記事一覧

7月17日 みーんなで潜りましたっ!

ファイル 1253-1.jpgファイル 1253-2.jpgファイル 1253-3.jpgファイル 1253-4.jpgファイル 1253-5.jpg

本日の田子 

7月17日


平均水温  湾内 -℃
      外海 19.0~23.2℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~10m

3連休中日♪
本日もたくさんの皆さんのごらいてんありがとうございました!
朝は5時前に起床!涼しいうちにゲストさんたちにイスを並べ終え
一日を終えた今めーーっちゃ眠い目をこすりながらのブログの更新です(笑)
本日は9人グループのゲストさんたちと潜ってきましたよー\(^o^)/
皆さんは会社の仲間ということでとーーっても仲良し♪
年代もランクも本数もバラバラですがみんなで楽しく潜って陸上でもお話が尽きない様子で楽しく過ごして頂けたようです(*^_^*)
こんなに楽しそうにしてもらえると自分たちもすっごく楽しくなってきます。いやーダイビングってホントいいですねえ(笑)

そんな今日の田子
1本目はみんなで一緒に田子島へ。
手前のブイからエントリーしましたが昨日同様、いきなりのキビナゴの大群♪キラッキラ\(^o^)/
いつも通りソフトコーラルを眺めながら進むとムツも大群、マアジも大群と群れ三昧!
大きなヒラメも登場。虎視眈眈とキビナゴを狙っているのでしょうか?
しかし泳ぎがうまくないと言われるヒラメですが飛び去るときはすっげーバサロで一瞬で見えなくなりますね(笑)

2本目はベテランさんとビギナーさんとわかれて沖の浮島根と白崎♪
みよちゃんチームの白崎はカマスリバーにブリーフィングでみんな見たがっていたピカチュウもゲット!
さらにエダサンゴで癒されて大満足のようでした♪
けんろーチームはベテランさんたちと沖の浮島根へ。
昨日は良い潮で真っ青でしたが今日はまた一転、濁りが根頭まで覆っていました。
しばらく日替わりで変化しそうな感じですね。
だがしかし!!
群れは濁っているとめっちゃ近いんですよ。
キンギョハナダイはホント黙ってたら当たってきそうな距離です。
イサキもうっかりしてると蹴っちゃいそうな距離を走りまくり
今日はヒラマサ?ブリ?は見当たりませんでしたがイスズミはまんまるの体で昨日より寄ってきます♪
全体的には早くも群れはピークに近い状態に仕上がってます(*^。^*)
ウミウシもサメジマオトメ、ミツイラメリ、シラユキ、ニシキ幼体などが見れました~

お昼御飯を食べて最後はまたみんなで小蝶アラシへ。
めっちゃ久しぶりの小蝶アラシは全体的にはボンヤリしてましたが水路だけはめっちゃキレイでしたよ!
ホールのなかはオウギガニの仲間がみれたりコモンウミウシの産卵真っ最中に立ち会い♪貴重なネイチャーシーンに当たってラッキー!
と思っていたら水路ではなんとキャラメルウミウシの産卵にまであたりました♪
他にも1匹ひっそりと佇むキヌバリやテッポウエビ属の1種などが見れました!

終始笑顔の皆さんと一緒に潜れて自分たちもホント楽しかったですよ~
是非、また遊びにいらしてくださいね~!お待ちしてますっ(*´ω`*)


7月16日 透明度グングン♪外海攻めました!

ファイル 1252-1.jpgファイル 1252-2.jpgファイル 1252-3.jpgファイル 1252-4.jpg

本日の田子 

7月16日


平均水温  湾内 -℃
      外海 18.6~19.2℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~15m

こんばんわ!
今日はゲストさんたちと外海攻めでした\(^o^)/
ご参加はMさん御夫妻、Kさん御夫妻とOさんの5名♪

今日の田子はいつまでもしぶとく残っていたうねりも昨日の風波もおさまり絶好水面♪
そして透明度もまた上がってきていました!

まずは久しぶりの方もいらしたので比較的流れの影響の少ない田子島へ!
水面から下をのぞくとキビナゴがすでにキラッキラです☆
田子島と言えばムツが増えていますがブイ下に小群れ。
少し深場に移動するとまだ濁っている場所もありましたが
それでも7,8m見えます。
キイロウミコチョウ、ムラサキウミコチョウ、シラユキウミウシ、ニシキウミウシ幼体、イガグリウミウシ、コトヒメウミウシなどのウミウシやカザリイソギンチャクエビが見れました。

中層が一番キレイな感じの田子島は浅場に戻ると若干白っぽくなりました。
今日はマアジがたくさん群れて走り回っています。
奥にはまた一面真っ黒にするほどのメジナの群れがいます♪

流れもなくうねりも弱くなってまったり50分ダイブでした!

2本目はもちろん沖の浮島根へ!
エントリーすると田子島より青い潮がまってくれていました(゚∀゚)
安全停止する他のサービスのお客さんがブルーの海にハッキリ見えて根頭のキンギョハナダイも水面から確認できるほど♪

根頭はキンギョハナダイとメジナがごちゃごちゃ(笑)
そしてまんまるなイスズミも登場。
こちらは-17mまでこのキレイな潮が続きます。
そこから下はやはり5、6mと落ちます。
でも一番魚の多い中層まで見えるのでまったく問題なーーし!(笑)

マクロはハナオトメ、サメジマオトメ、ミチヨミノ、サキシマミノ、アラリウミウシ、キイロイボウミウシ、ウスイロウミウシなどのウミウシやヒメイソギンチャクエビなど。
じっくり観察、撮影し根頭に戻るとエントリー時はいなかったブリ登場!悠々とイサキの群れの中をぐるんぐるんしてました!
群れはイサキ、タカベ、スズメダイも相変わらず見事でアオブダイやコロダイ、ハマフエフキといったビッグサイズも根頭に集結し華やかすぎでした\(^o^)/
皆さんも思い思いの魚やウミウシなどを撮影し楽しんでおられました(*^_^*)
とくにMさんはNEWカメラのPENでたくさん撮影されていました♪


ご来店のみなさまありがとうございました!
またお待ちしてます♪
明日の予報は若干西寄りの風ですが弱めです。
個人ゲストさん9人グループと楽しんできます~\(^o^)/


7月3日 奄美大島DAY4

ファイル 1251-1.jpgファイル 1251-2.jpgファイル 1251-3.jpgファイル 1251-4.jpgファイル 1251-5.jpg

大興奮のダイビングを終え、最高に楽しかった奄美大島ツアーも最終日のフライトまでの時間を残すのみとなりました♪

最終日は皆さんと相談した結果、とてもキレイなビーチがたくさんある奄美大島の中でも一番と呼び声の高い土盛海岸へ行くことに(*^_^*)

4日間お世話になったホテルをあとにレンタカーで走りだす。
最後の最後までお天気は良好\(^o^)/
これはほんとに運がよかったですね~!

土盛海岸につくとまばらながらに海水浴のひとたちも。
眩しく光る水面に美しい弧を描く白い砂浜、そして照りつける太陽と
もう言うことなし!
素敵なビーチでかなり年代の近い4人で青春時代に逆戻りで砂文字を書いて記念撮影(*´ω`*)
自分にはこんな青春あったのかなかったのかわからないぐらい遠い昔ですが若返った気分だけは存分に味わってみました♪
(この後車に戻るまでの坂道で現実にもどりましたが・・・)

そして最後のお楽しみはお昼ごはーーーん!
そう!やっぱり奄美の締めは鶏飯ですよね~
というわけでやってきました有名店のひさ倉さん♪

鶏飯はやはり出汁がそれぞれのお店で違うそうでそこが好みの分かれるところとのこと♪
宿泊先でも鶏飯がでたのですがそれもとっても美味。
おかわりが止まりませんでしたので期待も膨らみます♪

こちらひさ倉さんではさらに鶏刺しや焼き鳥なんかのサイドメニューも目を引く(笑)
てなわけで、自分とAちゃんは鶏刺しに挑戦!
Uさんは豚足が好きらしくオーダー♪
Sちんは焼き鳥とそれぞれセットで(*^_^*)
みんな美味しく頂きました!
そしてメインの鶏飯はとういうと・・・
やっぱりうまーーーーーい!
あっさりした出汁がとってもシンプルで美味しいです!
うーん、またもおかわりがとまりません(笑)

そんなこんなでお腹を満たし、空港でお土産も買っていよいよフライト。

Aちゃんは別便なので奄美空港でお見送りしてもらいました。
今回のツアーの発案者であり、慣れ親しんだ奄美の魅力をたくさん教えてくれてました。自分の目の届かないところまで気遣ってもらってほんとーにネイティブシーさんとシーランドのスタッフみたいだね~(*^_^*)
606本ほんとーにおめでとう!そしてすんません(;^ω^)

成田空港に到着してSちんも電車で帰路へ。
優しくておっとりなSちんはとってもゆったりとした奄美の空気に一番馴染んでいた気がします♪
星空観賞しながらゆっくりお話もできて実は初めてのガイドだった事なんか1本目から忘れちゃうぐらいチームシーランドにすんなり溶け込むそんな雰囲気でした♪

そしてUさんと自分は静岡まで帰ります。
帰りの車中はたくさんお話してあっという間に帰ってきちゃいましたね~(笑)男同士でこんなに喋っても話題が尽きないのはやっぱりUさんのユニークな人柄と年代が近いということもあってのことでしょうね~
伊豆に戻ってからは晩御飯にラーメンまでご馳走になり、さらにお土産まで頂きありがとうございました\(^o^)/

皆さんと同じ瞬間に笑顔で入れたことに感謝です。
最後の夜にホテルでみんなと島唄ライブで踊ったのがとっても心に残ってます!
ご参加のみなさんほんとーにありがとうございました♪

最後に!
合言葉は・・・『また田子で!!!!』ですね~(笑)


7月14日 さすが白崎だ!なんともないぜ!

ファイル 1250-1.jpgファイル 1250-2.jpgファイル 1250-3.jpgファイル 1250-4.jpgファイル 1250-5.jpg

本日の田子 

7月14日


平均水温  湾内 18.2-19.4℃
      外海 -℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m

終わりが見えずいつまでも残るうねり。
漁師さんたちも明日には・・・というのをやめました(笑)
しかーし!今まで聞いてなかった田子の気象台と呼ばれるおじさんに今日聞いたら『明日はいくぶんえーらあ!』というお答え(笑)
これが外れたらもう諦めます(゚∀゚)
とはいえ、微妙に弱くはなってる気もするんですけどね~。
確かめるべく!!とおもったりもしたのですが
しばらく白崎を潜ってないことに気づき影響のないだろう白崎へ行ってみました♪
透明度はまだ油断できませんが浅場から-15mぐらいまでは10m以上、
深場で5mぐらいです。
透明度が落ちる前に水が冷たくなりますが冷水塊が去っていっている証拠なのでしょうか?

白崎では毎年恒例のカマスリバーが本格化!
餌を追う様子もなくどよーんと泳いでいます。
でもちょっと突っ込むと規則正しく1方向へ流れていたカマス群が割れて反対方向へ。
するとお互いに交差し始めて気付けば360°のカマストルネードに早変わり!これ楽しいんですよ~\(^o^)/
ずっとみていると目が回りますけどね(笑)
しかし、ルアー投げると時折アホみたいに追っかけてくるくせに小さいアジにはまったく興味を示しませんね~
普通に一緒に泳いじゃってます。
マダイも一緒に(笑)

浅場でカマスに囲まれて楽しんだあとは深めに探索。
サクラダイエリアを眺めるとアカオビハナダイのメスがさりげなく混じっていたり、そいつが逃げてゆく方向を見たらシビレエイがポトリ落ちていて、さらにその横の亀裂にはダイダイヨウジととても賑やかです。
のんびり撮影したかったのですが窒素も気になるので移動。

棚まわりのイソギンチャクではカザリイソギンチャクエビ。ソフトコーラルにはオルトマンワラエビ♪
ウミウシは季節外れになってきたピカチュウが2個体。
他にはニシキ幼体たくさん。アオ、サラサ、イガグリ、アワシマオトメ、ハナオトメ、ルンキナ、サキシマミノなどが見れました。

ブイに戻ろうと思ったらまたもカマスリバーで通行止め!なぐらい大群です(笑)
すみませんが先を急いでいたのでつっこみました(゚∀゚)

透明度も上がってきたし、タワラ迷宮も終了。
だいぶ見渡せるようになってきた白崎からお届けしましたー(笑)


7月13日 アオウミガメ\(^o^)/

ファイル 1249-1.jpgファイル 1249-2.jpgファイル 1249-3.jpgファイル 1249-4.jpg

本日の田子 

7月13日


平均水温  湾内 -℃
      外海 18.8-20.6℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~12m

今朝船着き場で湾内を眺めると霧に霞んでなんだかとっても幻想的です。
水面は赤潮が浮いていて水温上昇の気配もヒシヒシと伝わってきます♪

今日はMさんとMさん御夫妻のトリプルMさんがゲストです(笑)
昨日から多分明日は沖の浮島根と田子島かな?と思って朝相談したら予想は的中で即決!\(^o^)/

まずは沖の浮島根へ。
どんどん潮色はよくなってます!やったー!
今日は根頭から少し下までよく見えてます♪少しぼんやりはしてますが10mほどみえました。その下は案の定ダークネス(笑)
根頭は今日はメジナとキンギョハナダイがせめぎあい!
根をじっくり周ってきましたが時折大きいうねりが来るところもまだあります。
その影響かウミウシは少ないです。
アオ、ウスイロ、ミツイラメリぐらい。シラユキ、シラユキモドキはたっくさんいましたが(^_^;)
メインの根に帰ってくると急にイサキが動き始めて期待に胸が躍りましたが追われているようなスピード感はなくただ泳ぎ回っていただけみたいです。
根頭に戻るとやっと久々に群れの全体像がみれてやっぱり大群\(^o^)/
イサキがドバー!後ろからタカベがチョローっとついて行ってウメイロも混じっていました♪
そして今日は大きめのハマフエフキも登場して悠々と小魚たちにまじって泳いでいましたよ(゚∀゚)

休憩中にはM奥さまがいつも差し入れてくださる美味しいバナナケーキやクッキーなどを頂き幸せタイム♪
ごちそうさまでしたーー\(^o^)/

2本目は田子島へ!
手前ブイからはいって最近パッとしないので気分を変えて奥のブイから入ってみました。
少し移動するとヒラタエイのチビがポトリと転石地帯に落ちていてすぐ近くにはアカホシカクレエビとスタートは好調♪
カメやカイカムリ、ネコザメなんか見たいなーなんてみんなで話していたので徹底的に探しまくります(笑)
ただこちらも深場は濁りがあるのでそこはカイカムリに専念。
少し深度をあげると見えてくるのでワイドへ。
ただ行けども進めども目立った生物は出てきません(^_^;)
ホントどーしようと思うぐらいでしたが浅場に来たら一変!!
ムツの大群が目の前に現れたー!と思ったら
上からタカベのチビたちの大群がシャー!!
おおおー!みんなで見とれていると今度はマアジもビャーーっと!
そしてその奥にはメジナで真っ黒になる海!
終了間際にこの大群にあえてよかったーとホッと胸をなでおろしたのですが。。。
さらに!
M旦那さんがアオウミガメを発見してくれました!
見たいと言ってたカメもしっかり登場です♪
岩の下に頭を突っ込んでいたのでこれは逃げ場もないしジックリ写真撮れるなーと思って見ていたらのっそり振り返って僕らの間を華麗にすり抜けて行きました(^_^;)
あ、すり抜けざまにMさんに一発チョップもお見舞してましたけどね(笑)
でも、何かいいことありそーですね(゚∀゚)
終わりよければすべて良し的なダイビングではありましたが後半にぎゅっと凝縮された感じで達成感もありましたね(笑)

また皆さんでのお越しをお待ちしております!
ありがとうございましたー\(^o^)/