記事一覧

4月30日 のんびりゴールデンウィーク♪

ファイル 1213-1.jpgファイル 1213-2.jpgファイル 1213-3.jpgファイル 1213-4.jpg

本日の田子 

4月29日


平均水温  湾内 18.2℃
      外海 -℃

        
気温    19℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 -m


ゴールデンウィーク二日目!
明け方ならいの風が吹いて穏やかになった海♪
朝イチはボート番で沖の浮島根へ。
ちょうどそのころ風が吹き始め少し風波がありましたー。
水中は流れもそこそこありつつも群れもかたまって良い感じの様子。
透明度もよくもしかして春濁り終了なの?って思っちゃいますが・・・いえいえ、まだもう一回くるんでしょ?(笑)
なんて心の準備は完ぺきです。

2本目は同行リクエストいただき一緒に白崎へ。
ウミウシ探しのお手伝いをしてきました。
なかなか調子よく見つかり白崎で見れそうなウミウシを網羅してきましたよー♪
見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、イガグリ、ハナオトメ、ハナミドリガイ、クリヤイロ、サガミミノ、サガミリュウグウ、イシガキリュウグウ、ウデフリツノザヤ、オトヒメ、ミツイラメリ、ユビノウハナガサなどなど。
サンゴブイ周辺は大きなマダコや、ハナハゼがとってもキレイ。
エダサンゴもソラスズメダイがかなり固まっていて南国情緒たっぷり♪
最後はキビナゴの大群がキラキラと壁になっておりましたー(*´ω`*)

明日は西風予報です。
いまも少し強めに風が吹いております(^_^;)
また明朝のお問い合わせお待ちしております♪


4月29日 リベンジ♪

ファイル 1212-1.jpgファイル 1212-2.jpgファイル 1212-3.jpgファイル 1212-4.jpgファイル 1212-5.jpg

本日の田子 

4月29日


平均水温  湾内 18.2℃
      外海 -℃

        
気温    18℃
透明度   湾内 10~15m
      外海 -m


なにをリベンジしたかって?
してないんです(笑)

詳細はのちほど・・・

本日の田子は雨が降ったり晴れたり曇ったりと忙しいお天気。
海は低気圧のうねりが入っていて浅場は少しゆらゆらしてました。
ゴールデンウィークの華々しい幕開けにふさわし・・・いとまでは言えない海況でしたが透明度もまあまあですし、これから長い人は10連休!そして始まったばかりです!
どんどん良くなる海に期待です!

さてさて、本日はGW渋滞なんか少しだけ見越して朝早く沼津を出たもののまーったく渋滞なんぞなくあっさり田子に到着(笑)
朝から大きな船を陸揚げしてしまいました(゚д゚)!
これからのシーズン一番大きな昭渡丸もたくさん働きますので今のうちにメンテナンスです。
でもって急いでお店に戻りショップさんを弁天島に♪
深場のウミウシがけっこう賑わってきたとのことでした\(^o^)/

2本目は自分も便乗させていただき白崎へ。
ちょっと前に他サービスさんにセトリュウグウが出始めた!との情報があったので見に行った時があったのですが見つからなくて今日はリベンジ!・・・

あ!!!リベンジありましたね(笑)
でも見つけなくてはリベンジになりません(^_^;)
一気に深場へ探索!
いつもセトリュウグウエリアをくまなく探索。
情報ではもう少し深い場所で数個体という話でしたがゲストさんをお連れするにはやはりこの辺りが限界なので・・・
しかし、エサもなんだか少ないし見つかる気がしません。
窒素もたまってきたので仕方なく戻ることに。
ゆっくり砂地もミズタマいないかなー?なんて探しながら戻ってくると不意に目の前に飛び込んできたサイケデリックなあの娘❤

はい!リベンジ~(笑)
狙い通りの場所ではなかったのですがまあいいですよね!
お子様より少し育った感じのセトリュウグウちゃんでした\(^o^)/
これから少しずつ大きい個体も見れてくれればなと思います。

他にも白崎はアラリウミウシがいま多く見れています。
ノウメアまじってないかなー?と探すも見つける個体全部アラリ。
と思ったらショップさんがノウメア見つけてくれてごっつあん写真撮らせていただきましたー(笑)
ピカチュウもまだみれています。
浅場はタワラ迷宮がどんどん出来上がってます。
チャガラやキヌバリ、メバル幼魚など小さな魚の棲み家になっていますね~。
他にもキビナゴの群れや大きいマダイと今日ぐらい見えていればワイドもいろいろ見えてきます♪
ショップさんも帰りがはやく早々に仕事が終わったので父と朝陸揚げした船の船底掃除。
ドライブ部分にたくさんの貝がついていたのを頑張ってヘラとドライバーでこそぎ落とす。
かなり地味に腕が痛くなります・・・
父は高圧洗浄機で船体をジャバーーーっと流しています。
とっても楽しそうに見えます(笑)
しっかり船もメンテナンスして夏の忙しい時期やブルーウォーターに備えたいですね\(^o^)/

あ、本当はいまハマっている洋物の連続ドラマ『リベンジ』のお話しようと思ってましたがセトリュウグウのリベンジ果たせたので、ま!いっか!(笑)

明日は西寄りの風ですが日中はそれほどでもなさそうです。
詳しい海況はまた明朝お問い合わせ頂ければとおもいます♪


4月25日 今日も沖は群れてます♪

ファイル 1211-1.jpgファイル 1211-2.jpgファイル 1211-3.jpgファイル 1211-4.jpg

本日の田子 

4月25日


平均水温  湾内 -℃
      外海 18.8℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~15m

こんばんわー♪
さっきまで車で帰ってくる途中あまりの眠さに仮眠をとりまして。
よほど眠かったのか夢の中でも寝てまして(笑)
10分寝るつもりが1時間寝てましたー\(^o^)/
で、眠気すっきり!になるかと思いきやそれがあまりスッキリしてなくまだ寝ぼけ眼でブログ書いております(^_^;)

今日の田子は東風ですっかりベタ凪、昨日少しだけあったうねりも完全になくなりました。
ショップさんの1本目に便乗させていただき本日も沖の浮島根へ\(^o^)/
昨日同様、少し流れもありましたがおかげさまで群れもガッツリかたまって良い感じ❤
透明度も同じく浮遊物は多いものの概ね12mぐらいで青い潮♪
下の方はもっと見えてます。

ショップのオーナーさんと向かう道中、お話してまして沖の浮島根の群れはホントに凄い!と。
これからのシーズンはだんだん群れアピールだね!と言われまして。
そうなんですよね~!
ただワイドの写真が致命的に苦手でうまく撮れないし群れ群れ感が伝わらないんですーと談笑。
そこで今日はワイド練習だ!と思い群れの中に突っ込んで頑張ってみました!
その成果がこれ!!
成果と言えるほどの物ではないですね~(^_^;)
もう向かっている途中での思い付きだったのでワイコンもないし・・・って言いわけをしてみたり(笑)

でも、今日も群れは凄くてイサキがでっかい壁つくってたり、巨大なマダイは今日は8匹ぐらいウロウロしてるし。
これでもっと透明度上がったら最高ですね~♪

というわけで珍しくウミウシ写真はカトウイロのみ!
昨日見つけて嬉しかったカトウイロは今日は簡単に3個体も。
いまキテるんでしょうか?

ショップさんが2本目にいっている間に自分は作業ダイブ。
船着き場の藻草刈り!
この時期になるとタワラがたっくさん伸びて船着き場を埋め尽くし、ペラに巻ついたり邪魔なので刈りとるのですが、去年早めに刈った影響なのか?今年はあまり生えてきません。
なので今のうち!とばかりに生えてるやつ刈りまくり!
これやり始めると意外に面白いんですよ(笑)
ザクザク刈るとプカプカ浮いて行くタワラ。
さながら時代劇の殺陣のように切っては捨て!ま、向こうは襲いかかってはこないのですが地味に足に絡んだりBCDにまとわりついたりと攻撃もあります(゚∀゚)
まあちょうど良い感じに刈り終えたときにショップさんも戻って来られたので終了。
上がろうとすると父親が『そっちも生えてる』と船着き場じゃないケーソンのほうを・・・
いや!そんなに刈れないし!!こっちは1時間まるまる戦ってきたんじゃ!(笑)
あ、あの猛烈な眠気はこの戦いのせいなんだな・・・といま気付きました(*^_^*)


さあ、もう少しで世間ではゴールデンウィークですね\(^o^)/
お休みの予定はきまりましたか??
シーランドはもちろん無休で営業してます♪
自分も6日以外は常駐しておりますーー。
ぼちぼち個人ゲストさまも予約がはいってますが、まだまだ空きがございますので是非お問い合わせくださーーーいm(__)m


4月24日 沖の浮島根×2♪でボブりました!カトりました!

ファイル 1210-1.jpgファイル 1210-2.jpgファイル 1210-3.jpgファイル 1210-4.jpgファイル 1210-5.jpg

本日の田子 

4月24日


平均水温  湾内 -℃
      外海 18.2℃

        
気温    20℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~15m


昨日は蝉の鳴き声がうるさいという話をしたのですが
眠りにつくころにはどこかへ飛んで行ったのか静かなもので
すんなりと眠りについたのはいいのですが
次なる攻撃は蚊の襲来!
プーンと近寄ってきます。
え?もう蚊?ってなりますよね
安心してください!一年中ですよ?(笑)
何でか田子は寒い時も蚊がいたりするんですよね~。
どんだけ南国?いえいえ、気温関係ないんです。
モスキートたちにも住みやすい環境なのですかね~?

今日は田子のヒジキ漁の解禁日ということもあり朝からバイクでビューンとかっ飛ばしてでかけるおっちゃんやら、気付けば磯で解禁時間を待つ人々やら、船でカゴや人を運ぶ忙しそうな人たち。
10時の漁解禁をまって一斉にみなさん美味しそうなヒジキを刈りとっていました~♪
家ではだーれも刈らないので毎年少しお裾分けを頂くのですがこのヒジキの美味しい事\(^o^)/
太くてしっかり海の味がしてとっても美味しいんですよー!
今年も食べたいなー(笑)

本日はショップさんと一緒に沖の浮島根へ♪
しかも2本!
なんかこんなの久しぶり~。
というのも、湾内の透明度が見るからに良くないようでゲストさんも群れがみたいとのことで決定!

今日の沖の浮島根は昨日聞いてたとおり、浮遊物はやはり多め!
ただ潮色はよくかなり青かったですね。
春濁りの時期とはおもえない!概ね12mぐらい。
2本目に深場を攻めたのですが水底付近は15m以上見えていました♪

群れは今日も上流にぎっしり群れていました~。
今日はキンギョハナダイがすごく目立って根回りに、そしていつも通りスズメダイからのタカベ、イサキ。
ただし、流れがあったのでイサキまでは辿りつけず、少し離れたところから確認しました。
ニザダイも増えて来てまた去年のようなニザダイ玉、ニザダイ壁がでるのでは?と期待してしまいます。
こちらもいつも通りですがかなり大きめのマダイも下から群れをあおります!
そして深場はかなりのサクラダイ☆
またイソギンチャクには越冬クマノミと流れついたのか小さめのクマノミもいましたよー。
亀裂にはマツカサウオとオルトマンワラエビがコラボ。
なんかジッと見てると面白い(笑)

ウミウシはというと1本目潜行後2分で何とボブサンをゲットーーーー!今日はボブサン見つけたいなーなんて思っていてこれが当たりでまたも嬉しい結果\(^o^)/
でもアッサリ見つけてしまったので他にもいろいろ探してみました。
そして何と2本目はずっと見つけたかったカトウイロウミウシをゲットーーーー(*´ω`*)
小さくて、一瞬見つけた時は背中の色の薄いサラサ?
と思ったけど違和感を感じ見返して良かったですーーー!

今日見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、ミアミラ、オトメ、カメキオトメ、ハナオトメ、カトウイロ、ボブサン、シラユキ、アラリ、スミゾメミノなどなど。

明日はずーっと東風の予報で外海、湾内ともにベタ凪オープンの予定ですが詳しい海況はお問い合わせくださいませーーー\(^o^)/


4月23日 左腕があがりません♪

ファイル 1209-1.jpgファイル 1209-2.jpgファイル 1209-3.jpgファイル 1209-4.jpgファイル 1209-5.jpg

本日の田子 

4月23日


平均水温  湾内 17.2℃
      外海 -℃

        
気温    24℃
透明度   湾内 5~7m
      外海 5~15m


まず今言いたいことはですね。

部屋がうるさいんです( ゚д゚)ポカーン

え?なぜかって?

今日は日中の最高気温がなんと24℃!
暖かいを通りこして暑い!

そんな気温のせいなのか。
実家の網戸にはすでにセミが・・・
すごい勢いで鳴いておるのです(笑)
もう夏なのでしょうか?
まあ、寒いより断然いいのですが♪

さて今日は土曜日にも関わらずゲストさんがいらっしゃらなかったので1本チェックに行ってきました~。
ポイントは弁天島♪
そろそろ弁天にもカエルアンコウとか居たらいいなーと思い、狙いはカエル。

エントリーから春濁りの真っただ中に突っ込んだ感じの緑っぽい海。うーん栄養満点(笑)
木曜日の白崎は深度をとればかなり青かったのですが弁天島は深く行ってもあまり変わりがありませんでした(^_^;)
ターゲットはカエルアンコウなのでハクセンエリアには行かず手前側を入念にチェック。
かなり探しまわったのですが見つけられませんでした。
次は別の場所を探していこうとおもいます。
ウミウシは少し増えてきた印象です。
アオ、シロ、サラサ、コモン、イガグリ、ハナオトメ、シロウサギ、シラユキ、テントウ、オトヒメ、ニシキ、クロフチウミコチョウ、コガネミノ、アラリなどなど。

オトヒメちゃんは今シーズンほんと多いですね~。
美しいのは相変わらず、そして何度も見れて嬉しいですね。
さらに弁天島と言えばキイロウミコチョウとクロフチウミコチョウも去年からかなり見つけています。
今日はクロフチウミコチョウ\(^o^)/
こちらも美しい!
この2種類でも1本いけちゃうぐらいお腹いっぱい(笑)

お魚はイワシの群れが物凄い!
完全に凄い大群!・・・が居るはずなんですけどみえなーーーい(^_^;)
でもいっぱい居るんです!おそらくそれを狙ってヒラメやらスズキやらも(笑)
他にもヤマドリは接写できるし、ガラスハゼもペアでカワイイし。

あ、後半はカエルアンコウ探し忘れていたのは内緒です(笑)

1本潜ってからはお店のパイプのペンキ塗り。
器材干しのパイプや屋根のパイプを塗りまくって24℃の暑さの中、長袖で頑張ったのですが気付いたらけっこうペンキまみれであんまり長袖の意味なかったりなんかして(笑)
この作業中左腕でずーーっと持ってたペンキの缶での筋トレのおかげで今も左腕があがりませんが(^_^;)

外海には行かなかったので他のサービスさんに聞きましたが浮遊物は多いものの15mぐらいは見えるらしく、湾内で季節を感じつつマクロもいいですが群れが増えて上がってきた外海も捨てがたい。
やっぱりどっちも楽しみたいですね~\(^o^)/