記事一覧

10月17日 お風呂と透明度20m!

ファイル 1486-1.jpgファイル 1486-2.jpgファイル 1486-3.jpg

10月17日


平均水温  湾内 25.4℃
      外海 -℃

        
気温    17℃
透明度   湾内 15m超
      外海 -m

最高気温は17℃
肌寒いを通り越して寒いです(゚д゚)!
長らく暖かい気候に慣らされた身体には寒さがこたえます。
こんな調子で初老けんろーにこの冬は乗り越えられるのでしょうか(笑)

寒い陸上ですが今日も穏やかな海況の田子。
透明度も超回復で外海は20mとのおはなし!
さらに外が寒いせいもありますが、海の中はお風呂みたいに暖かく感じます(笑)実際水温も1℃ぐらい上がってるんですけど(゚∀゚)

さて、本日は昨日からご来店頂いているHさんのオープンウォーター講習を担当です♪
一昨日のうちに田子入りし、昨日の朝から万全の態勢で
挑んだ初日は学科、限定水域でした。
実は当初Hさんの息子さんがオープン講習にお申込みいただいたのですが、息子さんのお仕事多忙になってしまい、お父さんに行ってきなよーとなったらしく(笑)
突然、ライセンス取得をすることになったHさんなのです\(^o^)/

Hさんはとーーーってもマジメで事前学習もバッチリ!
学科講習中も真剣に取り組み、どんどん質問してくれるし理解もとっても早くてもちろんテストも高得点で合格でしたよー
午後からは限定水域でしたが、波の少しある浅場での水面、水中スキルも確実にこなしていました♪
マスククリアに少し苦戦しましたが、それも一瞬。
少し、コツを教えただけで完璧になりました\(^o^)/

そして挑んだ今日は海洋1日目。
ポイントはアジロ崎。

バックロールエントリーもかっこよく決めて水面移動。
ブイから下を覗いてみると・・・
そこには今年一番ではないか???というぐらいの青い海と白い砂地!

今年一番の透明度のアジロ崎!!
そして海洋1本目で今年一番上手な潜行をしたHさん!!!
おもわず、スレートに書いちゃう程上手でスムーズでした♪

もちろん水中スキルも余裕でクリア!時間が余りまくってしまったので二人でひたすらキレイな砂地を堪能してきました\(^o^)/

お魚たちもキレイな潮色の海で楽しそうです。
ムレハタタテダイ、ネジリンボウ、タナゴの群れにスズメダイの群れ、大きなヤドカリはお家を移動しようとしているところだったのでしょうか?
ハナハゼ、ダテハゼ、サビハゼにウツボ。
カワハギにアミメハギ、コウベダルマガレイ、トラギス、ソラスズメダイと伊豆のお魚たっくさん見れましたね~!

水中でもHさんはマジメで
少しアドバイスをするとすぐに実践実行!
そして本当に飲みこみが早いんです♪
きっと明日はもっと上手になっちゃうんだろうな(*^_^*)

さあ、明日は最終日です!認定に向かって講習楽しんでいきましょーー♪


10月13日 またまたアドバンスダイバー誕生!

ファイル 1485-1.jpgファイル 1485-2.jpgファイル 1485-3.jpgファイル 1485-4.jpg

10月13日


平均水温  湾内 -℃
      外海 25.0℃

        
気温    26℃
透明度   湾内 -m
      外海 10~15m

今日から寒いぞ!寒いぞ!と予報に脅かされていましたが
ふたを開ければそうでもなく、午前の気温は26℃!
小雨が降って体感的には少し肌寒いのですが全然余裕(笑)
水中も25℃と快適水温でした♪
凪ぎは良好、少し南西風が吹いてはいましたがいたって平常でした\(^o^)/

ゲストは昨日からアドバンス講習のTさん♪
先月のオープン講習、昨日とまだ外海にいけてなかったTさんでしたが
やっと今日外海デビューとなりました(゚∀゚)
沖の浮島根はピーク継続中でキンギョハナダイ乱舞です!
今日はディープ講習ですからね!お魚はあとでじっくり見ましょうね!と念押ししていたのですが・・・
根頭ついたら早速カメラをゴソゴソしだすTさん(笑)
まあ、仕方ないです。
今までの湾内ではこんな凄い大群見れなかったですもんね。
少し呼吸を落ち着かせながら写真を撮っていざ深場へ。
やっぱり水底付近はとっても良い潮で15m以上見えます♪
色見本で見え方の違いを確認し、コンピューターで深度チェック。
NDLもしっかり確認してゆっくり上げていくと、サクラダイの大群♪
イサキの大きいな群れとタカベの小群れ。
その隙間を泳ぐカンパチの群れ。
泡に突っ込んでくるツムブリと魚たちの共演は最高です!
Tさん最高すぎてエアもいっぱい吸って早めに切り上げになっちゃいましたけど(笑)

2本目は小平床で魚の見分け方。
あまり動かずに狙いを定めて浅場をじっくり作戦。
ニザダイやオハグロベラ、タカノハダイ、カサゴ、クロホシイシモチなど伊豆の魚をしっかり見極めて確認することができました。
先日も凄かったのですがここではキビナゴがワッシャー!
チビカンパチが一生懸命追っかけてました♪
その後はゆっくり根をまわって1本目早かった分を取り戻す53分のロングダイブ♪
今回長かったですね~!というTさんに1本目短かったからと伝えようとしたところ、『あー、疲れたなー』
いやいや、楽しかったですよね?(笑)
すぐ疲れたーって言うんだもん(*^_^*)
でも、このぐらいがいいなー!と
どっちーーー?(笑)
まあ、そんなこんなですが見事AOW認定でございます!
疲れないように体力つけていっぱい潜りましょう♪
Tさんには来月の予約、そしてダイコンの予約も頂きました\(^o^)/ありがとうございます♪
また来月ですねー!
さ、明日からは本当に寒くなるのか?どうなんだ?
予報では風は東で海況は良さそうですね♪


10月12日 今日も楽しい講習でしたよー♪

ファイル 1484-1.jpgファイル 1484-2.jpg

10月12日


平均水温  湾内 24.6℃
      外海 -℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 5~12m
      外海 -m


こんばんわ!
今日もファンダイビング、アドバンス講習と楽しく潜ってきました♪
海況は寄るに南西が吹いたようで沖は波が高かったです。
湾内も弁天島、アジロは少し波が出ていてうねりもありました。


ファンダイビングはご予約頂いていたMさん
そして昨日めでたく50本を迎えたNくん!一緒に来てくれたMちゃんが
今日は中木で潜る予定がクローズになってもう一度田子へ来てくれました。
社長ガイドで沖の浮島根、白崎と潜ってきました。
沖の浮島根では透明度がまた下がったしまったようですが
魚の大群と遊んでワイド、白崎ではピカチュウになんとフジナミウミウシとマクロで盛り上がってきたようです!
ちなみにけんろーは見つけられずとっても悔しい(笑)

けんろーはアドバンス講習を担当♪
ゲストは先月オープンウォーターを取得したTさんです。
約一カ月ぶりのダイビングとなりましたが、セッティングもばっちりでいざ海へ!

まずはアジロでPPB♪
オープンの最初では潜行に苦戦していたTさんですが、その後の頑張りもあって講習が終わるころにはすんなり潜行できて、今回も非常にスムーズでした。
でも、実は一生懸命だったようで潜行直後に見たマダイのことをログ付けの時にすっかり忘れていました(笑)
それなのにPPB練習では定番のアジロの田子ベルで
中性浮力をバシっときめてビックリさせてくれました(゚д゚)!
泳ぎながらの練習でも問題なし!
これは安心してみてられるな~
と、スイスイ泳いでいたら本人も油断していたようでエキジット手前で浮気味になり(;・∀・)
でも、しっかり自分でリカバリーできていたので良しと(笑)

2本目は白崎でナビ。
ここでもTさんはおもしろくて(笑)
まずキック数を計るためメジャーをひいて
さあ、頑張って30m泳ぎましょうとなったのです。
快調に泳いで無事泳ぎきって何キックでしたか?と聞いたところ
なにやら様子がおかしく・・・
聞けば数え方間違えた!!と(゚д゚)!
途中でやり直せばよかったのにーー(笑)
というわけでちゃーんともう一度30m泳いできましたよ(゚∀゚)
4角ナビはピンポイントで戻ってきてとてもすっばらしい!
でも、泳ぎすぎでエアが少なくなって早めにあがったり(笑)
いろいろ面白いです(*^_^*)

最後は白崎でフォト♪
Tさんはスノーケルで楽しんだときに既にカメラとハウジングを購入済みでマイカメラで奮闘!
やはり水中での撮影は難しいのでボケちゃった写真も多かったですが、めげずにたくさん撮影してTHE伊豆!というようなお魚の
タカノハダイやイトヒキベラ、クマノミにホシササノハベラなどいっぱい練習してきましたよー!
ソフトコーラルに群れるスズメダイはキレイでしたね~!

明日も引き続き楽しくいきまっしょー!
アドバンス講習は遊びながら楽しくできて良いですね~(゚∀゚)


10月11日 AOW&エンリッチ♪

ファイル 1483-1.jpgファイル 1483-2.jpgファイル 1483-3.jpgファイル 1483-4.jpg

10月11日


平均水温  湾内 -℃
      外海 24.6℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~15m


今日も引き続き昨日からのゲストWさんとアドバンス講習です♪

昨日の3本の講習もスムーズで今日もポンポンと3本潜ってきました!

まずは沖の浮島根でドリフト講習。
群れは間違いなくピークでしょうね\(^o^)/
昨日より透明度も少し良くなってました♪
流れはほんのりでドリフトにはいまいちかなーと思っていたら
終盤に少し流れが出たのでしっかり
安全停止しながらシグナルフロートの打ち上げ、中性浮力と練習してきました!

2本目はエンリッチで沖の島♪
沖の浮島根よりもキレイな潮色で流れも程よく
群れもバッチリ!
ハマフエフキはやっぱり今日も追いかけっこしてます❤
エンリッチなので深場をたくさん探索\(^o^)/
普段は通り過ぎるところもじっくり観察できました♪
するとかわいいノコギリハギなんか見れちゃったり❤
沖の島の豪快なドロップオフをボトムから眺めるのもいいです♪

というわけで、無事AOW認定のWさん!
おめでとうございます!
が!WさんはエンリッチSPもお申込み頂いているので
もう1本\(^o^)/
ラストはせっかく外海に潜れるので小平床へ!
久しぶりに入りましたがここが一番キレイでした!
概ね10m以上で深場の砂地なんかは15m以上見えます♪
甲殻類やマクロ中心にキレイな海をエンリッチでのんびり周ってきました♪
ナンパコyg×2、ザラカイメンカクレエビ、オルトマンワラエビ、イシガキスズメダイ、キビナゴの群れ!を追うチビカンパチ。
深場はキレイで浅場は生物で楽しかったですね♪

今度こそ!
と、言うわけでAOW&エンリッチSP認定おめでとうございます!
これからも楽しくダイビングして行きましょうね~\(^o^)/
ありがとうございました!
さて!明日もAOW講習♪
たくさん講習の申し込みを頂いていますね~!
どんどん、新ダイバーにランクアップダイバーが誕生してますよー!


10月10日 講習続々♪

ファイル 1482-1.jpgファイル 1482-2.jpg

10月10日


平均水温  湾内 25.2℃
      外海 24.4℃

        
気温    28℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 5~15m

秋に入って講習の日が続きます♪
今日からはWさんのアドバンス講習です\(^o^)/

朝からガツっとナビゲーション、PPB、ディープと3本潜ってきましたよー!

ナビは白崎の砂地でやってきましたが
光が差し込んでキラキラきれいな砂地を颯爽とコンパス片手に
泳ぐWさんはカッコ良いですね~!
途中泳ぐ魚に気をとられキック数が??となってしまったりもあったのですが(笑)
無事キレイなナビができました♪
サンゴのチョウチョウウオも可愛かったですね~!

PPBはアジロでまたしても砂地(゚∀゚)
田子ベルがちょうどいい目安になるので上手に浮けるまで何度も
繰り返して浮力を調節しました♪
その後は浅場に移動して、浅いところで難しいコントロールに挑戦。姿勢を崩しながらも何とか上手にバランスを取ろうとしているWさん。
ここも何とかクリアし、安全停止もロープなしでしっかり止まって
すっばらしい\(^o^)/

最後はディープで沖の浮島根へ。
今日の浮島根はかなり透明度が落ちていました・・・
が!しかし!
そのせいか群れの近い事!
根頭はキンギョハナダイだけでなく何もかもがぐっちゃり!!
とくにハマフエフキは50ぐらい!
いつもの風ではなく、ダンゴ?
ハマフエフキも求愛なんですかね?
固まってグルグルまわってたり、いつものろーっとしてるやつらが
見たこと無いスピードで1匹を追っかけたり(゚∀゚)
何か興味津々です(笑)
もちろんカンパチもガンガン来るし。
根頭から離れたくないのですが、講習なのでちゃんと深場へ(笑)
そしたら何と30m付近はキレイなブルーが広がっています♪
どうやら浅場に濁りが固まっているようです。

深場はサクラダイの求愛が各所でみられ
美しいオスの舞いにサクラ♀じゃなくてもうっとりですわー❤

最初から最後まで群れまくりで透明度をのぞけばとっても良い海でした\(^o^)/
明日もWさんと楽しく講習してきまっす!