記事一覧

4月21日 睡魔せん。いまも眠気マックスですが水中はシャキっとしてます♪

ファイル 1208-1.jpgファイル 1208-2.jpgファイル 1208-3.jpgファイル 1208-4.jpgファイル 1208-5.jpg

本日の田子 

4月21日


平均水温  湾内 16.6℃
      外海 16.4℃

        
気温    19℃
透明度   湾内 5~12m
      外海 5~15m

今朝の眠気は本当にすさまじいものでした。
こんなときは運転してはいけない!
のですが、田子まで何とかたどり着かなくては・・・
何とか途中でタバコを消費しながら休憩して到着~♪
朝から運転するだけで凄い働いた感満載(笑)

本日はショップさんに同行♪
ウミウシ好きのゲストさまとのことなのでお手伝いをさせていただきました!

まずは沖の浮島根。
浮島根といえば言わずと知れた田子のメインポイント。
そして果てしない数の魚影でございます。
しかしながら沖の浮島根はやはりミラクルで突拍子もないウミウシがでたりするんです。
ギャンブル性が高いのですがもちろん群れも最近は調子が良いので両方楽しめるしせっかく凪も良いので1本は外へと言うことでいってきちゃいました(*^_^*)

水面、水中とも微弱な流れで問題なし。
透明度は・・・期待していませんでしたが思った以上にみえていて
下へいけば行くほど青い潮(゚д゚)!
25mまでいくと15m以上見えるところもあります。
まだ群れも深めが多いのでちょうど良い感じ。
キンギョハナダイも少しずつ数が増えてきていますし、イサキ、タカベは今日もスズメダイ軍団の後ろでしっかり大群でした\(^o^)/
今日はニザダイも群れていましたし、大きいマダイもまだグールグル根を回っていました♪

さて肝心のウミウシはというと
これもかなりみれました~!種類は後でまとめて書きますが
久しぶりのご対面は個人的に大好きなウミウシでハナイロウミウシ❤
なんかピンと来て探してみた場所で発見できてとっても嬉しい♪
そしてなーーぜか?セトリュウグウの幼体。
前にも沖の浮島根で発見したことがありましたがここで見れるのは珍しいですね~♪
白崎も超深場には出始めているらしいのでこれから楽しみなウミウシです。

さあ、2本目は白崎へ。
ここ最近のトレンドのサンゴブイからの探索。
ここでもあれやこれや盛りだくさん♪
目立ったのはエントリー直後に発見したタンブヤ・ウェルコニス。
そしてまだまだ健在のレア種イシガキリュウグウ\(^o^)/
かなり大きくなっています(笑)
ここら辺のウミウシの数が前よりすこーし減ったきがするのは?
この大きさに関係あるんでしょうね~(*^_^*)
またクリヤイロウミウシが爆発中です。
ミドリガイ系はだいぶ少なくなってきました。

さらには先日はずかしーー写真をとってしまったのでリベンジにイソコンペイトウガニ(*´ω`*)
今日はばっちり押さえてきましたよ♪
そして色んなウミウシを観察して楽しんだ最後に見つけたのはハナガサクラゲ!
これがまたキレイです❤
前に見たときもそうでしたが水底にじーっとしてます。
ウミウシ探ししているから見つかるようなクラゲですね(笑)
クラゲの中ではカラフルで一番キレイなんじゃないかなー♪
透明感とポップな色がいい感じですよね~♪

今日は水温が少し下がっていて薄手のインナーだと2本目はだいぶ寒く感じました。
今週末は土曜日は気温が上がる予報ですが水中の事を考えると少し厚めのインナーがお勧めですね~♪

今日見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、イガグリ、スイートジェリーミドリガイ、ハナオトメ、オトメ、クリヤイロ、イシガキリュウグウ、セトリュウグウ幼体、サガミリュウグウ、タンブヤ・ウェルコニス、ミチヨミノ、シロミノ、サガミミノ、ウデフリツノザヤ、ハナイロ、シラユキ、シロイバラ、ミツイラメリ、ミアミラ幼体、ムラサキウミコチョウなどなど


4月17日 研ぎ澄まされるにはもう少し

ファイル 1207-1.jpgファイル 1207-2.jpgファイル 1207-3.jpgファイル 1207-4.jpg

本日の田子 

4月17日


平均水温  湾内 17.2℃
      外海 -℃

        
気温    18℃
透明度   湾内 5m
      外海 -m

昨日は良い感じに予報が外れひゃっほーーいって感じで外海3本潜っちゃいましたが、今日は朝目覚めると・・・?
あれ?雨降ってなくない?
またも良い方向に?・・・となるわけもなく(笑)
そのすぐ後に大粒の雨。
そして10時ぐらいからは風も強まって豪雨。
風向きも南から東、さらには西とコロコロかわり夕方にはメガネッチョにまで波がざばーーーんと打ちつけるような風となりました。

水中はといいますと。
2本目の最後のほうまでそんなにはうねりはなく、水面がざわついている程度。けっこう雨も降ったわりには川の水もでてきませんでしたねー。
で、気になる透明度は・・・
やっぱり春の訪れと言いますか、襲来といいますか。
概ね5mと春濁りにどっぷりって感じですね♪

視界が狭くなると良い事もありまして、それが集中力ってやつなんですよ。
視界不良の海ってけっこう大変で、もちろんゲストさんとのコミュニケーションもしっかり取ってちゃんと近くでケアしたり、いつもなら見なくても潜れるくらいのところをしっかり目標物を確認しつつ進んだり、その中で生物を探したりとガイドさんたちはみんな集中力を高めいつも以上に安全に留意して皆さんをご案内してるのです。
もーひとつの集中力がマクロ眼。
何せ見えませんからね、探すのはやっぱり小さくてカワイイ生物になってきますね。
こんな視界不良の時はいつもより余計なものが目に入らず意外とマクロ生物が見つかったりするんですね♪
そう!願ったりかなったり(笑)
今日ぐらいの透明度だとだいぶ鋭くはなってきますがあと一息!
いやいや、濁ってない方がいいんですよ?
ただ研ぎ澄まされるにはもーちょっと濁っているほうが謎の能力が出てきたりするんじゃないかと思ったり(*^_^*)
まあ、この春濁りの間に能力を開花させることを目標にしようとおもいますヽ(^o^)丿

さて、今日はショップさんがこの悪天候のなか来店してくださりましたのでご一緒させていただき白崎を2本潜ってきました。
先端ブイコースからとサンゴブイコースで2本潜ってきましたが
他のサービスさんもやはり白崎集中ってことで春濁り+人的濁りで所々かなりモワモワ。
見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、イガグリ、ハナオトメ、ハナミドリガイ、サガミリュウグウ、サガミミノ、アラリ、シロイバラぐらいなのですが他サービスさんの情報によると昨日はセトリュウグウがついに確認されはじめたと!まだかなりの深場なのでもう少し上がってきてくれるのを待ちたいとおもいますが数個体みれたようなのでまたじっくり探しに行きたいです。
さらに弁天島と白崎でマダライロウミウシも数個体情報がありました!
しばらく見れていないウミウシがだんだん見えはじめていますねー♪
だいぶタワラも伸び始めメバルの子どもなど幼魚の棲み家として活躍してくれています。
まあ、そのうち戦慄!タワラ迷宮ができあがるのですけど(笑)
最後は巨大オオモンカエルアンコウをみんなで見てあがってきましたー\(^o^)/
相変わらずの存在感でした(笑)
明日は明け方は風も穏やか、朝からは西南西の予報です。
今日の波がどのぐらい残るのかって感じですが詳しい海況はまた明日ご連絡頂ければ幸いです♪


4月16日 外海3ダイブ♪

ファイル 1206-1.jpgファイル 1206-2.jpgファイル 1206-3.jpgファイル 1206-4.jpgファイル 1206-5.jpg

本日の田子 

4月16日


平均水温  湾内 -℃
      外海 17.0℃

        
気温    19℃
透明度   湾内 -m
      外海 7~15m


最近いろはすの桃味に今更ながらにハマっています♪けんろーです(笑)
あれ飲んだ瞬間に桃を種のほうまで一気に噛んだときの味しません?
すごい味付け考えてあるなーってその技術に脱帽です!
そして今もそれ飲みながらブログ更新です\(^o^)/

本日は朝から凪!午後から少し風が吹いてバサバサしましたが
外海、湾内ともに全ポイントオープンです♪
予報では午後からの風が少し強めな感じでしたが良いほうに外れてくれて今日は何と外海3本コース!

ゲストのTさんにリクエストを聞くと
1本目は王道、沖の浮島根。
で、3本目は小蝶アラシにまだ行ったことないとのことで浅いので最後に行こうとなりまして、2本目はこれまたTさん初ポイントの沖の島!でポイントは決定!

まずは沖の浮島根。
根頭まではぼんやり春濁りリターンズ。緑っぽい海・・・
でも根頭からすこーし下がると一気に透明度があがり-20m付近では15mぐらいみえてました!
今日は3本なのでそんなに深く行きませんでしたが下を見るとさらに青そうな潮色でした♪
今日は珍しいトゴットメバルの群れがお出迎え。
こんなに固まっているのもホントあんまり見かけませんね。
ゆるーい流れの中のんびり北川の根を移動しているとサクラダイもそこそこあがっています。
ニシキウミウシの幼体やハナオトメ、カメキオトメ、オトメなどのウミウシを見て進むと・・・
初めて見るミノ!
今日のヒットはツノヒダミノウミウシ!
パープルのミノに独特の触角で青白く透き通ったボディ❤
なんとも美しい佇まい。うっとりしてしまいます♪

その後は最後のお楽しみ、一気に流れの上流へ!
少し流れがあったので群れはかなり塊に!
根から離れて進んでいくとスズメダイ大群♪
みとれていると透明度があまり良くなくわからなかったのですが奥にさらに大きな群れが(゚д゚)!
イサキ、タカベ大群!!!
久しぶりに群れに巻かれてきました\(^o^)/
だいぶ群れが目立ってきましたねー!この感覚、夏が近づくにつれより一層激しさを増すのでしょう♪

さてさて、2本目は沖の島へ
こちらはエントリー直後からかなーり暗め。
ある程度水深をとってもあまり変わらず。南側の根の下の方はけっこうキレイでしたが全体的には8m前後。
そしてけっこう流れていましたので途中はロッククライミングで体力温存(笑)
最南端に近づくころ突然メジナとニザダイの超大群!
おーー!っとTさんと見ているとまたも奥の方にはイサキとタカベが群れまくり!
あまり群れには期待していなかったのですがこちらも凄い群れでした(*^_^*)
大きな沖の島の根をゆっくり回っていくとウミウシもチラホラ。
ミアミラウミウシ2個体、ムラサキウミコチョウやドーリス科の仲間、サガミリュウグウなどが見れました。
ナンヨウキサンゴも見事に開いていてとてもキレイだし、ご存知大量のイソギンチャクも流れで揺れていましたよー!
最後はこの良い流れを利用してのドリフト~♪
一気に北の外れまで吹っ飛んでいくよーな流れでとっても気持ちいい!マンボウとか偶然に出会ってしまったりしないかなーと思いながらもそんなうまい話はなく(笑)
それでも景色をぼんやり楽しみながらスピード感あふれる楽しいドリフトになりましたー!

お昼休みものんびり過ごし最後は小蝶アラシで洞窟探検!
やはり少しボンヤリしてはいるもの水路は青く、広場もけっこう見えてました!
まずはホールでイタチウオ、キンメモドキ、ツマグロハタンポと穴特有の生物♪
横穴から水路にむけて進んでウミウシ探しをしているとうねりが入っていてあまり見つからず。。。
アオ、シロ、サラサ、コモンの4大ウミウシの他はコイボ、キイボぐらいしか見当たらずメイン水路に戻ろうかなーと思った時にシロタエイロ発見。しかも珍しくけっこう小さいサイズでカワイイ♪

その後もメインの水路、広場から穴をくぐり戻ってきましたがコレといったウミウシは見つかりませんでしたがTさんもコケギンポや
ホール内でのけんろーを撮影し楽しんでおられた様子(笑)
エキジットはこちらもけっこう流れておりロープから自動ではしごまでスルスルで楽しちゃいました(笑)

というわけでダイナミックかつ繊細に外海3本気持ち良く潜ってまいりました\(^o^)/
Tさん、本日もありがとうございましたーーー(*´ω`*)


奄美大島いいところ♪陸上編

ファイル 1205-1.jpgファイル 1205-2.jpgファイル 1205-3.jpgファイル 1205-4.jpgファイル 1205-5.jpg

さて続いては陸上の風景もお届けしようと思います♪

陸上観光は時間とお天気の都合であまりできませんでしたが
飛行機に乗る前に少し晴れたので良かったです。
車をお借りできたので島見学ではどこも手つかずの自然がいっぱい(*´ω`*)
海も山もほんとに美しい♪


奄美大島でのダイビングではネイティブシーさんを利用させていただいたのですが、こちらはホテルも併設していまして泊りもこちらを
使わせて頂いたのですがご飯がとーーーーーっても美味しかった!
郷土料理も洋食もどれもペロリと食べれてしまいます!


奄美大島いいところ♪水中編

ファイル 1204-1.jpgファイル 1204-2.jpgファイル 1204-3.jpgファイル 1204-4.jpgファイル 1204-5.jpg

中々時間の無い中今日は諸事情によりバイトがお休みなので
午前中にもいろいろ仕事をたまった仕事を片付けて一息着いたところで先日の奄美大島への調査ダイビング旅行のブログをアップしようかとやっとこさ重い腰を上げた次第。
ま、実際には寝転がりながらの更新で失礼します(笑)


さて、奄美大島。
以前から非常に注目していた海ではあったのですが
いざ行ってみると本当に素晴らしい海でした!
あいにく滞在中はお天気が荒れ模様でしたが水中は快適そのものでした♪
概ね透明度は15m~20m。

今回はタイミング的にビーチのみの視察となりましたが、ビーチこれだけ面白くてボートはどうなるんだろう(゚д゚)!と思わせる海。

ポイントは倉崎ビーチ×2本、手広ビーチ×2本、ピアテグリ×1本の合計5本。
本当はもっと潜りたかったんですけど時間的制約でこれでいっぱい。
だって浅いし、ザクザクだし上がってこれなくなって1本が長くなるんだもん(笑)

ウミウシは田子でも見れるウミウシもいましたが『なんでこの水深??』『なんでこんな所に?』ハテナがたくさん!
所変ればってやつですね~
もちろん田子では滅多にお目にかかれないウミウシもまず見れないだろうウミウシもたくさんいます。
今回は調査なので地形も覚えつつ、なるべく多くの生物を見ようとおもったので写真はかるーく撮ったのばかりで申し訳ないのですが一部ご紹介。
もちろん、ウミウシ以外にもニシキテグリも時間帯の割には5個体発見できたりある程度の生物は見ることができました\(^o^)/

6月のツアーに向けて脳内トレーニングをしておこうとおもいまーーっす!