記事一覧

12月23日 コミドリ大爆発♪

ファイル 1346-1.jpgファイル 1346-2.jpgファイル 1346-3.jpgファイル 1346-4.jpgファイル 1346-5.jpg

12月23日


平均水温  湾内 18.4℃
      外海 -℃

        
気温    16℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m


昨晩はかなり猛烈な暴風雨でしたね~(^_^;)
自分は沼津のアルバイトでしたが歩いて帰ってたのですが、折り畳み傘がポッキリ折れて5センチぐらいの部分を一生懸命持ってどーにか帰宅しました(笑)
まあ、当然ずぶ濡れでしたが(´・ω・`)

そんな嵐だったので田子の様子が気になりましたが今朝の道中で静浦の港は大荒れ(゚д゚)!
これは相当だなーと思って田子に到着しましたが・・・
やっぱりザバザバでした(笑)
昨日までは透明度も20mと聞いていましたが大雨のせいで表層は茶色く濁っていました。

そんな海況でしたがショップさんにご来店頂きましたのでご一緒させていただきました!
相変わらず風はとても強く湾内のみのオープンで弁天島もちょっと厳しそうだったので白崎へ2本♪

潜行してみると5mぐらいまではうねりも濁りも少しありましたが徐々に薄れて-10m超えるとうねりは無くなり透明度も10mは見えます♪
落ち着けばまたキレイになりそうですね!

さてこの時期の白崎なのでやっぱりマクロに集中しちゃいますっ!
まずは今日見れたウミウシからヽ(^o^)丿

アオ、シロ、サラサ、コモン、イガグリ、セトリュウグウ、コミドリリュウグウ、ベニゴマリュウグウ、ソバカス、スミゾメミノ、キイロイボ、ユビノウハナガサ、ウデフリツノザヤなどなど。

特にコミドリリュウグウは大爆発です!
この時期がまたやってきました~♪
どの個体も2mm~5mm程度の極小個体ばかりです\(^o^)/
ちっさすぎ!
そうですね(笑)そうなんですけどもこれがまたキレイなんですよ!
蛍光色のような美しい色で思わずハッとしちゃいます!
やっぱこのグリーンのコミドリが一番キレイかなー?
黒バージョンも好きですけどね~♪
ベニゴマリュウグウ、セトリュウグウも先日と同じ場所で確認できています\(^o^)/

カエルアンコウちゃんも健在でじっとしててくれてとってもイイコです❤
甲殻類はイボイソバナガニ、アカホシカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビ、オトヒメエビ、エンマカクレエビ。

エンマカクレエビは個体数が少なくなってきたように感じます(^_^;)
まだ見て無い方はお急ぎを(笑)

サンゴエリアはチョウチョウウオがだいぶ少なくなってきましたがそれでもまだトノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、チョウチョウウオ、ミスジチョウチョウウオ、アケボノチョウチョウウオ、トゲチョウチョウウオがみれました!
フタスジリュウキュウスズメダイもまだ頑張っていますよ~!

さて明日も明け方まで西風が残りそうです・・・
日中は少し弱まり東風に変るようなので早めに東になってほしいものですね♪


12月18日 ウミウシ限定♪

ファイル 1345-1.jpgファイル 1345-2.jpgファイル 1345-3.jpgファイル 1345-4.jpgファイル 1345-5.jpg

12月18日


平均水温  湾内 17.8℃
      外海 -℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m

本日のゲストは常連Sさん♪
ということはもちろんウミウシダイブでございました(^^)/
ポイントは白崎へ2本!

いま田子で一番ウミウシが出ているのはおそらく沖の浮島根なのですが、流れがあるとウミウシは引っ込むのでギャンブルしないで白崎でじっくり行ってきました!

とはいえまだウミウシがそんなに爆発していないので
すでに一発狙いな感はありますが(笑)

それでも壁と向き合えば何かしら見つかるもので(^^♪
頑張った甲斐もあってか
3mmほどのベニゴマリュウグウちゃんゲットです♡
今年はけっこう発見できてますね(n*´ω`*n)
さらに小さい1.5mmほどのコミドリリュウグウ♡
そして田子!白崎!!!といえば??
そう!ピカチュウに並ぶアイドル!セトリュウグウちゃん(*'ω'*)
今日は2個体♪同じぐらいの大きさで片方は黄色が強かったです。
水温も急降下(笑)
17.8℃と徐々につめたーい域に入ってきましたがそぶんウミウシも見れてきたのかなーと思います。

非常勤さんたちが見たのも含め
今日見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、イガグリ、ヒロ、コイボ、キイロイボ、ジャラメル、イボヤギミノ、ウデフリツノザヤ、オトメ、カメキオトメ、シラユキ、コトヒメ、シロイバラ、セトリュウグウ、コミドリリュウグウ、ベニゴマリュウグウ、カナメイロ、ミツイラメリ、スミゾメミノ、キイロ、ユビノウハナガサ
と24種類!

なかなかの数ですよね!
もっともーーーっとレアなウミウシが見たいですね(*´ω`)
これからに期待を込めて~♡

あ!
他サービスさんに情報もらっていたカエルアンコウがやっと確認できました!
こちらもキュートですよ~!!


12月11日 群れとマクロの3本♪

ファイル 1344-1.jpgファイル 1344-2.jpgファイル 1344-3.jpgファイル 1344-4.jpgファイル 1344-5.jpg

12月11日


平均水温  湾内 19.0℃
      外海 18.8℃

        
気温    12℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 10~12m

今日はマクロゲストのOさんと元気に3ダイブ♪
楽しく潜ってきました\(^o^)/

今日の田子は夜中に東風が吹いたおかげで朝は良い凪。
お昼からは西風が少し吹いたので若干パシャつきましたが
概ね良好で全ポイントオープンでした!

透明度は週中に吹いた西風の影響からか少し落ちてしまい湾内、外海ともに10m前後。
まあ、そこまで悪くはないのですが水温も下がってきたこの時期なので
もう少し上がってほしいですね♪

さてまず1本目は沖の浮島根へ!
群れも絶好調継続中なので群れも見つつマクロも堪能コース
流れも無くまったりモードの浮島根。
群れの中心はやはりチビッコイサキの大群ですね。
今日は西側の根に固まり気味♪
もちろんイサキやメジナは浅場で群れ、スズメダイとキンギョハナダイは根頭でまったりです。
まだまだ楽しませてくれそうですね~。
さてマクロですがやはり今の時期は甲殻類が豊富です。
アアシボソベニサンゴガニ、アカスジカクレエビ、ヨツバネジレカニダマシとまとめて見れちゃうのって贅沢~ヽ(^o^)丿
まだまだカワイイサイズでゆらゆらしているクロフチススキベラygなんかも眺めて色々探していると、あんまり期待していなかったウミウシたちも出てきちゃいました♪
特にシロゴマちゃんとハレギミノウミウシ!
めっちゃカワイイ❤
他にもアオ、シロ、サラサ、ハナオトメ、オトメ、スイートジェリーミドリガイ、キイロイボ、あと極小のクロスジリュウグウなどなど。
ショップさんはセトリュウグウも見られたそうです\(^o^)/
じっくり探せばレアなのも出てきますね。

お次は弁天島!
こちらもマクロオンリーで定番化してきたカスリフサカサゴちゃんはまだまだ健在。
どのぐらいまで見れるのかなー?あんまり大きくなっていないのでちょいと心配ですが(^_^;)
次から次にマクロ攻め(笑)
エンマカクレエビ、オシャレカクレエビ、イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、コバンハゼ属1種5、フタイロサンゴハゼ、オキナワベニハゼ、クギベラyg、スミツキトノサマダイ。
最後はしばらく姿の見えなかったメガネスズメダイ❤
じーっくり潜ってきました♪

最後は小蝶アラシでさらなるウミウシ!と思ったら西風が吹いてきたので予定変更し白崎へ。

チョウチョウウオは明らかに数が減ってきました。
ただまだ頑張っている個体もたくさんいます!

見れたのはトノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、チョウチョウウオ、ミスジ、セグロ、トゲ、アケボノなど。

砂地ではハナハゼにクロイトハゼ。
ソラスズメダイに混じるアカオビハナダイ。

最後はまたも甲殻類でヒメモシオエビとクサイロモシオエビでーす!
もうこのモシオシリーズは相変わらず難しいですね(^_^;)
でもやっぱマクロ三昧たのしーでっす!
Oさんありがとうございました\(^o^)/

徐々に水温も下がりはじめウミウシも出始めてマクロが楽しい時期になってきましたね!
もちろんまだまだ群れも絶好調ですのでワイドも一緒に楽しんでいきましょう\(^o^)/
今の時期、そして田子でしか見られない生物も盛りだくさんですよーー!


12月4日 今日も群れまくり♪

ファイル 1343-1.jpgファイル 1343-2.jpgファイル 1343-3.jpgファイル 1343-4.jpg

12月4日


平均水温  湾内 19.6℃
      外海 19.6℃

        
気温    17℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 10~15m

今日も一日穏やかな日差しとベタ凪でまったりとした日曜日になった田子♪
着実に水温も下がって冬の足音が聞こえているのですが何せ気温がこれだけあると日に当たれば凄く暖かく気持ちがよく冬なんてまだまだなんじゃ?と錯覚しちゃいます(´Д`)

今日はゲストのYさんと一緒に沖の浮島根を2本!
その後ショップさんと白崎を潜ってきました♪

1本目の沖の浮島根はもちろん群れまくってるんですがすこーしおとなしい印象。
カンパチもフラフラしてますが完全にやる気無いモード全開。
でも相変わらず目の前まで来てくれて大サービスです♪
透明度も概ね10m以上、深場は15m以上と気持ちの良い冬っぽい潮色になってます。

Yさんとお話した結果せっかくキレイなんだからもう1本浮島根へということになりおかわりです(笑)

マクロも充実。
そろそろシーズンオフな感じのカゲロウカクレエビをはじめ、アシボソベニサンゴガニ、アカスジカクレエビ、ヨツバネジレカニダマシはたっくさん\(^o^)/
ウミウシはアオ、ウスイロ、ハナオトメ、ミアミラ、ニシキ、サガミリュウグウ3個体など。
群れも堪能しつつマクロもじっくりいけます。
そして最後に根頭でのんびりと思ったらやってくれましたカンパチさん。

壁にはどっさりスズメダイが張りつき周りはチビイサキ超大群!
ブンブン走り回って芸術は爆発だー!と言わんばかりに塊に突っ込むカンパチ!
もうダイバーなんて関係なしで逃げ惑うイサキはこっちにみんな流れてきます\(^o^)/大迫力の2本目でした。

そして最後はショップさんにお付き合いし白崎へ。
こちらでもエンマカクレエビ、ヒメモシオエビ、フタイロサンゴハゼを確認して、その後もオシャレカクレエビやウツボをクリーニング中のクリアクリーナーシュリンプなんかも見ていきました。
すると何やら前方から・・・ワラサが1匹優雅に泳いで行きました。
他にもソフトコーラル周りではスケロクウミタケハゼ、アオサハギyg、メバルyg群れ、チャガラ群れとのんびりまわりながらも賑やかな水中です。
最後はやっぱりサンゴエリアでまったりとチョウチョウウオ❤
まったりしすぎて1時間ぐらい潜っちゃいました(笑)

Yさんありがとうございましたー\(^o^)/
またお待ちしてます♪


12月3日 穏やかな海♪

ファイル 1342-1.jpgファイル 1342-2.jpgファイル 1342-3.jpgファイル 1342-4.jpg

12月3日


平均水温  湾内 19.6℃
      外海 19.4℃

        
気温    17℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 10~15m

朝から穏やかな凪になった今日♪
お天気もよく日中はドライを着た瞬間汗ばむような陽気です。
それもそのはず17℃ですもんね(゚∀゚)

そんなとっても気持ちの良い今日はベテランダイバーのMさんとYさんのお二人をガイドさせていただきました♪

ポイントは沖の浮島根と弁天島

沖の浮島根は浅場の透明度は少しぼんやりしてましたが深いほうは真っ青でした♪
ひとまずアヤトリカクレエビさんに直行したのですが残念ながた旅立たれたようで・・・。・゚・(ノД`)・゚・。結局一回しか見れませんでしたね・・・また探していきたいですね~
と、気を取り直して(笑)
甲殻類はいまヨツバネジレカニダマシがとんでもないことになってます!アシボソベニサンゴガニのほうが体は全然大きいのに小さなヨツバネジレの圧倒的な数にやられ身動きできないように見えます(笑)
まあ、アシボソちゃんは元々根っこが好みですけど(゚∀゚)
アカスジカクレエビもけっこう大きくなってます♪

ウミウシはコレ!ってのは居ませんでしたがまた少し増えてきた気がします。
今日はアオ、イガグリ、ハナオトメ、ニシキ、サガミリュウグウ、シラユキ、キイロイボ、ミチヨミノなど。

そして群れはやはりチビイサキとカンパチの共演!
まーったくやる気を見せぬハグレカンパチはダイバーに慣れてしまったのかめっちゃ近づいてきます。
チビイサキたちは一瞬ザワっとしますがまたフリかよっって感じで直ぐにのほほーんとします。
と思ったその瞬間目の前でフワフワしてたカンパチがやってくれました!
ズバーーーーッ!グルグル!ガブーーーっ!見事に捕食シーンを見せてくれました!
うーん!あんたハンターだ(笑)ちゃんと本気モードも見せてくれましたヽ(^o^)丿

2本目は弁天島。
相変わらずのレアもの、季節もののオンパレードで楽しく60分潜ってきました(笑)
今日は残念ながらバラハタygは見当たりませんでしたが・・・
その他は変わらず、カスリフサカサゴ、エンマカクレエビ、イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ、オシャレカクレエビ、ヒトデヤドリエビ、フタイロサンゴハゼ、コバンハゼ属1種5、オキナワベニハゼ。
とっても見づらいところに居て、さらに隠れてしまったので判別がつかないのですが何やらまた新たなモシオエビの仲間?みたいのも確認しました(^_^;)

他にもなにやら色々いましたがお二人ともめっちゃバシバシ写真撮りまくっておりました♪
『弁天島おもしろかったー!』『2本弁天島でもいいぐらいー!』という言葉がとてもうれしかったですね(*´ω`*)

Mさん、Yさんありがとうございましたー\(^o^)/
次回は食べるカニですかね(笑)