記事一覧

1月13日 運よく好海況♪

ファイル 1511-1.jpgファイル 1511-2.jpgファイル 1511-3.jpgファイル 1511-4.jpg

1月13日


平均水温  湾内 16.0℃
      外海 16.6℃

        
気温    8℃
透明度   湾内 20m
      外海 15~25m


文明の利器。
ファンヒーターとやらの力は凄まじく、さっきまで19時だったのが気づいたら22時。
近代的な家電は時間までも飛ばすというスタンドみたいな能力を持つらしい・・・

はい!皆さんおはようございます(^o^)/
うたた寝って最高に気持ちいいですね(笑)
気持ち良く潜ると気持ち良く睡眠できるものですね~!

ここ最近は冬らしい西風jの強い日が続いていましたが
先週に引き続き運よく週末はおさまってくれて嬉しい限り♪

今日も午後からは西風吹きましたけど1本目は何とか間に合って外海にも行けて午後も湾内は特に問題なく潜れました!

さて本日はひさーしぶりなSさんとウミウシダイビングです(゚∀゚)
問い合わせを貰っていてもなかなか海況が悪かったりで多分半年ぶりぐらいになってしまったSさんですが、今日は無事潜れました(笑)
でもウミウシ好きにはこの時期は外せないですもんね(^ω^)

今日もたくさんウミウシを見てきました❤
全部で30種ほど。
今日見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、シロウサギ、シラユキ、イガグリ、クロヘリアメフラシ、ルンキナ、セトミドリガイ、ハナミドリガイ、コノハミドリガイ、ヨゾラミドリガイ、ウデフリツノザヤ、ツマグロミノ、ミチヨミノ、ユビノウハナガサ、ヒブサミノ、コトヒメ、コトヒメウミウシ属の1種4、チゴミドリガイ、シロミノ、オショロミノウミウシ属の1種19、オショロミノウミウシ属の1種35、ニセハクセンミノ、サガミリュウグウ、ニシドマリハナガサ、ユビワミノ、その他謎系などなど。

1本目のヤイズ根は本当に最近ウミウシ絶好調です。
ミノ系の宝庫となっておりまして、今日はかなりうねりも強かったにも関わらずかなり見れました❤
透明度はうねりのせいで白っぽく15mほど。
沖の浮島根に行ったチームは20mオーバーで下の方は25mみえたそうです!!

2本目は白崎でこちらはミドリガイがたっくさん。
水面付近はキビナゴが凄くてさらにはアオリイカも大きいのが群れていました♪
先端をまわってきましたが深場より浅場にウミウシが集中していたので最初から浅場攻めたほうが良かったみたいです。
初めて見たウミウシはコトヒメウミウシ属の1種4
Sさんが発見したのですが地味な割にかわいい個体でした♪
あとは2mmぐらいのピカチュウが萌でした(゚∀゚)

ミノ系、ミドリガイ系と判別難しいのが多いのでログ付けもネットと図鑑をにらめっこ(笑)
見つけたウミウシを調べるのも楽しいですよー!
まだ始まったばかりのウミウシシーズンですが、時期が変わると見れるウミウシも変っていきますので皆さんチャンスを逃さず宝探ししましょ!


1月7日 湾内も超キレイ❤

ファイル 1510-1.jpgファイル 1510-2.jpgファイル 1510-3.jpgファイル 1510-4.jpgファイル 1510-5.jpg

1月7日


平均水温  湾内 16.4℃
      外海 16.4℃

        
気温    12℃
透明度   湾内 20m
      外海 20m

本日も快晴でとっても気持ちの良いお天気!
外海に行くと船の上から美しい富士山が見られます♪
冬の澄んだ空気でうっすら雪をかぶった富士山を見ると日本人でよかったなーと思います(゚∀゚)

そんな富士山を眺めながら今日も元気に3本!
ゲストは昨日からのOさんです♪

本日は沖の島、白崎、瀬浜と潜ってきました。
全ポイントともに20mのキレイな潮継続中です!

沖の島はその潮色のおかげもあってドロップオフが最高!
水底の地形もクッキリで見上げれば水面の波もクッキリ❤
いつ見てもここの壁は海外のようですね~!
今日は大きく動かず南側をおもに探索。
ワイドポイントでもウミウシという宝探しです。
個人的に好きなヒブサミノをOさんが発見!テンション上がります♪
他にも色彩が美しいミノが多数!
ひっそりとでもしっかり美しいユビワミノや何年ぶりかに見つけたフジエラミノ❤
フジエラミノなんて1mmちょいぐらいの極小個体(゚д゚)!
これでもTGシリーズだと写真が撮れちゃうのがここ数年でマクロガイドで大きく変わったところでしょうね~。
以前なら肉眼だと判別できませんし、紹介してもお客さんは撮れないっていうこともありましたが、ここ最近はみなさんこんな極小もしっかり撮られてますから僕らも常に目を鍛えなければ(笑)

後半はカメを狙ってみましたが残念ながら出会えず。
根頭は少し揺れていましたがユラユラしながら青い海と壁を眺めて安全停止♪あ、セダカスズメダイもかなり大きくなってまだ見れていました\(^o^)/

2本目は白崎
ケーソンからサンゴへ。
あまりに透明度が良いので7~8mで-26のケーソン真上まで地形を辿りながら行けちゃう(゚д゚)!
深いところを行かずに済むのでゆっくり探せますね\(^o^)/

ケーソン付近はピカチュウが好調です♪全部で3個体❤
大きさもちょうどいい可愛いサイズです。
エサも大量ですのでこれからピカチュウだらけの白崎が始まりそうですね♪
根回りはミドリガイ系がいっぱい出てきました!
アズキウミウシとアオボシミドリガイたくさん見れました♪

あとは何と言ってもサンゴエリアですね~!ソラスズメダイがどんどん群れを増やし超大群です!
水面付近はキビナゴも大群でした♪

そして最後は瀬浜へ。
ブイ下から深場まで美しい砂地と差し込む光のアート。
これ究極の癒しですね~。
洞窟もドロップオフもサンゴもキレイですが
この砂地の景色はまた違った美しさがありますね。

テトラを探索したあとはのんびりと砂地探検。
深いところの砂は細かい砂なので月面のようです(行ったことないけど)
そこには赤ちゃんトビエイにアカエイ。
そして巨大アカエイも(゚∀゚)
一緒に記念撮影しました(笑)
ロクセンフエダイやヒガンフグなんかも見れました。

これぞ冬の海と言った感じのどこのポイントもキレイで
寒さも吹っ飛ぶ楽しさと気持ちよさでしたー!

Oさん二日間ありがとうございました!
また来月ですね♪おまちしてます\(^o^)/


1月6日 新たな一年♪

ファイル 1509-1.jpgファイル 1509-2.jpgファイル 1509-3.jpgファイル 1509-4.jpg

1月6日


平均水温  湾内 -℃
      外海 16.4℃

        
気温    11℃
透明度   湾内 -m
      外海 20m

遅ればせながら新年のご挨拶をさせて頂きます。

新年あけましておめでとうございます!
けんろーです♪

お正月はシーランド始まって以来の元旦を休日とさせていただきました。
自分も年末から田子に来ており、2日には同級生と厄払いのお礼参りに行って昼から昔話を肴に飲んでみたり、夜は親戚の子どもと遊んでみたりと何となくお正月らしい日々を過ごしていました(゚∀゚)

社会人になってから常にサービス業に従事していたため、土日もちろん仕事。ゴールデンウィークもお盆も正月もずーーっと仕事という習慣が身体に馴染んでどうも休みの過ごし方がよくわからない(笑)
まあ、バイトの方も海の方も無事に仕事初めして仕事もプライベートも通常営業です(・´з`・)

さて、本日のゲストはOさん♪すごーく遅くなった自分の初潜りに
お付き合いありがとうございまーす(笑)

マクロゲストのOさんとは今日ももちろん3本。
ウミウシ見まくってきました♪

ポイントは沖の浮島根、小蝶アラシ、ヤイズ根!

透明度はどこも20m!
お昼からは低気圧のうねりが来たり、流れがでたりした時間もありましたがそれでもザクザクみれちゃったウミウシたち。
これでうねりなかったらもっと見れたかと思うと時間がどんだけあっても足りませんね(゚∀゚)

今日見れたウミウシは・・・
アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、ハナオトメ、フリエリイボ、コイボ、キイロイボ、オトメ、カメキオトメ、クロヘリアメフラシ、サガミリュウグウ、トサカリュウグウウミウシ属の1種3、
インディアンミノ、ゴマフビロード、コトヒメ、シロイバラ、キカモヨウ、オショロミノウミウシ属の1種19、イボヤギミノ、サクラミノ、サメジマオトメ、イナバミノ、シロミノ、アカテンミノ、ヨゾラミドリガイ、ハクテンミノ、サキシマミノ、コミドリリュウグウ、ケラマミノ、マツカサ、シャクジョウミノ、不明×2

計35種!
他にも見た気もしますが忘れました(笑)
湾内とは違ったウミウシたちがたくさん見れますね~!
沖の浮島根をはじめとする外海のポイントは魚影の濃さとダイナミックな地形が売りですが、探すとこんなにウミウシ見れるんです♪
もちろん宝が見つからなくても魚はたくさんいるし、美しい景色が見れます。
自分で生物を見つけるのはとっても楽しいのでもちろん自分と一緒に探してもよし!探すのは自分に任せて景色と魚と楽しんでもらってもよし!
すっばらしい季節になりました(゚∀゚)

ウミウシの話ばっかりになってしまいましたが
沖の浮島根は群れのピークは終わりましたがもちろんタカベもイサキもキンギョハナダイもたくさん見れますよ!
冬のこの時期にこれだけの魚が見れるのはやっぱりここですよね!
最近はメジナが増えてきましたが、よくタカベに突っつかれているのはなんでしょう?
さらに今日は大きめのマダイがいろいろ追っかけてくれて楽しめました。
小蝶アラシはハタンポは相変わらずの大群でちびっこも混ざっていてカワイイです♪
ホールから横穴、メイン水路は差し込む光のカーテンが最高です!
今日もショップさん2組、そして自分たちとみーんな小蝶アラシ行きましたよー!
ヤイズ根はクリアな潮色のおかげでドロップオフが絶景!
サザナミフグも見れてうねりも流れもなんのその。
最後はドリフトして気持ちの良い青い海を堪能しました。

と言う感じの自分の初潜り!最高のスタートでしたーー\(^o^)/
お付き合い頂いたOさんありがとうございました!明日もよろしくお願いします!
非常勤スタッフさんも一緒に潜ってくれてふたりで初潜りでした(笑)今年もよろしくお願いします。

個人的には去年は様々なことがあり、いろいろ考えさせられることも多く非常に多くを学んだ一年でした。さすが厄年!(゚∀゚)
2018年は今までの経験を無駄にしないようにもう一段階
イントラとしても人間としても飛躍できる一年にしていきたいですね(願望)

2018年もスタッフ一同、みなさまのお役にたてますよう
張り切っていきますのでよろしくお願い致します!


12月31日 2017年の締めくくり!

ファイル 1508-1.jpgファイル 1508-2.jpgファイル 1508-3.jpgファイル 1508-4.jpg

12月31日


平均水温  湾内 -℃
      外海 15.8℃

        
気温    12℃
透明度   湾内 20m
      外海 -m

いよいよ大晦日
作業ダイブもある程度落ち着いて
大晦日の今日はショップさんと一緒に潜り納めで
小蝶アラシを潜ってきました♪

天気は薄曇りでしたが海況はベタ凪ぎ!
そして透明度はなーんと20m!
冬らしいクリアな潮色です。

ホールからのエントリーでしたが浮遊物もなく、外を振り返れば
痛いぐらいの真っ青な海です!
横穴を抜けると今度はハタンポの大群に囲まれ、その奥にはキラキラと差し込む光のカーテン♪
もはやこれだけで1本行けます。
究極の癒しです❤
生物を探す事が多くまたそれが楽しいものではありますが
自然に溶け込むダイビングはまたそれで素晴らしいです。

・・・が!、しかし(笑)
この時期の小蝶アラシと言えばやはりウミウシが(゚∀゚)
勝手に目に入ってきてしまうものでございます!
約20種類は見られました!
やはりミノ系が多いですね♪

2017年締めのダイビングは超絶クリアな海と美しいウミウシで締めさせて頂きました。

思い返せば2017年
シーランドには今年もたくさんのゲストさんに遊びに来ていただきました♪
本当にありがとうございました!

個人的には沖の浮島根で見たハンマーの群れが一番の衝撃だったかなー。

来年もみなさまの楽しいダイビングのお手伝いを一生懸命させて頂きますのでよろしくお願い致します。
さて今年も残すところあと数時間。
笑ってはいけないで笑いながら待ちたいと思います(笑)

シーランド新年の営業は2日からとなります。
みなさま良いお年を~!


12月23日 見える白崎♪見れた南のカニ♪

ファイル 1507-1.jpgファイル 1507-2.jpgファイル 1507-3.jpgファイル 1507-4.jpgファイル 1507-5.jpg

12月23日


平均水温  湾内 17.2~18.2℃
      外海 -℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 15~20m
      外海 -m

お久しぶりでございます(笑)
なんと2週間もブログが空いてしまい(゚д゚)!

遊んでいたわけでも、倒れていたわけでもなく(笑)
新規事業に参加していて作業ダイブをしていまして汗
というわけで潜ってはいたのですが見ていたのはひたすらミノカサゴというわけでして(゚∀゚)

本日も午前は作業をして午後からはショップさんに便乗して久しぶりに生物をみるダイビングしてきました(笑)

透明度は...来ましたね!あ、いやとっくに来ていたのですが、冬の透明度です\(^o^)/
めっちゃクリアな潮色でどこも20mちかく見えています!

サンゴ三昧コースの道案内を頼まれたので
最初はメインのサンゴエリアで遊んでもらってて
ちょいと深場のウミウシの出具合を確認に。
すると・・・
月初までは皆無だったところにかなり出ていましたよー!
セスジミノ、ルージュミノ、ピカチュウ、コミドリリュウグウ、オトメミドリガイ、シロイバラと数分でどんどん発見!
これはじっくり探せば見つかりそうな気配でございます\(^o^)/
いよいよ宝探し本番ですね~!

その後ショップさんと合流してメインサンゴからBIGテーブルサンゴ、そして防波堤サンゴとサンゴエリアを堪能してきました。

スラスズメ群はいろんな所でサンゴの上をキレイに彩っています♪
チョウチョウウオももう限界かなーと思っていましたがけっこう頑張っています。
トノサマダイ、ミスジ、トゲ、アケボノ、ヤリカタギ。
そしてなんとかなり大きめのウミヅキチョウチョウウオもまだ見れました\(^o^)/
ちっちゃいのもまだいましたけどね(*^_^*)

うーん!この水温でチョウチョウウオも頑張っているのをみると
感慨深いです!

そして最後にこのカニ!
オオアカホシサンゴガニ(゚д゚)!
何気に覗いたら出会ってしまった。
いろいろ聞いてみたらやはり伊豆ではヤバイやつのようですね
(笑)
見た目からしてめっちゃ南国!
明日もみれるかなー!\(^o^)/