記事一覧

10月23日 レア生物でテンションが♪

ファイル 1326-1.jpgファイル 1326-2.jpgファイル 1326-3.jpg

10月23日


平均水温  湾内 23.2℃
      外海 -℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 10~12m
      外海 -m

そこに行けば当たり前に見れる生物
でもそこに行かなければまず見られない生物
そんな生物はたくさん海にはいます
例えば伊豆ダイバーには当たり前すぎてスルー対象のアオウミウシも沖縄で見れたらみんなビックリではすまない。
その逆も然り。

普段伊豆では見られない生物が見られる。
こんなにエキサイティングな瞬間はないでしょう\(^o^)/

そんな素敵な日に立ち会って頂いたのは常連Uさん。
やっぱもってます 笑

実はこのレア生物は昨日発見していたのです。
そう大学生軍団のアシスタントで3本目に行った時・・・
が、何だかわからず今日判明。

そうその名は『カスリフサカサゴ』さん!!
サンゴにはさまっていたこやつ。
図鑑によると生息域は琉球列島以南、八丈島、小笠原諸島、その他海外。間違いなくバリバリ南方系\(◎o◎)/!

昨日は何とか姿を見ようと一生懸命に移動させたりしたのですが、今日は手のひら返しでそーーっと眺める
いた。
ライトを当てると白の斑点が美しい。
写真を撮る。
うーん、やはり見たことないわー(*^_^*)当たり前ですが。
伊豆半島の目撃例もほとんど無いんですって♪
ネットで調べたら何年か前に他のショップさんがやっぱり田子で見ていたのが最後のよう。
これは貴重ですねー!
一眼カメラのUさんにもじっくりと撮って頂きました~\(^o^)/

うーん、感無量!
素晴らしいダイビングでしたーーー!!


・・・・今日はまだおわらなーーーい!(笑)
もうひとつレアな生物を見つけました!

こっちはエビ!
『エンマカクレエビ』さんっ!

なんか怖い名前ですね!
こちらの生息域もやはり同じ\(◎o◎)/!

名前は怖いのですが小さなカワイイ個体。
身体は透明で茶褐色の線が入り爪まわりには細かい点。
大きさは5mmから1cmほどと様々・・・

そう!数個体いました\(^o^)/
こちらもサンゴにいました!

どちらもサンゴを棲み家にする生物です。
田子はヒメエダミドリイシの群生で知られていますがその他のテーブルサンゴもたくさん。
ソフトコーラルも凄いですよね。
このサンゴが育ちやすい素晴らしい海がこんなプレゼントをくれたのですね~!

今の時期で言うとクマドリカエルアンコウやフリソデエビ、クダゴンベやニシキフウライウオなどのアイドル生物ももちろん居たら嬉しいのですがアイドルじゃなくてもこんなレア生物と出会えるのはとっても嬉しいものです。
ぜひ見に来てくださいね~!(しばらく居なくならないでください笑)

そしてもちろん他の生物だってたくさん見てきました♪
ハクセンアカホシカクレエビ、クダヤギクモエビ、アシボソベニサンゴガニ、ヒトデヤドリエビ、、アカスジカクレエビ、ヒメサンゴガニ、キモガニ、クリアクリーナーシュリンプ、オシャレカクレエビ、イロカエルアンコウ、カマスの群れ、スズメダイの群れ、コバンハゼ属1種5、フタイロサンゴハゼ、オキナワベニハゼ、スケロクウミタケハゼ、オオガラスハゼ、コトヒメウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、キカモヨウウミウシなどなど。

というわけでUさん今日もありがとうございました!
UさんはNEWダイコン購入して頂きまして今日初おろし❤
新しい相棒とたくさん潜っていきましょー!


10月22日 マクロリクエスト続きます♪

ファイル 1325-1.jpgファイル 1325-2.jpgファイル 1325-3.jpgファイル 1325-4.jpg

10月22日


平均水温  湾内 23.8℃
      外海 24.0℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 10m
      外海 10~12m

今日は過ごしやすい一日でしたー。
暑くもなく寒くもなく気持ちの良い日でした(*^。^*)
海は時々大きいうねりがくるものの小蝶アラシ以外は全ポイントオープンです。
透明度は可も無く不可もなくの10m前後。
青い潮ではあるのですが浮遊物多めです・・・うねりの影響もあるかとは思いますが。

本日のゲストはSさんご夫妻。
弁天島と沖の浮島根へ潜ってきましたー!

1本目の弁天島は深場直行!
甲殻類祭りを堪能です(笑)

ハクセンアカホシ、クダヤギクモエビ、アシボソベニサンゴガニと3トップはもちろん、超大群アカスジカクレエビ、ヒトデヤドリエビにオルトマンワラエビ。さらにはオシャレカクレエビもたっくさん!
オオガラスハゼとイロカエルアンコウ。
テーブルサンゴにはコバンハゼ属1種5もかなりの個体数見れ被写体に困りませんね~。
クギベラの幼魚もサンゴの隙間でくつろいでます。
浅場にはまだ小さいカマスの群れも出始めてます。
カンパチも3匹ぐらいで虎視眈眈!
時折降りそそぐイワシとスズメダイのシャワーもたまりませんね~♪
まったくもって時間が足りない弁天島です\(^o^)/

2本目は沖の浮島根へサクラダイ狙い♪
これももうここ最近の定番ですね~!
今日は求愛ダンス部がもうどこそこで素晴らしいショーを開催してました(笑)
右を見ても左を見ても上も下もクルクル♪クルリンパ♪
美しいサクラの舞いにもうウットリです❤
スジハナダイやアカオビハナダイも見てきました♪
うねりが強いのでもう飛ばされたかなーと思われたベニゴマリュウグウはまだ頑張ってます(笑)
一番うねっていたところなのに凄いっ!
イサキもタカベも水面付近で大群、もちろーんキンギョハナダイもスズメダイもまだまだ凄いです。
秋の海はほーんと素晴らしい!
まだまだ皆さんのご来店お待ちしてますよー\(^o^)/

さて、明日も個人ゲストさんと一緒に楽しんできます。
お天気は曇りですが風は東なのでうねりが弱まってますます良い海になればいいなーとおもいまーすヽ(^o^)丿


10月20日 生物を見まくってきた3本♪

ファイル 1324-1.jpgファイル 1324-2.jpgファイル 1324-3.jpgファイル 1324-4.jpg

10月20日


平均水温  湾内 22.8℃
      外海 23.8℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 10~15m


やっと透明度が上がってきてと思ったのですが今日はまた少しぼんやりしたところもあり、でも深く行くと真っ青なので状態は悪くないですね♪すこーしうねりが入ってきています。

こんばんわ\(^o^)/

今日はゲストのKさんと一緒に3本♪
沖の浮島根と弁天島、白崎をたのしんできましたよー!

まずはリクエストのあったサクラダイを見に沖の浮島根へ。
だいぶバラけた感のあるサクラダイ。
でも、まだまだたっくさん見れてます。
求愛ダンスは絶好調でオスはクルクルまわってますよー
ちょうど-20m近辺からは潮色が素晴らしいので青い海にサクラのダンスはよく映えます(*´ω`*)
ナガハナダイ、スジハナダイといったハナダイも各所でみれました。
群れもイサキとタカベもある程度まとまっているところもあり、いつものキンギョハナダイ~スズメダイ~イサキ、タカベの3層構造もばっちりです♪
マクロもバッチリ。
最近見かけなくなっていたセトリュウグウも今日はKさんが見つけてくれました\(^o^)/
ベニゴマリュウグウも小さい身体にうねりをうけながらも頑張ってくれていました!
さらにタテジマキンチャクダイ幼魚にカゲロウカクレエビ。
最後は玉にならないかなー?というようなニザダイの行進で締めました(*^。^*)

2本目は弁天島でマクロ♪
ハクセンアカホシカクレエビファミリーは気づけばまたも世代交代が進み5mmぐらいの赤ちゃんが2個体増えていました(゚д゚)!
もう何年ここで見れているのでしょうね~♪贅沢ですね。

クダヤギクモエビ、アシボソベニサンゴガニに極小ガラスハゼ、イロカエルアンコウも健在。
大きなオトヒメウミウシは今日は2個体になっており1個体はスカートヒラヒラを見せてくれました\(^o^)/
セクシー❤・・・ではないですけどね(笑)
ハゼも絶好調で中層はクロユリハゼ、オグロクロユリハゼ。
帰りみちには定番のオキナワベニハゼ。
サンゴのコバンハゼ属1種5は4個体。
フタイロサンゴハゼも2個体ともう時間が足りませんね~(笑)

3本目は窒素もいっぱいなので浅場サンゴでチョウチョウウオとマダラタルミ幼魚狙い。

タルミちゃんは最初に見つけた時より1回り大きくなりました(笑)
チョウチョウウオの幼魚もピークは去った感がありますがまだまだ元気です。
チョウチョウウオ、トゲ、ミスジ、セグロ、アケボノ、ニセフウライ、ウミヅキ、トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、ツノハタタテダイが見れました!

サンゴの間にはミナミハコフグの幼魚やフタスジリュウキュウスズメダイもまだ見れています!

被写体が多いのでほんと何時間潜っても足りませんね~(笑)

明日は東風の予報ですがうねりが少し気になるので詳しい海況はまたお問い合わせくださいませ。♪


10月16日 4名さまとわいわい♪

ファイル 1323-1.jpgファイル 1323-2.jpgファイル 1323-3.jpg

10月16日


平均水温  湾内 -℃
      外海 23.4℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~12m

こんばんわ!
今日は個人ゲストさんSちゃんグループの4人と一緒にもぐってきました♪

ポイントは沖の浮島根で群れ群れダイブと洞窟でまったりダイブをリクエスト頂きました~

沖の浮島根は流れもなくのんびりした感じ。
透明度は昨日よりも少し上がって12mぐらいありました♪
東伊豆や南伊豆は黒潮が入ってきているようなのでこちらもそろそろ恩恵にあやかりたいところですね(*^_^*)

やはり沖の浮島根はサクラダイですね~!今日は少し深場に移動している感はありましたが-20m付近でもしっかり求愛ダンスで群れていました(*´ω`*)
オスのアピールが美しいです。
昨日見れたベニゴマリュウグウは今日も確認できましたがあまりに小さくゲストさんの水中で『ドコ??』という声が聞こえてきました♪
タテキン幼魚も確認できています。

キンギョハナダイ、スズメダイ、イサキ、タカベの群れは少し離れたところで♪
最後はみんなで群れに突撃して囲まれてきました\(^o^)/

2本目の小蝶アラシ。
少しうねりもあって洞窟の中と水路は揺れていました
こちらはキャラメルウミウシが大量です。
自分は4個体固まっているのを発見!
ショップさんはその近くで3個体見れていますのでしばらく見れそうですね♪
他にもセンテンイロウミウシやフリエリボウミウシ。
ホールを出た水路では超大群のハタンポが見れます♪
仲良し4人組なのでせっかくだから水面に顔を出して洞窟内で記念撮影\(^o^)/
暗くてピンボケになってしまってすみません汗

水路をぜーんぶまわってじっくりと60分ダイブでした~!
まだまだ足りない感じもしますが(笑)
Sさんグループのみなさんありがとうございました\(^o^)/


10月15日 サクラダイオンリーのはずが!!!

ファイル 1322-1.jpgファイル 1322-2.jpgファイル 1322-3.jpg

10月15日


平均水温  湾内 23.6℃
      外海 23.6℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 8~10m
      外海 8~10m


今日は日中すごく暑くてウェットスーツをしまったことをすこーし後悔(笑)
水中も上から下まで23℃と冷たい潮はなく、ただ透明度も上がることも無く・・・汗
ただ南の透明度が上がっているようですのでそろそろこの濁りから解放されるかもしれません。
とはいえ、概ね10mはみえるんですけどね♪

さてさて、今日はゲストのOさんとNさんと沖の浮島根、スタッフ研修で白崎へ行ってきました♪

Nさんからは予約の時点からのサクラダイリクエスト(^_^)/
しかもガッツリ深場でとのことで朝から気合いを入れていきました!

一気に深場に直行してみると・・・うーーーーん。
サクラダイ自体の群れの数も申し分ないのですが大きな丸い群。
固まっているというより散らばってますね。
すごーーーーくたくさん群れているのに残念な感じです。
まあ、これだけのサクラダイを一気に見れるのだから贅沢なんですけど。
というわけで自分の写真はズタボロなので断念(笑)

2本とも深場へ行ってそんな感じでサクラダイと戯れてきました♪
他にもナガハナダイ、スジハナダイ。でっかいマダイにアオブダイ。ハマフエフキもちらほら。
窒素パンパンなので中層はスルー気味だったのですが・・・
ここで嬉しいサプライズ☆

レアなウミウシが見れました♪
ヨセナミウミウシ(仮称)とベニゴマリュウグウ\(^o^)/

ヨセナミウミウシは初めてみましたがやっぱり一瞬ミアミラ??と思いましたね。でも突起が明らかに無く色合いも見たこと無い配色だったので一発で珍しいやつだなーって思いました♪

ベニゴマリュウグウは3mmほどの極小個体!
コケムシの大きさ見てもらうと解るとおもいますが(笑)
でも物凄いオーラ出してましたのですぐこれもすぐハッとなりました(*^_^*)

サクラダイのみの予定でしたので嬉しいですね~。
Nさんは一眼でワイド、TGもマクロ用に持って行ってくれてたのでバッチリ撮れたようです\(^o^)/
またNさんは水中ライトも購入頂きました!
なんとRGBlueのシステム02。
明るいですよね~このライト!羨ましいです(笑)
ありがとうございました!

最後は白崎へスタッフ研修。
一通りの王道ルートの目印を教えながらサンゴまで。
しばらく見て無かったのでマダラタルミygのところまで行ってみましたが無事見つかりました!
少し大きくなってますね(笑)

フタスジリュウキュウスズメダイも大きくなっていましたしウミヅキチョウチョウウオも引き続き確認できてます♪

さて明日も楽しく潜ってきますよー!
これからショップさんのナイト♪
昨日は夕焼けがキレイだったので期待しちゃいますね~\(^o^)/