記事一覧

8月19日 今日も引き続き青い潮です♪

ファイル 1280-1.jpgファイル 1280-2.jpgファイル 1280-3.jpgファイル 1280-4.jpgファイル 1280-5.jpg

本日の田子 

8月19日


平均水温  湾内 24.4℃
      外海 26.4℃

        
気温    32℃
透明度   湾内 10m
      外海 10~20m

こんばんわ!
毎年のことですが夏のピークウィーク、土肥の花火大会の週です。
昨日もたくさんお客様にご来店頂き賑やかなシーランド♪
夜は大宴会会場と化した船の上で花火に夜光虫にと大盛り上がりでしたヽ(^o^)丿
夏はやっぱり花火にビールですよね~!
まあ、ワインも日本酒もみんな回し飲みでしたけど(笑)


さすがに夏の疲れも出始めて昨日はけんろーにしては珍しく朝までグッスリ眠れました(笑)

でもでも~♪
快適睡眠で元気にガイドしてきましたよー!!
今日の田子ですが、ここ数日毎朝雨が降るので椅子を用意するタイミングがムズい!!(笑)
雨のおかげで少し暑さも和らぐかなー?と思うんですがかえってムワっとします・・・
まあ、夏ですからね!しょーがない(笑)
気温も高く32度。
時折ならいの風が強く吹く日中となりました。
水面は少し風波がある時間もありましたが問題なく全ポイントオープンでした。

今日のゲストはOさん御夫妻。

ポイントは田子島と白崎へ行ってきました!

田子島は今年一番の透明度!?ってぐらいにキレイな浅場でした!
少し深度をとると少し落ちますがそれでも余裕で15m。
テーブルサンゴたくさんの浅場は20m見えてました!!
やっぱり特に朝の時間帯が一番良い感じですね。

水中は田子島もタカベ、イサキともに増え始めてます。
少しウミウシが少ないのは寂しいですが、色とりどりのソフトコーラルとソラスズメダイやトノサマダイが付き始めたテーブルサンゴは青い海とコラボして南国感満載です。

ガラスハゼやカザリイソギンチャクエビなどのマクロも探しながらメジナの群れや大きアオブダイに珍しく猛スピードで追いかけっこしてるハマフエフキなどを見てきました♪

ちなみに午後に入ったショップさんは久しぶりにカメを目撃!
しかも2個体(゚д゚)!
さらにサメも見たとのことで羨ましい限り(笑)
明日も何か出ちゃいそうな予感がタップリですね~

2本目は白崎へ。
白崎は概ね10m前後の透明度、まあまあですね(笑)
チャガラの群れはのんびりフワフワで近くでのんびり観察できます♪
ハクセンアカホシカクレエビもいつもの場所で健在です。
イソギンチャクモエビやイセエビ、オトヒメエビとエビ三昧\(^o^)/

エダサンゴエリアではまだ少ないですがトノサマダイとミスジチョウチョウウオ♪
何より光が差し込むサンゴエリアはずーーっと浮かんでいたい!そんな気分にさせてくれます。

さて明日ですが、朝はやっぱり雨が降るようですがきっとすぐやんで暑くなることでしょう(笑)
風向きも一日東よりで穏やかに潜れそうですね(゚∀゚)

明日も宴会花火ツアーがありますが自分はナイトのボート番がありいけません(笑)
存分に楽しんできてもらいましょー(*^_^*)

今日もみなさん一日ありがとうございました!!


8月15日 港祭りっ!

ファイル 1279-1.jpgファイル 1279-2.jpgファイル 1279-3.jpgファイル 1279-4.jpg

本日の田子 

8月15日


平均水温  湾内 26.4℃
      外海 26.8℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~15m

今日と明日は田子のお祭り『みなと祭り』
昼間は漁船パレードにシーランドの船も参加しゲストさんたちとお餅をまいて盛り上がり、夜はいまさっきまで船の上で田舎の花火を楽しんできました♪
毎年まったり感漂う花火大会なのですが今年は時間が短くなったのと水上花火が無くなったせいか結構派手な花火が多く、例年より楽しめました(笑)

ショップさんは花火を見終えてお祭り会場へ。
いまごろかき氷とたこ焼き食べてる(゚∀゚)ヨカーン
でもやっぱり船から見る花火は一味違って楽しいですね~♪

今日の田子は朝からスッキリしないお天気。
ざーっと強い雨が降ったり晴れたり、曇ったりまた晴れたりの繰り返しでしたが午後からはすっかり暑いぐらいのお天気。おかげで花火も無事見れたというわけです\(^o^)/
風はほぼ無かったのですがうねりは少々。
特に小蝶アラシは浅いのでけっこう揺れていましたが、沖の島は根頭以外はまったく問題なかったのでほんとに浅場のみのようですね。

今日は3日連続お泊りで合宿しているKさんご夫妻の最終日を担当してきました♪
来月にハネムーンでなんとパラオに行かれるというKさんご夫妻(*^_^*)
何とも羨ましい話じゃないですかーー\(^o^)/
で、まだ初心者なのでもっと上手になりたいということでこの3日間の合宿になったわけなのです♪

初日こそ緊張もあったようですが3日目ともなると慣れたものでグングン上達しています。
浮力のコントロール練習をみっちりやって水中での姿勢やバランスもバッチリ♪
ロープなし潜行も上達しホバリングも完ぺきに近い状態になりました!
お二人とも凄く真面目に取り組んでくれてまたしっかり実践してくれたおかげでとーっても上手になりました!
そんな二人の本日は弁天島、沖の島、小蝶アラシの3本。

朝イチの弁天島は透明度が最高でした!
ずーーっと15mぐらい見える良い潮色。
キュートで不思議なカイカムリを見たりスズメダイやニザダイの大群に興奮したりしながら楽しんできました。

沖の島もかなり抜けた潮色でこちらも15m以上見えるところがほとんど!かなり良くなってきましたね~!
ここではやっぱり海外っぽいドロップオフに大興奮!
やはりキレイな潮だとあの壁はすごい迫力です。
ちょっとした流れもあり練習にはもってこい。
でっかいコロダイやアオブダイ。
イサキ、タカベの群れを堪能。

そして最後は小蝶アラシ。
うねりがあるのはわかっていましたが、浅場での浮力練習は今後の為になるし、うねりのある海況も然り。
というわけで頑張ってきました!
案の定ホールも水路も身体がいったり来たりのうねり。
時折大きなうねりもきます(^_^;)
でも、熱心なおふたりはちゃんと自分の伝えたことを守りうねりの中でも上手に進んでいてほんとビックリ(゚д゚)!
ハタンポ大群やイタチウオにトラウツボ。
水路ではキャラメルウミウシやヒュプセロドーリス・クラカトアとキレイなウミウシもうねりの中で見れて頑張りぬいた3日間も無事終了!
と思った矢先に・・・
ブイ方向に進路をとった自分になぜか二人が着いてこなくてあれ?っと思ったらなにやらデカイものがいるよーー!というようなジェスチャー。
戻ってみても何もいない。
スレートに書いてもらうと『エイ』二文字。
キョロキョロしてると前方から大きめのトビエイが!
おおおー!と見ていると何かをいっぱい食べながらこっちへ近づいてくるっとまわってまた近づいてきます。
警戒心の強いトビエイにしては珍しいですね。
そして去っていきましたが何となくもう一回来そうだなーと待っているとまたキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
またゆっくりモグモグしながら自分たちのまわりをぐるっとまわってきます。
大きな写真が撮りたいと待ち構えているとまさかの!!
顔面すれすれ(゚д゚)!
ほんと警戒心なしというかなーんも考えてないかのような突っ込みぶり驚きながら撮った写真がコレ(笑)顔というか口のドアップ・・・
いやーびっくりしすぎました。
その後は優雅に飛び去りましたが昨日は浮島根で巨大ホシエイに当たっているお二人。
なんかエイに好かれるオーラでているのかも??ですね(゚∀゚)

とにかく3日間でとってもうまくなったKさん御夫妻♪
来月のパラオ楽しんできてくださいね!
そしてぜひ土産話を聞かせに遊びに来てください。
ありがとうございました♪

明日はショップさんのブルーウォーターツアー。
海況も何とか持ちそうですし、期待も高まりますね\(^o^)/
自分は田子に残ってボート番と台風準備がんばりまっす(笑)

明日の田子のお天気は晴れ予報。
風も穏やか。
あとはうねり次第といったところですが、さっきまではぺったんこでした(*´ω`*)
明日も楽しくいきまっしょーヽ(^o^)丿


8月14日 深場はちょーーーキレイ❤

ファイル 1278-1.jpgファイル 1278-2.jpgファイル 1278-3.jpgファイル 1278-4.jpg

本日の田子 

8月14日


平均水温  湾内 -℃
      外海 25.2℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~20m

世間ではお盆休みに入りこんな田舎の田子でも車の数が普段の倍以上?な気がしますね~
ニュースではスマップが解散なんて話が入ってきましたがもう毎日水中にいるとあんまり気にならないというか(^_^;)スマップファンのかたごめんなさい。
毎日海の中が充実しているのでそれどころではなーいのです(笑)

さて今日は午前はボート番♪午後は1本沖の浮島根へ行ってきました。

お天気は小雨も降りましたが午後には晴れ間が出たり曇ったり!
しかし風も相変わらず穏やかでうねりはコチョコチョあるものの水中は特に問題なく潜れました。

今日の沖の浮島根は青い海継続中♪
浅いところにしろっぽいところや濁りもありますが中層までは10m以上。
-20m超えるとめっちゃサーモクライン出てて下は20℃の冷たい潮がありました・・・
今日は深場を探そうと決めていたので意を決し進むとそこは真っ青な潮があり20m前後見えるところもあり!
特に北側はキレイでしたね~。

深いところならではですがキジハタやタキゲンロクダイの成魚などが見れました。
今日もイサキは北の外れで群れまくり。
根頭はキンギョハナダイ乱舞です\(^o^)/

イスズミ、ハマフエフキもほぼ毎回見れます。
根回りはスズメダイで覆い尽くされてギラギラ♪
さらに今日の初心者チームは2m以上あるホシエイを目撃!自分とかち会うほんの少し前だったそうです(^_^;)
みたかったーー!
まあ、自分も深場では優雅に泳ぐトビエイ眺めてきましたけど(゚∀゚)
初心者チームのお二人も負けないぐらい優雅に泳いでいて二日間の練習の成果が出てますね~!

さて明日、明後日は田子の港祭りです!
昼は漁船パレードで恒例の餅まき。
シーランドも船からお餅をまきますよー!
夜は船からのんびりした田舎の花火をながめまーす\(^o^)/
昼間潜ってもらえれば乗船できます。
もちろん乗るのは無料です(笑)
飛び入り参加のショップさんもお待ちしてます(*^_^*)

自分は初心者チームの合宿3日目を担当させて頂き楽しく潜ってこようと思います♪


8月13日 ファンダイブに体験にと夏の日♪

ファイル 1277-1.jpgファイル 1277-2.jpgファイル 1277-3.jpgファイル 1277-4.jpg

本日の田子 

8月13日


平均水温  湾内 26.2~26.8℃
      外海 26.2℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 10~15m

気づけば8月も中盤に差し掛かろうとしていますね~。
毎年そうですが夏の日々はあっという間!
サラリーマンの時はなんら変わらぬ日々で特に夏だから早く毎日が過ぎることもなかったなーと思い出したりして(笑)
毎日忙しいのですがそれもとっても充実してるってことで(*^_^*)

今日の田子は昨日のうねりもおさまり良い海況でした!
というわけで全ポイントオープンです。

今日は個人ゲストさんとファンダイブと体験ダイビングの3本♪

まずはファンダイビングでは沖の浮島根と白崎の2本

沖の浮島根は昨日より透明度が上がっていて青い潮♪
流れはゆるーくありましたが群れはバラけ気味。
でも絶好調なのは変わらずです。
今日はエントリー直後にニザ玉にあたりました!!
青い海が背景でこの数だと地味なニザダイもかなり良い被写体です。
今日もイサキは北の根の先端付近♪
ただやはり深めにいるので代わりにスズメダイの群れに突っ込んできました~ヽ(^o^)丿

2本目は白崎へ。
やはり目当てはカマスリバー!!
ひとまずイボイソバナガニを見に下ると紹介している途中でかなーり深いほうでカマスリバー発見(゚д゚)!
-25m付近であたりました。
だんだん終わりが近づいているのでしょうか?
もうしばらく楽しみたいんだけどなー(笑)
その後もハクセンアカホシカクレエビを見に行ったら昨日みつからなかったオトヒメウミウシに出会い。
エダサンゴを堪能してきました~!!
白崎も透明度UP!
特に先端を回り込んだ砂地は15m以上見えます♪
どんどん良くなってきますね~(゚∀゚)

そして最後は瀬浜で体験でしたが
みんなでスカシカシパンで遊んだりハタタテダイ、マダイの幼魚。
くっ付いてくるイシダイ幼魚にトラギスと追いかけっこ。
サツマカサゴの幼魚のキレイな鰭を見たりとあっという間に30分もぐっちゃいました!
次はぜひライセンス取得に挑戦しましょうね~♪
素晴らしい夏の思い出になればいいなーと思います(゚∀゚)


8月12日 チョウチョウウオの幼魚がやってきましたー♪

ファイル 1276-1.jpgファイル 1276-2.jpgファイル 1276-3.jpg

本日の田子 

8月12日


平均水温  湾内 25.6℃
      外海 25.2~26.4℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 5~15m

世間ではお盆休みがはじまり今日のゲストさんたちもショップさんたちも渋滞のなかご来店頂きありがとうございました♪

今日の田子はすこーしうねりがあり、小蝶アラシはクローズ。
他のポイントはオープンとなりました。

今日のゲストはIさん、Yさん、Aさん御夫妻の4名さま。
みなさんと楽しく潜ってきました~\(^o^)/

ポイントは田子島、沖の浮島根、白崎。

水中ですが外海の昨日までの青い潮は今日も健在!
エントリーするとすぐに水底まで見えちゃいます♪
ただ縦方向は凄いのですが横は少し悪くぼんやりでした。
また朝の時間帯が良く、次第に濁りが強くなるといった印象で浮島根ではガクッと落ちてしまいました。
白崎は平均して8mぐらいとこの時期にしてはやはり物足りない感もあります。
水温は外海、湾内ともに平均で25℃を越えています。
今日はフードベストなしでしたが問題ないあったかさでした(*^_^*)

さて、1本目の田子島ですがブランクの方もいらしたので水慣れ的にのんびりまわってきました。
オオガラスハゼや抱卵中のイソギンチャクエビ♪
スズメダイの群れ、そして今日はメジナがかなりの群れを作っていました。
よーく見ると奥の方までシルエットが続き凄い数でした!

2本目はいよいよ群れが本気モードになりつつある沖の浮島根。
流れは少しあったので上流での塊を期待したのですが根頭付近には見あたらない。
下り潮だったので北の根のほうまで頑張っていってみるとイサキが群れまくり!
ただ何故か深いほうへたまっていたので根から離れてみましたが割と上から群れを眺める感じ(笑)
たまにはこんなスタイルもいいですね(*^_^*)
流れに逆らって行ったので帰りはスイスイ乗っかって戻ってきます。メインの根回りはキンギョハナダイが占拠。
目の前はオレンジ一色でキレイですよー!

そして3本目は外海が2本続いたので白崎へ。
こちらも最近行動範囲を広げたと聞いたアカカマスの超大群。
割とサンゴのブイ側が多いのでそこまでじっくり行こうと先端からエントリー。
チャガラの大群やイボイソバナガニ、ハクセンアカホシカクレエビの定番甲殻類を見ながら先端を回り込み、今日来たショップさんが情報をくれたオトヒメウミウシを探し周っていると後ろ側で気配を感じ・・・
ソフトコーラルの向こうを除くとそこにはカマスリバーが!
みんなで急いで向かうとまたこれが凄いのなんの!自分たちに驚いたのか一気に列が乱れはじめ気付けばトルネードに近い状態で囲まれて360°のカマス♪
どこを見てもカマス~(笑)
しかも自分たちが動かなければずーーっとまわってるんじゃないかというような感じです(゚∀゚)
楽しすぎですね~!
さらには赤ちゃんトビエイや普通サイズで凄い早さで飛んでいるトビエイなんかもみつつ、サンゴエリアへ。
もうあとはマッタリ~と思っていましたが、ついにチョウチョウウオがやってきていてこれは探さねばとくまなく探索(笑)
結局トノサマダイ、アケボノチョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオの3種類が見れました!どれも1cm弱の小さな幼魚でもうカワイサ満点です。
これからドンドン増えると思いますのでサンゴエリア楽しみです。

本日ご来店の皆さまありがとうございました!
明日も楽しく潜ってまいりまーす!