記事一覧

10月28日 台風前日際♪

ファイル 1491-1.jpgファイル 1491-2.jpgファイル 1491-3.jpgファイル 1491-4.jpg

10月28日


平均水温  湾内 23.6℃
      外海 23.6℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 7~10m
      外海 7~10m

台風去ってまた台風。
こんな10月の終わりも珍しいですよね~。

今日もたくさんのショップの皆さんがご来店されて賑やかでしたよー!
そして個人ゲストさんも今日は7人(゚∀゚)
こちらも大勢でわいわい潜ってきました♪

今日のゲストさんは全員メンズ!
そしてアダルト!(笑)チームアダルトと名付けたらチームダンディにしろって言われました(・´з`・)
どちらにしても最年少がなんと初老けんろーですよ?(笑)
ベテランで素敵なヤローどもが集結!
Yさん、Oさん、Hさん、Tさん、Wさん、Mさん、Kさん
と見事にイニシャルの違う7名とけんろー、福島のスタッフ2名で男らしく武骨に?潜ってきました!

ポイントは沖の浮島根、白崎。そしてOさんとエクストラダイブで小平床です。

沖の浮島根は予想、情報よりも暗め・・・
潮色もあまりよく無さそうな感じで概ね7m。
根頭周辺はもう少し見えていましたがちょいと残念モード。
でも、あんな大きな台風で伊豆全体がかき混ざったんだから仕方ないですね。
その代わりと言っては何ですが、うねり、波、流れともに無く良い海況!
イサキもスズメダイも群れまくり。
群れの周りを泳いでいると突然カンパチが真横に来て
一緒に泳いでくれたかと思いきや槍のようにイサキの群れに突き刺さっていきました(゚д゚)!
いつも自然はいきなりです(笑)
キンギョハナダイ、サクラダイも群れ群れなのは変わらず。
マクロはアシボソベニサンゴガニ、アカスジカクレエビ、ヨツバネジレカニダマシ、アカホシカクレエビ♪甲殻類が多くなってます❤

白崎はこのウミウシ激減の時期にあってほぼ100%で見られている
セトリュウグウを本命に。
もちろん今日も安定の3個体。
先週から先端でもニシキフウライウオが見れているのですが未だ確認できず・・・汗
そしてこちらはスケロクウミタケハゼにセボシウミタケハゼ、イソハゼの仲間とハゼをいっぱい見てやはり甲殻類はカザリイソギンチャクエビにイソギンチャクモエビ、そして今年は数が少ないオシャレカクレエビも確認(゚∀゚)

さらにサンゴエリアではこれまた定番チョウチョウウオ祭り。
今日はトノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、ミスジ、トゲ、アケボノなどが見れました☆

そして3本目はOさんとマクロマンツー!
昼ごろかなり吹いていた北風がおさまったのでちょいと強引に小平床へ。
風波はだいぶおさまっていましたがうねりが少し強かったけど何とか入ってきました♪
ここも甲殻類祭りですね~
クシノハカクレエビ、ザラカイメンカクレエビと拡大しないと見分けの難しいふたつをじーーっくり撮影してきました♪
セダカスズメダイはオチビと少し大きな個体も見れました♪
やっぱり小さいほうがカワイイ(笑)

メンズチームの皆さんありがとうございました!
またお待ちしてますね♪

明日は台風接近のため、早めのダイビングをお勧めします。
自分は引き続きOさんと楽しんできます♪


10月25日 湾内でも大群に巻かれよう!

ファイル 1490-1.jpgファイル 1490-2.jpgファイル 1490-3.jpgファイル 1490-4.jpgファイル 1490-5.jpg

10月25日


平均水温  湾内 24.8℃
      外海 -℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 7~10m
      外海 -m

台風21号は各地に大きな爪後を残して行きましたね・・・
一刻も早い復旧を願っています。

シーランドも桟橋が壊れたところがあったりと少しだけ被害がありましたが、昨日も今日もおかげさまで通常営業できています。

昨日は良い凪になりましたが、外海はぶん流れ!
エントリーも困るぐらいの流れで、断念するチームも。
今日は流れは幾分弱く、潜れる状況だったのですが今度は予想外の北風が強く。
かなり波が出ました汗
お昼すぎには湾内も白波が立ってバタバタしました。

本日のゲストはRちゃんとKさん♪

海況が優れないので1本目はとりあえず白崎で様子見♪
透明度は7~10程度。
まあ、あんなに大きな台風のあとでかき混ざった割には見えていたと思います(*^_^*)

狙いはセトリュウグウ❤
今日は比較的手前で2個体発見!
あまり大きくない個体でかわいいです。
Rちゃんも『あのウミウシ凄いですね!あがりましたよー!』と♪
やっぱり美しいですもんねー!

のんびりとソフトコーラル周りをまわり、ハナキンチャクフグやアミメハギ、ちょっと見かけないイソハゼの仲間なんかを見ながら
堤防サンゴエリアに向かいます♪
一番でっかいテーブルサンゴも見ながらチョウチョウウオをウォッチング❤
今日はツノハタタテダイ、トノサマダイ、スミツキトノサマダイ、アケボノ、トゲ、ミスジ、セグロ、ヤリカタギなどが見れました♪
それに今年はやたらと多いヒレナガハギ幼魚も。

2本目は外海を予定していましたが、さらに北風が強くなったので弁天島に。
そしたらこれが大当たり♪

何と言っても大当たりはカンパチの大群!
透明度もあまり良くない海況でマクロ攻めをしていたその時!
ガラスハゼをふたりに紹介して
ほらほらー!ここだよー!と見せた瞬間
後方でクルクルしてました(゚д゚)!

ここはやっぱりバイバイ作戦で
何度も呼び寄せ、大群に3人で囲まれてきました\(^o^)/

マクロ狙いでもワイドの神が降りてくるのも弁天島ならでは♪

もちおんマクロもしっかりと♪
一気に増えてきたフタイロサンゴハゼ!
こちらも一気に大幅に増えているアカスジカクレエビ!シーズンですもんね。
そして極めつけは今年は多く見られたフジナミウミウシ❤
その他にもたっくさんマクロを堪能しました(*´ω`*)

3本目は海況回復が難しいと判断し、中止。
Kさんまた海況良い時に3本コースで行きましょう!

Rちゃん、Kさんありがとうございました\(^o^)/


10月21日 ハンマーヘッドシャーク♪

ファイル 1489-1.jpgファイル 1489-2.jpgファイル 1489-3.jpg

10月21日


平均水温  湾内 24.8℃
      外海 24.4℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 7~10m
      外海 10~15m

大物運。
ダイバーの間ではよく聞くワードだ。

うっかりだろうが、探しまくってだろうが
見られる人とそうじゃない人がいるのだ。

毎年一回ぐらいは沖の浮島根でマンボウが出たと聞く。
数年前はマンボウの群れが通ったと聞いた。
一度もお会いした事はない。
カメを大物と呼ぶか否かは別として。
田子島でカメが出た!と聞く。
極稀にけんろーも見れる。
沖の島は最近よく子ガメが出る。
極稀にけんろーも見れる。
田子島で白崎でオオセが出た!
見たことない。
一緒にドリフトしたショップスタッフさんがモブラ見た!
俺、見てない。

そう、極め付けは今年のブルーウォーターであろう。
自分含めた数名を除いては水中でマンタ遭遇!!!
なんという不運。
その後、フライングマンタを見たり水面モブラを見たり
とても嬉しいこともあったのだが、やはり水中で見たいじゃないか。

ウミウシをはじめ、甲殻類だったりハゼだったり
散々『小さいは正義!』を謳っている自分なので壁ばかり見ていて
真後ろをジンベエ通っていても気づかないだろう。
それも一理ある。
いつからか大物は見れない運命だと受け止めていた。

そんな今日、運命は大きく動き出したのである!!!

はい!そろそろ普通に書きます(笑)
なんと見ちゃいましたよ!
ハンマーヘッドシャーク!
しかも20~30の群れ(゚д゚)!

今日のゲストはKさん。
インフレーターホースのオーバーホールが完了して取りに気がてらのファンダイブ♪
台風の影響が懸念されるなか、朝から社長の電話も鳴りっぱなしで
ショップさんがたくさん予約を入れてくれている中、早く来てくれたKさんと混む前に行っちゃおうと思い、リクエストの沖の浮島根へ。

朝イチうねりは来ているものの、まだ余裕だった浮島根。
着いて見れば一番乗り\(^o^)/
エントリーするといつも通りの群れまくり。時折おおきなうねりがくるので根から離れ気味に進んでワイドで楽しもうと思っていました♪
するとキンギョの大群のなかにカシワハナダイらしい個体を見つけたんです❤
お!と思った瞬間ピュンと逃げてキンギョにまみれて見失う( ;∀;)
まあ、仕方ないと北側を周遊。
いっぱい群れとカンパチーズを堪能してもう一度見に行ってみる。
また居たのでKさんに教えようとするとKさんは他の被写体を撮影していたのでとりあえず自分も撮ろうとするもやはり猛ダッシュ。
うーん、これは撮れないなと早々に諦めてもう一度Kさんを呼ぼうとしたその瞬間!
目に入ってきたのはとにかく大きいなにか!
大きいってだけでマンタ?と良く見ると
そこには大きな頭と尾を振った姿が。
そうハンマー!!!

しかーーーも!1匹じゃなく大群である!
細胞レベルの反応でKさんに合図を送る!
振り返るとハンマーたちはこちらに気づき方向を変え始めた。
10匹近い先行のハンマーは離れていく。
後方からまだまだ来ているそれ以上の群れはくるっと方向転換。
この距離では写真は無理と判断し、潜行チームに猛ダッシュ!

どんどん、遠く深く進むハンマーたちを見ながら必死にカメラのモードを変え何とか撮影。
まあ、見てもらえばわかるのだが証拠写真にしてもどうしようもない写真しか撮れなかったが脳裏にはしっかりと焼き付けた!

トンカチ頭が去ったあとKさんとガッツポーズ\(^o^)/

小さいは正義!
だがしかし、こんな出会いはとてつもなく嬉しい!
いや嬉しすぎる(笑)
そう、大物運が無いだけで決して大物が嫌いなわけでもないのだから。見れるものならそりゃあ見たい(゚∀゚)

朝イチ貸切の海で起こった奇跡だった。

2本目はうねりも強まったので湾内で
弁天島からアジロ崎へ。
ネジリンボウをメインに。
アカスジカクレエビやヨスジフエダイなどカワイイ生物を見てきたのだがハンマーの興奮には勝てず、ブログもそんなバランス配分になってしまったのは申し訳ない(笑)

さて、台風前の奇跡は最高でしたが
その後もどんどんうねりは強まり、船は一隻上げました。
明日も一応、オープン予定ですが午前中の営業予定です。
予約頂いているショップさんにはお伝え済みですが、明日の朝急遽ということでしたら早めの来店、早めのダイビングにご協力お願い致します。
また詳しい海況は明日早朝お問い合わせください。
あとは台風がなるべく大人しく過ぎ去ってくれることを祈りますーー!


10月20日 ぶん流れでも最高の海!

ファイル 1488-1.jpgファイル 1488-2.jpgファイル 1488-3.jpgファイル 1488-4.jpgファイル 1488-5.jpg

10月20日


平均水温  湾内 -℃
      外海 25.2℃

        
気温    24℃
透明度   湾内 -m
      外海 15~20m

風呂上がりです!
普通に暑いです(笑)

今日仕事終わりに田子の同級生の車屋さんに
用事があって行ったのですが、同級生に開口一番
『なんだい、真夏みたいな格好して(笑)』
と言われ(゚∀゚)
いやいや、だって暑いしさ!
そもそも、朝寒いから開店準備の時にはヒートテックまで着込んで
掃除してさ。
昼になったらまさかの快晴だよ?
裏起毛のズボンとか無いでしょ(笑)
だから着替えたんですよー

はい!
今日は快晴で良い凪だった田子。
少しだけ夏が戻ったような気持ちの良い一日でしたよ!
間違いなくウェットが最強だったでしょう。
ショップゲストさんのウェット姿が羨ましい。
ちなみに自分のウェットは天命を全うしましたのでただいま
ウェットレス状態なのです。

とにかく、快晴ベタ凪!
久しぶりに青空を見た気がします♪
今日はショップさんに便乗させてもらいまして
沖の浮島根と沖の島へ。

おだやかな沖の浮島根
ありゃあ!また透明度戻ってるじゃん!
超絶ブルーです\(^o^)/
とろっと流れた感じもよくて
群れは絶好調で思わず突っ込みたくなる衝動を抑えつつ
今日は深場のサクラダイチェック。
今年はどうも雄の皆さんの集まりが悪いです。

透明度も良いのではるか下方に根を見ながら一気に進む。
着いて見ると数はいます!
物凄くいます!
でもなあ、オスがバラバラなんですよね~。
動きもイマイチでメスなんてほったらかしで( ゚д゚)ポカーン
な感じです。
隙間や溝、亀裂や潮の陰になりそうなところを当たってみてもバラバラ。
手前の根の深いハングの方がまだ固まっている印象でした。
潮向きが変わればまた違うのでしょうか。

窒素もすぐ貯まるのでのんびり引き上げてイサキ、スズメダイ連合軍とカンパチーズのバトルを楽しみました♪
固定ネタとしては長くいてくれているハナキンチャクフグとスミツキベラ幼魚を確認してきましたがスミツキちゃんは最初の発見時からかなーりでかくなりましたね~!

根頭に戻ると流れが出始めてこれまた良い感じです。
群れが固まってきたのを横目に安全停止して終了!

沖の島は道中からすでに流れが強まっているのが目に見えていました。
着いて見るとブイは良い勢いで波を切って明らかに早い!
でも、やっぱりこれぞ沖の島!じゃないですか?(笑)

エントリーするとやっぱりですが下までしっかり流れています!
まずは南側をと思い進むもこれまたなかなか進まず(笑)
早々にロッククライミング!
ドロップオフは完璧に見渡せて最高です!

南の根の東側まで来たら一気にイサキが降ってきてワラサが1匹猛ダッシュ!
写真撮りたいのにカメラが掴めません(笑)
回り込んだところで今度は流れに乗って。
深場でレンテンヤッコを見つけて写真撮ろうと踏ん張ったら
股が裂けそうになりました(゚∀゚)
ちらっと撮って手を離すとぐんぐん流されて気持ちいい♪

さらに回り込んで真ん中の根に戻るのも一苦労。
エアの早い事。
そこでショップさんたちのフィンが見えたので合流しようかな~と
思ったらそっちからゆったり壁を伝ってくるやつ!
おー!またもいつもの子カメちゃん♪
壁をつつきながらこっちへ流されてくるので自分も流されながら
遊んできました。
水路から出てそのまま北の端まで一緒に泳ぎましたがカメすら泳ぐのは大変なようで適当に流しているようでそのまま息吸いに水面に行って流れていきました(´・ω・`)

その後は浅場の猛烈な流れの中、自らの腕を
カレントフックにして群れと、根頭の小魚さんたちが流されないように必死に泳ぐのを眺めていました。
おかげで腕が筋肉痛です(゚∀゚)
ふと横をみるとショップのみなさんも必死に掴まっていましたが
思い切り泡が真横に流れてましたねー
少しだけ小顔になった気がします(笑)

さて台風も心配ですが今日は透明度最高!風なし!うねりなし!流れアリ!!の海況でした。
明日まではまだ大丈夫そうですが明後日はうねりがやってくるのかなー。
取りあえず日曜日までは様子を見ながらとなりそうです。
詳しい海況は朝お問い合わせくださいませ!


10月18日 またまたNEWダイバー誕生です♪

ファイル 1487-1.jpgファイル 1487-2.jpgファイル 1487-3.jpg

10月18日


平均水温  湾内 25.0℃
      外海 24.8℃

        
気温    20℃
透明度   湾内 10m
      外海 12m

シーランドの船着き場は台風が発生するとその話題でもちきりです(笑)
ボートを手伝ってくれているおじさんたちは漁師さんだし
合の浦(シーランドのある地区)の漁師さんも、もちろん近所のおじさんもみんなが『あの台風はいかく(大きく)なるみてえだなあ』『コースがわりいなあ』とか『沖縄通って日本海へいくがならえーけん(行くならいいけど)、四国へ行ってから東へ向きそうだなあ』とか気象予報士顔負けの予想が繰り広げられます(笑)

アメリカの予報では今のとこと紀伊半島の南までのコースが表示されています。
かなり分が悪い気がしますね。・゚・(ノД`)・゚・。

段々うねりも来ると思われますが、なるべくおとなしく過ぎ去ってくれることを祈りたいですね。

さて、そんな台風の影響はまだまだ来ていない今日は
ひさしぶりの晴天に恵まれてベタ凪ぎです。
引き続きHさんのオープン講習最終日を担当してきました\(^o^)/

超絶上手でスムーズすぎるぐらいに2日間こなしてきたHさん♪

今日も絶好調でした!
もちろん少しつまづく事もありましたがしっかりリカバリーして
ました(゚∀゚)

今日は弁天島と小平床へ!
弁天島ではコンパスでフィンキック数が合わなかったりと苦戦したものの、何とかクリア♪
スズメダイの大群に弱ったカンパチがそれでも突っ込んでいくのを見たり、ヤガラやカマスの細長いお魚たちを観察。
でも、一番感動されていたのが
テーブルサンゴ!
沖縄に行かないとサンゴなんて見れないと思っていた!というHさん。
田子はサンゴの生育が凄い所なんですよーとお伝えし
この流れなら白崎!となるはずなのですが
白崎はいつでも潜れるので、この海況ならばと
外海で小平床!
大きなドロップオフとテーブルサンゴをたっくさん見てきました。

青い海と光のシャワー!
キビナゴのシャワーのおまけつき(笑)
かわいいクマノミやソラスズメダイ、キンギョハナダイ、スズメダイのおちびが群れまくりの浅場。
そしてテーブルサンゴにはチョウチョウウオ。
オジサンの群れに美味しそうなカサゴにアカハタ(笑)
のんびりドロップオフに沿って泳ぐのはまるで空を飛んでいるようで気持ち良すぎです❤
最後は浅い根でサンゴと小魚を眺めながら安全停止して
記念撮影♪
Hさん、オープンウォーターダイバー認定おめでとうございます(*´ω`*)
今度は息子さんにもライセンスとって貰って一緒に潜れるといいですね\(^o^)/
3日間ありがとうございました!!