記事一覧

2月19日 湾内でまったり♪

ファイル 1362-1.jpgファイル 1362-2.jpgファイル 1362-3.jpgファイル 1362-4.jpg

2月19日


平均水温  湾内 15.2℃
      外海 -℃

        
気温    12℃
透明度   湾内 8m
      外海 -m

今日もポカポカ陽気で一日春の日差し♪
陸上は風もほとーんど無くて休憩中は勝手に目が閉じてきます(笑)
でも、海の上は午前中は穏やかでしたが午後からは次第に風が強まり
先ほどショップさんのナイトで操船に出た時はかなりバシャついていました(・´з`・)

透明度は概ね8m。
浅場が少しだけ良いぐらいであとはどこも同じ感じでした

さて今日は常連Tさんと湾内でまったりダイブ♪

1本目はTさんと言えば??の弁天島のハクセンアカホシカクレエビ❤
今日のハクセンファミリーは5個体でした!
いつ行ってもこんなファミリーで迎えてくれるなんてホント素晴らしいですね~。
もちろん、クダヤギクモエビとアシボソベニサンゴガニもいつもいますよ\(^o^)/

深場では他にも巨大オトヒメウミウシにキイロウミコチョウなどのウミウシもいればオオガラスハゼのアパートもあったり(笑)
ゆっくりブイ方向に戻りながらはスズメダイの群れやネンブツダイの群れ。
浅場ではもう線にしか見えない極小のアザミカクレモエビ❤
肉眼では線だけどカメラで撮るとなかなか派手な模様(笑)
小さすぎる上に浅場はうねりもあり難易度高かったです(´・ω・`)

2本目は白崎へ。
昨日書いたようにダンゴウオへの期待も高まってきましたのでTさんと一緒に探してみよう!となりました\(^o^)/
でもまずは先端までのんびり生物探し。
比較的浅いところでも発見したイボイソバナガニはめっちゃこどもサイズ♪
ウミウシはかなりビッグなスルガリュウグウが2個体いたり通常種はめっちゃザクザクです。
今日はソフトコーラル群もモリモリ元気でそのまわりにはたくさんのメバルの群れとチャガラの群れ。
ふと砂地に目をやると優雅に飛び去るトビエイ一枚❤

終盤はダンゴ探しに明けくれましたがそう簡単にいくわけもなく(笑)
また次回がんばりまっす!!!

さて明日も引き続きTさんと楽しんでくる予定です\(^o^)/
明日の予報はかなり強めの南西のようなので湾内が濃厚ですね~!
でも予想気温は18℃とかも言われてます(゚д゚)!
春きちゃってますね(*^_^*)


2月18日 いろいろ見えてくるシーズン♪と告知です!

ファイル 1361-1.jpgファイル 1361-2.jpgファイル 1361-3.jpgファイル 1361-4.jpgファイル 1361-5.jpg

2月18日


平均水温  湾内 15.6℃
      外海 -℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m


朝起きて田子へ向かう道中はおそらく河津桜へ向かう
都会のみなさんの車で早い時間にも関わらずなんだか渋滞気味

天城や土肥でも早咲きの桜が道端で見られて春が近づいているのが感じられます♪
そんな景色を楽しみつつ田子へ到着!
こちらも何だか予想外に暖かい(*´ω`*)
太陽が昇ってくる前なのにそんなに寒さを感じません♪
良い陽気ですね~

海の方は昨日までかなり強く風が吹いていた影響でうねりが来ていました。
風は朝はそよそよ。
午後からは予報以上に強めの西風が吹いて水面も少し荒れました。
今日は湾内のみのオープン(゚∀゚)

若者たちが来てくれたので便乗して白崎と弁天島~アジロ崎を潜ってきました\(^o^)/

さすがに白崎は浅場で小うねりのみ水中もかいてきそのもの。
ただ各所で春濁り?との噂もチラホラ囁かれているのが聞こえますが白崎も暗め。
これはただ西風のうねりでかき混ざっただけだと信じたい(笑)
白崎の透明度は概ね8m前後

ミドリガイ系のウミウシが多くなってきました♪
トウアカミドリガイやスイートジェリーミドリガイなどが見れています。
コケムシにはまだ極小コミドリがついていたり、今日はチャイロオウカンウミウシも❤

ふと気配を感じて見上げると特大アオリイカの群れ(゚д゚)!
産卵のときに見られるような大きさでしかも20パイ以上で編隊組んでました!

大きいオオモンは移動が多く情報がいろいろ錯綜しているのでなかなか見つけられず・・・でも毎日いるらしいです(^_^;)

そして徐々に白崎にフクロノリだけではなくシワメが出てきました!去年はダンゴウオ登場という奇跡がありましたね\(^o^)/
多方面に聞いてみたところ親サイズがいるならこっちで産まれるている可能性もあるんじゃない?との見方もあるのでこれも探していきたいですね!

さてお次は久しぶりに弁天島~アジロ崎コース。
浅場のうねりはかなりのもので回避するために一気に水底まで下ってさがしていこうとしたのですが水底付近でもかなり揺れています(゚д゚)!
これじゃあウミウシは期待できそうもないので早めにカスザメ探しに切り替えて~!と思ったら極小のノウメアワリアンス❤
その近くにキイロウミコも❤

その後はみんなでカスザメを求めてひたすら砂地を右往左往(笑)
今年は目撃が多いので期待していたのですが跡地すらなく終了・・・
ガイドロープにはタツノイトコが驚くほどたくさん(笑)
そこにまだ小さなクロヘリアメフラシもたくさん♪
また大量発生するんだろーなあ(゚∀゚)

個人的には砂のくぼみで必死にうねりをやり過ごしていたクロイトハゼがツボでした(笑)

【告知】
最後に告知です♪
ホームページTOPにも掲載されている通り2017年の個人ゲストさま向けの『ブルーウォーターダイビングツアー』の日程が決定いたしました!
今年は7月30日です。
毎年好評いただき、リピート率も非常に高いツアーとなっていますがもちろん初めての方も楽しめるツアーです。
また併せて予約も受け付けました♪
満席となり次第受付終了となりますのでお早めに\(^o^)/


2月12日 やっぱ田子って良いですね~♪

ファイル 1360-1.jpgファイル 1360-2.jpgファイル 1360-3.jpg

2月12日


平均水温  湾内 15.4℃
      外海 -℃

        
気温    10℃
透明度   湾内 15m
      外海 -m

セブですっかり体が南国仕様になっているよーな気がして仕方が無かったけんろーです(笑)
先週の帰国後すぐに潜ろうと思っていたのですがようやく今日無事に田子復帰ダイビングでございます(゚∀゚)

水温は15.4℃と27℃~28℃という水温からはとんでもない落差なのですがドライスーツってやっぱり快適ですよね~\(^o^)/
寒いなーなんて思わず潜れちゃいますもん!
風も西風吹く吹く詐欺でして終日そよそよでした。

さてさて今日はショップさんの最終ダイビングに便乗し
ちょいと伊豆リハビリって感じで行ってきました。

他サービスさんに色々情報を貰ってみたもののことごとく・・・
という訳でのんびり見てまわったとさ(笑)

なんでしょうね~
もちろんリゾートって普段見れない生物が見れてとっても楽しいのですがやっぱりこのホームの落ち着くこと。
いつもの生物もやっぱり居ると安心します(゚∀゚)

透明度も15m以上あり深場までキレイです
水面付近はずーっとキビナゴの群れがいてキラキラでした♪

ピカチュウはなーんにも探さなくてもゴロゴロしてまーす!
アカホシカクレエビをじっくり観察してアカオビハナダイ幼魚と戯れて景色を眺めて終わった1本でしたが気持ちの良い1本でした♪

また来週からいろいろ探したいですね♪


南国いってました~♪

ファイル 1359-1.jpgファイル 1359-2.jpgファイル 1359-3.jpgファイル 1359-4.jpgファイル 1359-5.jpg

2月1日から5日まで
さむーい日本にしばしの別れを告げ南国フィリピンにいってまいりました\(^o^)/

もっとはやくブログ書こうと思っていたのに
なかなか時間もなく(^_^;)
やっとこ更新です♪

フィリピンはマクタン島を中心にヒルトゥガン島、ナルスアン島など離島を潜ってきましたがどこも色んな表情のある海でとっても楽しかったです♪

ワイドはギンガメアジの群れやグルクマ大群に大興奮♪
サンゴも豊富でほとんどのポイントが豪快なドロップオフで浮遊感も最高でした!
ドリフトも気持ちの良いスピードでスムーズに流されながらも見たいで生物がいればとどまれるような流れで良い感じでした!

透明度は概ね10m~15mとピークに比べると低いとのことでしたが時期的なものを考えれば仕方なし(笑)
それにマクロもとっても充実してるんですよね~!

ウミウシもエビカニもハゼもいーっぱい見れちゃうし、自分たちでかなりの数のウミウシも発見し大興奮でした\(^o^)/

ブログは写真がたくさん貼れないので他の写真は後ほどフェイスブックに上げてみますね~!
https://www.facebook.com/sealand.tago/

じっくり一眼でハゼやスズメダイを撮りたいですね~
一眼持ってないんですけど~(笑)

陸上も楽しくてご飯も美味しい!
フィリピン料理と美味しいお酒でお腹も大満足。
いっぱい歩いたのでマリバゴ周辺にも詳しくなっちゃいますし、トライシクル(現地のバイクのタクシー)にも挑戦したし\(^o^)/ボッタくられましたが(笑)
なぜか男の自分もエステでアロマテラピーをお受けツルピカに+(0゚・∀・) + ワクテカ +

今回は3人ツアーでしたが3人とは思えぬぐらい笑いが絶えぬ素晴らしいツアーになりました♪
今度は大勢で行きたいですね~!
Aちゃん、Nちゃん楽しい時間をありがとうございました\(^o^)/
またリゾートツアーいきましょーね~!!


1月20日 透明度の良い時は秘境へ♪

ファイル 1358-1.jpgファイル 1358-2.jpgファイル 1358-3.jpgファイル 1358-4.jpgファイル 1358-5.jpg

1月29日


平均水温  湾内 -℃
      外海 17.8℃

        
気温    14℃
透明度   湾内 -m
      外海 15m

今日は快晴!そして東風のおかげでベタ凪♪
冬型の気圧配置じゃないとこうなりますよね(*^_^*)
富士山もキレイに見えるしテンションあがりますー!

さて今日は常連Tさんと一緒に海況の良い外海を2本。
今日のリクエストはヤイズ根と沖の島
来ました秘境ヤイズ根(笑)
透明度が良いので地形ポイントは潜っているだけでとーーっても気持ちが良いのです\(^o^)/

ヤイズ根は深場に真っ白な砂地があるので中層を泳ぐとまるで飛んでいるような感じ♪
もうこのままフワフワしてるだけでいいなー(笑)
でもでも、冬の秘境は・・・
ウミウシもたくさん見れちゃいます!
しかも珍しいのが\(^o^)/
今までより探す場所を変えてみたら色々見れちゃって大興奮♪
興奮したのはミノウミウシ上科の1種11とヤマトワグシウミウシの極小個体❤
他にもザクザクです!
ちょいとヤイズ根ウミウシの攻略方を掴んだ気がします(笑)

さらに!久しぶりにトサカガザミも発見!!探しても見つかりづらいし、探さなければみつからないコイツ!
何の気なしに探したユビノウトサカにラッキーにも潜んでいましたよーー(笑)
オーラ出しまくってたんですね、きっと(゚∀゚)
めっちゃかわいーっす❤

深場ではアカホシカクレエビ、道中はクロホシイシモチの超がつく大群に囲まれるし、浅場はハリセンボンちゃんと遊んでマクロ、地形以外も楽しめちゃいます!

V字渓谷も少しぼんやりしつつも素晴らしい景観だしTさんとふたり癒されてきました♪

お次は沖の島!
こちらも久しぶりになりますがヤイズ根よりもさらにキレイ!
根の遠くまで見えるし水底までもクッキリです!
前半はマクロでウミウシ探し♪
なんとここでもセトリュウグウ見れちゃいました!
最近は外海も彼らのテリトリーになってますな(゚∀゚)
イソギンチャク畑ものんびり眺め、後半は景色と青い海を楽しんできましたが所々メジナ、イサキ、タカベも群れています♪
大きなアオブダイも浮島根よりもたくさん見れますね~!

ダイナミックな地形と青い海。
水中で無いと見れない景色はほんと素晴らしい!

さて、今日のウミウシは
アオたくさん、シロ、サラサ、コモン、イガグリ、ニシキたくさん、サガミリュウグウ特大、大、中、セトリュウグウ、コミドリリュウグウ、シラユキ、ソバカス、ムラサキウミコチョウたくさん、スイートジェリーミドリガイ、ハナオトメ、オトメたくさん、サガミイロ、ヤマトワグシウミウシ、ミノウミウシ上科の1種11などなど。

壮大な地形でワイドもマクロも存分に楽しめる冬の外海。
行ける日は海況次第になりますがチャンスがあれば是非!!