記事一覧

12月9日 スケペラなあいつ❤

ファイル 1506-1.jpgファイル 1506-2.jpgファイル 1506-3.jpgファイル 1506-4.jpgファイル 1506-5.jpg

12月9日


平均水温  湾内 17.8℃
      外海 18.4℃

        
気温    11℃
透明度   湾内 15m
      外海 15~18m

今朝沼津を出るときに車に乗り込みエンジンをかけると
いきなりの寒いよ警告(゚д゚)!
外気温2℃(笑)
そりゃあ寒いわけだと走り出すと静浦では早々と『けあらし』が発生!いつもは2月とかなのに・・・
でもとっても幻想的で美しい。
今度休みの日に早起きして寒かったら写真でも撮りに行ってみよう。
田子に着けば暖かいだろうとタカをくくっていたが何と寒いよ警告はついたまま(゚∀゚)
今年は寒い冬ってテレビが言うから・・・

さてそんな寒い一日でしたがそれでも太陽が出れば割と暖かくて
気持ちが良いです。
でも少し雲がかかると・・・そんな時は!
やっぱりストーブですよね\(^o^)/風徐室のストーブが最高にありがたい!

ああ、また寒い話にばかりに脱線していく(笑)
今日のゲストは常連のOさん。

沖の浮島根、白崎、瀬浜と元気に3ダイブ行ってきました!!

朝イチは風も大人しく行けるうちに外海いっちゃおうと沖の浮島根へ。
透明度は20m近くて流れもゆるーくて良い感じ!
もちろん群れは!そりゃもう大群!!!・・・・だったとおもいます(゚∀゚)
というのも、今日はウミウシがすっばらしい感じに発見できて二人で撮影しまくっていたらあっという間に窒素パンパン。
ダイコンと壁を交互に見て探しては少し深度あげてみたいな(笑)

たくさんいたケラマミノ、ハクテンミノに始まりスイートジェリーミドリガイ、ソバカス。通常種のハナオトメやカメキオトメ、シラユキ、ニシキ、コトヒメなど。
そして!エンジイロ❤ラベンダー❤
特にエンジイロはなかなかお目にかかれない(゚∀゚)
自分も多分2回目\(^o^)/
嬉しいですね!
最後の最後まで根頭でウミウシ探してシロミノやミチヨミノ。
そこでこの透明度もったいない!って思ってドリフトして青い海も堪能しました(笑)
そして上がると一気に風が吹いてきていてこれで外は打ち止め。
ショップさんごめんなさい。

2本目もこの調子で白崎もザクザク!
かと思いきや、超不発。・゚・(ノД`)・゚・。
どうやら湾内まではウミウシフィーバー来ていない様子。
通常種はそこそこみつかるものの、おおお!っというのは出てきませんでした。
チビイロカエルは今日も健在でかわいく動いていました。
割と動きまわる割にはいなくならないでイイコです❤

エダサンゴエリアも透明度よく、ソラスズメダイが群れてとってもキレイ。
チョウチョウウオはだいぶ減ってそろそろ見納めという感じ。
クギベラはまだ元気でした(笑)

最後は瀬浜♪
もちろんニシキフウライ狙いなのですが、先日ショップさんが見つけたカミソリウオがまだいるかなーと思って向かう途中でOさんが呼び止めるので、ん?と振り返ると
ヒラメの稚魚キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
めっちゃスケルトン!めっちゃカワイイ❤
これだけで1本いけるぐらいかわいいなー♪
ふたりでかなりの時間楽しんでしまいました。
その後無事カミソリ発見、ニシキフウライはオスが舞い戻って一緒にはいないけどペアに(どっちなんや 笑)
ミノカサゴの幼魚、キリンミノ幼魚、タツノイトコ、アカエイ赤ちゃん、ヨスジフエダイ、ロクセンフエダイ、ムレハタタテダイとずっとマクロ三昧!
やっぱり冬はこの宝探しがたまらないですね!!

今ナイトから帰ってきたショップさんに聞いたらニシキフウライはしっかりペアになってたそうです(笑)
さて、今はかなり風が吹いていますが明日は予報が変って西風ですがそこまで強くなさそうです。
落ち着いてくれるといいですねー!
明日も引き続きOさんとマクロで楽しんできますね~\(^o^)/


12月2日 良い感じじゃないか!

ファイル 1505-1.jpgファイル 1505-2.jpgファイル 1505-3.jpgファイル 1505-4.jpgファイル 1505-5.jpg

12月2日


平均水温  湾内 -℃
      外海 18.2℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 -m
      外海 15m

YouTubeって自分の見た動画に関連したやつとか、続きとか表示してくれるじゃないですか(゚∀゚)
で、気づいたらTOP一面が欅坂になっていた事に少し驚いています(笑)
なんじゃこりゃあ!不正ログインか!と思ったら欅坂ばっか見ていた自分がいた事実(゚д゚)!
ちょっとヤバいなと感じた42歳の冬であります。
そんなけんろーに欅坂以外のお勧め動画は80年~90年の
バンド動画ばっかりだったりと的確に初老だと言う事を教えてくれるYouTubeなのです(笑)
てなわけで、さっき見ていた動画のせいで今日のブログのBGMはバービーボーイズに決まりました(*^_^*)

さてさて、今日のゲストはMさん♪
Mさんは先日ご予約頂いていたのですが、大荒れの日で・・・
お店まで来てくれたのですが海の様子を見て延期してもらったのです。
そんなMさんなのですが今日は昨日の荒れた海から一気に回復しまして、少しうねりは残っているものの外海もOK!

というわけで初田子を満喫していただきましたよー!

ポイントは沖の浮島根と沖の島の2本立て♪

まずは沖の浮島根ですが
透明度が良くなってきています。
どうやら一昨日はもっと良かったようですが今日もほぼ15mオーバー!深く行けばもっともっと見えそうな気もしますがじゅうぶん見えています\(^o^)/

群れは安定の爆発!(意味不明)
流れがなくバラケ気味ではありましたが、ワラサーズとソロデビューしたかのようなカンパチのおかげで良い感じのショーが見れました♪
もっと激しくてもいいんだよー?(笑)
最近はどんどんタカベが増えてブルーの海にあの美しい黄色ラインが映えますね❤
キンギョハナダイ、スズメダイももちろんわんさか。

マクロはあんまり探さなかったのですが、交接中のミチヨミノやハナオトメ、キイロイボ。
そしてショップさんは1cmないぐらいのボブサン見つけてました!
羨ましい(笑)

沖の島は少し潮が動いて浮島根よりは若干落ちている印象。
それでもドロップオフは今日も美しい。
地形を思う存分堪能しつつ、頭の中はカメ一色(笑)

ずっとカメ、カメ、カメって思っていたので見れる気になっていたのですが残念ながら不発・・・
でもさっき他サービスさんのブログ見たら見てました・・・汗
聞いて見たらどうやら自分が行っていない方面、しかもピンポイントで外したようで。・゚・(ノД`)・゚・。
Mさんごめんなさい。
次回リベンジしましょう!
こちらもマクロはそんなに探していませんがケラマミノにゴマフビロード、ニシキウミウシ幼体など。
少し見えてきましたね~!
宝探しの時期になってきました\(^o^)/

Mさんにも初の田子、外海2本を楽しんでいただけたようで良かったです!
まだまだ色んなポイントがありますのでまたお待ちしていますね♪

さて!
いろいろリニューアル計画のあるシーランドですが
まず第一弾!

2階のトイレを改築しましたーーーーーーー\(^o^)/
洋式に生まれ変わった(笑)
以前からお客様の要望も多かったのでやっとお答えすることができて良かったです♪
施設も最新の店舗さんに比べれば古く、皆さんには不便をおかけすることも多く申し訳なくおもいますがこれからも少しでも皆さんに使いやすいサービスであるように頑張ってまいりますっ!
みなさん、新しいトイレを見に・・じゃなく潜りに来てくださいねー(笑)


11月27日 外海もど!マクロ♪

ファイル 1504-1.jpgファイル 1504-2.jpgファイル 1504-3.jpgファイル 1504-4.jpg

11月27日


平均水温  湾内 -℃
      外海 18.4℃

        
気温    16℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~12m

昨日は遅くに浜松に住む先輩と語らって寝不足気味だった今日。
あ、いつもでした(笑)
昔の同僚でかれこれもう20年以上の付き合いなんですが
色んな事して遊んだな~(笑)
最近はあまり頻繁には会えませんがいつも変らず接してくれ
自分もそうできる関係はいいもんです\(^o^)/
近いうちに遊ぶ約束をしたので楽しみにしてます!

さて、そんな寝不足気味だった朝ですが、家から一歩でると
キューっと引き締まるような寒さ・・・ん?そうでもない?
今朝は何だかそれほど寒く無かったですね。
とは言え、半日村のシーランド(笑)
太陽が待ち遠しいのに変りはなく(゚∀゚)
でも日中はポカポカ陽気で気持ち良かったです。

海凪も良好!全ポイントオープンでした♪
今日は昨日から引き続きTさんと。

昨日あえての湾内でしたので、海況が文句なしになったので
もちろん外海へ!

1本目はやっぱり沖の浮島根ですね\(^o^)/
水面から浅場の透明度は(´ε`;)ウーン…でしたが
ある程度いくとキレイなところもあり12,3mみえるところも♪
何だか久しぶりな気がする浮島根だったのですが群れっぷりは
この11月末でも変りなくゴージャス!マダガスカルっ!汗

イサキ、タカベ、スズメダイ、キンギョハナダイは乱舞です。
大きめの魚はワラサがドーン♪
それに根頭のハマフエフキ、アオブダイ。
今日はタカベが特別多く見えた気がしますね~☆

しかし、マクロ好きなTさんとふたりなので並んで壁を見ている時間のほうが長かったですかね(笑)
ウミウシもボチボチ出てきた気がします。
だってゴマちゃん白、オレンジVer.両方見れちゃったし~(゚∀゚)

2本目はそんなウミウシに期待して秘境!ヤイズ根へ!
前半はウミウシフィーバーを期待させるような雰囲気でしたが
中盤から失速(笑)
でも浅場ではハクセンスズメダイ、セダカスズメダイ!まだたくさん居たし、でっかくなってる(゚Д゚)
Tさんはヤイズ根でお馴染のハリセンボンも見つけていたようです♪

外海の行き帰り、東には美しい西伊豆のリアス式海岸広がり
北には白く雪化粧した富士山がキレイに見えて
得した気分になります♪
田子島の奥に見える富士山。
この景色はダイバーの特権ですね❤

さあ、今日見れたウミウシです♪
アオ、シロ、サラサ、カメキオトメ、ハナオトメ、スイートジェリーミドリガイ、ゴマフビロード、ミチヨミノ、シラユキ、ムラサキウミコチョウ、コトヒメ、ルージュミノ、コミドリリュウグウなどなど♪

Tさん二日間ありがとうございました!
次回は記念ですね~!お待ちしてます\(^o^)/


11月26日 あえての湾内攻め♪

ファイル 1503-1.jpgファイル 1503-2.jpgファイル 1503-3.jpgファイル 1503-4.jpg

11月26日


平均水温  湾内 18.0~18.4℃
      外海 -℃

        
気温    16℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m


昨日までの風も朝やんでまして、そしたら一気に大人しくなった今日の田子。
外海はまだ波が高いものの、何とか浮島根はオープンし時間とともにどんどん落ち着いていきました。
湾内は全ポイントオープンでした♪

今日はTさんとファンダイブ。
外海も行けなくはないのですが明日もあるので
今日はあえての湾内攻めです(*^_^*)

まずは白崎へ。
サンゴブイの深場ケーソンにピカチュウが3個体いるとの情報を貰って
久しぶりにピカチュウ見てえええってなって行ってみましたが、透明度が悪く深いほうのケーソンに当たらず・・・
2度目のチャレンジで到着!
ホッと胸をなでおろし探索。
けっこう小さいやつと聞いていましたがピカチュウなら1mmでも見つけられる!と言う自信からか余裕ぶっこいていたら全然いない!!
横の4面から探し最後に上部。
おかしい。・゚・(ノД`)・゚・。
諦めかけたその時!
見つけたのはなんとセトリュウグウ(笑)
今日はキミじゃないんだよ・・・と思いつつやはりあの姿に
心踊ります(笑)
結局、ピカチュウは見つからず、そして俺の目も曇ってしまったのか・・・と思ってあとで聞いたらケーソンが違っていたようで。
Tさんすみません。
またそのうちたくさん見ましょう汗

その後は窒素がかなり貯まったのでサンゴエリアをメインに。
大群のソラスズメダイ❤
水温低下でチョウチョウウオが減ってますがまだまだミスジ、アケボノ、トゲなどは元気に泳ぎ回っています♪
他にもヒレナガハギ、アオヤガラ、クマノミなんかも見てきました。

2本目はピンポイントでニシキフウライへ。
今日もばっちりいてくれましたが上手な擬態に翻弄されました(笑)
やはりオスは見当たりませんでしたが華やかなメスの個体をゆっくり、じっくり二人で観察してきました。
今日もムレハタタテダイは大群!
20~30の群れが2カ所でみれました。
他にもアカエイのちびっこやマダコ、ヨスジフエダイ、ロクセンフエダイ幼魚。

さて、明日からはしばらく東風が続きそうです\(^o^)/
凪ぎも良くなるとおもうので明日は外海三昧で引き続きTさんと
楽しんできます(゚∀゚)


11月25日 6年ぶりの水中世界♪

ファイル 1502-1.jpgファイル 1502-2.jpgファイル 1502-3.jpg

11月25日


平均水温  湾内 18.0~18.4℃
      外海 -℃

        
気温    14℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m

数日吹き続ける西風・・・
外海はもちろん大荒れ。
湾内も波が立つ今日です。

皆さんこんばんは!
透明度は別としてもいよいよ冬ですね~
これからは西高東低、冬型の気圧配置の日が増えて
こんな日が増えてくるんでしょうね。
それも田子の風物詩です(笑)

そんな荒れ模様の海況の今日ですけど
もちろん個人のゲストさんもショップさんも遊びに来てくれるわけで。
やはり鍛え抜かれた伊豆ダイバーの方々は違いますね!

さて、今日のゲストは常連Aちゃんと、そのお友だちのSさん。
そのSさんなんですが、なんと!!!
6年のブランクダイバーさん(゚д゚)!
超久しぶりのダイビングがこんな海況でごめんなさい。・゚・(ノД`)・゚・。

というわけでリフレッシュを兼ねて1本目は瀬浜へ。
潜行から特に問題なく、スキルのリフレッシュもばっちり。
やはり身体が覚えていますよね~!

瀬浜は水面も水中も穏やか。
でも、講習の人たちが多く透明度は5m程度。
砂地ではエイや、水温も下がってきたのであわよくばカスザメ!
なんて期待をしていましたが、なんとアカエイの1匹にも当たらず。。。
ヤガラの幼魚、ロクセンフエダイ幼魚、そしてムレハタタテダイの大群などが見れました!
そして先日発見したニシキフウライウオは・・・
ペア解消だったのかメスのみ見つけることができました。
ただ移動していたのでどっか行ってしまいそうな気がします汗

2本目は白崎。
こちらも人が多く濁り気味。
ただ東側の浅場は人も少なく8mぐらい見えます。

イボイソバナガニ、ヒメイソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビにまだ元気な各種チョウチョウウオなど。
途中Aちゃんの目の前をでっかいワラサがシューと通っていったのですがAちゃんは新しいカメラの設定忙しく見逃す(笑)
そしてちょっと耳の調子が悪かったSさんだったので無理しないで浅場をメインにまわってきました!

Sさん6年ぶりの海で無事ダイビング復帰!
おめでとうございます♪
次回は是非外海にもいきましょうね\(^o^)/

おふたりには先日誕生日だった母のお祝いまでしてもらっちゃいました(*^_^*)
ありがとうございましたー!

さて明日はいったん東風のち西風ですね。
落ち着いてくれると良いですが(゚∀゚)明日も個人ゲストさんと楽しく潜っちゃいます\(^o^)/