記事一覧

12月1日 師走スタートっ♪

ファイル 1341-1.jpgファイル 1341-2.jpgファイル 1341-3.jpgファイル 1341-4.jpg

12月1日


平均水温  湾内 20.4℃
      外海 -℃

        
気温    18℃
透明度   湾内 10~15m
      外海 -m

いよいよ12月突入~♪
今年も残すところあとひと月となりました。
本当に一年あっという間ですぐに一個歳をとってしまいます(笑)
つい最近まで二十歳だった気がするのは気のせいですね(´・ω・`)

段々と寒い日も多くなり、お仕事も忙しい方も多いかと思います。
体調には気をつけましょうね♪

さて今日はチェックダイブで白崎と瀬浜を潜ってきました!
お天気は朝は少し雨が残りましたが午前中は気持ちいいぐらいの晴天になりました!午後は雲が広がりこれも冬っぽさ全開なんですが西風がけっこう強くなりましたね~♪

白崎はかなり透明度が上がっています!
浅場はキレイに15mぐらい、深場は太陽があれば同じぐらいですが日がかげると10mぐらいです。
白崎は濁りがちなので透明度が良いとそれだけでテンションあがりまーす!
生物ももちろんたっくさん!
今日も甲殻類はお祭り状態でレアなクサイロモシオエビ、ヒメモシオエビ、エンマカクレエビは今日も確認できました。
他にもイボイソバナガニ、イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、オトヒメエビ、イセエビ、アカホシカクレエビ、オシャレカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプと盛りだくさんです。

チョウチョウウオも数は減ってきましたがトノサマダイ、ヤリカタギ、スミツキトノサマダイ、ミゾレ、ミスジ、アケボノ、セグロなどけっこう大きくなっている個体もみれますよー!
さらにマダラタルミygもまだ確認できています。
サンゴエリアの上はソラスズメダイが乱舞して華やか。
さらにそれにまじってアカオビハナダイもキレイでした!
一個体だけケラマハナダイと思われる個体も一緒にまじっていましたが写真がうまくとれず( ;∀;)


瀬浜はしばらく潜っていなかったので深場を含めて回ってきました。
-25mぐらいからのイケスの残骸エリアはそれこそいつ行ったか覚えていないぐらいですがムレハタタテダイがけっこうな群れ。
アカエイも数枚落ちてました♪
瀬浜は巨大テトラといい、こういう残骸といい水中に人工物が落ちていて探検すると楽しいですね~。
砂地ではダイナンウミヘビ、巣からチラ見せしてるマダコ。
浅場ではかわいいヨスジフエダイの幼魚とまったり観察しました。
意外にファンもいる瀬浜。
まだ潜ったことの無い方もいらっしゃると思いますので新鮮な感じで潜ってみてはいかがでしょうか?

さて明日はお天気は晴れ!
風は明け方まで西風強め、日中は弱まりそうです♪
透明度も上がってきた師走(^ω^)ますます楽しんでいきましょうね~\(^o^)/


11月24日 雪景色♪

ファイル 1340-1.jpgファイル 1340-2.jpgファイル 1340-3.jpgファイル 1340-4.jpg

11月24日


平均水温  湾内 -℃
      外海 21℃

        
気温    9℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~20m


いやー!天気予報って凄いですね~!
本当に雪降っちゃうんだもんなー(笑)

って言っても田子は降らないんですが(゚∀゚)
朝からツイッターやらフェイスブックでは各地で『雪だー!』『積もったー』と大賑わい!
おかげで雪情報通になったとともに、帰りの船原峠が心配で頂上のライブカメラとにらめっこです(笑)
幸いにも除雪されたようで帰りは普通に帰ってこれました♪
まだ11月なんですけどね~(^_^;)

さてさて、本日は昨日も田子!今日も田子!のショップさんと一緒に沖の浮島根を2本潜ってきました♪
南国の田子(笑)とはいえ陸上は寒いっ!
はやく海に入りたい!
ってなんだかおかしな表現ですが水温は21℃、気温は8℃!その差歴然でございます(゚∀゚)

今日の田子はうねりもぜーんぶキレイさっぱりとれて東風で海はベタ凪!船も全速で走れれるので寒さが余計に感じられます(笑)

やっぱり早く入らねばー(*^。^*)
と、エントリーするとやはりあったかーい(笑)
ぬるま湯のような海です♪
さらに透明度もいいですよ!
根頭は10~12mですが、少し下がっただけで真っ青!
15m以上は軽く、水底付近は20mぐらい見えちゃいました。
これをキープしてもらいたーい(゚∀゚)

水中はと言うと・・・
昨日オーシャントライブのりゅーくんが見つけてくれたNEWアヤトリカクレエビ(前回見つけてくれたのはやはり居なくなってる)を探しに!
今回も場所は簡単で、すぐにウスアカイソギンチャクも見つかる。
また居ないとやだなあ。
アヤトリ見たいなあ。と独りブツブツ言いながら近づいて探し始めること3秒!(笑)
いました!
めっちゃカワイイ♪
果てしない可愛さでさらに写真も撮りやすくバシャバシャ!

すると俺が移動しなかったら居たと思って来てくださいと打ち合わせしていたショップさんもスイスイ♪
自分で見つけたわけでもないのに自慢げにお譲りしておきました(笑)
りゅーくん、ありがとうございますっ!

このうねりも流れも無い透き通った海なのでワイドもマクロも楽しいのなんの。
ウミウシも普通種が多く目に入るようになりこれからの期待も高まります。
今日はアオ、シロ、サラサ、イガグリ、オトメ、ハナオトメ、サメジマオトメ、ミアミラ×3、サガミリュウグウ大と極小、ニシキ、シラユキ、ウスイロ、ミチヨミノ、シロイバラ、コトヒメなどが見れました♪

深場もサクラダイがとっても映えてキレイだし、イットウダイなんかもゴージャスな体で穴から覗いてる♪

エビカニもアヤトリ以外もカゲロウカクレエビ、アシボソベニサンゴガニ、ヨツバネジレカニダマシ、イソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビと楽しいです。

さらにキレイな海にまだまだ群れも大群!
今日もカンパチ作イサキアートは健在で3匹のカンパチが織りなすアートを味わってきました\(^o^)/
このカンパチほんと職人です(笑)

さあこの週末もワイドにマクロに楽しくいきましょうね~!


11月21日 湾内マクロめちゃたのしーー♪

ファイル 1339-1.jpgファイル 1339-2.jpgファイル 1339-3.jpgファイル 1339-4.jpg

11月21日


平均水温  湾内 21.4℃
      外海 -℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 10m
      外海 -m

こんばんわ(゚∀゚)
今日も楽しく潜ってまいりましたー!

あんまり天気は良くなかったのですが海はベタ凪♪
全ポイントオープンです。
ショップさんに便乗させてもらい弁天島と白崎を潜ってきました。
透明度は相変わらずスコーンとはせず概ね10m。
浅いところは15ぐらい見えるところもありましたが深く行くとお天気のせいもありドヨーン(^_^;)
こんな時は浅場が楽しいもんです♪

弁天島では最初はショップさんのお手伝いでカスリフサカサゴyg、エンマカクレエビ、バラハタygとレアな生物をご案内♪
今日もみんなイイコでしっかり見れましたよ\(^o^)/
この3種は最近皆さんにも浸透してきたようでショップさんや個人ゲストさんからも見たいとリクエストもらうようになりました!!
まだ見ていないマクロ好きなみなさんお待ちしてます(笑)

さあその後は少し深場を探索してから浅いところを攻めてみました♪
あわよくば南方系スズメダイをみつけたいなーと(*´ω`*)
まあ、そう都合よくはいかないのですが、何だかネ申がかったサンゴを発見!
ちいさいサンゴなのにクギベラyg、フタスジリュウキュウスズメダイyg、フタイロサンゴハゼ、スミツキトノサマダイ、トノサマダイ、ヤリカタギと何だか凄いことになってました(笑)
もちろんサンゴガニ、ヒメサンゴガニやソラスズメダイもしっかり一緒に。
うーんこれは好きなひとは動かなくなるだろうなーというようなサンゴでした♪

他にも昨日も見たクロフチススキベラの若魚。もうクルクルヒラヒラしてないんですね~。やっぱり小さい方がおもしろカワイイ❤
中層ではなぜかかなりの数のアイゴの群れやクロユリハゼ。
穴を覗けばオキナワベニハゼにクリアクリーナーシュリンプ、オシャレカクレエビもいっぱい見れました!

2本目は白崎へとショップさんもマクロ狙いのご様子。

自分は先日のケラマハナダイ幼魚と一戦交えようかという気持ちもあったのですが考え抜いた末に今日はエビで!となりまして(笑)
こちらも先日見つけたヒメモシオエビとクサイロモシオエビと勝負することに\(^o^)/
いやあ、こいつら難敵です・・・
常に枝状サンゴの下を向いてるんですよ。・゚・(ノД`)・゚・。
どうチャレンジしてもおしりばっか映るんです。
サンゴのまわりを動き回りながらやっと横向きで撮れる!と思って急ぐんですがピュンと動いてハイまにあわなーい・・・
本当はいろんな角度からいろんな表情を撮りたいのですがやっぱり証拠写真になってしまいました・・・
いつまで見れるか解らないのでまた頑張りたいですね~!
もちろん戦いたいマクロフォト派の方もお待ちしてます。
ほとんどの時間勝負してたのでその後は急いでサンゴエリアまで(笑)
ショップさんに追いついてチョウチョウウオを見てきましたが少し減った気がします・・・
もうやがて12月ですもんね。
でもまだ頑張ってくれてますし、一番最初に発見したフタスジリュウキュウスズメダイなんかめっちゃデカくなってます(笑)
そしてそろそろウミウシ大爆発!!を期待しながら待ちたいですね♪


11月20日 カワイイ生物盛りだくさん♪

ファイル 1338-1.jpgファイル 1338-2.jpgファイル 1338-3.jpgファイル 1338-4.jpg

11月20日


平均水温  湾内 21.2℃
      外海 21.4℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 10m
      外海 10~12m


11月の後半って晩秋でいいんですよね~?(笑)
気温は21℃、水温も21℃、まだまだあったかい田子です♪

そんな晩秋の今日は沖の浮島根、弁天島、沖の浮島根と外、中、外と
見せ球のようなダイビング(笑)

本日は昨日に引き続きNくんのアドバンス講習2日目とファンダイビングで来てくれたSちんと♪
また社長チームはOさんと沖の浮島根で群れ、白崎でマダラタルミやチョウチョウウオ、フタスジリュウキュウスズメダイと楽しく潜ってました♪

さて自分の方はまずはNくんとディープで沖の浮島根へ。
Nくん初めての外海、あいにく今朝うねりがきて道中も波が高く少々ビビリ気味の女子モード(笑)
エントリーから潜行には少しビビったというNくんも水中に入ればもうこれまでとは全然違う群れ、群れ、群れ!!
タカベ、イサキ、キンギョハナダイは言うことなし!
そこに連日暴れているカンパチがやってきてズバーーっと群れを引き裂く様はたまりませんよねー!
と、根頭で終わってしまっては講習にならないのでしっかり30mまで行ってきました!

深場での色の違いやコンピューターを見て減圧不要限界を知ったり。
安全停止もコンピューターを見ながらしっかりできましたよ!

続く2本目はSちんも一緒に弁天島へ
Nくんはアドバンス講習最終ダイブで水中写真♪
これはやっぱりあまり動かないマクロで腕を磨こうということで激アツ継続中のここですね\(^o^)/

まずはバラハタyg、ふたりには自分の後ろから気配を消して着いてきてもらいじっくり近づく。
すると今日は最初から岩陰に・・・うーん難しいけど体は見えているからとふたりを呼ぼうと振り返るとNくんは自分で見つけたヤドカリ撮影に夢中(笑)すでにベテランダイバーのよう(゚∀゚)
Sちんにじっくり狙ってもらっているうちに殺気に気付いたのかススッと奥へ・・・遅れてきたNくん。でも、今日は機嫌よくもう一度顔を見せてくれたのでバッチリ撮れました♪
その後もイソギンチャクエビ、オシャレカクレエビ、エンマカクレエビと甲殻類祭り♪
すると上方でなにやら気配♪
見れば30パイほどのアオリイカの群れ~\(^o^)/
まったり泳いでいてゆっくり観察できましたよ。
さらにはアカカマスの群れも浅場を占拠!
マクロだけでなく群れも堪能です♪カメラ忙しいですね(^_^;)
最後はやはりカスリフサカサゴygちゃん♪
このところファンも増えてカワイイ、カワイイもてはやされてます(笑)
しかも写真撮影中はじっとしてくれて撮ってもイイコです❤

Nくん二日間お疲れさま!見事アドバンス認定でございます\(^o^)/
これからもたくさん潜っていきましょーね!

さて最後はSちんと沖の浮島根。
外海はうねって波もあったよーと伝えたところ、むしろ心踊ったSちん(笑)『攻めちゃおう!』のひとこと即決でポイント決定です(゚∀゚)

群れは相変わらず爆発ですがまずは少し深場へ。
そこからじっくり深度をあげてマクロネタやウミウシを探して回ったりしてるとクロフチススキベラの幼魚を発見!
ユラユラダンスがとてもうまくいつシャッター切ればいいのか(笑)
ふたりのストロボがバシバシ光ってます(゚∀゚)
ほんとこの動きは難しいですね。
でも何かゴールド模様な感じでゴージャス!ブランドものみたいですね~
今日見れたウミウシはアオ、サラサ、ニシキ、イガグリ、ミチヨミノ、シロミノ、ハクセンミノ、キイロ、ミアミラ、ハナオトメ。
まだまだですがじっくり探せばもう少し居そうです。
最後は群れに突っ込んだり、まったりハマフエフキやメジナの群れを眺めたりとじっくり潜ってきました♪

とっても充実の3本♪
まだまだ楽しい秋は続きます(*´ω`*)


11月19日 雨でも楽しくアドバンス講習♪

ファイル 1337-1.jpgファイル 1337-2.jpgファイル 1337-3.jpgファイル 1337-4.jpg

11月19日


平均水温  湾内 21.2℃
      外海 -℃

        
気温    20℃
透明度   湾内 5~12m
      外海 -m


朝イチ沼津から田子へ向かう車中は船原峠でかなりの雨で心配だったのですが田子に着くとそれほどでもなく。
結局夕方まで降ったりやんだりの繰り返しでしたが大雨にはならず良かったです♪

今日は今年オープンウォーターライセンスを取得したNくんのアドバンス講習でした(゚∀゚)

Nくんはオープン講習の時から身体はとっても大きいのに水面に着くとドキドキ(笑)
潜行してしまうとスキルも上手にこなすのにそこまでが大変だったのが数カ月前。
その後潜ってなくていきなりのアドバンス講習だったので大丈夫かな~なんて思っていたのですが。

やはりアドバンスを申し込んできただけあって一気にベテランの風格!!・・・とまでは言えませんが以前とは打って変わって潜行もスムーズ!
なーんの問題もなく3本こなしちゃいましたー\(^o^)/

1本目は中性浮力でアジロへ。
ハッピー田子ベルのベルを目線にホバリングの練習♪
じっくりやって上手にプカプカ浮けました。
するといきなりチビイサキの大群に遭遇!
ふたりでしばらく見惚れてしまうぐらいの大群♪
ふと気配を感じて振り返ると今度はそれを狙ってかカンパチも。
おおーっと思わず講習忘れてしまいます(笑)
その後も浮力をとりながらの移動して完璧!
砂地ではホウボウやムレハタタテダイ、ホタテウミヘビ。
そして、な!なんと最後の最後にはカスザメまで見ちゃいましたー\(^o^)/
なんと贅沢なんでしょう(゚∀゚)

2本目はナビゲーションで白崎へ。
ここではNくんの四角形ナビを超完璧にこなしてくれました!
こんなにピッタリなかなかできないってぐらい\(◎o◎)/!
あまりに集中しすぎたのかエアが残り少なくなったので
浅場のエダサンゴとチョウチョウウオに癒されてきました♪

最後はナチュラリスト。
水中で生物を見つけて観察するのですが実はNくん、この日のためにカメラを購入!(笑)
なのでせっかくだから見つけた動植物をカメラにおさめて図鑑で確認しようね~!ということになりました。

一般的な生物が多かったのですが初めて水中で触るカメラに悪戦苦闘しながらも色んな被写体をおさめていました!

自分も一緒に撮ったのでたまにはよく見る生物の写真も(笑)

Nくんは『思ったよりも全然難しいです…』と言っていましたが最初は誰でもそうです♪
いっぱい潜っていっぱい撮ればそのうちうまくなります。
頑張って練習していきましょー。

さて明日も引き続きNくんのアドバンス講習に加えてファンダイブも担当してきますー\(^o^)/

明日はお天気は良さそうですね♪
風は西寄りですが特に問題なさそうです。