記事一覧

8月25日 8月も終盤♪

ファイル 1288-1.jpgファイル 1288-2.jpgファイル 1288-3.jpgファイル 1288-4.jpg

本日の田子 

8月25日


平均水温  湾内 22.2℃
      外海 -℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m

もうあと少しで8月も終わり。
あっという間で月初になにやってたか記憶がすでに曖昧な初老です(笑)
子どもの頃は今頃になって宿題を追い込みでやっていて要領よく夏休みの初めに終わらせることができる人が凄い人だなあって思ってました(*^_^*)
あ、でも今どきは夏休みも8月いっぱいじゃないって事でもうさすがに終わらせてるのでしょうかね~

さて、今日はショップさんが終わった後に情報をもらっていたカエルアンコウを見に行ってみました

しっかり教えてもらった場所に行ってみると・・・
いつものごとく居ない(笑)

まじかああああ!?と
周囲を探すと2mぐらい離れた場所で発見しほっとしました(笑)
待望のカエルちゃんでーす\(^o^)/
本当にずーっと出なかったんですけどやっと現れてくれました。
しかも別のポイントでも2個体の噂があり、一気に来ましたね(゚∀゚)
また確認でき次第行ってみたいとおもいます。

水中は深場は少し冷えていました。
透明度はうーん・・・全体的に濁っている感じ。
水底のみ10m見えるところもありますが、浅場から中層は5m。
台風からスッキリしませんね。

ちなみに先日のヒレナガネジリンボウは巣穴ごと潰れていて確認できず・・・。
近くに引越しているといいんですが(^_^;)

そんなのもあり砂地もくまなく探索。
ハナハゼ、ダテハゼはたくさん。
なんか今までダテハゼばかりだったのですがオニハゼが増えたような気がします。

中層はクロユリハゼの幼魚がフワフワ。
突然オキナヒメジの群れが猛スピードで突っ込んできたり(笑)


浅場に戻ってからはテーブルサンゴにハゼが来ていないかチェック。
残念ながら見る限りでは確認できませんでしたがトノサマダイのオチビちゃんや、ヒメサンゴガニ、キモガニを観察してきました♪
ソラスズメダイの幼魚もだいぶサンゴに固まってきていますね(゚∀゚)

さて明日はお昼頃にちょっと西が吹きますがそんなに影響ないようにおもいます。
台風の進路もまた気になるところですが、ガンガンもぐっていきましょー\(^o^)/


8月23日 イワシ侮るなかれ!!

ファイル 1287-1.jpgファイル 1287-2.jpgファイル 1287-3.jpgファイル 1287-4.jpgファイル 1287-5.jpg

本日の田子 

8月21日


平均水温  湾内 23.8℃
      外海 25.6℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 3~8m
      外海 3~8m

台風明けの一日目。
本当に台風が昨日来たのか?というぐらいに穏やかになりました。
うねりは少しだったのですが午後からはおそらく今回の9号ではなく南をおかしな方向へ進んでいった10号のうねりらしくものがやってきて水中はそこそこ大きめのうねりを感じました。
透明度はさすがに大雨の影響からか水面付近は白っぽく、深度をとってもスッキリすることはなかったです。
まあ、こればっかりは仕方ないですね。

しかーーーーーーし!!!!!
今日はもう台風のことはもう良いのである!!
皆さん、イワシですよ!イワシ!!!
そう鰯!
弱い魚と書くあのイワシ(*^_^*)

しばらく外海では水面付近でたくさん見られていてシイラの格好のエサになっていたイワシですが。
今日の沖の浮島根ではなんと大きなイワシ玉となって出現!!

ショップさんが1本目あがってくるなり皆さん大興奮でよく聞けばそれ!
そりゃあ見にいかなくてはと帰ってから急いで準備してショップさんたちがお昼ごはんの間にダッシュで潜ってきましたヽ(^o^)丿

水面が濁っていようがタカベの大群がコッチコッチと呼んでいようがお構いなしに根頭へ!到着!と思ったその目線の先にソレがいた!!

うわー!
すっげーーーー!
えのすいの大水槽みてえだ(笑)
これが自分の中でのとてもスマートな感想だ。
えのすいで見たイワシ玉が目の前にいるわー!
時間もないのでバシバシ撮影!
そして動画と忙しくカメラを操作する。
(動画はフェイスブックのシーランドのページにあげました
 https://www.facebook.com/sealand.tago/)
他のダイバーがエキジットしたのでイワシ玉独占。
近寄ってもまったくこっちにはまったく関係ないように必死に固まっている。
カメラ突っ込んでもまったく逃げません。
なんか目の前もイワシだらけになり一瞬何が何だかわかりません(笑)

気づけば周りはいつもキンギョハナダイにタカベ、イサキと群れオンパレード。
でも、まだ気づいていなかった事がありました。
そう!この玉を狙ってるヤツラの事を!

ふと周囲に目をやるとさながらテレビや映画で見る忍者のように凄まじいスピードでヒュンヒュンと泳ぐ物体が。

ソウダガツオの群れです!
ほんとにすっごいスピードで玉に突っ込み捕食。
突っ込まれた部分のイワシは弱っていきます。
きっと次は食べられてしまうだろうな。
と思いながらもネイチャーシーンも堪能。

気づけば間違えて俺にくっついてるイワシも居たり(笑)
そこにもソウダガツオは容赦なく襲いかかってくるので食われる!と自分まで錯覚するほどの勢いでした(^_^;)
もうこんな捕食シーンまで見れてプチ『サーディンラン』を見れたような気分です(*^。^*)
短い時間でしたが素晴らしい玉がみれ良かったです!

そして先ほど見てきましたが他サービスさんにネジリンボウの情報をもらいました~♪
ほんとお待ちかね、久しぶりのネジリンボウ。
しかもヒレナガネジリンボウでした~!
ピョンとたった背びれがかっこよすぎ!

さらにイロカエルアンコウの情報ももらったのですがこちらは確認できず。。。また後日探しに行こうと思います!

9号が去って一気にいろいろ盛り上がってまいりました\(^o^)/


8月22日 台風一過♪

ファイル 1286-1.jpg

こんばんわ!

今朝から午後にかけて台風9号の襲来で大雨と強風に見舞われた田子。
昨日は直撃間違いなし!と予想され仕事が終わったあとに台風対策。
船を2杯陸揚げし残りの2杯を台風繋ぎ。
お店の周りのものを片付けて万全の態勢。

今日になり進路が少し東に寄ったので直撃も避け何事もなく通過していきました~。

ただ、大雨と強風でお店の敷地は葉っぱだらけ(笑)
夕方掃除してきましたがそれだけで汗だくになるぐらいの湿気でした。

そんなことで今日はさすがにクローズでしたが
足早に駆け抜けた台風だったのでそれほど海も荒れず。

うねりはありますが夕方には白崎は潜れそうでした(笑)
さすが田子の湾内\(^o^)/

明日はもう少し回復すると思われますので湾内はオープン♪
外海は状況次第といったところですね。

詳しい海況は明日お問い合わせお待ちしてます(*^_^*)

写真は夕涼みしながら眺めた今日の夕陽(*´ω`*)


8月21日 大賑わいだった週末♪

ファイル 1282-1.jpgファイル 1282-2.jpgファイル 1282-3.jpgファイル 1282-4.jpg

本日の田子 

8月21日


平均水温  湾内 25.2℃
      外海 25.4℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 8m
      外海 10m


トリプル台風の影響でクローズや海況不良のポイントもあるなか
今日も田子は平常運転♪
小蝶アラシのみうねりがあったのでクローズでしたが他ポイントは全ポイントオープンとなりました!
配船の都合上、1本目、2本目とポイントの絞り込みをさせて頂いたり、昨日同様にスペースが狭くて皆さまには大変ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした(^_^;)

この土日、椅子が足りなくなほどのお客様にご来店いただきました。
朝の開店準備に5時半から始動♪
ながーい一日で身体もしんどいのですが皆さんに楽しそうに潜っていただき疲れも吹っ飛びましたよー(*^_^*)

今日は常連Tさんと沖の浮島根。
2本目は大学生チームのファンダイビングの3人もくわえて5人で白崎へ潜ってきました♪

海況はと言うと先述の通りコチョコチョしたうねりはあるものの本当に台風くるの??というような良い海況(゚∀゚)

透明度は・・・浮島根も白崎も明らかに人濁りですね(^_^;)
こればかりは仕方なし。

沖の浮島根は群狙いで泳ぎまくってきました!
タカベとイサキはしばらく根から離れているので一気に深場から攻めることに。
サクラダイがかなり上がってきているので深いほうへ見に行くと根頭のサクラダイが多すぎてキンギョハナダイと見間違うほどの群れっぷり!!!
一か所ではなくずーっとサクラダイ!って感じでめっちゃゴージャスです(笑)
ニザダイ玉も期待しましたがこちらは残念・・・
朝イチ沖の島へ潜ったショップさんたちはみんな当たったみたいですのでそっちにいってたんですね~(笑)
壁ぞいはスズメダイもぐっちゃりだし、ルリハタやスジハナダイもチラリ。
根頭ではたっくさんのキンギョハナダイとダイバーを眺めてきました(笑)
最後はロープにダイバーが団子になっていたのでドリフトして上がってきました♪

2本目はフレッシュな大学生たちも交えて白崎。
ずっと見れているイボイソバナガニやハクセンアカホシカクレエビなどを興味深々で覗きこむ若者たち。
実に微笑ましいです(*^_^*)
でも一番喰い付いていたのはイセエビでしたけど(笑)
小さなミツイラメリウミウシやキレイなセンテンイロウミウシなども見れ最後はサンゴでまったり。
ヤリカタギも見えはじめすこーしずつチョウチョウウオが見れてます。
こんなちっちゃい時期も今だけなのでじっくり写真撮りたいなー♪

終了後は台風に備えて船を陸揚げしたりお店の外回りを全部しまって万全の状態で明日の9号襲来に備えました。

明日は9号のコースが思い切り直撃です・・・
さすがの田子も明日ばかりはクローズですね。・゚・(ノД`)・゚・。
被害のないことを祈り、また台風の恩恵で何か南の素敵な生物のプレゼントを期待したいと思います。

本日も皆さまありがとうございましたー!!


8月20日 台風交差点?

ファイル 1281-1.jpgファイル 1281-2.jpgファイル 1281-3.jpgファイル 1281-4.jpg

本日の田子 

8月20日


平均水温  湾内 -℃
      外海 25.0℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 -m
      外海 10m

台風9,10,11号とまるでどこかの野球選手が3打席連続ホームランを放ったかのような天気図。

土肥の花火大会の最終日、そのツアーすらも危ぶまれたのですが奇跡的に?ベタ凪で行ってこれたのは誰かの日頃のおこないが良かったせいなのか(笑)
とにかく先ほど皆さんを宿まで無事送り届けることができました♪

そして降る降る詐欺にあった今日の田子は朝イチこそパラっと小雨が降ったものの日中は快晴!
波、うねりともにほぼ無いとんでもなく良い海況に恵まれました!

そんな今日ですが本当にたくさんの皆さまのご来店ありがとうございました!
椅子の数もギリギリでセッティングスペースもままならず、また配船ではご迷惑をおかけして申し訳ありません。
皆さまのご協力に感謝です(*^_^*)

水中のほうはと言いますと、ゲストのNさまと2本。
田子島と沖の浮島根へ潜ってまいりました~ヽ(^o^)丿

1本目の田子島、昨日のめっちゃ良い潮よりは若干落ちてしまった感じではありましたが10m以上は見えています。
水面は鳥だらけ!
こりゃあ期待できそうだと思ったら案の定エントリーした瞬間からイワシだらけの水中!
もうキラキラ、ギラギラで眩しすぎ(笑)
時折何かに追われるような逃げっぷりを見せるもののその姿は確認できませんでしたが後で船のおじさんに聞いたところではシイラ跳ねまくりだったそうです(゚∀゚)
見たかったなー!
テーブルサンゴとソフトコーラルに癒されつつのーんびり潜ってきました。
浅場は毎度チビっこのタカベの大群にあたりますね~。
これも光の具合と重なってキレイです。

2本目は群をもとめて沖の浮島根!
そこは超絶群れ天国!

言わずと知れた田子のメインポイント!今日はその力を遺憾なく発揮!
魚の群れもさることながらダイバーの群れも見事(笑)

浮島根全体が巨大なジャグジーさながら泡だらけ(*^_^*)
今年イチではないでしょうかね~。
どこのサービスも大忙しだったことでしょう。

キンギョハナダイ。
マックスと言って良いでしょうね!
完全に根頭をオレンジに染めています。
タカベ、イサキの群れは根から離れてしまっているようでチラホラですがキンギョだけでもじゅうぶんすぎるほどの大群。
そしてサクラダイも北の根で変わらず凄い事になっています。
ほぼ20m切る深度でこれだけ見れちゃうのは贅沢極まりなし!
ネンブツダイやスズメダイ、オジサン、メジナ、ニザダイも群れまくっていますのでどこを見て良いのか(笑)
最近群が凄まじいのでウミウシ探しあまりできてませんが今日は珍しいモンコウミウシに出会いました~♪

残念なのは恐らくは人濁りと言いますか、あまりにダイバー多すぎて透明度は10m前後。
本来の潮色は良いはずなので若干もったいないですね~。

明日は晴れ予報で風向きも東寄りで問題なさそうですが、台風の影響も心配ですね~。
さっき海を見たらまったくベタ凪でしたが詳しい海況はまた明朝確認頂ければと思います♪

8月も後半ですね!明日もゲストさんと楽しくもぐってきますよー\(^o^)/