記事一覧

9月26日 今日もマダラっちゃいました♪

ファイル 1313-1.jpgファイル 1313-2.jpgファイル 1313-3.jpgファイル 1313-4.jpgファイル 1313-5.jpg

9月26日


平均水温  湾内 24.6℃
      外海 -℃

        
気温    29℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m

今日も晴天で気持ちの良い秋晴れ!!と思ったらアツすぎっ!
午前中はゲストさんと秋の空になってきたね~なんて話していたのですがお昼過ぎからは真夏のようなニョキっとした入道雲が(笑)
それ見たら余計に暑く感じますね~
そーなるとやっぱり水中がちょうど良いです\(^o^)/
風はそんなに無かったのですがうねりが少しやってきました。
湾内は全然ですが外海は浅瀬で白波も立っていました
ただ全ポイントオープンで営業しましたが見ていると洞窟はちょっと厳しそうな感じしましたね。

さて今日は昨日からのTさんとまったり湾内でマクロダイブ♪

まずは弁天島へ
ハクセンアカホシファミリーにご挨拶と外側大岩からエントリーしたのですがいきなり目に飛び込んできたのはチビッコイサキ軍団!
これが凄い勢いで右往左往
こ!これは??
と思ってキョロキョロすると来るわ、来るわ!
カンパチとイナダが入れ替わり立ち替わりでアタックしまくり!
いきなりで思考が追いつきません(笑)
初回先頭打者ホームランを打たれたピッチャーの心境とはこんな感じなのでしょうか?(笑)
心落ち着かずに眺めてひと段落したところで一気に深場へ。
ハクセンファミリーは少し数を減らし5個体。
ってじゅうぶん多いですけど(^_^;)
他のやつらはどこ行ったのでしょう?
さらに行方不明だったイロカエルアンコウは定位置に戻っておりました!
クダヤギクモエビやアシボソベニサンゴガニなどの定番甲殻類も見れます。
途中ではちょうど良いサイズのピカチュウやイシヨウジ。
浅場に戻るとまたもカンパチがギュンギュン!
これずっとやってる気がします(笑)
さらに浅場へ行くとムロアジも。
岩場では極小クマノミちゃんにテーブルサンゴのコバンハゼ属1種8とマクロ三昧にくわえ予想外のワイドも楽しんじゃいました!

2本目は自分的には三日連続のマダラタルミ幼魚っ(*´ω`*)
Tさんも昨日見ていますがやっぱりレアな魚なんで次回伊豆で見れるのはいつになるかわからないって事でもう一度\(^o^)/

今日も定位置でかわいく泳いでいます♪
あのコミカルな動きは見ているのはホント可愛いんですが写真を撮るのは難しいですね~
しかも白っぽい潮色でハレーションも凄いし(^_^;)
自分のは満足とは言えない写真ですがふたりでジックリ粘ってきました。
チョウチョウウオもいつも通りのマックス種類見えています。
今日はウミヅキやスミツキトノサマダイだけでなくセグロやヤリカタギも撮ってみました~♪
フタスジリュウキュウスズメダイも1匹しかいないと思っていたら今日はさらに2個体見つけました!意外にきてるんですね~ヽ(^o^)丿

じっくりマクロダイブを終えブイに戻ろうとしたらここでも
カンパチ!!(笑)
もう湾内カンパチだらけじゃん(゚Д゚)

ちなみに外海に行ったショップさんも浮島根でカンパチだったそうで一日カンパチ祭りでしたね。
また昨日からのサクラダイ特攻ショップさんたちは今日も深場でサクラダイと遊んできたようですがシロオビハナダイなんかみたそうで(゚д゚)!羨ましいですーー!

さらにさらに、他サービスさんの情報ではシムランスも白崎で見つかったらしく(゚∀゚)これ見つけたいんですよね~。
頑張ってみたいと思います!


9月25日 パンダちゃーん♪

ファイル 1312-1.jpgファイル 1312-2.jpgファイル 1312-3.jpgファイル 1312-4.jpg

9月25日


平均水温  湾内 25.8℃
      外海 24.8℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 10m

やーっとスッキリ晴れた!!
ほんと毎日ジメジメして朝の掃除も葉っぱは地面に張り付くし朝から格闘する日々でしたが今日はスムーズに(笑)

こんなお天気に誘われてか今日の田子はダイバーがたくさん!
特に朝イチの沖の浮島根はもう大渋滞!
夏が戻ってきたかのような人の群れ(´Д`)
水中も泡だらけでジャグジー状態でしたよ(笑)
でも、田子にたくさん人が来てくれるのは嬉しいですね

さあ、今日は常連のTさんとKさん、Yさんの3名様をガイドしてきました♪
まずはKさんからのリクエストで沖の浮島根へ。
先述のとおりジャグジー状態、大渋滞の沖の浮島根でしたがそれ以上に凄いのはやはりサクラダイ(゚∀゚)

南側から北の根まで覆い尽くすようなメスの群れ。
その上にはオスがヒュンヒュン♪
さらに今日はサクラダイ特攻隊のショップさんも深場でオスメス混合の大群を当てたそうで。ホントに今がマックスでしょうね\(^o^)/

透明度は-20mまで行ってもイマイチでしたが流れが無い分いろんな所で群れがみれますね!
けっこう浅いところでもスジハナダイも見れていますし、北端ではナガハナダイのバリバリ婚姻色も見れています♪

2本目はどーしても気になっている昨日見つけたパンダちゃん♪
マダラタルミの幼魚。
皆さんに提案したところ満場一致で見に行くことに(^_^)/
ただ一抹の不安も・・・
期待していくと居なくなってるんだよなあ・・・

というわけで潜行しても直行です(笑)
他に何かいたわけでも無いのですが目もくれずに昨日の場所へ!
すると・・・

いたーーーーーーーーーーーーーーー!
ああ、良かった(笑)
ホッとしました。
まったく同じ場所で変わらずフワフワしてくれていました♪
みんなで観察し、じっくり写真を撮り愛でてきましたヽ(^o^)丿
いつ居なくなるかわかりませんので見たい方お早目に!!!

明日もお天気のようですね~
風は概ね東。少し西が吹く時間もあるみたいですが問題なさそうです♪


9月24日 南からの贈り物❤

ファイル 1311-1.jpgファイル 1311-2.jpgファイル 1311-3.jpg

9月24日


平均水温  湾内 25.4℃
      外海 -℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 5~12m
      外海 -m

今朝は一瞬晴れ間も出ましたがほぼ一日雨降り
ウェットでうろうろすると肌寒いお天気ですね~
水中はまだまだ水温も高いので良いのですが上がってきた後に羽織るものがあると良いですね♪

さて今日は先週に引き続きFさん御夫妻とお友達のKさんの3人と潜ってきました!
なんとKさんは18年ぶりのダイビング!

なのでリフレッシュを兼ねてFさんたちと一緒にご来店となったわけです♪
とはいえ、やはり18年のブランクとなるとやっぱり色々忘れちゃっているのです(笑)
それはそうです!
俺なんか昼何食ったか忘れてますから(*^。^*)

まずはセッティングとスキルの復習からスタート♪
ひとつずつ思い出しながらやっていくKさん。
とっても楽しそうに、懐かしそうにやってます。
やっぱりダイビングっていいものですね~。

1本目はFさんご夫妻と尊之島。
滅多行かない尊之島ですが浅場中心でゆっくりまわってきました♪
同じ深度の岩場が続いて行きますがイソギンチャクがめっちゃたくさん。カザリイソギンチャクエビがいっぱい付いています。
岩の隙間を覗くとミサキウバウオがニョロっと覗いていたり、ヒガンフグがフワフワしていたり案外楽しいです♪
後半は小さな盆栽エダサンゴを見てみるとたくさんのソラスズメダイにトノサマダイ、スミツキトノサマダイも(笑)
そして最後はガンガゼエビ\(^o^)/
最初はガンガゼカクレエビかなー?と思いましたが背中の白線もしっかり見えてました♪
あんまり見れないエビなので嬉しかったです!
ただ刺さりそうで寄れないですけど(笑)

2本目はKさんとリフレッシュダイブでアジロ崎。
砂地を探索♪
アオリイカのタマゴと赤ちゃん。ムレハタタテダイにアミメハギ、マハタの幼魚なんかも見ながら泳いできました!
Kさんは18年ぶりの水中世界であれもこれも興味深々に楽しんでいました\(^o^)/

最後はみんなで白崎へ。
じっくりサンゴとチョウチョウウオのコラボを堪能!
今日も今見れるチョウチョウウオをほとんど網羅してきました\(^o^)/
トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ウミヅキ、セグロ、ミゾレ、ミスジ、アケボノ、ヤリカタギ、ツノハタタテダイとたくさん♪

砂地もまわってみたところチビッコトビエイも遭遇、一回目はすぐ逃げてしまいましたが2回目はゆっくり飛んでくれてみんなで見ることができました!
そして最後はビックリなサプライズ\(◎o◎)/!
もう一度サンゴまわって上がろうと思ったら何とマダラタルミの幼魚❤
ユラユラとめっちゃキュートです(*^_^*)
これはぜひしばらく居てほしい!!
明日も見に行けるかなー?
きっと18年ぶりのKさんの海復帰をお祝いしてくれたのでしょうね~
最終はナイトダインビングのボート番でしたがとってもキレイな夕焼けが見れましたよ\(^o^)/

さて明日は曇りのち晴れ。
久しぶりに晴れ間も見れそうな感じ。晴れたときだけいつもの西風が吹きそうですがたいしたことなさそうですね。

明日もガッツリ潜ってまいりますーーー(^_^)/


9月23日 ダイバーの仲間入り♪

ファイル 1310-1.jpgファイル 1310-2.jpgファイル 1310-3.jpg

9月23日


平均水温  湾内 24.4~26.0℃
      外海 -℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m

日に日に涼しさが増す今日この頃♪
だんだんタオルケットでは寒く感じる時期になってきました(笑)
このところ自分にしては寝れていたのですが昨晩はなぜか寝つけず・・・
朝から生あくびばっかりでちゃいます(^_^;)

そんな眠気を吹っ飛ばすよーに今日も潜ってまいりました♪

今日はN君のオープンウォーター講習最終日です
残すスキルもあとわずか
Nくんのとっては若干苦手意識のあるマスク脱着
でも3日目ともなるとまず水面でのドキドキも最小限(笑)
心の余裕もできてスムーズに潜行!
そうなると水中スキルも自信がつくものでマスク脱着も見事クリア
しかもキレイに一発で水が抜けました\(^o^)/

中性浮力の練習もコンパスナビゲーションもバッチリです。
泳ぐことに関してはさらに上達!
アジロ崎の砂地をスイスイ(*^_^*)
ほんと生徒さんが上手になるのを見るのは嬉しいものです。

最後はご褒美ダイブで白崎へ
今まで砂地の生物ばかりだったのが一変!白崎での景色と生物はNくんの目にはまるで別世界にうつったようです(*´ω`*)

大きなソフトコーラルにたくさん付いているアミメハギやスズメダイ、メバルの幼魚とカゴカキダイ。
だんだん確認され始めたピカチュウ♪
水面付近を見上げればメジナとタナゴの群れ
そして大きなイセエビ(笑)
最後はエダサンゴエリアでチョウチョウウオ♪

『たくさん魚いましたねーーー!』と満足気なNくん、見事オープンウォーター認定です!おめでとう(*^_^*)
これからたくさん海の中を探検していきましょう\(^o^)/

さて先ほど南にあった熱帯低気圧が台風になりましたね~
今のところ今回のルートは若干北上しながらそのまま西に抜けそうなのでほとんど影響なさそうなのですが、なにせ最近の台風はいきなりおかしなルートを通ったりするので油断できませんね。

週末は暑くなるって言ってたの明日はまた雨予報、気温もそんなにあがらないようですね。
風は若干西が吹きますがたいした事なさそうでーす!
明日も楽しくもぐりまーーす\(^o^)/


9月22日 今日も楽しくオープン講習♪

ファイル 1309-1.jpgファイル 1309-2.jpg

9月22日


平均水温  湾内 27.0℃
      外海 -℃

        
気温    25℃
透明度   湾内 5~7m
      外海 -m

今日はお彼岸ですね~♪
彼岸花って少し儚げでキレイじゃないですか?
写真を撮りに行きたいなーなんておもっちゃいますね~

田子ではいまムロアジがたくさん釣れているみたいですよ
家では昨日はワサクさん、今日はキサオおじさんと船をお手伝いしてくれているおじさんふたりからおかずを分けてもらい今日のお昼はお刺身、夕ご飯はタタキとお寿司で頂きましたが甘くておいしーーー\(^o^)/
ムロアジさいこー(笑)
お腹いっぱい食べて贅沢だなーなんて思っていたら一貫残っていたのです。もう満腹すぎて両親も自分も食べれないと食べれないと言っていたところ母が無理して食べたのです。
全て食べきったところで何故か父がお彼岸の御供えの『おはぎ』を食べ始めました・・・もうお腹いっぱい言うてたのに!!!!!!
アンコは別腹とかいわせねえええ(笑)

というわけで自分はおはぎ食べてませんがお彼岸らしい1コマ(゚∀゚)

ではなく今日の田子ですね~
本日は明け方かなりの土砂降りでしたが朝にはほぼ止みました♪
お昼頃からは晴れ間も出るいい陽気
うねりはもう消えて良い凪です。

今日も昨日に引き続きNくんのオープン講習。
海洋1日目です♪
ポイントは瀬浜とアジロ崎の砂地でじっくりスキル練習してきました♪

ラグビーで鍛えた大きな身体なのに優しい口調で話すNくんは
何でか水面から潜行までがドキドキするらしく
『さあ、落ち着いてゆっくり潜行しよーー』と声をかけると
『はい!』って言うんだけどなかなか降りてきません(笑)
上がってみるとドキドキすると(*^_^*)
何度『女子かっ!(笑)』と言ったことか(*´ω`*)
でも意を決して潜行してスキルやらせると凄く上手にできるんです(゚д゚)!
このギャップが面白いんですけど本人はいたってマジメ♪
ホントにスキルも真剣に取り組んでどんどん上達していきました
昨日は少し手こずったマスクスキルも今日はしっかり上手くできましたよ~
おかげで泳ぐ練習もたくさんできてNくんはしっかり浅場でも深場でもコントロールを頑張っていました
まだ浮いたり沈んだりするんです・・・と言ってたんですけどオープン講習中なのに上手なものですよ\(^o^)/

もちろんスキル練習だけでなく生物もみてきましたよー!
アオリイカのタマゴはハッチアウトして空っぽなものもまだ中で動いている赤ちゃんもみれたり、コロダイは稚魚と幼魚の違いも見れたり♪
砂地定番のサビハゼやトラギスもNくんは興味深々で指さしたり自分で見つけたりして楽しんでいました\(^o^)/
ハタタテダイや小さいヤガラなんかも見れてやっぱり幼魚シーズンは楽しいですね~!

さあ、明日はいよいよ最終日です!
たのしく潜ってきちゃいますよーん!