記事一覧

11月10日 め!め!めがね!?

ファイル 1333-1.jpgファイル 1333-2.jpgファイル 1333-3.jpgファイル 1333-4.jpg

11月10日


平均水温  湾内 22.0℃
      外海 -℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 -m

こんばんわ!

いやー寒いです!(笑)
今日は朝から曇天でほとーんど太陽みてません。・゚・(ノД`)・゚・。
こうなるとやはり冬のような寒さ。
とは言ってももう11月でうっすら天城の山も紅くなっている木も見かけます。
冬はもうすぐそこですね♪

そんな寒い田子ですが水温はまだ高く22℃
船の上で水面に手をつけるとぬるいです(笑)

今日は午前はボート番で午後にショップさんと一緒に弁天島へ行ってきました♪
一日東風の予報でベタ凪かなー?と思われたのですが昼前ぐらいから南東がけっこう吹いて外海の水面は少しパチャパチャしました。
まあ、それだけで特に問題なし。
透明度は沖の浮島根を潜ったショップさんの話では12mほど。
湾内弁天島は8~12mとまずまずですね(゚∀゚)

さて弁天島ですが、もう今一番アツいポイントではないかと思われるのがこの弁天島!
エビカニ&マクロ天国ですね\(^o^)/
定番のハクセンアカホシ、クダヤギクモエビ、アシボソベニサンゴガニ、アカスジカクレエビ、オシャレカクレエビ。
それに加え最近は定番に加わったエンマカクレエビもたくさん♪
オオガラスハゼやタキゲンロクダイ幼魚も眺めつつ。
さらにはバラハタ幼魚にフタイロサンゴハゼ、そしてまだ見れていますカスリフサカサゴとレア物南方系も❤
オトヒメウミウシのBIGサイズも今日は2個体ならんでました。

最後はテーブルサンゴでチョウチョウウオを眺めながらゆっくり安全停止して大満足でエキジット

と思ったらーーーーーーーー!

ショップスタッフさんのベルの音!
行ってみると?

なんとメガネスズメダイ幼魚\(◎o◎)/!
田子ではあまり南方系スズメダイが見られないのでひとり大興奮(笑)
浅場でじっくり探せばまだまだ他にもいると思いますよーと言われたのでじっくり探してみたいとおもいます!


11月7日 ふかーい世界♪

ファイル 1332-1.jpgファイル 1332-2.jpgファイル 1332-3.jpg

11月7日


平均水温  湾内 -℃
      外海 22.8℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~10m


今日も穏やかな東風~♪
・・・と思ったら東が強すぎて少し風波がパチャパチャする時間帯もありましたが概ね良好な凪。

本日は1本目は作業ダイブで小蝶アラシへ。
潜行ロープが古くなってきたので張りかえてきましたよ♪
皆さん安心してエントリーしてくださいね~ヽ(^o^)丿

その後ショップさんが潜っている間にのんびり回ってきました。
うねりも昨日より強かったのでウミウシはすこーししか見れず。
キャラメルは4個体確認できましたが(笑)
水路や広場を光のカーテン浴びながら楽しんできました♪

そして2本目はまたも同行させてもらい浮島根の深場へサクラダイです。
ショップさんはライトを何灯ももって大光量のフル装備です\(^o^)/
久しぶりにキサンゴまで行きましたが浅場のダンスも終わっているのでどんな感じかと思えばかなりの大群。
ばらけていますが総数はかなりのもの\(◎o◎)/!

驚いている時間は残されておりませんが見入ってしまいますね~
でも皆さんのお邪魔にならぬよう陰の方でコッソリ撮ってました(笑)
キサンゴ付近でちょうどライトが良い感じでしたのでパシャリ♪
またショップのゲストさんがスジハナダイ婚姻色をキレイに撮っておられたので一枚頂戴いたしました~♪
欲をいえばもう少し固まってほしいなーとはおもいますが、この大群に会えるだけでも素晴らしいですね!

根に戻ってからは窒素もたまっているので浅場でひたすら群と戯れました♪

キンギョハナダイ、タカベ、イサキといつもの群れですが
イサキはチビッコで大群がカワイイし、タカベは大きい群れでめっちゃキレイ!
そして時折カンパチとワラサが突っ込んでるとワシャーっと逃げまくって大迫力でした♪

秋の群れもそろそろフィナーレが近づく時期ですがまだまだ楽しめそうですよー\(^o^)/
お見逃しなく!!


11月6日 ウミウシも楽しマクロダイブ♪

ファイル 1331-1.jpgファイル 1331-2.jpgファイル 1331-3.jpg

11月6日


平均水温  湾内 -℃
      外海 22.8~23.2℃

        
気温    21℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~12m

こんばんわー!
今日も一日穏やかな海況に恵まれた田子♪
お天気もよく雲ひとつない秋晴れで日中はかなり暑くなりました(^_^;)
それでも陽が沈みかけると寒くなります・・・
寒暖の差が激しいので体調にはきをつけましょーね!

さて本日は常連Sさんとウミウシダイブしてきましたよー!

とはいえ、ウミウシの数がまだまだ少なくポイント選びも難航(笑)
とりあえず沖の浮島根に行くことに決定♪

混んでるだろうなーと心配していると何と貸し切り!
わーい!と喜んでいたら後からどんどんダイバーが増えてあっという間にジャグジー状態になりました(笑)
透明度は7,8mぐらいでしたがタカベ、イサキ、マアジがかなりの大群で走り回っておりました♪
他所のダイバーさんたちは群れまくりのキンギョハナダイをパチリ☆
どばーーっとやってくるマアジの群れをパシャパシャ☆とシャッター切りまくっておりましたが、僕らはひたすら壁を凝視(笑)

うおーー!っとなるウミウシはいませんでしたが通常種も含め個体数がかなり増えてきました♪

2本目はショップさんに情報を貰えたので小蝶アラシへ。
アデヤカミノウミウシとイボヤギミノウミウシの情報だったのでしたがまさかの両方とも発見できず・・・
かなり頑張ったんですけどね(^_^;)

でも洞窟はコントラストもキレイでハタンポも群れまくり。
ムスジコショウダイの幼魚なんかも見れて気持ち良くもぐれましたよー!

今日見れたウミウシは
アオ、サラサ、ヒロ、ニシキ、ミアミラ、ミチヨミノ、サキシマミノ、ハクテンミノ、ミノウミウシ上科の1種11、コイボ、フリエリイボ、キイロイボ、ヨゾラミドリガイ、シロイバラなどなど。

まだまだこれからって感じもあるウミウシですが一気に増えることもありますので期待していきましょー\(^o^)/

Sさんまた頑張りますね(笑)
ありがとうございましたー!!!


11月5日 記念ダイブはレア生物でお祝い♪

ファイル 1330-1.jpgファイル 1330-2.jpgファイル 1330-3.jpgファイル 1330-4.jpg

11月5日


平均水温  湾内 23.0℃
      外海 -℃

        
気温    20℃
透明度   湾内 8~10m
      外海 -m

穏やかな天気と海凪。
西風とのことでしたが皆さんが潜り終えるまで吹かないでいてくれて空気読んだお天気(笑)
そんな気持ちのよい一日になった今日もたくさんの皆さまのご来店ありがとうございました\(^o^)/

今日はショップゲストさんが記念ダイブということで
来ていただいたゲストさんもみんな田子超常連のみなさん(笑)
もうこれでもかっ!ってぐらい田子に来て頂いている人たちがそろったのでそれはもう大盛り上がりでした(゚∀゚)
ベテラン揃いのみなさんはブログ、フェイスブックをいつもチェックしてくれているので、『弁天島なんかいろいろいるんですかー?(・∀・)ニヤニヤ』と(笑)
それならば!と父とキサオおじさんに操船をお任せし、記念ダイブに花を添えるべくお手伝いに立候補。
みなさんの歓声と拍手がプレッシャーです(笑)

今日はド定番のハクセンアカホシカクレエビの深場は封印!
今の旬を堪能してきましたっ!

まずは外せないカスリフサカサゴ!
まだまだ余裕で同じところに居てくれます。
少し身体を出してくれるしじっとしているので良い被写体ですよね♪
かなりのレアものなので是非みなさん早めに身に来てくださいねーー(*^_^*)

コバンハゼ属1種5とフタイロサンゴハゼもまだまだたくさん見れています。
動きが早いのと小さいので根気がいりますがマクロ派の皆さんはじっくり粘ってました。
それにしても小さなテーブルサンゴを10人が囲む様子は見ていてもsごいですね(笑)

さらにこれもレアでサンゴの恩恵。エンマカクレエビ!
よく見ると個体数も多く、5mm~10mmと大小様々。
小さいので最初は気づきませんがじっくり見るとたくさん目に入ってきますのでお好みの個体、撮りやすい個体を探すとよいですね~。

そして先日は見当たらなかったバラハタ幼魚を居た場所に見に行くと・・・うわあああ!居るじゃん!!!
急いでみんなを呼びに行って戻ると・・・居ない・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
あるあるパターンで申し訳なし。
自分だけ写真撮ってごめんなさい。
でもまだ同じ近辺で見れそうなので引き続き確認していきますね。

他にもオシャレカクレエビ、クリアクリーナーシュリンプにヒトデヤドリエビ、カザリイソギンチャクエビ、イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビ。
サンゴの中はサンゴガニ、ヒメサンゴガニ、キモガニ。
エビ、カニ祭り継続中です♪

何とか今の旬をお見せできて良かったでーす!
Sさんからはハウジングをオーバーホール中とのことで『2週間以内にまたくるからキープで!!!』と言われました(笑)
がんばりまーす!?がんばるのか?

海は一期一会!もっといろいろ出そうな予感がはんぱないです(゚∀゚)
このチャンスを逃さず潜りまくって一緒にさがしてみませんか?

明日は概ね東風。
良い海況になりそーです♪


11月3日 祝日6名様と♪

ファイル 1329-1.jpgファイル 1329-2.jpgファイル 1329-3.jpgファイル 1329-4.jpg

10月27日


平均水温  湾内 22.8℃
      外海 23.4℃

        
気温    20℃
透明度   湾内 10~15m
      外海 8m

今日は祝日文化の日です
急に文化の日なんぞ?って思ったのでググってみましたら
日本国憲法の交付された日なんだそうな。
思ったよりも凄い日でした(笑)

そんな憲法公布日な今日は新規の個人ゲストさんチーム
6名さまとワイワイ潜ってきました♪
今日のゲストさまたちはMさん御一行。
静岡方面からのお客様でしたがなんとそのなかのお1人の女性が
自分の若い時の職場の社長さんの娘さん\(◎o◎)/!
なんか懐かしい話などもして楽しかったです(笑)
うーん、世間は狭いですなー!


本日の田子は朝から西~南西の風。
外海はすでに白波が立ち始めていましたのでゲストさんと相談し
行けるうちに沖の浮島根へ!
となり結構な波を乗り越えてどんぶらこ♪

水面は荒れていましたが潜行するとうねり少々流れとろりんの良いコンディション。
水色もよく15mは軽く、深場はそれ以上ありそうなほど水底までクッキリでした。
サクラダイはピークを越えたので数は減ってはいますが-20mぐらいでそこそこ見れています。
今日の圧巻はイサキのおちび!
根の壁に沿って縦横無尽。
触発されてかスズメダイもアートしまくりでした\(^o^)/
キンギョハナダイもタカベももちろん。今日はムロアジの群れもみれましたよ。
マクロは旬のカゲロウカクレエビ。
アシボソベニサンゴガニも確認し、同じクダヤギにはヨツベネジレカニダマシも久々にみれました。
大きいのはアオブダイにイスズミが根頭ウロウロ。
クマノミやミツボシクロスズメダイなどの南方系も見てエキジット。

2本目は弁天島の甲殻類リクエストを頂きましたので
今見れている生物をブリーフィングでご案内していましたが、そう言えばアイツもいたなー。あれもいるんだっけ。と次々出てくるので行く前からたくさんの生物案内をしてしまいました(^_^;)
流石に全部見るのは無理だ(笑)

というわけで初の弁天島なので超定番ですがハクセンアカホシから♪
クダヤギクモエビ、オオガラスハゼ、アカスジカクレエビとまわって大きなオトヒメもまだいました。
さらにイソギンチャクエビ、ヒメイソギンチャクエビ、カザリイソギンチャクエビ、オシャレカクレエビ、イソギンチャクモエビ。
もうこれでもかと甲殻類。
大人数でしたのでやはり時間が足りませぬ~\(^o^)/
最後はまだまだ見れているカスリフサカサゴにコバンハゼ属1種5とフタイロサンゴハゼ。そしてトノサマダイとヤリカタギのついているテーブルサンゴとまわってきました!

今は甲殻類が豊富で初田子のかたもいらっしゃったのでアレコレ見せてしまいましたが次回はのんびり写真撮影もいいですね~♪
Mさん御一行また是非遊びにきてくださいね~\(^o^)/
ありがとうございましたー!