記事一覧

1月28日 父子ダイビング♪

ファイル 1357-1.jpgファイル 1357-2.jpgファイル 1357-3.jpgファイル 1357-4.jpgファイル 1357-5.jpg

1月28日


平均水温  湾内 -℃
      外海 18.2℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~15m

今日は朝からそんなに寒さもなく快適だな~と沼津を出発!
沼津も昨日はめっちゃ風吹いてたのですが、いつも波の感じの指標になる静浦港を通るとめっちゃ穏やか!
期待しつつ田子に到着すると・・・やっぱり昨日は相当吹いたみたいですが今朝はかなり落ちついた様子\(^o^)/
外海は波、うねりありましたが何とかいけそーな様子!

そんなわけで本日は外海を2本!

今日のゲストは家族4人でご来店のTさん親子♪

お母さん、娘さんの女性陣はノンダイバーなので下田水族館へ!
陸上から魚たちを見て楽しんでこられた様子でよかったです(゚∀゚)

もちろんダイビング組も負けてられませんよー(笑)
普段は千葉で潜ることが多いそうで田子は初めて!
最近『初田子!!!』のお客様も多く嬉しいですね\(^o^)/

リクエストを聞いてポイントの説明をして決めたのは・・・
やっぱり沖の浮島根!
田子のメインポイントですからね!ここは是非潜って頂きたいですもんね♪

外海はやはり波が残ってはいましたがいつもの西風のときの比べれば可愛いものです(笑)

水中もうねりがありましたが流れはほんのり。
透明度も西風のせいで白っぽい感じはありましたが15mは見えていて水温も18℃オーバーでこの時期にしては快適そのもの!
黒潮の支流はまだ元気です!

群れはイサキ多め!で西側にどっさり!
キンギョハナダイは少し深めに群れていましたね♪
お二人にも初の沖の浮島根の群れを見ていただけて良かったです
もちろん群れ以外にも色々♪
久しぶりの大きいアオブダイ、片手無くなっちゃったアシボソベニサンゴガニと一緒にいるヨツバネジレカニダマシはぐっちゃり(笑)
セトリュウグウは今日も健在、ニシキウミウシにスイートジェリーミドリガイ。サクラダイにアカオビハナダイのおちび。
根頭ではあんまり寒く無さそうなミツボシクロスズメダイと観察してきましたー(^_^)/

2本目は洞窟に行ってみたい!!という息子さんのリクエストでしたが、浮島根のうねりを考えると洞窟はかなりの揺れが予想されるので別ポイントを検討。
白崎や沖の島などと迷いに迷ったのですが
息子さんのやっぱり洞窟行ってみたい!うねりも経験してみたい!というとーっても前向きな発言にお応えしユラユラがほぼ確定している小蝶アラシへGO!
もちろん万全を期してうねりの洞窟の注意事項は1から100までお伝えしました。

着いてみた小蝶アラシは案の定と言いますか(笑)
でも自分の予想よりは平気な感じ♪
ホールは無理かなーと思ってましたが穴に近づかなければ何とかなりそーだったので行ってみました!
あのドーン!!っていう大砲みたいな音がしていたのでもちろん横穴の反対からから一列でお行儀よく突入!
すると入口でいきなりヨツスジミノウミウシ科の1種1の極小個体を発見!うねりと格闘しながら息子さんは写真がんばっていました(笑)
ホール内ではまさに今!って感じでタカラガイを捕食しているマダコが気まずそうにしています。ニョロニョロしまくりのイタチウオやかわいいコウイカなんかを観察し振り向くとそこはキンメモドキとハタンポと青い洞窟コントラスト❤
そして初見だったのがカメノコフシエラガイ!
初めてだったのでカメラの画面では他のウミウシかなと思いご案内してしまいましたがPCで確認したら間違いなさそうです。
可愛さは皆無なのですが(笑)かなりレアなの見れました!それにしてもデカイ!

水路でも定番のコイボ、キイロイボウミウシ、スミゾメミノウミウシなど。エキジット直前にはゴシキミノウミウシも見れました~(*´ω`*)

うねりに負けずに頑張ったおふたり♪
息子さんはもう少しうねりが無ければ写真しっかり撮れたのにと残念そうですが良い経験になったのではないでしょうか?(゚∀゚)
また海況の良い時にリベンジしましょーね!
ありがとうございました\(^o^)/

明日は午前中は東風、午後は西風の予報ですね~
外海も早い時間なら行けそうです。


1月22日 荒波越えて~♪

ファイル 1356-1.jpgファイル 1356-2.jpgファイル 1356-3.jpgファイル 1356-4.jpgファイル 1356-5.jpg

1月22日


平均水温  湾内 16.8℃
      外海 16.6℃

        
気温    11℃
透明度   湾内 10~15m
      外海 10~15m

今日の田子は予報どおりの西風

でも朝のうちはまだそんなに吹いていなくてこれは!!
と思ってたら西高東低なめんなーとばかりに午後はしっかり吹いてきまして湾内もバサバサしました(^_^;)

そんな西風の中でもたくさんのみなさまのご来店ありがとうございます♪
今日は常連Aちゃんと初田子のゲストYさんと一緒に潜ってきました\(^o^)/

まず1本目は何とか行った沖の浮島根(笑)
どんぶらことは言い難いたかーーい波を乗り越えてやってきた沖の浮島根(゚д゚)!
潜行してしまえばうねりは浅場少しで特に問題なし。

昨日がぶっ飛んだ透明度だったので外海は30mぐらいの透明度を期待していったのですが、、、(笑)
どーやら西風とうねりでかき混ざってしまったようで。・゚・(ノД`)・゚・。
まあ、とは言え15mは見えてるので贅沢言ってはいけませんっ!
群れはイサキ、タカベが根から少し離れたところでかなり群れ群れ!
いきなり近づいてみたらいつものザバーーーーッ!
一瞬でいきなり緊張感マックスになる魚群たち(゚∀゚)
どこやっ!!と見ると
透明度いいけどさすがに遠くてよく見えませんでしたが深場でワラサ?っぽいのが突っ込んでました!!
程よい流れの場所はサクラダイもそこそこ群れていました。

Aちゃんは最近ウミウシ発見レーダーを搭載したらしくセトリュウグウをゲット!
その近くにはもう1個体とすっかり沖の浮島根でも定番となりましたね。
さらに季節外れのリュウモンイロも見つけちゃったAちゃん。
なんか凄いぞっ!
他にもハナオトメ、オトメ、サガミリュウグウなども見てきました♪
アシボソベニサンゴガニにヨツバネジレカニンダマシの甲殻類。
最後は根頭のイソギンチャクで頑張っているちびっこミツボシクロスズメダイやイソギンチャクエビを見てきましたー♪

1本目はかなりハードでしたので2本目はまーーーったり白崎で。
昨日テーブルサンゴがキレイだったので今日もぐるっとまわってきました♪
道中もチャガラの群れや復活の白崎の主と言っても過言ではない復活オオモンカエルアンコウを見てまわりテーブルサンゴ群と防波堤のエダサンゴエリアで癒しのひととき。
こっちはやはり広大なサンゴエリアなのでチョウチョウウオもまだかなりいました!
しかも、ウミヅキとスミツキトノサマダイも(゚д゚)!
うーん、1月も後半なんですけどめっちゃがんばってますね。。。
冬でもここのサンゴ見ると南国気分で楽しめちゃいます。
深度も浅いのでのんびり潜るには最適ですね\(^o^)/

Yさん初田子いかがでしたでしょうか?
荒れた海で大変でしたがありがとうございました♪
そしてAちゃんは今日NEWレギュ初おろし~(*´ω`*)
新たなレギュで10日後に迫ったセブツアーも楽しんでいきましょね\(^o^)/


1月21日 湾内まで抜群の透明度♪

ファイル 1355-1.jpgファイル 1355-2.jpgファイル 1355-3.jpgファイル 1355-4.jpgファイル 1355-5.jpg

1月21日


平均水温  湾内 17.4℃
      外海 -℃

        
気温    12℃
透明度   湾内 15~20m超
      外海 -m

早いもので1月も後半戦♪
先週からなんと久しぶりに本格的な風邪をひきまして・・・
珍しく早々に病院に行ったのが良かったか何とか治ってくれました。
けっこう辛かったのは発熱した1日、2日で済みました。

でも、この年末年始でお客さんやショップスタッフさんたちがかなり風邪をひいており、すごく長引くって皆さん言っておられました。
まだ寒い日々が続きますので気をつけましょうね♪

さてさて、というわけで今日は病み上がりでしたが
ダイビングインストラクターはみんな言います!

『風邪??潜れば治るよ!』(笑)

なので完治目指し潜ってきましたよ(笑)

今日は西風で外海はクローズ。
湾内もすこーしうねりがある海況でした。
午後はだいぶ凪いできましたよ。

ショップさんに同行させてもらい、ウミウシ探しのお手伝いをしてきました♪
ポイントは白崎2本!

セトリュウグウはじめ今日見れたウミウシ
アオ、シロ、サラサ、コモン、イガグリ、ヒロ、ハナオトメ、カメキオトメ、セトリュウグウ、コミドリリュウグウ、ミツイラメリ、アオボシミドリガイ、アズキ、ハナミドリガイ、ユビノウハナガサ、ホクヨウウミウシの仲間、ウデフリツノザヤ、オショロミノウミウシの1種、コトヒメなどなど。

今日はなんといっても素晴らしい透明度!
うねりの影響で白っぽさはあるものの概ね15m以上。
深場は20m超とめっちゃキレイですよ!
しかも、あの白崎が!!(笑)
先端のソフトコーラルも浅場のエダサンゴもテーブルサンゴもいつもは見えない根も岩もクッキリ、ハッキリです。
エダサンゴエリアのソラスズメフィーバーは今がピークの模様。
透明度も上がったいまが絶好のチャンス!
これはもう今潜らないのはもったいなーい♪

弁天島に行った別ショップさんは1.5mぐらいのでっかいネコザメに会ったそうです♪
あんまり田子では見かけないネコザメなのでラッキーですね~\(^o^)/
明日は午前は西風3,4m。
午後からは強まるようなので早めが良いでしょうね♪

陸上も本格的な寒さ、水中は本格的に冬の潮色がピークをむかえております!
お問い合わせおまちしてますーーー(*^。^*)


1月12日 ウミウシ三昧の一日♪

ファイル 1354-1.jpgファイル 1354-2.jpgファイル 1354-3.jpgファイル 1354-4.jpgファイル 1354-5.jpg

1月12日


平均水温  湾内 16.4℃
      外海 -℃

        
気温    10℃
透明度   湾内 15m
      外海 -m

いやあ、吹きました!
今日はほんっとうに朝からずっと暴風の西風で終えた一日でしたよ~
年末年始が異常に海況が良かったのでその反動からか大西だった今日の田子、湾内も真っ白な風波で弁天島、アジロもクローズ。
白崎と尊之島、瀬浜のみのオープンとなりました。

でもこういう時、田子ってすごいなーって実感させられますね。
湾内最強ポイント白崎!!
水面はもう荒れに荒れてましたが水中は穏やかそのもの。
ほんのり浅場はうねっているもののそれも-5mまで。
まったくの別世界で、水面にでるまで荒れていたことを忘れちゃうぐらいです(笑)

さて、今日はNちゃんと白崎を2本!
こんな海況ですし、じっくりウミウシでいってきましたよ♪

ウミウシシーズンがやってきたのでいろいろ見てきましたがやっぱり小さい(笑)
アオ、シロ、サラサ、コモンの伊豆4大ウミウシもみんなカワイイ大きさ♪
いろいろ探し甲斐があるってもんです!

さて、白崎と言えばやはりセトリュウグウですね~!
今日もバッチリ定位置でした\(^o^)/
そのまわりを探すとベニゴマリュウグウは行方不明になっていました・・・が、しかし、その付近を探していたら最近にしては大きいサイズのコミドリリュウグウを発見!
大爆発中なコミドリですがこいつは倍ぐらい育ってるなーと写真に撮ってみると(゚д゚)!肉眼ではまったくわからないのですが
コミドリかと思いきや・・・うっすら青っぽい斑紋があるではないか!!!
おそらくスルガリュウグウウミウシ(タンブヤ・ウェルコニス)の幼体かと思われます!
ただ前にこれより一回り大きい個体を見つけた時は成体のスルガリュウグウと同じ色になっていたので何とも言えませんが・・・
ただキレイなのは間違いなし!!(笑)
さらに初めて見たのはダイオウタテジマウミウシ。
デカイ!(゚∀゚)
岩場をのそのそ歩いていたのはピカチュウことウデフリツノザヤ♪
これもデカイ!(゚∀゚)
今日みれたウミウシは全部で20種!
宝探し楽しすぎますっ!

そして他サービスさんに教えてもらっていたカエルアンコウも探してみたのですが見当たらないなーと思っていたらバッチリNちゃんが発見してくれました\(^o^)/
やっぱりたくさん潜っていると良い事ありますね!

他にも大きいマトウダイにかわいいサイズのシマウミスズメ、チャガラの群れ。
そしてサンゴエリアはソラスズメダイの群れがとってもキレイです!
フタスジリュウキュウスズメダイとウミヅキチョウチョウウオもまだがんばっていました(゚д゚)!
すげー(笑)

さてしばらく西風が強く続きそうですね。。。
詳しい海況はお問い合わせお待ちしてますが、風が吹いても楽しすぎる白崎があります!(笑)
みなさまお待ちしてまーす\(^o^)/


1月8日 透明度最高!そしてウミウシもたっくさん♪

ファイル 1353-1.jpgファイル 1353-2.jpgファイル 1353-3.jpgファイル 1353-4.jpg

1月8日


平均水温  湾内 -℃
      外海 17.6℃

        
気温    9℃
透明度   湾内 -m
      外海 15~20m


3連休中日の今日の田子は朝からお昼過ぎまではベタ凪\(^o^)/
その後は南を進む低気圧の通過に伴いかなり強い北風となりました(^_^;)
ショップさんもたくさん来ていただき、団体さんもありとっても賑やかなシーランドでしたよ~♪

そんな今日はMさん御夫妻と一緒にウミウシダイブしてきました♪

ポイントは沖の浮島根と小蝶アラシ。

どちらも透明度は15m以上!
申し分ないですね~
もちろんウミウシだけではなく浮島根では群れも堪能し、洞窟ではキレイな地形も楽しんできました♪

今日はショップさんもウミウシ探しのみなさんが集まったので
凄い数のウミウシが見れました!

その数なんと・・・・
56種!!!!!!
これはもうたまりませんなー(*´ω`*)
特に外海はかなり探しがいがあり、ゲストのMさんご夫妻も
自分たちで発見したウミウシもたくさんあり、大満足のご様子♪
特にヒュプセロドーリス・クラカトアの幼体はお見事❤
やっぱり自分で見つけると可愛さも倍増です♪

では、本日みなさんで見つけてくれたウミウシを一気に(笑)

アオ、シロ、サラサ、コモン、シラユキ、スミゾメミノ、ヨツスジミノウミウシ科の1種、オトメ、サメジマオトメ、タテヒダイボ、キイロイボ、コイボ、フリエリイボ、ハナミドリガイ、ムラサキウミコチョウ、アラリ、キカモヨウ、ミチヨミノ、ムカデミノ、ゴシキミノ、ニシキ、サンカク、ゴマフビロード、シロミノ、コノハミドリガイ、ヨゾラミドリガイ、クロヘリアメフラシ、ハクセンミノ、ニセハクセンミノ、ヒメコモン、リュウモンイロ、ウスイロ、オトメミドリガイ、ユビノウハナガサ、ヒロ、シラユキモドキ、ねネコジタ、ツノバネミノ、ヒメマツカサ、セトリュウグウ、サガミリュウグウ、ミアミラ、スイートジェリーミドリガイ、センテンイロ、イボヤギミノ、イガグリ、ハナオトメ、カメキオトメ、キャラメル、ヒュプセロドーリス・クラカトア、ミツイラメリ、クロスジリュウグウ、ウデフリツノザヤ、コミドリリュウグウ

もう文字打っていても暗号に見えてきます(笑)
ミノ系が増えてきたのと、なぜか夏のウミウシたちが数種類見れてます。
南方系レア種もいて凄い事になってますね~!
自分としてはまだまだ力不足です(^_^;)精進します♪

さあ、明日は連休最終日♪最後までたのしくいきますよー\(^o^)/