記事一覧

9月15日 ワイドにマクロに極まれりっ!

ファイル 1303-1.jpgファイル 1303-2.jpgファイル 1303-3.jpgファイル 1303-4.jpgファイル 1303-5.jpg

9月15日


平均水温  湾内 23.6℃
      外海 26.4℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 10~15m

ここ最近のリクエストは
沖の浮島根、田子島、沖の島と外海が多い
絶好調なキンギョハナダイをはじめサクラダイやタカベ、イサキといった超大群が待ちかまえている浮島根や潮色の良い日も多く豪快なドロップオフが魅力の沖の島、ソフトコーラルもテーブルサンゴも楽しめる田子島と
ゲストさんも迷うこと迷うこと。

そんな今日のゲストのNちゃんは
どこか行きたいところある?の自分の問いに即答で
『沖の浮島根でサクラダイ!!』と♪
旬をわかっている答え(笑)

軽く写真のレクチャーなんかもしつつスタンバイ。
お天気も良い感じに明るくなってきた!

今日の外海はおそらく大陸に行ってしまった台風14号のうねりなのでしょうか、少し強め。
水面もバタバタし、水中も身体がけっこう揺られました。
水中も2日間の大雨の濁りがまだ中層を支配していて濁り気味。
でも見えているところは15m近く、概ね10mといった感じで雨さえなかったらと思っちゃう。
流れもそこそこでしたがその分群れはガッチリと固まっていました♪

さああ!サクラダイちゃんをじっくり撮ろうじゃないの!と進むと・・・
なんかデカいのいる!
一瞬で解らなかったが明らかに回遊魚の尾びれ。
するとドカーーンと良いサイズのカンパチが登場!!

ゆったりサービスで近づいてきてくれてとっても良い子(笑)
20匹ぐらいでしたがあの大きさなら迫力あります!
ゆったりと右へ左へ移動してチラ見してきますがそーーっと遠くに離れそうなところで必殺バイバイ攻撃♪
大成功でまた寄ってきます(笑)
カワイイです(゚∀゚)
と思ったら!いきなりやる気スイッチ入ったのかシュパーっと飛んで行ってイサキとマアジの群れに突っ込みまくり!
いきなりハンターの動きになりかっこいい~!!

じゅうぶん見たので本題のサクラダイへ。
うねりと流れに悪戦苦闘しながらもNちゃん頑張ってました
後で聞くと全然ダメだったと・・・でも撮った写真見せてもらうとしっかり撮れてて(゚д゚)!
どんどん上達してますよーー♪

その後もカンパチは鋭いアタックをたびたび見せてくれて群れをどんどん僕らの方へ追いこんでくれます。
おかげで根頭に掴まっていてもタカベに囲まれたり楽しい~\(^o^)/
大興奮の1本です。

さて2本目はまったり行こうとなり白崎へ。
それならばとこちらも旬なチョウチョウウオをサンゴエリアでいっぱい見つけて癒されちゃおう♪
まずは先端からのんびり。
イボイソバナガニとハクセンアカホシカクレエビは変わらず見れてます。ソフトコーラルまわりはちっちゃいスズメダイにカゴカキダイ。
チャガラの群れにイトヒキベラ、ウミタナゴも群れています。
小さなナガサキスズメダイの幼魚やアジアコショウダイの稚魚はじっくりマクロにはたまりませんね~♪

さてサンゴに到着でいざチョウチョウウオです(*´ω`*)
もう探せば探すだけ出てきますよー!
チョウチョウウオ、アケボノ、ミスジ、トゲ、ヤリカタギ、トノサマダイ!さらにはウミヅキチョウチョウウオまで\(^o^)/
ヒレナガハギもフワフワ♪

そしてふと盆栽のようなちっさいサンゴに目をやるとフタスジリュウキュウスズメダイも登場!!!!
ああ、ここはやはり南国だな(笑)

ワイドもマクロも充実した素晴らしい一日でしたーーー\(^o^)/


9月13日 サクラ絶景♪

ファイル 1302-1.jpgファイル 1302-2.jpgファイル 1302-3.jpg

9月12日


平均水温  湾内 -℃
      外海 -℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~15~20m

土砂降りとはまさにこのこと

と言わんばかりの豪雨

朝から開店準備でずぶ濡れになる
お客さまの到着を待ちつつ何時止むのかわからない雨を眺めると閃光
その後轟音・・・
解っているのに雷のあまりの大きな音にひとりびくっとなる

不安定極まりないこのお天気。
今日は何かが起きそうだ
そんな心のひとりごと・・・

はい、こんばんわ!
というわけで朝から雨はジャンジャン降るわ、雷はそこらへんに落ちるわで幸先不安だった今朝を物語ってみました(笑)

お天気も悪かったのですがお昼ぐらいから予報通り南西~西風も吹き始めて水面もバシャバシャしましたが、自分もショップさんたちも潜り終わるまで外海もいけましたよー(*^。^*)

今日の透明度は昨日よりも格段にアップ!
沖の浮島根は午前中は根頭ですでに15m以上、下に行けば20mオーバーでした!
午後は潮向きが変わったのとうねりが少し入ってダウン。
根頭は10m、深場は冷たい潮が入りこみましたが15m以上でしたね。

さて今日はショップのスタッフさんが下見に来てくれてサクラダイと2本勝負してきました(笑)
深めのところを狙ってきましたが結果は・・・

1勝1分け
という感じですかね\(^o^)/
このところのサクラダイはかなり浅場でも大群ですので期待値は高かったのですが見事に応えてくれるのが沖の浮島根
もちろん1分けもってのも負けでは無いのですよ?
メスが多かったってだけですし、様子見もあってのことです。
もちろんメスは超大群だし、ショップスタッフさんはオスのそこそこの塊にもあたっています!
ただ今日はもっと貪欲にね(笑)

2本目は二人で相談しピンポイントで狙いに行ったのが的中!
オスもメスもガッツリ\(^o^)/

これぞ絶景!
ド下手な写真で伝わらないのが甚だ残念ではありますが
感無量であります(*^。^*)


9月12日 久しぶりに声出たウミウシ♪

ファイル 1301-1.jpgファイル 1301-2.jpgファイル 1301-3.jpg

9月12日


平均水温  湾内 -℃
      外海 24.8℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~15m

月曜日ということもありましてそろそろ夏のピークも去りのんびりまったりモードのシーランド・・・ではありません(笑)
平日なのにたくさんの皆さまにご来店頂きましたー\(^o^)/
だって秋はダイビングのベストシーズンと言われてますからね~
まだまだ陸上は暑いし、水温は高いし、群は言うこと無いですもん
今潜らずしていつ潜る!ということです(笑)

さて、今日のゲストはSさん。
ワイドなカメラと動画カメラで群れ狙いということですので
即座に決まった沖の浮島根♪
もはや鉄板ですよね~

今日の田子はますますベタ凪です。
あれ?さざ波がある?と思うと小魚が水面を泳いでいるといった感じです(゚∀゚)
今日も浮島根は水面は何にも流れていないのに根頭からはちょっと流れる2枚潮です。
で、昨日凄く潮が流れたからか透明度もUP!
概ね10m以上で深場はやっぱり青かった!
ボトムは20m見えていそうな勢い。
30m付近もかなり15m以上の青い潮
もう少し浮遊物が減れば完璧ですが贅沢は言えませんね

さてワイドで群れを狙うSさん。
やはりここ最近の浮島根はサクラダイですよね~
今日も打倒キンギョハナダイというぐらいの群れまくり!広大な範囲に広がっていて自分のカメラではおさまりません(^_^;)
気づけば群に引き込まれズルズルと深場へ
深度も幅広くホントに凄い超大群です

サクラダイを眺めながら北の根へ回り、北端はスズメダイ王国!
これもでっかい塊なので当たりまえのように突っ込んできました(笑)
帰りは潮向きがいい方向なので泳がないでやんわり流されてきました。

で、群を撮影しまくっているSさんを横目に久しぶり?に珍しいウミウシいないかなー?と探索♪
するとクロスジリュウグウウミウシ属1種2?ベニゴマリュウグウ?トサカリュウグウ?な個体を発見!
ぱっと見でベニゴマリュウグウと紹介してしまったのですが後で写真をみると・・・????
まあ、何にしろあまり見れないウミウシなので声出ました(笑)
数が居ないながらも探せば何とか出てくる事もあるしこういう時こそじっくりひとつの被写体に向き合うマクロも良いものですよね!
そんなダイビングお付き合いしますよ(笑)

2本目はSさんに散々迷って貰った挙句沖の島で
地形を堪能♪

沖の島は少し白っぽさが残ってはいましたが
いつ来てもここのドロップオフは美しいですね~!
これでもう少し抜けていたらまるで海外の海のようです。

浅場の隙間ではハタンポが群れていたり水路では大きなコロダイがクリーニングされていたり。
はたまた突然こっちに突っ込んでくるイサキとタカベ。
ペアでグルグルするハマフエフキにいつも通りロケットのように噴射しながら逃げていく大きなアオブダイ。
スズメダイもキンギョハナダイも浮島根ほどではないもののそこそこ群れていて地形も魚も盛りだくさんです。

最後は昨日の田子島みたく高速ドリフト!!と思っていたのですが今日の沖の島はぜーんぜん流れていませんでした(笑)

さて今日は予報外れでラッキーな晴天でしたが明日はしっかり降る模様。
お昼頃から西風、南西予報です。
明日も楽しくもぐっちゃうぞーーー\(^o^)/


9月11日 ドリフト気持ち良すぎ問題♪

ファイル 1300-1.jpgファイル 1300-2.jpg

9月11日


平均水温  湾内 -℃
      外海 24.4℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~15m


寝つきの良いひとっていますよね~
眠いなーって言ってたらあっという間にグーグー。
昔は僕これだったんですよ

さっきまで普通に喋ってて3秒ぐらいでコロンと(笑)

でもここ数年は眠いなー、寝たいなーと思うと寝れなくなるのです
何日か続くと泥のように寝るんですが・・・
どーやったらすんなり寝れるのでしょうか
誰か僕に寝かたを教えてください(笑)

さて関係のない話は置いといて(゚∀゚)

今日の田子は朝から小雨、時々大粒、そして晴れたり曇ったりとまさに不安定極まりないお天気(笑)
でも、雨のときはほとんど東風なので海は穏やかでいいですねー!
というわけで海はぺったんこ\(^o^)/全ポイントオープンです。

そんな今日はMさん、Oさん、Tさん御夫妻の4名さまと一緒に沖の浮島根と田子島を潜ってきました♪
Mさん、Oさんは注文頂いていたウェットが出来上がり初おろし\(^o^)/ありがとうございますーー!

さて沖の浮島根は水面は問題ないのですが根頭付近の深度が二枚潮で少し流れていました。
中層までの透明度は昨日よりも良くなっていてだいたい10mぐらい見えています。
すこし濁っているところでも8mほど。
上からのぞく限り深場はやっぱりもっとキレイでした♪

サクラダイは変わらず超大群で北の根でドッチャリ。
下をみるとキンギョハナダイに負けないぐらいのメスがたくさん見えます!

ウミウシはやはり数が少ないのですが今日はちーっちゃなキイロウミウシを発見♪いつも大きいのしか見てないのでとってもキュートです❤
他にもハナオトメ、サマジマオトメ、ムラサキウミコチョウ、ニシキ、シロウサギなど。ショップさんはまたもセトリュウグウを2個体見たそうです!白崎は最近見かけないのに(笑)

2本目の田子島は今日も南のブイからいってみよー!とブリーフィングしたのですが下り潮で最初のブイが沈んでいたので結局北側から。
こっちも半分沈んでいましたが最初だけ頑張って深場まで一気に。
田子島も昨日と同じで浅場は10m以上、深場は15mぐらいみえていますが中層は白っぽくなっています。

田子島は大群!はいませんがイサキ、タカベ、スズメダイ、メジナ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、ニザダイと小群れがたくさんで賑やか。
ガラスハゼやコマチコシオリエビ、ヒメイソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビとマクロも見つつ、大きなアオブダイやコロダイ、ハマフエフキなども眺めながら浅場に戻るとやっぱりかなりのスピードの潮!
これはもうね。
ドリフトするっきゃないですよね(゚∀゚)
フロートあげてみんなで流されるとグングン進みます!
水底がちょうど6,7mの水深でドリフトするとなんか余計に早く感じる気がしますね(笑)
猛スピードで岩が近づいては遠ざかるアトラクションのようです(゚∀゚)
ボートに戻ると全員がドリフト楽しかったーーと!
いや、ほんとに面白かった(笑)

さ、明日も雨予報!
でもやっぱり東~北東の風予報で全ポイントオープンでしょう\(^o^)/


9月10日 サクラ乱舞♪

ファイル 1299-1.jpgファイル 1299-2.jpgファイル 1299-3.jpgファイル 1299-4.jpg

9月10日


平均水温  湾内 -℃
      外海 24.2~25.0℃

        
気温    30℃
透明度   湾内 -m
      外海 6~15m

こんばんわー!

今日の田子は快晴、ベタ凪です♪
うねりもほとんど無く小蝶アラシまで全ポイントがオープンです\(^o^)/
何だか久しぶりな気がします(゚∀゚)

透明度はやはり白っぽさは残っていますが沖の浮島根は-20m以深の深場は真っ青!田子島は浅場と深場はキレイで中層が白っぽくなっていたのでうまくコースをとれば良い潮のゾーンを潜れます!

さて今日は常連のAちゃんと沖の浮島根、田子島の2本♪

まずは群がMAXな沖の浮島根へ。
サクラダイが最近ほんとに凄いので狙って行きましたが今日はオスが上にかなり来ていて華やかさアップ!
メスは中層から深場までぐっちゃりとピーク向かえているキンギョハナダイに引けをとらないサクラ乱舞です!
もちろんキンギョも負けていませんが(笑)
根回りの流れの無いところではキンギョハナダイのオスが固まっています。
メスは根頭でいつも通りオレンジジュース❤

イサキとタカベはチョロっとしか見えなくて探しまわったのですが根から離れていたようで上流に進むとこれもドカーンといました!
スズメダイと折り重なりながら大群で降ってきます。
イソギンチャクも探すとぜーんぶエビが付いているんじゃないかなー?と思うぐらいでイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ♪
根頭で遊んで安全停止に入ろうかなー?と思った時にフワフワしてるヤツが。
はぐれアオリイカでした(笑)
単独でフワフワしていてキンギョハナダイに囲まれて困っているような感じ(笑)
食べようとするわけでもなく右往左往し、最後はオレンジの塊に飲みこまれていきました(゚Д゚)

さて、2本目はいよいよ残すところあと5日になった限定ポイント田子島!
今年はカメがけっこう当たったり、オオセが出たりと話題を振りまきながらも固定ネタに恵まれず、いつもの宝探し感があまり無かった田子島。もちろんソフトコーラルもテーブルサンゴも見事ですがやはり最後の何か大物を!!!なんて淡い期待を込めつつ(笑)

というわけで南のブイから入ってさらにいつも行かないコースを攻めてきました。
こっちのブイはあまり入らない上にさらに南西側はほとんど行かないので新鮮ですね~♪

ここでもやはり小さな甲殻類が豊富に見れます。
上記のエビにくわえ、ヒメイソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ、ヒトデヤドリエビなど。
オオガラスハゼや極小クマノミとミツボシクロスズメダイとマクロも楽しいです(゚∀゚)
もちろん群れも大きなイサキがいきなり降ってきて驚かされます!
さらに今度ははぐれてないアオリイカの群れ!
まだそれほど大きくありませんが結構数はいました。
ショップさんは小蝶アラシでも見たそうで気が抜けません♪

そんなに泳いでなかったつもりでしたが気づけばほぼ横断(゚д゚)!
そして浅場はやっぱテーブルサンゴですね~
なんとなく爽やかな写真が撮れました(笑)
最後は少し流れていたのでちょこっとドリフト。
田子島の浅場はほんとキレイで15mぐらいはみえます♪
あー!あと5日か~
カウントダウンですね。
最後まで何かに期待しつつ残りの田子島を楽しみたいです(゚∀゚)

さて明日からは秋雨前線の影響でしょう。しばらくお天気悪いもいたいですね。
しかーし!雨ということは?明日は東~北東の風!
今日の感じからして引き続きベタ凪マックスでしょうね。
雨なんか気にしないで明日も楽しんじゃいます\(^o^)/