルクとかもお願いしまーす』と(゚∀゚)
他にもキカモヨウウミウシやクロスジリュウグウ、キイボなども見れました♪
ハナゴイ、ヒレナガスズメダイyg、ノコギリダイ、アカヒメジなどのお魚も堪能。

そしてまさかの6本スルーという大変申し訳ない感じなってしまったのですがAちゃんの606本記念ダイブ撮影(*^_^*)
本人も600が近い認識まったくなかったそうですが自分の忘れっぷりもひどいもので(^_^;)ほんとごめんなさい。

でも、みんなでお祝いできてよかったーー\(^o^)/


そして今日もハーフボートで今日も倉崎へ!
ここでも浜砂さんにたくさん見せてもらいました♪
キツネウオyg、パンダダルマハゼペア、アカテンコバンハゼ、ハナヒゲウツボyg、コノハガニ、ガンガゼカクレエビ、アカメハゼ、キイロサンゴハゼなどなど。
Uさんの今回のツアーでのお気に入りはアカメハゼなので今日もバシバシ♪
自分もアカテンコバンハゼと格闘しましたがホントむずい。
でも、みんな自由にいろんな被写体をチョイスしてじっくり撮影できて最高に楽しい時間です。

そう、そんな楽しい時間も終わりが近づいてきます。
浜砂さんのサインでエキジットにむかいます。
ああ、もう終わりか~と思ったらマダライロウミウシの電車ごっこが見れました\(^o^)/
これ見たかったんだよなー!
いやー、最後まで楽しめたなあー
もう思い残すことはない!!・・・かもなあ?
なんて考えていたら、もうね!今回最大級の事件が!

急にとまってぐるっとまわる浜砂さん。
すると何やらこっちに連れてこようとしています!?
何か小さな物体が見えますが・・・
よーく見ると泳いでいる何かはウミウシ!!
しかもめっちゃスケルトンで極小!
なにこれえええええええ(゚д゚)!
形はメリベな感じ。でも肉眼ではユビ系にも見えますがもはや何かわからないけど興奮状態!
泳いでいるところを写真で撮るもめっちゃ難しい。
で、しょうがなくスレートの上に乗ってもらい撮りましたが写真を見る限りメリベの仲間のようです。
最後の最後までサプライズでもう大満足の奄美ダイブ。
素晴らしい3日間でした。

あとは最終日の様子と陸上編をお伝えしたいと思います♪


7月12日 回復の兆し♪

ファイル 1247-1.jpgファイル 1247-2.jpgファイル 1247-3.jpg

本日の田子 

7月12日


平均水温  湾内 18.8℃
      外海 20.6℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 5~7m
      外海 5~7m

しぶといですね~!このうねり。
台風が今まで全然発生しなかった分を取り戻そうとしているのか今日もそこそこ強いうねりが来ていました。
夕方にはだいぶ落ち着いたので明日こそは!!という思いでいっぱいです(^_^;)

今日も昨日からのオーシャントライブさんの講習にくっ付いて潜ってきました♪
弁天島と田子島。

あ!その前にお知らせが!
それは昨日のナイトでの出来事。
良いもの見れるといいな~なんて書いたんですが、上がってきたりゅーくんから語られる衝撃の展開!
昨日アジロで発見して大騒ぎしたカラッパ。
りゅーくんはナイトでもう一度見に行ったそうです。
同じぐらいの場所で見つけてよしよしと思ったその瞬間!
なんと殻だけで中身がない!
周りには哀れカラッパくんの残骸が・・・そしてその先には・・・
もうおわかりでしょうか。そうマダコがお食事なさっていたそうです。・゚・(ノД`)・゚・。
まあ、これも自然の摂理。仕方ない事なのですよね~
しかし、よくあのデカいカラッパくんを食べたなーと感心しましたが(笑)

では今日に戻りますが
弁天島はディープ講習だったのでいつも通り一気に深場へ直行コース。
水面付近は昨日の沖のように青くなりつつあります!
-7,8m付近まで青くその後また濁ってきます。
それでもハクセンアカホシのイソギンチャクで5、6mは見えますのでだーいぶ良くなってきていると思います(笑)

今日もハクセンアカホシは大家族で(*^_^*)
いつ行ってもタカノハダイが数匹寝そべっていますがすぐに逃げちゃうのでクリーニングしているところは見たこと無いんですよね~。
フジイロウミウシは極小のまんまるカワイイ❤
キイロウミコチョウも大爆発継続中で一度目に入ると何個体もみつかります♪

2本目は田子島へ。
こちらも同じく水面からブイ下まではかなり青さが戻ってます。
その先も一緒で深く行くとまだまだ濁っていますがこちらも7mぐらいは見えるようになってきました!
深場はウミウシもセンテンイロやジボガなどが見れました♪
他にもムラサキウミコチョウ、リュウモンイロ。
浅場はチビっこムツの群れやマアジの群れとすこーしずつ元気出てきた田子島でした(*^_^*)

明日はもっと良い潮色になっていることを期待しましょーー!
雨の予報がずれ夜中に少し降るようですが明け方からは曇りのお天気。
風は午前中は弱い東で午後は少し西が吹きそうですね~。

明日はゲストさんともぐってきまーーす!どこいこっかなー♪


7月2日 奄美大島ツアーDAY3その1

ファイル 1246-1.jpgファイル 1246-2.jpgファイル 1246-3.jpgファイル 1246-4.jpgファイル 1246-5.jpg

だいぶ間が空いてしまいましたが奄美ツアーの3日目です♪

前日のニシキテグリの興奮も覚めやらぬなかこの日も朝からテンションMAXで潜ってまいりました!!

ダイビング最終日になる3日目は悔いの残らぬよう存分に楽しみましょうと意気込んで2ボート1ハーフ\(^o^)/
今日の現地ガイドは浜砂さん♪
ノリがとってもいいガイドさんでお笑いセンスも抜群です(笑)

まずは1本目。
ついに来ました『山本スペシャル』山本といく山本スペシャルです(笑)
砂地から攻めていく感じで詳しく聞きませんでしたが産卵床のような木のところでクビナガアケウス♪
スレートでこれなんでしょう?と聞かれたエビはわからないのでヤマモトモエビと答えておきました(笑)
ポムポムするサカサクラゲもかわいい~
それにしてもここの砂地は特別にキレイです❤
さすが山本SP!
皆さんのバックショットも逆行シルエットもとても絵になります。
少し進んで小さな根に♪
ここがまた凄いですねホント小さいのに色んなものがいました。
模様がキレイなケショウフグ、スカシテンジクダイの群れ、ハナゴイ、ケラマハナダイ、ユカタハタなどなど。
甲殻類もアカシマシラヒゲエビ、ショウグンエビ、ソリハシコモンエビとワイドにマクロに大忙し!時間もほんとにあっという間です!

今度は大きな根に移動。
砂地の際にはまたも引っこまないガーデンイール。
デバスズメダイ、ハナヒゲウツボyg
ウミウシもでっかいシンデレラやちょっと変な色のシロタスキ。
そしてシロタスキを撮ろうかなーと思った時に浜砂さんがめっちゃ呼んできて何事か?と。
そしたらスレートに『ゴールデンイールモレイ!!』と!
とりあえず思ったことは何ですか?ソレ?(笑)
勉強不足ですみません(^_^;)
ひたすら岩の下を指示棒で差してもう完全に水中で会話
そこ!そこ!ああああ、、、
あ、そこに!
ドコ?どこ?え?ええ?
もうワチャワチャです。
スレートに『そもそもそれなーに?』と書くと大爆笑されるという(笑)
これ黄色いハナウツボなんですって。あとで調べたら幸せの黄色いウツボなんて呼ばれてるらしいですよ?わーい!\(^o^)/
その後何とか見ることができました♪

さてお次はハナゴイというポイント。
ここはとっても素敵なサンゴポイント♪
浜砂さんは地味なサンゴなのでモノクロで撮るといいかも?って言ってたのですがその地味な感じがまたすごく良かった!
ここで事件がまたひとつ(゚д゚)!
船上でブリーフィングの時に別グループのガイドを担当していた市野くんのお話がチラッと聞こえてきました。
『このポイントはカイカムリがー・・・』
ん?なんですと?
カイカムリ??
そのワードに過敏に反応するけんろー&Sちん♪
Sちんは田子で以前一大ムーブメントを巻き起こしたカイカムリマスターのNさんのショップ出身。
『けんろーさん、カイカムリだって!』
『あーー。いるだろうね~♪』
こんなやりとりでしたが心の中ではぜーーーったい見つけてやる!という魂の叫び(笑)
そんなこんなでエントリーしたのですがやっぱり長くなってきたので後半へ続く!!\(^o^)/


7月11日 ここは洗濯機の中か!?

ファイル 1245-1.jpgファイル 1245-2.jpgファイル 1245-3.jpgファイル 1245-4.jpg

本日の田子 

7月11日


平均水温  湾内 20.2℃
      外海 18.4℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 5~7m
      外海 1~10m

本日のタイトル。
ナイトダイビングまでの待ち時間にまったりとアイスを一緒に食べてお菓子をつまんで思考がストップしているオーシャントライブのりゅーくんが思いついた安直なタイトルです(笑)
それを安直だよーー!と言いつつそのまま使ったけんろーです(゚∀゚)

田子の陸上はすっかり夏。
沖には入道雲も見えはじめ暑さも一層厳しく感じる今日この頃。
りゅーくんのアドバンス講習にくっついて2本潜ってきました♪
ポイントはアジロ崎と沖の浮島根(*^_^*)

湾内の川の水は取りあえず落ち着きましたが透明度はまだスッキリせず。ただ思ったよりは見えてるなーという印象です。
外海は水面にかなり青い潮がやってきてます。
ただし深く行けば行くほど濁りが凄くなってます。

沖の浮島根は水深28m付近は1mあるかないか・・・
気付けばサクラダイが顔面に突っ込んでくるぐらいでした(笑)
お互い大げさにビックリしました(*´ω`*)
根回りはキンギョハナダイ乱舞!(してるはず)根頭はメジナがギュウギュウ。なかに大きいイスズミも数匹まじってます。
時折イサキとタカベもシャワーだったり下の方にイサキロードができてたりと物凄い群れ!(のはずです!)

そして今日の安直なタイトル通りうねりは相当なものでした(^_^;)
透明度がアレなので根の周りから離れることはできないのですが気付けば3mはかるく吹っ飛びます(笑)
台風1号の通ったコースからしてそんなに影響はないと予想してました。漁師さんたちも昨日『明日んなったらおちついてるらよー?』と言ってましたがやはりあれだけ発達したからか今日のうねりが一番大きかったです。
明日こそは弱まってくれると思いますが・・・

湾内アジロ崎も濁ってはいますが沖の浮島根の深場に比べれば全然みえます(笑)
そしてナビゲーション講習をお手伝いしてその後くるっと周ってきましたが色々見れちゃいました\(^o^)/

タツノイトコやらトビエイやら♪
しかも昼間からサカタザメ!しかもかなりでかい!
すぐ飛んでしまってすれ違いざまにしか写真撮れませんでしたが(笑)
それにちょーーー久しぶりに見たカラッパ❤
これもソフトボールより大きいサイズでしたが果てしなくかわいい(*´ω`*)
3人で囲んで遊んでもらったのですが嫌なら砂に潜ればいいのに(むしろ潜るとこが見たい!)まったく動じずチョコチョコ動いてはじーーっととまっていました(*^_^*)
ソデカラッパでいいのでしょうか?
ちょっとわからなかったのですがとにかくカワイイ❤
なかなかお目にかかれないので興奮しまくりのイントラふたり(笑)
講習生さんもへんてこな形のカニに興味深々ではありましたが(*^_^*)
ちなみにカラッパって見た目も面白カワイイんですがハサミが特徴あるんですよね。
右のハサミの付け根に大きいコブがありこれで餌の貝類を割るんだそうな。右と左でハサミの形が違うんです。
これも種の進化の形なのかなー?とおもうと何だか凄いなーと感じます。もし見られたときにはよーく観察してみると面白いかもです(゚∀゚)

さあ、これからナイトのボート番にいってきまーす!
りゅーくんたちが楽しい生物みられますよーに♪


7月9日 豪雨でも体験もファンも♪

ファイル 1244-1.jpgファイル 1244-2.jpg

本日の田子 

7月9日


平均水温  湾内 21.6℃
      外海 20.4℃

        
気温    22℃
透明度   湾内 5m
      外海 3~5m

こんばんわ。
今朝は朝から土砂降りでした(;^ω^)
そんな中たくさんのショップさんにもご来店いただき梅雨明け前なのに夏のような雰囲気でみなさん盛り上がっていましたよー♪
なかなかバタついていたので集合写真撮れなかったのですがご来店のみなさまありがとうございました!

さてさて、今日は会社の仲間の仲良し3人組がファンダイビングと体験ダイビングでやってきてくれました(*^_^*)
先ずは先輩ダイバーのお二人が田子島へファンダイブ。
土砂降りなうえにこのところの冷水塊のせいで昼なのに夜なの?って感じの水中(^_^;)
生物も思うようには見つからず・・・
一発逆転の大物を期待するも不発(笑)
それでも謎ミノをはじめ田子島では珍しいニシキツバメガイ。
ネンブツダイの群れやイサキの小群れ。
田子島の名物テーブルサンゴなどで楽しんできました♪
きっとあの暗闇のむこうにはアレやコレや凄いのがいたんでしょうね~
いや、いた!(笑)

そして2本目は皆さん体験ダイビングに同行で瀬浜へ!

湾内も川の水が大量に出て出船する頃にはコーヒー牛乳な水面が・・・
しかし瀬浜までは勢いが来ておらずこちらは田子島よりは少し良かったです。
体験のAさんは陸上ではすこーし不安ものぞかせていましたが船に乗ってポイントに着いても落ち着いてます♪
アレやってみたいですか?の問いに即答でやってみたいですねー!とのお返事(゚д゚)!
そう、バックロールエントリー!
せっかくの体験ダイビングですもんね(*^_^*)いろいろ体験です。
やり方をレクチャーするとすんなりエントリー!
こっちもびっくりです(笑)
今すぐライセンスあげたくなるようなキレイなエントリーでしたよー!

するとこのAさんのがんばりに答えるかのように(笑)
ゆっくり潜行して先に待っている先輩ダイバーたちと合流したときに自分のBCDにすがってくる何かが?
すると何とハナオコゼ!!
まさか体験ダイビングでこんなの見れちゃうなんて!
うーん、皆さんもってますね~(笑)
さらにはベテランダイバーのIさんのお手本のような器材脱着(゚∀゚)
え?なんで?ってなりますよね?
じつはこのハナオコゼがどうやらタンクとレギュの間に潜り込んだようで優しいIさんは脱着までして離してあげたのでした\(^o^)/
何事かとビックリしましたが優しいですね(*^。^*)

その後も伊豆ならではの生物をご案内。
サビハゼ、トラギス、コウベダルマガレイ。
Iさんはさらにコウイカの3匹グループを見つけてくれました♪
ちょうど仲良しの皆さん3人のようにかたまっていてくれましたー!
他にもマダイ、ハオコゼ、マダコやヒメジ、さらにはトビエイまで出現!
Aさんも全く問題なく初めての水中を楽しんでいました♪

当初は30分ぐらいでーなんて話をしていましたがゆっくりまわって43分のダイビング♪
楽しい時間はあっという間ですね!

また皆さんでのお越しお待ちしてます。
そしてAさんはぜひライセンス取得してダイバーの仲間入りしましょーねーー\(^o^)/

明日は一転お天気のようですね~♪
少し川の水が落ち着いてくれるのを祈ります!