記事一覧

4月8日 またまたやらかしたっ!

ファイル 1531-1.jpgファイル 1531-2.jpgファイル 1531-3.jpgファイル 1531-4.jpgファイル 1531-5.jpg

4月8日


平均水温  湾内 17.8℃
      外海 -℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 5~7m
      外海 -m

昨日、今日と低気圧のせいで冬が完全に戻ってきたような西風・・・外海はもちろん大荒れ、湾内も弁天には大きな波が当たっているため、まともに潜れるのは白崎と瀬浜、尊之島ぐらい。
湾内にも白波がたつ、なかなかのコンディションでもご来店いただいた皆様ありがとうございました!

今日は昨日からその過酷な海況の中、レスキュー講習を頑張っている東海大ダイビングサークル『Buddy』のTくんと自分も頑張ってきました(笑)

そう、この大荒れの海況だからこそ!この講習の意味が出てきます。
レスキュー講習はPADIのステップアッププログラムですが、
バディやチームの仲間の緊急事態に対応できるというメリットもさることながら、自身のスキルアップや危機管理の能力を高めて
事故を未然に防ぐっていうダイバーにとってはとっても大事なプログラムですね。

というわけで、若いTくんですがこの海況には少し苦戦しましたが不安そうだったレスキュー評価もばっちりだし、シナリオも何と一発でクリアしましたよー!!
教えられたり、アドバイスしたことを確実にこなすことができて
ほんと凄いっ!

休憩中に話を聞いたら、友達が一緒にいるときに倒れたことがあったとのこと。
幸い大事には至らなかったそうですが、こんな時に少しでも役に立てば!と思ったらしいです。
人間的にも素晴らしい!
まあ、ほかの話は若い大学生の男の子らしい話ばかりでしたけど(笑)

それはさておき見事レスキューダイバー認定でございます♪
おめでとう!!
これからは安全の意識をもっと高めてみんなで楽しく潜っていきましょうね~\(^o^)/

と!ここで終わりではないのです(*'▽')
まだ何にもやらかしてないもん。

実はあまりにもスムーズに終わってしまったので
時間が余ったのでファンダイビングもしてきました(*'ω'*)

ポイントも瀬浜だったのですこーし砂地をまわってこようと思いまして。
するとめーーっちゃかわいいメガネカラッパを見つけてました♡
カラッパ大好きです。だってまんまるで可愛いじゃないですか。

見つけたときはモグモグタイム♪
そだねー!って言ってそうでした笑
で、こっちに気づくとそそくさと動き出して
砂に潜る♡
これがまたかわいい。
申し訳ないのですがもう一度出てきてもらって、もう一回潜るとこを見せてもらい(^^♪
いやー果てしなくかわいい。もうかわいいしか出てこない(笑)
☆動画はyoutubeに上げました~

その後もイワシの大群に囲まれながら行くと。

そう
やらかしました!

ミドリリュウグウウミウシ!!!!どどーーん!!!!
うわああああああああ!
初めて見ちゃいましたっ!
もちろん鼻血ブーーーーーーーーーーーー(笑)

いるんだなあ。
でっかいなあ。
めっちゃ食ってるなあ。
なんて思いながら沢山愛でてきました!
ああ、頑張ると良いことあるんだなあ。

これはしばらく居てほしいですね~!
瀬浜に通う日々かも(笑)

さて、明日も西風が残りそうです。
さすがに今日よりはマシだとは思いますが、詳しい海況はまた明朝お問い合わせいただければと思います。


4月1日 2年ぶり2回目の奇跡!!エイプリルフールはありません!

ファイル 1530-1.jpgファイル 1530-2.jpgファイル 1530-3.jpgファイル 1530-4.jpg

4月1日


平均水温  湾内 17.6℃
      外海 18.0℃

        
気温    19℃
透明度   湾内 8m
      外海 8m


もはや写真で丸わかりなので笑
2年ぶり2回目のダンゴウオが田子に降臨しました!
立派な親ダンゴ。
やっぱりいるんだな。

さて、詳細は後で書くとします(笑)

今日のゲストは一眼マクロのUさん。
沖の浮島根と白崎の2本♪

海況はお昼ぐらいから西風。
1本目はかろうじて外海もOKな感じでした。
透明度は昨日に比べて一気にダウン。
やっぱり春濁ってきました。

ここはもうマクロなゲストさんなので透明度は関係なく
ウミウシ攻めで。
でもイマイチ見つけられず・・・
しかーーし!Uさんは自分でイロウミウシ科の1種3を見つけてくれて♪キレイなんですよね~!こいつ。
年に1回見れるか見れないかぐらいなのでめっちゃうれしい♡
浮島根はブチウミウシもボブサンもいなくなっていましたが
一緒に入ったショップさんが別のボブサン見つけてくれたり
ヒブサミノ、ゴシキミノ、イナバミノ、シロミノなどミノ系も出てました。

2本目はケーソンでガッツリ!
と思ったのですが、なんとセトリュウグウが家出( ;∀;)
ピカチュウも今日は見当たらず。
でも湾内では珍しくツルガチゴミノが見れたり謎ミドリガイがいたりとそれなりに楽しんできました。
最後はサンゴエリアでダンゴウオいないかなー!とダメ元で探したりもしてたんですよ(笑)本当に。

まあ、当然撃沈して浮上したところに別サービスさんの船がとまっていて教えてくれたんです。

そう。ダンゴウオ!!
さらに他のサービスさんが見つけたそうで、同時に上がった
他サービスのショップさんがもう一度見に行くと。
即座にUさんに行きます?と聞くと二つ返事で(*'▽')
エアも十分あったので一緒にくっ付いていかせてもらいました!ありがとうございます!

そして無事見ることができました!
それはもう大きな大人のダンゴ♡
感無量ですね!

西伊豆でダンゴは出ない。
昔は当たり前の話でしたが2年前に続いてまた出ました。
これからはもっと本気で探していけそうです。
今度は自分でみつけたいっ!
もちろんチャレンジャー募集(*'▽')一緒にみつけましょ!


ほんと嬉しいことですね~!
Uさんも喜んでいてよかったです\(^o^)/
次回はスナビクニンで!と約束しました(笑)
ありがとうございましたー!

重ねて言いますがエイプリルフールじゃないですよー!


3月31日 まったりからの衝撃!

ファイル 1529-1.jpgファイル 1529-2.jpgファイル 1529-3.jpgファイル 1529-4.jpg

3月31日


平均水温  湾内 17.6℃
      外海 -℃

        
気温    17℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 -m

ここ数週間何かと飲みに誘われる事が多く寝不足ですが
とっても充実した時間を過ごせています。
昨日たまたま連絡を取り合っていたら
今日飲もうかっ!の流れになって楽しいお酒でした♪
『おとな』になるといろいろな事があって
お互いに悩みだったりこれからのことだったり、バカな話だったりと話は尽きず。
まあ、お互い今日も仕事なので帰りましたけど若かったら朝まででしたね(笑)

さて、二日酔いもな朝田子への道のりは桜が満開♡
舩原峠はどこを見てもピンクと白で埋め尽くされていて
思わず車を停めて写真を撮りたくなる景色。

田子に着くとシーランドの桜も満開を少し過ぎて
ハラハラと舞う桜の花びらがとってもキレイです。

今日はチェックダイブで弁天島と白崎へ行ってきました。
昨日も『海のなかってさー。。。』と酔っぱらってあーだこーだ語ってきたんですけど。
水中での自然との一体感みたいのを感じたいと思って
無欲無心でまったり潜ろうと弁天島へ。

ただし!!
情報をもらっていたカエルアンコウのチェックだけは忘れずにしようと(笑)

一気に春濁りになりそうな最近の感じでしたがどうやらまだ落ち着いているようです。
透明度は概ね10m以上。
深いところは15m見えます。

なのでのんびり中層から砂地を眺めたり
水面付近を覆いつくすようなイワシの大群に囲まれてみたりと
何とも癒しのダイビング。
あ、すみません完全にファンダイビングですね(笑)
そしてカエルアンコウのところに行ってみると・・・
影も形も見当たらず(笑)

まあまあ、そんなもんだよと、ふと思ったんですが
岩が一個違っているかも?
どうやらのんびりしすぎ(;・∀・)
本当の岩にたどり着くと!
やっぱりいねえええええええ(笑)
水中でひとりで笑いをこらえながら岩を眺めると
うおおおおおおおおおお!
ハナタツげーーーっと!!
何時ぶりでしょうか?自分でハナタツみっけたの!!
軽く踊りました!(*'▽')

しかも皮弁の長さがはんぱねえええ!
某ショップのイントラさん曰く
『けんろーさん、ハナタツってのはね、皮弁が長ければ長いほど高値で取引されるんですよ・・・フフフ』と闇のブローカーのようなセリフが頭の中でリフレイン(;・∀・)

と、とにかくじっくり撮影を!
と思ったのですがこいつ動く動く。
おさまりが悪いのか全然近づいていないのに一向に落ち着きません。
なんとか止まったときに写真とりました♡
でもすぐどっか行きそうですね・・・


2本目は白崎へ。
ウミウシの状況を確認に行きましたがケーソン付近は相変わらずですザクザクです。
もはやケーソンの番人と化したセトリュウグウ。何か月ここにいるんだろう(・・?
サガミリュウグウ、コミドリリュウグウ、シロイバラ、ミヤコ幼体にアオ、シロ、サラサ、コモンの伊豆の4大ウミウシ。
ミドリガイはハナミドリ、アオボシミドリガイが大爆発。
そしてやっぱり白崎と言えばピカチュウですね~。

もっともっとじっくり探せば出てきそうですが、この後作業ダイブもあるしなーと砂地を早めに後にしようと思ったら!!!
あの深場で100は余裕で超えるカンパチの大群に絡まれたあああ!
急いで動画!!
続きはyoutubeにて笑

いやーびっくりしましたねー!
イワシがいっぱい湾内に入っているから追っかけてきたんですね\(^o^)/

まったりのんびりな2本予定がかなり激しい内容で良い意味でびくりでしたん♡

さて明日は若干西っけですがどうでしょう。
一眼ゲストさんとがっつりマクロですよーー楽しみです(*'▽')


3月26日 水中の春模様と卒業式♪

ファイル 1528-1.jpgファイル 1528-2.jpgファイル 1528-3.jpgファイル 1528-4.jpg

3月26日


平均水温  湾内 16.6℃
      外海 17.4℃

        
気温    19℃
透明度   湾内 8m
      外海 8~10m

陸上はすっかり春めいて、シーランドの桜も見ごろを迎えました🌸
今山の山桜も白くなりもうすぐ4月がやってきます。

3月と言えば卒業シーズンですね~!
ってもう卒業式は終わってますね(笑)
でも、昨日は東海大ダイビングサークル『Buddy』の先代部長
Rくんが卒業の報告に来てくれました(*'▽')

みんなの活動をいろいろサポートしたり
いつもこちらにまで気配りをしてくれて大学生とは思えない
立派な青年でした。
一昨日卒業式を終えたとのことでいよいよこの春からは新社会人です。
これも何かの縁なのか、就職先はワタクシけんろーが務めていた
会社の言うなれば系列会社と言いますか、グループ会社と言いますか(笑)
とにかくよく知っている会社なのです。
他の業種よりすこーしだけアドバイスできることもあるので
させていただいたのですが、まずは一生懸命がんばってほしいですね(^^♪
最後はシーランドの桜の下でエア卒業式してきました(笑)

さて海の中ですが
お泊りゲストのTさんと一緒に沖の浮島根と白崎を楽しく潜ってきました。
外海、湾内ともに春の気配。
黒潮の恩恵は遠ざかったようでもうすぐ春濁りに突入ですね。


白崎は情報をもらっていたウミテングとカンナツノザヤを目指して頑張ってきたのですがあえなく撃沈( ;∀;)
まあ、代わりと言ってはなんですがピカチュウだけはやはりたくさん見れました(;'∀')
そろそろアントクメが伸びてきたのでスナビクニンも出てきそうですが、まだ根元がまだ少し細いですね。

沖の浮島根は先日発見した
ブチウミウシとボブサンがまた見れました!!
少し移動していましたが運が良いです♡

他にも個人的に大好きなヒブサミノやハクテンミノの極小など
ウミウシ探しは熱が入ります!

Tさん今月も2日間ありがとうございました!
まだまだウミウシシーズンはこれからですから
また来月も宝探し一緒に行きましょうね!


3月25日 でっかいのとちっちゃいのとすっごいの。

ファイル 1527-1.jpgファイル 1527-2.jpgファイル 1527-3.jpgファイル 1527-4.jpg

3月25日


平均水温  湾内 17.6℃
      外海 -℃

        
気温    19℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 -m

こんばんわ!
今日もぐんぐん気温が上がって気づけば20℃近く(゚д゚)!
暖かい通り越して少し暑い(;'∀')
休憩中はドライスーツの中をよーくファブって乾かさなきゃだめっすよー♪

さて今日はTさんといつものマクロダイブ!
の予定でおりましたが。。。

昨晩少し風が吹いてうねりがあったので外海は断念して
1本目は弁天島へ行きました♪
深いほうから攻めていっていろいろ探してみたのですが
これっていうウミウシも出なくて(゜-゜)

これは通常種を楽しもうと切り替えたところで
トレニアウミウシを発見!!
うーん、前に見たかなあ、初めてな気もします。
でも昨日のブチに続いてテンション上がるウミウシでしたね~♪

2本目はがっつり行こうと白崎を予定していたのですが
1本目に弁天島へ行ったショップさんがカスザメを見つけたそうでTさんに聞いたらカスザメみたい!ってなったのでお替りで
弁天島♪

ところがこのカスザメ難易度高かったです。
正直余裕こいていたんです。
場所もしっかり教わっていたし、砂を払って見てきたそうなんで
また被ってもすぐ見つかるだろうと。。。

しかーし!このカスザメちゃんはかなりの強者でしたよ。
自分の体のすべてを砂で覆ってまして。
本当に全然地肌が出ていないんですよ。
しかも、だいたいモコっと盛り上がってたりするのに
砂地とほんとに平行。
すごい隠れ方でした(゚д゚)!

居たと教えてもらってなくて、居ると信じていなければ
見つけられなかったと思います(;・∀・)
まあ、とにかく見つけられてよかった!!

カスザメくんには申し訳ないのだが
美学とも言えたそのカモフラージュをもう一度払って全貌を拝ませていただきました(笑)
よーく見つめ合って心の中で
『きみ、過去イチ凄いよ。甲賀の忍もまっさおだよ』と語ってきました( *´艸`)

その後はやっぱり1本目と同じ展開でしたが浅場に今日のクライマックスが待っていました。
テーブルサンゴを眺めたりして安全停止を終えて
じゃあ、そろそろと思った時に!

ものすごーーーい!大群のボラクーダ!!!!!

もうあたりが真っ暗になっちゃうぐらいの大群!
若干怖いぐらい!
焦ってカメラの電源入れて、モードが顕微鏡でアワアワしてても
動画間に合うぐらいの超大群でございました(゚д゚)!

これには本当おどろいたー!

後ほどyoutubeにあげようと思いますのでどーぞ見てやってください♪

明日もTさんと楽しんできまっす!こうご期待!\(^o^)/