記事一覧

8月11日 山の日なので海の中の山へ♪

ファイル 1275-1.jpgファイル 1275-2.jpgファイル 1275-3.jpgファイル 1275-4.jpg

本日の田子 

8月11日


平均水温  湾内 -℃
      外海 26.6℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~15m

今日は新しい祝日で山の日だそうです。
先ほど非常勤スタッフとご飯に行ってきましたがお目当てのお店に着いて準備中だったのでもうすぐ開くだろうと待っていたら店主さんが今日は予約でいっぱいと教えてくれて祝日なのを実感(笑)
予定変更でイタリアンレストランのサルーテに久しぶりに行ってきました♪
あまりこってりしてないものと言っていたスタッフでしたがラザニア~!ピザ~!カルパッチョ~!となんだかんだガッツリ食べてしまいましたね~(笑)
やっぱここ美味しいです❤
お互いの色々な話をゆっくりしながら満腹です♪
あんまり書くと食レポになるのでやめておきます(゚д゚)!


さて本日は個人ゲストのKさん、Oさん、Mさんの3人と沖の浮島根と沖の島へ。

昨日よりなにやら潮色良さげな外海ですが今日も確実に良くなっています。
特に沖の浮島根は青さを増し水温も平均で26.6℃とよほど深く行かなければ暖か♪
水面はのぼせそうなぐらいでしたよ~ヽ(^o^)丿

もちろん群れもモリモリで相変わらずの賑やかさ。
ちょっと遠かったのですが北の根に着いたころ上を見上げるとイナダが大群!
さらにはシイラと派手な動きをする集団たち!
ホント上にいたらめっちゃ見れたのに~と少し残念でしたが遠めでも見れて良かった(笑)

2本目は沖の島へ。
この透明度なら地形も満喫できるはず!と突撃してはみたものの・・・
どうもちょうど沖の島の辺りから潮目になっていてかなりボンヤリな感じ(^_^;)
ドロップオフをワイドレンズで撮りたいな~って思っていたので少し残念ではありましたがハマフエフキは小アタリ!
だいたい30匹ぐらいでしょうか?
壁とまではいきませんがそれでも見ごたえはありました!
なぜかその下には数匹のコロダイも群がっていて混ざりたそうにしてたのが笑えましたヽ(^o^)丿
沖の島はその大きい根はもはや根と呼ぶよりも山!
それが三つも折り重なるのだから山の日には相応しいと思いましたが透明度は今後に期待です!

その後はOさんとMさんからウェットスーツのご注文を頂き採寸♪
ありがとうございます!出来上がりが楽しみですね~(*´ω`*)

明日もお天気は良さそう!風ももちろん穏やかな予報です\(^o^)/
透明度もあがりテンションもあがりますね~♪
明日もゲストさんと楽しく潜ってきます(*^_^*)


8月10日 群れと群れと群れ♪

ファイル 1274-1.jpgファイル 1274-2.jpgファイル 1274-3.jpgファイル 1274-4.jpg

本日の田子 

8月10日


平均水温  湾内 -℃
      外海 22.0℃

        
気温    32℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~12m

昨晩寝付けなくなりさらに蚊の襲来で夜中に蚊取り線香を焚く始末。
寝不足マックスでしたが今日も潜ってまいりました♪

今日はショップさんの1本目に便乗して沖の浮島根へ。
朝の漁師さんのお話では海が青くなってるぞー!とのことで期待して行きました(*^_^*)
確かに青くなってる!

ほとんどのところが10mぐらいで悪いところがポツポツの状況となり今までとは逆転しはじめました♪
黒潮情報でも駿河湾の中が27℃の潮に覆われたので期待大ですね。

さて水中はと言うと群れも群れたり!!
もう同じ濁りでもこちらは魚影で濁っております(゚д゚)!

今日の群れはタカベがかなりの大群でしたヽ(^o^)丿
タカベ、タカベ、タカベ、イサキ、タカベ、イワシ、スズメダイ、タカベ、タカベ、スズメダイ、サクラダイ、タカベ、タカベ、メジナ、ニザダイっ!って感じです(笑)

透明度が上がるとやはり群れの見え方も変わってくるのでホント凄まじい!

中間ブイから上はタカベ!ほんのりチビイサキ。
根頭はキンギョハナダイ!
水路はスズメダイ!
そして深場というには浅い-20m付近はサクラダイ!
そして根から少し離れたところではメジナとニザダイと目が周るような群れっぷりです。
群れ以外もハマフエフキ、イスズミ、マダイ、コロダイと言った大きめのお魚
深場ではトビエイが飛んでいたりスジハナダイにルリハタといったキレイな魚も♪

もう最後は回遊魚!!と期待しましたがそこまでは贅沢な望みでした(笑)
今日はウミウシを完全に忘れてお魚に夢中になった1本でした\(^o^)/

その後はボート番で午後からは久しぶりに西から南西の風が吹き少し波が出ましたが特に問題なし、しかも最終の沖の島はさらに水面が青くなりました。
明日以降ほんと楽しみになりましたね(*^_^*)

さて明日の予報は曇り時々晴れ、風は概ね東と問題なく潜れそうですヽ(^o^)丿
えーと、山の日でしたっけ?(笑)
明日からお盆休みという方も多いのでしょうか?
たくさんの皆さまのご来店おまちしてます。
また渋滞等じゅうぶんお気を付けください♪


8月9日 クールダウン♪

ファイル 1273-1.jpgファイル 1273-2.jpgファイル 1273-3.jpgファイル 1273-4.jpgファイル 1273-5.jpg

本日の田子 

8月9日


平均水温  湾内 23.6℃
      外海 -℃

        
気温    33℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m


西伊豆町の週間天気を見るとずーーっと晴れ!
何ともありがたい予報で嬉しい限り♪
しかし、アツイですね~
週末にたくさん出たレンタル器材を乾かし片づける作業でも汗だくです。
今日も風はほぼ無くて船上パラソル生活でもかなりの暑さ(笑)

というわけでクールダウンするためショップさんが帰られたあとに弁天島に行ってきました。

火照った身体で飛び込んだ水面はぬるま湯(笑)
ちっとも冷めねーよおおお(´・ω・`)

少し下に行くとやっと気持ちの良い水温に♪
今日もまったり潜って1時間ダイブ(笑)
相変わらず水面はコチョコチョうねりがあるのですが水中はまったくありませんでした!
水温アップに伴い透明度アップも期待されるのですがなかなか上がってくれませんねー。
弁天島はハナハゼの数がかなり増えていて水底が華やかです(*^_^*)
大きめのヒラメやコロダイにスズメダイも時折シャワーで降ってきます。
今日はあまりウミウシを見かけず。アオ、シロ、ハナオトメ、イガグリ、シロウサギ、センテンイロ、キイロウミコチョウぐらい。
深場では久しぶりにハクセンファミリーにご挨拶。
いつもタカノハダイがクリーニングされていますが近づいて確認しようとすると逃げてしまって見れないのですが今日はこっちをジロジロ警戒しながらも近くで見せてくれました♪
写真撮ろうとして構えたら逃げられましたけど(笑)
クダヤギクモエビも極小のものもいれて3個体みれましたよー♪

帰り道はまたもオキナワベニハゼとどこまで寄れるか勝負し、ソフトコーラルとカゴカキダイを眺める♪そして係留ブイについているイシダイ、イシガキダイの幼魚と遊びまくってきました(笑)

さて明日も予報は良い天気!良い凪の予報ですね~♪
お問い合わせお待ちしてます~\(^o^)/


8月8日 海の世界へようこそ♪

ファイル 1272-1.jpgファイル 1272-2.jpgファイル 1272-3.jpg

本日の田子 

8月8日


平均水温  湾内 25.0℃
      外海 23.8℃

        
気温    33℃
透明度   湾内 -m
      外海 5~10m

気温33度。
暑いはずです(笑)
船の上でパラソルをを広げてそよぐ風を感じても頭クラクラ。
思考もうまく回らない(元からか・・・)
ああ、これが噂に聞く熱中症ってやつなのか!?
ついに俺も大人の仲間入り?いや子どもの方が多いのか?
はたまた年配のかたが多いのか?
なんて考えながら暑さを耐えていました。

あとで理由がわかりました!
お昼ごはんたべてねーやっ!(゚д゚)!
ええ、ええ、まさかですね(笑)
何となく食べた気になってましたがどーやらハラペコだったようです(´Д`)
そして眠気が襲ってきただけと。
ま、理由が判明してそして熱中症じゃなくて良かったです(笑)
早々、晩御飯をすませ気絶していま起きたけんろーです(゚∀゚)
みなさま、まだまだ暑い日が続きます熱中症と寝不足にはご注意くださいね。お昼食べ忘れますよ\(^o^)/


さて今日の田子は昨晩の風で荒天も心配されましたが朝には治まり、少しあったうねりもお昼頃にはほぼ消えて良い海況♪
さらにお昼からの西風予報も吹く吹く詐欺で少し水面がパシャついた程度でした\(^o^)/

そんな今日は新規ゲストKさんのオープンウォーター講習最終日をご担当させて頂きました。
3日間連続で講習にきて頂いたKさん。
土曜はファンダイビングのガイド、日曜はブルーウォーターとあまりお話できずやっと今日ゆっくりお話しながら講習してきました。
とても穏やかな性格のKさん。
昨日までの担当してくれたスタッフの話では凄い上手!!と聞いていましたが一緒にいってみてホント上手でびっくり(゚д゚)!
ライセンス持っているかのような潜りっぷりです(笑)
瀬浜と田子島で講習してきましたが
水中でのスキルはもちろん楽勝でクリア。
ほとんどの時間を泳ぐ練習に回すことができ、最終的ダイビングは田子島でしっかり中性浮力で自分と一緒に泳ぎ回ることができました!

瀬浜ではちびっこアカエイを発見したり、イケスのロープのキレイなソフトコーラルを眺めたりミノカサゴ、ゴンズイ玉、ボラなんかも観察しながら楽しく講習。
最後はイシダイの幼魚にめっちゃ懐かれたKさん♪

2本目は最終のご褒美ダイビングで外海の田子島へ。
田子島と言えばやはりソフトコーラルとテーブルサンゴ!
そして湾内とは一味も二味も違うダイナミックな地形と魚影\(^o^)/
キンギョハナダイやムツ、イサキの群れにくわえ、ハマフエフキやアオブダイといった大きなお魚(*^_^*)
キレイなキンチャクダイに、イバラカンザシやアカオニナマコといったへんてこな生物やサンゴガニ、キモガニ、カザリイソギンチャクエビと
いった甲殻類など今までのポイントでは見れないものをたくさん見てビックリ楽しいダイビングでKさんにとても楽しかった!と言っていただけました(*^。^*)
最後はテーブルサンゴの前で記念撮影(*^_^*)
とっても上手なKさん!見事OWD認定です♪おめでとうございまーーーす!!
次はファンダイビングにそしてステップアップにとダイバーライフ楽しんでいきましょう♪
そして息子さん、奥さんもダイビングに興味ありとのこと。一緒に潜れたら素敵ですね\(^o^)/
次回のご来店楽しみにお待ちしてます。
ありがとうございましたーーー♪


8月7日 シーランドブルーウォーターツアー2016!

ファイル 1271-1.jpgファイル 1271-2.jpgファイル 1271-3.jpgファイル 1271-4.jpgファイル 1271-5.jpg

Dive1 石廊崎SW15マイル 
   透明度 35m超!!!
   水温  26.6

Dive2 石花海S 
   透明度 25m超!!
   水温  27.5

例年になく黒潮の遠い2016年の夏。

今年は毎週のようにショップさんのブルーウォーターツアーが出港する。
幸運な事にマカジキの群れ、イルカの群れ、オキゴンドウの群れ、バショウカジキなどの大物にあたってはいるものの、本来みなさまが楽しみにしているようなどこまでも見えるよう真っ青な潮に当たることがなくショップさんの『また来年リベンジ!』『来年こそは!!』の言葉を何度も聞いてきました。

先週のショップさんのブルーウォーターを終えた時のひとつの決断を。
潮が悪すぎるので『駿河湾クルーズツアー』に変更しよう。
そう、先週かなりの距離を南下したものの潮に辿りつかず不本意ながらも苦渋の決断をしたのです。
ゲストさんにもその旨をご連絡し、ご了解を頂いた方また次回にとキャンセルになってしまった方もおられました。

ですが、ご承知の通り相手は自然。
まさか金曜日に支流が近づくとは言い切れませんでした。
そして昨日のショップさんのツアーで透明度30m超の支流にあたったという朗報!そして・・・

今日は不安と期待の入り混じるシーランド個人ゲストさまのブルーウォーター開催日。
ご参加いただいた皆さんにも潮の状況はお伝えし出港となりました。

しかし、このツアーは潮色やもしかして?の大物への期待もさることながら船上で長い時間クルーズしながら皆さんと楽しい時間を過ごせるのも素晴らしい体験なのです♪
出港後はゲストOさん持参の全天球カメラ(360°撮影ができるカメラ)で物凄い盛り上がり(笑)
もう何枚写真撮ったかわかりません(゚∀゚)
青い空と伊豆のリアス式海岸、そしてどこまでも広がる海とみんなの笑顔。こんな時間が素晴らしい夏の思い出になりますね\(^o^)/

南下をつづけると次第に南風が強くなり沖はかなりの風が吹いているような予感。どこまで行けるのだろうか。

そんな不安もありながらも船上は盛り上がりを続け(笑)
気付けば昨日潮のあったポイント付近。
早朝の出港なので仮眠をとる方、のんびり海を眺める方、そして未だ盛り上がりを続けるかたと過ごし方は人それぞれ♪
さらに風は強さを増し、波も高くなりはじめます。
潮色はまだあまりよくありません。
父も『波も高いのでもう少し探して潮が無ければ戻って駿河湾にしよう』と。
それも仕方なし・・・です。

すると・・・
ものの5分で一気に潮色に変化が!
船は濃い青の海に囲まれました(゚д゚)!
やっぱり支流は来ていました。
MAXの潮色とまではは行きませんが十分にブルーウォーターと呼べる潮です!!

もちろんここでエントリーです!
ブイで皆さんを待つために自分がまずエントリー♪

声が出ました!
『あおいっ!!!』(笑)

そうそこには透明度35m超の素晴らしい潮が待っていました。
まるで宇宙空間のよう。
もはや言葉にならないです。
写真もたくさん撮りましたがやはり目に映るものが一番です。
青い海、白いロープ、差し込む光、僕たちダイバー、そして泡。
シンプルですが言葉にならない感動を与えてくれる。
そんなダイビングがこのブルーウォーターです。

ただ浮かんでいるだけなのですがあっという間に時間は過ぎエキジット。
みんな口ぐちに青い世界の感想を伝えてくれます。
ほとんど諦めかけていたので余計に嬉しさがこみ上げてきますね(*^_^*)

そして波もかなり高くなったので2本目は駿河湾の中でということになりました。
そして石花海付近。
正直、駿河湾の中は水面だけみてもあまり良くありませんでしたがこの辺りはかなり青くなっていて水温も高く良いコンディションだったのでここで潜ろうと!
こちらは若干白さがありましたがそれでも25mは見えています。
ここでも思い思いのスタイルで浮遊感を楽しみみんなで写真を撮りまくり楽しみました。

その後は生物を探しながら走ってきましたが所々で流れものに小魚が付いている程度。
残念ながらイルカやクジラにも出会えませんでしたが本来のブルーウォーターで潜れたのはとてもうれしいですね。

やはり自然相手ですのでどれも運です。

そして最後まで全天球カメラで盛り上がったこのツアーも無事終了。

シーランドに戻り片づけを終え、皆さんのログにはこれもブルーウォーターならではのポイント名が\(^o^)/
上記の通り、石廊崎南西15マイルと石花海南という特別なポイント名。
これも特別な思い出としてログブックに刻まれますね。
かなーり好評です(笑)

そんなこんなでこんなに長い時間船上で過ごすことも多くはないでしょうし、リピーターも多いツアーですがまったく初めての方もこの時間でとても仲良くなれる素晴らしいツアーです♪
ぜひ来年もたくさんの皆さまにご参加いただけたらなと思います。
そして今回ご参加の皆さまありがとうございました\(^o^)/

いつも通り長くなりましたがこの辺で(笑)