記事一覧

9月2日 穏やかな海でオープン講習♪

ファイル 1293-1.jpgファイル 1293-2.jpgファイル 1293-3.jpg

9月2日


平均水温  湾内 25.6~26.6℃
      外海 -℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 6m
      外海 -m

今日も引き続きMちゃんのオープンウォーター講習でした♪
天気は晴天!
まだまだ暑い日差しが容赦なく照りつけますがやはり湿気が少なくカラッとしてます。
沖のうねりもほぼおさまり、もちろん湾内は穏やかそのもの~

というわけで海洋実習をアジロ崎で行ってきました♪
透明度は・・・だいたい5,6mといったところ。
水温は高いままなんですけどね~。
昨日の黒潮情報だと冷水塊らしきものも入り込んでいる気配もみえます。もう少し本流が上がれば弾き飛ばしそうな感じもするのですが、ターニングポイントの銭洲の微妙な位置にあるからでしょうか?
もう少し頑張れ!黒潮!
おまえ今年は全然仕事してないぞーーー(笑)

あ、また脱線しました。
というのもですねー。
昨日の限定水域からそうなんですけどMちゃん。
もうね、うますぎてすんなり終わっちゃうんですよー(笑)
どんなスキルをやっても淡々とこなしてしまいます。
おかげで泳ぐ練習や中性浮力の練習に時間のほとんどを使えて2本目の帰り道なんかはもうフワフワ、スイスイ。
少し浮いちゃいそうになっても教えた通りに実行して自力で戻ってこれちゃうし講習なのにファンダイブみたいです。
アジロの砂地を縦横無尽に泳ぎまわってきました!
生物もたくさん見れましたよ~ヽ(^o^)丿

ブイ下とガイドロープ付近ではアオリイカのタマゴ。
少し成長しているのもあってうっすらイカの形になっています♪
ムレハタタテダイの幼魚も警戒心うすく近くでみれました。
極小のタツノイトコにはMちゃんも声出して見入っていましたよー(*^_^*)
他にもはぐれカンパチや大きなボラ、ハナハゼ、ダテハゼ、コウベダルマガレイにマダイ。オキエソにカワハギ、キタマクラなどとこれぞ砂地。というような生物のオンパレード♪
あっという間の2本でした~!

お昼を食べて午後からは残りの学科とテスト♪
やや緊張した面持ちのMちゃんでしたが余裕の合格\(^o^)/
3日間の講習も明日を残すのみ。
楽しく潜ってきますよー!

ちなみに外海を潜ってきたショップさんは透明度10mちょいと言っていました~。
魚影は変わらず溢れかえってるそうなので問題なく楽しめますよー

明日からはお天気下り坂のようですね。
夕方までは何とかもちそうですが・・・

風は一日東予報なので問題なさそうです\(^o^)/


9月1日 オープンウォーター講習♪

ファイル 1292-1.jpg

9月1日


平均水温  湾内 27.2℃
      外海 -℃

        
気温    32℃
透明度   湾内 5m
      外海 -m

こんばんわー!
いよいよ9月に突入しましたヽ(^o^)丿
昨日はこの夏で久しぶりにお休みをいただきお出かけしてきましたが、
お昼は中華を食し、ふんわりかき氷を食べ写真を撮ったりまったり過ごしたりでリフレッシュ♪
今日からまた頑張っていきますよーー\(^o^)/

さて今日からMちゃんのオープンウォーター講習です。
まずは午前中に学科を頑張りました~!
クーラーのきいたお店でいっぱい頭を使って外に出たらモーレツに暑い(笑)
まだまだ夏ですなー(゚∀゚)
午後からは限定水域ダイブ♪
じっくりブリーフィングして瀬浜へ。
マンツーマンなのでスキルの説明はじーっくりできたのもありますが
もうビックリするぐらい上手で水中は笑っちゃうぐらいすんなり出来ちゃうMちゃん(゚д゚)!

もうライセンスもってんじゃないの?
もう俺いらなくない?ってスレートに書いちゃうぐらい(笑)
限定水域の浅場でも瀬浜は凄い大群のシラス祭り!!
もうレギュレーターリカバリーをすれば口の中に入ってきちゃうんじゃないの?っていうぐらいの大群に囲まれての贅沢な限定水域。
スキルの合間にふと目をやるとマダイやソラスズメダイ♪
イシダイの幼魚が寄ってきたり小さなアカエイも見れちゃいました!

うねりの少し入っている水中でバランスとるのに少し苦労したぐらいで他は本当に文句なし!!
少し水中を移動するときもふんわり浮かんでスイスイ泳いじゃってました(*´ω`*)
明日からの講習もこれじゃああっという間に終わっちゃいそうですね~ヽ(^o^)丿
余った時間でたくさん泳いで一気にうまくなれそうでーす!
明日も張り切って楽しくいきましょーね\(^o^)/

明日は概ね東よりの風予報です。
外海の波もおさまってくるでしょうか~?


8月30日 プチサーディンラン再び!!!

ファイル 1291-1.jpgファイル 1291-2.jpgファイル 1291-3.jpgファイル 1291-4.jpg

本日の田子 

8月30日


平均水温  湾内 26.0℃
      外海 25.8℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 10~20m

キンギョまみれ動画はコチラ→https://youtu.be/08Lw6uKI-m0
イワシ玉スノーケル動画はコチラ(うねりでゆらゆらですスミマセン)→https://youtu.be/MD-rXj8_H1M


今日の田子は朝から大雨・・・
かなりの勢いで降り川の水こそそんなに出なかったものの水面は雨水で何とも言えない色に。
さらに台風の吹き返しが予想され西風強しとの予報。
あまり整った海況とは言えませんでしたがショップのゲストさんがとても嬉しいことに田子リクエストを入れてくれたそうで♪
とにかく風が吹かないうちに1本行けるようにとショップさんも頑張って早く到着\(^o^)/

田子近辺はまだ吹いていませんでしたが御前崎のほうがすでに13mの西風だったようで先に波が到着したのか外海はかなりの荒れ水面(^_^;)
でも、まだイケる波だったのでショップさんと一緒に突撃~(笑)

ポイントはもちろん沖の浮島根♪
そしてぶん流れ(笑)
荒れ水面にかなりの流れ!
でもこれは逆に群れが固まるチャーンス♪
というわけでやっぱり突撃~!

入ってみると流れはやはりかなりのもの。
でも、潜行途中からもわかるほどのオレンジジュース❤
キンギョまみれです\(^o^)/
流されまいと必死の抵抗を見せるキンギョたちは自分たちにはお構いなし目の前をフルパワーで泳いでいます。
勝手に目の前で踊りだすキンギョに大興奮です!
根頭はオレンジの戦場と化していました(笑)

一昨日からの温かさはキープしているものの、うねりと風の影響からか昨日よりは少し透明度が落ちていました。
ただ深場は抜けるような青!
サクラダイも青い海で群れまくり♪
タカベ、イサキは根頭から離れた位置で固まって見えましたが到底辿りつけるわけもなく(^_^;)

最後はこの流れで気持ちよくドリフト♪
安全停止も終えさて浮上という時にふとお客さんの向こう側に素早い影!
ソウダガツオの群れ\(^o^)/
ピュンピュンと自分たちに周りを高速で飛んでいました!

そして極めつけは先日見れたイワシ玉!
帰りの道中で鳥山があり覗くと黒い塊が(゚д゚)!

ダイビングポイントではなかったのですぐさま器材を外しスノーケルで突っ込むと先日ほどではなかったですがまたもイワシ玉がみれました!
やはりソウダガツオがアタックしまくりでめっちゃネイチャーシーン!
うねりが強いところでしたがみんな大興奮でイワシに突っ込んでいましたヽ(^o^)丿
もう次はいつ見れるかわかんないなーなんて思っていたのですがすぐ見れました(笑)
動画はコチラ 

さて2本目にエントリするころ。
雨もやみ始め沖は青空(*´ω`*)
いーきもちです♪
2本目は弁天島へ。
こちらはやはり雨やうねりの影響からか白っぽい海。

とりあえずイロカエルちゃんに直行♪今日も定位置♪
ここ最近ウミウシが少なく寂しい感じなのですが小さな生物は他にもたくさん。
今日はナガサキスズメダイのおチビちゃんと格闘。
濃い青がとってもキレイですね。
ハクセンアカホシファミリー、クダヤギクモエビにガラスハゼなどのマクロを堪能。
さらにはアッコさんエビことウズラカクレエビを探しまくっていたところトサカガザミを発見!
8mmぐらいですかね~。超キュート❤
中層ではカンパチの小群れやホソカマスの群れも出て賑やか♪
弁天島も盛り上がってますよー!

エキジットしてみると大西(゚д゚)!
やっぱり早めに潜って良かったです。
雨はすっかり上がってとってもキレイな青空で気温もあがってきましたが風が涼しく秋の気配ですね(*´ω`*)

そして今日のゲスト、ちーちゃんお誕生日おめでとう♪
田子リクエストでバースデーダイブなんてほんとありがとう\(^o^)/
素敵な一年になりますよーに。

明日も引き続き西風強い予報ですね~。
海況は明朝またお問い合わせ頂ければと思います。


8月29日 黒潮がやってきたーーーー\(^o^)/

ファイル 1290-1.jpgファイル 1290-2.jpgファイル 1290-3.jpgファイル 1290-4.jpg

本日の田子 

8月29日


平均水温  湾内 27.8℃
      外海 -℃

        
気温    31℃
透明度   湾内 12m
      外海 10~15m

台風の話題が飛び交う毎日。
噂のあいつ。ライオンロックなんてちょっとかっけー名前のあいつ(笑)
刻々と変わる予想ルートに翻弄されたこの数日だったけどやっとひと段落かなーー?

昨日たくさんのお客様にご来店頂き、仕事終了後に頑張って船を台風繋ぎしたり陸揚げしたりして備えたのですが・・・
今日はなーんでか昨日よりもうねりも小さくなっていました(笑)
まーったく読めないライオンロックですが備えあれば憂いなしなのでしっかり準備ですね。

今日もショップさんが来店してくれたので朝急いで陸揚げしてあった船を下ろしたり昨日仕舞い込んだお店の外の荷物などをガシガシ運び出し開店準備も良い運動です(笑)

さて、うねりは小さかったものの時折突風が吹いたり、強めの北風が吹いて水面も少し荒れたりした今日の田子でしたが注目して頂きたいのは今日の平均水温!!
これ-25mまで行ってるんです。
上から下までまるでぬるま湯でのぼせそうなぐらい温かったです(゚д゚)!
昨日の1本目が終わるころに大きな潮目があらわれて随分ゴミが流れてきたなーと藻草やゴミの中にハナオコゼとかいないかなーと眺めていたのです。
ん?なんだかゴミがよくみえるなーと思ったらその潮目をかわしたところは超絶ブルーじゃありませんかーーーー\(◎o◎)/!
2本目いったショップさんたちもすげー青い!!って言っていました。
昨日は沖だけで湾内はまだ濁っていたのですが今日は湾内まで入ってきたようです!

1本目はボート番でショップさんたちを沖の浮島根にお連れしたのですが青い潮健在で下の方はまだ白っぽいとのことでしたが上は15m以上とのこと\(^o^)/
浅場で撮った写真貰いましたが青っ!一昨日の5mが嘘のよう!

2本目は便乗させてもらって弁天島へ。
こちらは浅場の方が白っぽいです。
でも全然青いですよ!
うねりのせいで白いってのがよくわかるような本来の潮色♪
とはいえ思い切り振られるようなうねりではなくユラユラ程度。
深場は濃ーーーい青!
そしてどこまでもあったかい❤
これを待ってたんですよー!
もう今年はないのかと思っちゃってました(笑)

生物はカエルアンコウは今日も健在です♪
砂地はダテハゼ、サビハゼ、オニハゼ、ハナハゼ。
深場にはガラスハゼ。
中層にはクロユリハゼとハゼが多く見れます♪
たくさんのネンブツダイの幼魚やスズメダイの大群。
浅場ではさらに去年もフィーバーしたコバンハゼ属1種-8と見られる個体を発見!
ただ・・・2mmぐらいなので判別できません(笑)
撮れただけで奇跡な感じでしたヽ(^o^)丿
これから大きくなってくるのかなー?
じっくり見守っていきたいです(゚∀゚)

明日は台風の吹き返しで西風が強そうですね。
外海は・・・厳しいかもしれません
詳しい海況は明朝お問い合わせください♪


8月27日 台風のあしおと♪

ファイル 1289-1.jpgファイル 1289-2.jpgファイル 1289-3.jpgファイル 1289-4.jpgファイル 1289-5.jpg

本日の田子 

8月27日


平均水温  湾内 24.4℃
      外海 23.4℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 3~5m
      外海 5~10mのち5m。


変な奴ですよね、台風10号(笑)
逆走で南に向かって止まったと思ったらまた戻ってくるんだってさ。
まあ、みーんな何となく予想してたUターン(´Д`)
そしてこの定まらない予想円の広さ。
昨日は静岡直撃・・・それから東京湾、今朝は千葉、昼には茨城・・・
そして先ほどは東北に上陸ではないかと言ってるところも。
もはやまったく予想のつかない変な奴。
とにかく近づいているのはわかる。
そんな今日の田子(笑)

朝からムワっとした湿気の多い空気の薄曇りで始まった一日でしたが、ゲストさんたちが来店する頃に晴れあがりいつも通りの夏空\(^o^)/

気になるうねりは朝からチョロチョロ。
これなら明日も余裕??
と思っていたところお昼ぐらいからかなり入ってきました。
外海はなかなかの振れ幅、湾内は最終でもまだ少しといった感じ。

透明度も朝の外海は10m前後ありましたがうねりが強くなるにつれ掻きまわされたのかどんどんダウン。
2本目の外海は5m。
3本目の湾内は3~5mとかなり暗くなりました・・・

そんな今日ではありましたが
個人ゲストさんたちと楽しく潜ってきました。

今日はTさん、Mさんを父が担当。
Mさん御夫妻、Oさん御夫妻、そしてダブルTさんを自分が担当し3本潜ってきました(*^。^*)

1本目と2本目は沖の浮島根へ。
流れもそれほどなく、群れ天国でした!

キンギョハナダイ、タカベ、イサキ、メジナ、スズメダイと群れまくりは変わらず(゚∀゚)
1本目はバッチリとニザダイ玉にあたり!(下からですが)
2本目はサクラダイ大群にと2本とも違う浮島根のメンツを堪能。
ハマフエフキも4個体ぐらい現れてもしや?と思いましたが壁は見れず。
他の大きい魚も定番のアオブダイ、コロダイ、マダイ、イスズミと見れました。

3本目はうねりの強まった外海はやめてノンビリ白崎へ。
窒素もだいぶ貯まっていたのでサンゴブイ~サンゴエリア、テーブルサンゴゾーンからの堤防サンゴエリアとサンゴづくし♪

これが大当たりでカマスリバーに3度も遭遇!!
最近遭遇率が下がっていたので超ラッキー\(^o^)/
ずいぶん懐いてくるコウイカや大きなイセエビ。
そして日に日に増えて来ているチョウチョウウオも♪
今日はトノサマダイ、ヤリカタギ、ミスジ、セグロ、トゲチョウチョウウオが見れましたよ(*´ω`*)

気になる明日の予報ですが・・・
雨予報は覆り明日は晴れになっていますね(^_^;)
ただ不安定なのでちょっとわかりません。
うねりは次第に強くなることが予想されますので外海は微妙になるかもしれませんが明日の朝の状況で判断したいと思います。
湾内はオープン予定です。