記事一覧

9月18日 連日チョウチョウウオ❤

ファイル 1306-1.jpgファイル 1306-2.jpgファイル 1306-3.jpg

9月17日


平均水温  湾内 22.2℃
      外海 25.2℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 8~15m

昨晩と今朝がたは大雨で物凄い雨音(゚д゚)!
また川からの濁流が出てやしないか心配していましたが
特にそこまでの様子ではなく一安心で開店準備♪

ただ雨は降ったりやんだり、また降ったり。
なかなかスッキリしないお天気。そしてその割には午後からは南西風も強く吹き午前中はまだよかったのですが、午後からはかなりの荒れ水面となりました

そんな今日はオープン2日目のAさんをOさんが担当。
じっくり講習してテストも無事合格♪ウェットの採寸もしたりして(゚∀゚)出来上がりまでしばしお待ちを!
明日は最終日ですね~♪最後まで楽しくいきましょー(*^_^*)

ファンダイブはKさん御夫妻をTくんが担当。
SさんをMちゃんが担当。
そして昨日からのゲストのFさん御夫妻とMさんをワタクシけんろーが担当でスタッフ総出で楽しんできました\(^o^)/

Kさん御夫妻はがっつり群れ堪能の沖の浮島根を2本
Sさんは湾内、弁天~アジロの横断コースと白崎でチョウチョウウオダイブ
そして僕らは沖の浮島根と白崎というワイドにマクロにのコースと行ってきました♪

沖の浮島根はこれぞ浮島根!!!というラッシュぶり(笑)
久しぶりに大渋滞の時間帯もあったようで田子にたくさんのダイバーが来てくれて嬉しい半面、人濁りが残念な感じ(^_^;)

ただ僕らの時間帯は早めだったので比較的空いていてけっこう自由に泳いでこれました♪
まずは情報があったハナタツなのですが見当たらず・・・
移動したのかはたまた自分が節穴全開なのか・・・
懲りずにまた探してみたいと思います。

今日も群れの主役はサクラダイ!
それほど深く無いところでも日に日にオスが目立ってきています。
メスは至るとことで群れていますね。
さらに北端のスズメダイは今日もキレイな縦列行進。
その下にはイサキリバーも見えます。
スジハナダイや婚姻色バリバリのナガハナダイなんかもキレイですよ。

本日のセトリュウグウは2匹確認です。

根頭に戻ってくるとかなりのエントリー、エキジット渋滞だったのでササッとドリフトに変更♪
そんなに流れていませんがこっちの方が楽チンですね(゚∀゚)

さて、2本目は白崎へ今日もチョウチョウウオです♪

昨日はメインのサンゴエリアに行きましたので今日は防波堤側をせめて見ました♪
道中はアオリイカや小さなクマノミ、イソギンチャクエビなどを見ながら中盤以降はひたすらサンゴの中を凝視(笑)
今日も沢山見れましたよー!
トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、ツノハタタテダイ、アケボノ、ミゾレ、ミスジ、トゲ、ウミヅキと探すとたっくさん。
特にウミヅキチョウチョウウオは今年は多いみたいでこのエリアで5個体確認。なんか嬉しいようなもったいないような(笑)
あっという間の45分でした♪

さて明日もやはり雨の予報ですが西風から東風な感じですね。
うねりもまださほどでは無いので連休最終日も楽しんじゃいますよー!


9月17日 3本も納得の海でした♪

ファイル 1305-1.jpgファイル 1305-2.jpgファイル 1305-3.jpgファイル 1305-4.jpgファイル 1305-5.jpg

9月17日


平均水温  湾内 25.8℃
      外海 26.2℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 8~15m


去年のシルバーウィークが終わったころ
しばらくずーっと秋の大型連休はないらしいとの話を思い出しました
そう確か10年ぐらいは(笑)
というわけで今年は3連休ですね(゚∀゚)

とはいえ連休ってのは土日、祝日休みの人にとっては嬉しいものですよね~♪
自分は働き始めてからずっとサービス業で平日休みばかりなのであまり実感ないのですが(笑)

というわけで3連休劇場のはじまりはじまり~(笑)
本日は個人ゲストFさん御夫妻とIさんを非常勤のTくんが。
オープンウォーター初日のAさんを同じく非常勤のOさんが。
そしてNさん、Hさんを自分がとスタッフも盛りだくさんでガイドしてきました♪

オープン初日のAさんは学科と限定水域でしたが事前学習が完璧であっという間に学科終了!
え?休憩?って時間にもう限定水域はじめていてみんなビックリ!
しかもスキルもすごく上手ですんなり一日目終了です!
明日も引き続き楽しんでいきましょう!

さて自分はNさん、Hさんと2本、Fさん御夫妻の3本目を担当してきました♪

Nさんたちからは沖の浮島根を2本リクエスト(*^_^*)
以前からサクラダイをとお話頂いていたのでガッツリ狙ってきました♪
結果は◎\(^o^)/
ここ最近の大群のメスにくわえ今日はそこまで深く無いところでもオスも固まっていました(*^_^*)

さらにスズメダイも素晴らしい群れで上下に色んな形で泳いでいます。
深場ではカンパチも3匹。
最終で浮島根に行ったショップさんたちは8匹ぐらい見れたそうです。
キンギョも言うことなしに群れまくりでタカベも浅場で鮮やかでした。

透明度は朝イチがベスト。
水面付近から既に15mほどの青さで深場は20m近く見えていましたが徐々に濁りが入って午後は根頭7,8m。
下で15mという感じでした。いずれにしても深いところはキレイですね。
またHさんはウミウシも大好きということなので合間でウミウシも見てきましたがこのところ好調なセトリュウグウ♪
さらには大きなミアミラ。
リュウモンイロ、ウスイロ、ミチヨミノ、サメジマオトメなどの夏のウミウシもみれました♪

そしてFさんたちと行った3本目は白崎へ。
白崎は絶好調のチョウチョウウオ。
・・・の前に、ちっちゃいミナミハコフグ幼魚\(^o^)/
定番のイボイソバナガニにハクセンアカホシカクレエビ。
オビアナハゼの捕食シーンや鰭全開でキレイなチャガラなんかも見つつ。
サンゴエリアでは今日もフタスジリュウキュウスズメダイがキュート❤
チョウチョウウオもかなりの数が見れ、今日はさらにミゾレチョウチョウウオも見れましたので今年も例年とほぼ同じ種類確認できてます♪

白崎の透明度は正直イマイチでほぼ5,6m。
深いところで10m前後ですがマクロが多いので特に問題ないです。
ただサンゴエリアはもう少し全体がキレイに見えたらなお素晴らしいなーとおもいました\(^o^)/

さて明日はお天気が悪いようで今も気絶という名の寝落ちから目覚めるとかなり大粒の雨が降っております(^_^;)
風も若干西寄りの予報となっておりますね。
でもそんな雨にも負けず皆さんとガッツリ潜ってまいりまーす(゚∀゚)


9月16日 サンゴエリアじっくり♪

ファイル 1304-1.jpgファイル 1304-2.jpgファイル 1304-3.jpgファイル 1304-4.jpg

9月16日


平均水温  湾内 26.0℃
      外海 -℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 3~8m
      外海 -m

日に日に涼しさが増し秋の気配を感じつつも水中は夏真っ盛りのような盛り上がりっ!
まだまだ水温も高いですしね♪

さて、今日はショップさんのボート番後に白崎へ作業ダイブついでに潜ってきました。
まずはショップさんに外海の情報を聞きましたが今日もカンパチは群れでハンティングとのこと!
昨日はマアジにスイッチオンでしたが今日はイワシを追っかけていたようですよ~
うねりと流れで透明度は10m前後とのこと。
それでも深場に行ったショップさんは15m以上のところもあったそうです!
しかも嬉しいハナタツ情報付きでした(笑)
また機会をみて確認に行きたいです。

さて午後は作業後白崎へ
昨日発見したフタスジリュウキュウスズメダイは今日も確認できました♪
じっくりサンゴを見てまわったら今日はウミヅキチョウチョウウオも3個体いましたよ!
個体によってなかなか個性がありシャイなヤツはすぐ隠れて堂々と泳ぎ回る個体は絶好の被写体でした!

さらに今日はスミツキトノサマダイも確認できました\(^o^)/
キレイなブルーの墨が美しいです。
エキジットする直前でしたの写真は撮れませんでしたが他のより大きめで撮りやすい個体でしたよ!
またヒレナガハギも昨日と変わらない位置で見れました。

今日も昨日とあんまり変わらない写真でごめんなさい(笑)


9月15日 ワイドにマクロに極まれりっ!

ファイル 1303-1.jpgファイル 1303-2.jpgファイル 1303-3.jpgファイル 1303-4.jpgファイル 1303-5.jpg

9月15日


平均水温  湾内 23.6℃
      外海 26.4℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 10~15m

ここ最近のリクエストは
沖の浮島根、田子島、沖の島と外海が多い
絶好調なキンギョハナダイをはじめサクラダイやタカベ、イサキといった超大群が待ちかまえている浮島根や潮色の良い日も多く豪快なドロップオフが魅力の沖の島、ソフトコーラルもテーブルサンゴも楽しめる田子島と
ゲストさんも迷うこと迷うこと。

そんな今日のゲストのNちゃんは
どこか行きたいところある?の自分の問いに即答で
『沖の浮島根でサクラダイ!!』と♪
旬をわかっている答え(笑)

軽く写真のレクチャーなんかもしつつスタンバイ。
お天気も良い感じに明るくなってきた!

今日の外海はおそらく大陸に行ってしまった台風14号のうねりなのでしょうか、少し強め。
水面もバタバタし、水中も身体がけっこう揺られました。
水中も2日間の大雨の濁りがまだ中層を支配していて濁り気味。
でも見えているところは15m近く、概ね10mといった感じで雨さえなかったらと思っちゃう。
流れもそこそこでしたがその分群れはガッチリと固まっていました♪

さああ!サクラダイちゃんをじっくり撮ろうじゃないの!と進むと・・・
なんかデカいのいる!
一瞬で解らなかったが明らかに回遊魚の尾びれ。
するとドカーーンと良いサイズのカンパチが登場!!

ゆったりサービスで近づいてきてくれてとっても良い子(笑)
20匹ぐらいでしたがあの大きさなら迫力あります!
ゆったりと右へ左へ移動してチラ見してきますがそーーっと遠くに離れそうなところで必殺バイバイ攻撃♪
大成功でまた寄ってきます(笑)
カワイイです(゚∀゚)
と思ったら!いきなりやる気スイッチ入ったのかシュパーっと飛んで行ってイサキとマアジの群れに突っ込みまくり!
いきなりハンターの動きになりかっこいい~!!

じゅうぶん見たので本題のサクラダイへ。
うねりと流れに悪戦苦闘しながらもNちゃん頑張ってました
後で聞くと全然ダメだったと・・・でも撮った写真見せてもらうとしっかり撮れてて(゚д゚)!
どんどん上達してますよーー♪

その後もカンパチは鋭いアタックをたびたび見せてくれて群れをどんどん僕らの方へ追いこんでくれます。
おかげで根頭に掴まっていてもタカベに囲まれたり楽しい~\(^o^)/
大興奮の1本です。

さて2本目はまったり行こうとなり白崎へ。
それならばとこちらも旬なチョウチョウウオをサンゴエリアでいっぱい見つけて癒されちゃおう♪
まずは先端からのんびり。
イボイソバナガニとハクセンアカホシカクレエビは変わらず見れてます。ソフトコーラルまわりはちっちゃいスズメダイにカゴカキダイ。
チャガラの群れにイトヒキベラ、ウミタナゴも群れています。
小さなナガサキスズメダイの幼魚やアジアコショウダイの稚魚はじっくりマクロにはたまりませんね~♪

さてサンゴに到着でいざチョウチョウウオです(*´ω`*)
もう探せば探すだけ出てきますよー!
チョウチョウウオ、アケボノ、ミスジ、トゲ、ヤリカタギ、トノサマダイ!さらにはウミヅキチョウチョウウオまで\(^o^)/
ヒレナガハギもフワフワ♪

そしてふと盆栽のようなちっさいサンゴに目をやるとフタスジリュウキュウスズメダイも登場!!!!
ああ、ここはやはり南国だな(笑)

ワイドもマクロも充実した素晴らしい一日でしたーーー\(^o^)/


9月13日 サクラ絶景♪

ファイル 1302-1.jpgファイル 1302-2.jpgファイル 1302-3.jpg

9月12日


平均水温  湾内 -℃
      外海 -℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~15~20m

土砂降りとはまさにこのこと

と言わんばかりの豪雨

朝から開店準備でずぶ濡れになる
お客さまの到着を待ちつつ何時止むのかわからない雨を眺めると閃光
その後轟音・・・
解っているのに雷のあまりの大きな音にひとりびくっとなる

不安定極まりないこのお天気。
今日は何かが起きそうだ
そんな心のひとりごと・・・

はい、こんばんわ!
というわけで朝から雨はジャンジャン降るわ、雷はそこらへんに落ちるわで幸先不安だった今朝を物語ってみました(笑)

お天気も悪かったのですがお昼ぐらいから予報通り南西~西風も吹き始めて水面もバシャバシャしましたが、自分もショップさんたちも潜り終わるまで外海もいけましたよー(*^。^*)

今日の透明度は昨日よりも格段にアップ!
沖の浮島根は午前中は根頭ですでに15m以上、下に行けば20mオーバーでした!
午後は潮向きが変わったのとうねりが少し入ってダウン。
根頭は10m、深場は冷たい潮が入りこみましたが15m以上でしたね。

さて今日はショップのスタッフさんが下見に来てくれてサクラダイと2本勝負してきました(笑)
深めのところを狙ってきましたが結果は・・・

1勝1分け
という感じですかね\(^o^)/
このところのサクラダイはかなり浅場でも大群ですので期待値は高かったのですが見事に応えてくれるのが沖の浮島根
もちろん1分けもってのも負けでは無いのですよ?
メスが多かったってだけですし、様子見もあってのことです。
もちろんメスは超大群だし、ショップスタッフさんはオスのそこそこの塊にもあたっています!
ただ今日はもっと貪欲にね(笑)

2本目は二人で相談しピンポイントで狙いに行ったのが的中!
オスもメスもガッツリ\(^o^)/

これぞ絶景!
ド下手な写真で伝わらないのが甚だ残念ではありますが
感無量であります(*^。^*)