記事一覧

2月24日 間隙を縫って!

ファイル 1523-1.jpgファイル 1523-2.jpgファイル 1523-3.jpgファイル 1523-4.jpg

2月24日


平均水温  湾内 15.0℃
      外海 15.2℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 15m
      外海 15m

あっという間に2月も終盤(゚д゚)!
時間がたつのは早いものでもう今年も2か月が終わろうとしていますね~。ついこの間初詣したばっかなのに。

水中は相変わらず冬の透明度を継続中で
おおむね15m以上!
しかし、先週ぐらいからほんのりとですが毎年恒例の
浮遊物が見え始めてます。
まだまだキレイですがもう少ししたらそんな時期がやってくるのでしょう(笑)
今年はいきなり一月から!とかなくてよかった(*'▽')

さて、今日のシーランドはショップさんにたくさん来ていただきました\(^o^)/
椅子が足りなくなるぐらいの盛況ぶり!
皆様ありがとうございます!
一足も二足も早い夏のような賑わいでした(^^♪

そんななか、ワタクシけんろーも本日は
TさんとOさんのファンダイビングをガイドしてまいりました!

お天気は一日晴れでしたが風が予報以上に吹きまして...
昨日は3mぐらいの予報でしたがなんだか7mぐらい吹いていました。
個人ゲストのおふたりが来店されたときはぺったりしていて
今のうちに外海に行ってしまおうと沖の浮島根へレッツゴーーー!!!

浮島根は根頭にメジナとニザダイが群れているぐらいでやはり
本隊は最深部の様子。
豪華な地形でマクロ攻めしてきました。

ウミウシラッシュは相変わらずで特に気張って探さずとも
ポコポコ見つかります♡
アカホシカクレエビやアシボソベニサンゴガニなども見れています♪

存分に楽しんだあと安全停止しているときに水面を見上げたら
なんと真っ白!
自分たちがエントリーしてしばらくしたら強風に変わったそうでギリギリセーフで潜れました。
その後来店されたショップの皆様すみません!汗

2本目は白崎でまったり♪
個体の増えたピカチュウやめっちゃ豊富なミドリガイ。
そして先日ゲットしたベニカエルアンコウは今日も確認できてよかった~♡
エダサンゴエリアではソラスズメダイにうっとりしいたら
アオリイカも遠くを通過!
そろそろアオリも良い確率で見えてきそうですね!

3本目はより風も強まったので瀬浜でまったりドリームテトラを
探索!...と思ったのですがまだ一か月は早いのかな?
という感じでした汗

仕方ないので急遽カスザメを狙ってみましたが不発。
まあ、そう簡単じゃないですね(笑)
変わりにアカエイの赤ちゃんが2匹。
そして弱っているであろうユウレイクラゲ(゚д゚)!
傘が30cmぐらいでしょうか?
もう砂地にベタっとしていて一応ハナビラウオも探したのですが
確認できず。

他にも大きい2枚貝の中に入り込み、さらにその貝を自らの吸盤で閉じて隠れるっていうスゴ技を披露してくれたマダコ(*'▽')
かわいいヤマドリやハオコゼの幼魚が見れました♪

今日見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、オトメ、ハナオトメ、カメキオトメ、ハナミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ、ヨゾラミドリガイ、ゴマフビロード、ヒブサミノ、ミチヨミノ、イナバミノ、ハクテンミノ、ゴシキミノ、コミドリリュウグウ、サガミリュウグウ、ウデフリツノザヤ、ミドリアマモ、謎ミドリガイなどなど。

今日はさらに強風のなか2ショップさんがナイトダイビング!
今頃何か楽しい生物を見ていることでしょう。
土産話が楽しみです♪

ご参加のTさん、Oさんありがとうございました!!
Oさんは明日も引き続きよろしくお願いします♪

明日は明け方から東風に変わりますので凪いで来ると思います
急激な回復を祈ります(笑)


2月19日 一月遅れですが♪

ファイル 1522-1.jpgファイル 1522-2.jpgファイル 1522-3.jpgファイル 1522-4.jpgファイル 1522-5.jpg

2月19日


平均水温  湾内 14.6℃
      外海 14.8℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 15m
      外海 15m

昨日に引き続きTさんとファンダイビングです♪

外海も落ち着いてきたので早速1本目は外へ!
ポイントは秘境ヤイズ根\(^o^)/
ここ最近ウミウシの聖地のようになっているヤイズ根ですが
着いてみると水中は若干うねりが残っている様子Σ(・ω・ノ)ノ!

これじゃあ、ウミウシも引っ込んでるかも?
と、探し始めてみたら出る出る!
昨日の弁天島の汚名を晴らすかのような
怒涛のウミウシラッシュでした(*'▽')

2本目はのんびり湾内でいいとのリクエストでしたので
白崎でウミウシ&エダサンゴへ
ケーソンでウミウシを見てゆっくり浅場へ移動して
行くと、何やら怪しげなお尻が
しばらく待って見ているとゆっくり顔を見せてくれたのは
ベニカエルアンコウちゃん♡
久しぶりにゲットです♪
ちょいと隠れやすくわかりづらい位置でしたので
また会えるか不安ですが。汗

そしてTさん実は先月700本を迎えていらっしゃっいました!
事情がありお祝いできなかったので今日改めて。
日頃の感謝を込めてささやかながら海底熟成ワインをプレゼントさせていただきました!

700本すごいですね!しかも田子でのタンクカウントばっかり!本当にいつもありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします♪


2月18日 当たらない日も♪

ファイル 1521-1.jpgファイル 1521-2.jpgファイル 1521-3.jpgファイル 1521-4.jpg

2月18日


平均水温  湾内 14.8℃
      外海 -℃

        
気温    9℃
透明度   湾内 15m
      外海 -m

大西もおさまった今日、波が残った感じもあるので湾内攻めで潜ってきました♪
ゲストはTさん(*'▽')
いつも通りのマクロダイブでございますー!

1本目は白崎でダニエライロをゲットしようぜ!作戦

まずは先端をいろいろ探してみましたが
昨日はいろんな種類が見れてたミドリガイがハナミドリガイオンリーなっていました(笑)
このハナミドリガイめっちゃ爆発してますね~!
そこにも!あそこにも!ほらまた!といった具合にアオウミウシよりも全然多い( ゚Д゚)

昨日目撃情報があったあたりを探してみましたが残念ながら
ダニエラさんは見つけることができなかったのですが
その代わりに機能は先端では全然見当たらなかったピカチュウが
合計9個体(;・∀・)

ちょうどよい感じのぷっくりピカチュウばかりで癒されます♪
浅場ではマドレラ・フェルギノーサも見れましたが
Tさんは初見だったそうで喜んでいました!

2本目はさらに落ち着いてきたので
弁天島へ行ってみました。

これが大誤算。。。
マクロネタがほとんど見つかりません(-_-;)
ガラスハゼや1本目には見なかったアオボシミドリガイなどが見れましたがコレと言った出物がなく。

しばらく弁天島に入っていなかったので期待したんですけどねえ
いや節穴発動でしょうか汗
救いだったのは白崎よりもはるかに良い透明度です!!
こちらは15m以上で砂地も綺麗でした♪

明日も引き続きTさんと。
2本目の分も挽回するぞーーー!(笑)

海況は午前中東風予報なので早めにサクッとガツっと、マルっと
楽しんで来ようと思います\(^o^)/


2月17日 荒れ模様の海♪

ファイル 1520-1.jpgファイル 1520-2.jpgファイル 1520-3.jpg

2月17日


平均水温  湾内 14.8℃
      外海 -℃

        
気温    9℃
透明度   湾内 15m
      外海 -m


羽生結弦選手やりましたねーー!
終わってみれば圧勝の金メダル\(^o^)/
演技終了後の表情や、金メダル確定後の涙には彼のめっちゃたくさんいる女性ファンでなくてももらい泣きしそうになりました!
感動しました♪

そんな本日も朝から大西の一日。
予約もなかったので今日は事務仕事になるかなーと
パソコンを広げたらショップさんが来てくれるそうなので
急いで開店準備♪

初めて来られたショップさんで何と大阪のショップさん。
雲見で潜る予定だったそうなのですが海況不良で雲見が潜れず
予期せず初田子となったそうなんです。
シーランドを選んでいただきありがとうございました♪

田子も今日はまともに入れそうなのは白崎だけで
初田子ですので1本目は一緒にはいってご案内してきました。

ゲストさんウミウシが好きとのことで、少しだけお手伝いも兼ねながら行ったのですが先端深場はセトリュウグウも不在。
ピカチュウも今日は見当たらず。
ミドリガイ系はたくさんおりましたがちょいと華がない感じで、最後の最後にムラサキミノの可愛い個体を見つけてご案内できてよかったなと(^^♪

ですが!!
上がってきてから判明したのは嬉しい情報!
女性ゲストさんがひたすら『ゾウゲみたいのおったー!』とキュートな関西弁で言っていたので気になって写真を見せてもらうと
映っていたのはダニエライロΣ(・ω・ノ)ノ!
なんとなくゾウゲと聞いてもしや。。。と思ってはいたのですが(笑)
先日他ショップさんに情報聞いてから実は今日もいないかなーと探していたのです。
すげー見たかったー(^^♪
でも、ゲストさんが見れたからよかったです(*'▽')

2本目はショップさんも何となく白崎を掴んでもらえたようでイントラさんもご自身で行ってみたいとのことなのでサンゴブイ方面の情報をお伝えしていってもらいましたが、ばっちりセトリュウグウもピカチュウも当ててこられました!さすがですね!!

お休みしたゲストさんとも陸上でいろいろお話させてもらえて楽しくすごせました!
次回は田子ツアーもぜひ企画頂いて海況の良い時にベストの田子で潜って頂けたらなと思います!

ありがとうございました!!
明日は西も弱まる予報
夜中の更新になってしまったのでもう今日ですが
風は治まりつつあります。
朝にはだいぶ良くなっていると思われますので回復に期待ですね\(^o^)/


2月11日 西風も冬らしさ♪海の中は春の気配♪

ファイル 1519-1.jpgファイル 1519-2.jpgファイル 1519-3.jpgファイル 1519-4.jpg

2月11日


平均水温  湾内 16.4℃
      外海 -℃

        
気温    12℃
透明度   湾内 8~15m
      外海 -m

予報通りの西風が吹き荒れた今日。

朝から湾内にまで白波がたちかなりの勢い。
ずーっと7m~8mの風が吹いて湾内も弁天島、アジロ崎は
ちょっと無理め。

午前中は作業ダイブ。午後から1本ショップさんに便乗して
白崎へ。

水中は西風のうねりと白崎に人が集中したようなので
ちょっと巻き上がって濁り気味。
でも深くいくときれいな潮がありましたのでまだまだ冬の透明度は継続中♪

でもふと岩場に目をやると
フクロノリが大きくなっているしホンダワラも伸びはじめました!
確実に春が近づいていますね❤
一年通して潜っていると水中の変化でも四季が感じられる
伊豆っていいですね~♪

他サービスさんから白崎でツノザヤ系(ミズタマ、カンナツノザヤ、ツノザヤ、ウデフリツノザヤ)が良く見れていると情報を貰っていたので見に行ったのですが、見つからず。。。
辛うじてピカチュウだけは見つけたのですが他は残念でした。
でも、コケムシが例年よりも多くて目撃も多いのでまだ今年は期待できますね♪

短時間でしたが他にも
アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、シロイバラ、ハナミドリガイ、コミドリリュウグウ、、サガミリュウグウ、セトリュウグウなどが見れました。
そう言えば、先週はダニエライロも出たという情報もありまして
レアウミウシとの遭遇にも期待大です。
ウミウシ好きの皆さん、いま白崎潜らないともったいないですよー!
最後はアオリイカの編隊に遭遇♪けっこうな数でどこかへ急いで行きました(笑)

さて明日も引き続き西風予報で今日と同じぐらいなので
メインは白崎になりそうですね♪