記事一覧

11月19日 こんな嬉しい日もある♪

ファイル 1501-1.jpgファイル 1501-2.jpgファイル 1501-3.jpgファイル 1501-4.jpg

11月19日


平均水温  湾内 20.2℃
      外海 -℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 -m

今日も引き続き昨日からのゲストOさんと一緒に3本♪

朝から西風で荒れ模様な海況で今日は湾内だ!とむしろ選択肢が絞られて何となく集中力が増した気がした今朝。

気がしただけでなく、運も味方についたのであろう。
そしてゲストOさんのポイントリクエストも絶妙なるアシスト。

え?なにが?となりますよね(笑)

今日はふたつゲットしてきました!

NEWニシキフウライウオペア❤
そしてウミウシカクレエビ❤

今年はニシキフウライ当たり年と各地で言われています。
田子でも何度か登場してはすぐ行方不明。
でもこうやってまた出てくれるのでやっぱり多いんでしょうね♪
ウミウシカクレエビは本当に久しぶり。
しかも乗っかっているのはちゃんとウミウシだし、テヌウニシキだから余計に嬉しい\(^o^)/
水中で2回のガッツポーズはなかなか無いですねー(笑)

もちろん、他のもたっくさん見てきました!
1cmイロカエルはまだ頑張ってくれています!相変わらずチョロチョロ動くし、今日はポツンと何も寄り添わずにいるし。
気をつけないと踏まれちゃう(・_・;)

甲殻類もわんさか見れました!
ハクセンアカホシカクレエビ、オシャレカクレエビ、エンマカクレエビ、モシオエビ、クサイロモシオエビ、ヒメモシオエビ、ヒメサンゴガニ、アカスジカクレエビ、オトヒメエビ、イソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビなどなど。

他にもマクロ三昧で写真撮り切れません(笑)
これでもうちょいウミウシが増えれば完璧ですねー!

もちろんワイドもたまに突っ込んでくるカンパチがいたり(笑)
いや!もうひとつ凄かったのはムレハタタテダイの大群!
すっかり忘れてましたがこれもびっくりしたんだったわ(・´з`・)

やっぱり湾内でじっくり探すの楽しいです!(゚∀゚)
西風でほんと大荒れになったんですけど3本頑張ったOさんのおかげで良い出会いがありました\(^o^)/
二日間ありがとうございましたーー!!


11月18日 エンリッチSPとファンダイブ!

ファイル 1500-1.jpgファイル 1500-2.jpgファイル 1500-3.jpgファイル 1500-4.jpg

11月18日


平均水温  湾内 20.2℃
      外海 20.0℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 8~12m

こんばんは!

いやー、寒いっ!(笑)
ほんとめっきり寒くなりましたね~。
今朝の最低気温は6℃!
ヒトケタか・・・(゜-゜)
しかもずーっと小雨で最高気温も14℃。
日中も寒いが口癖。
ほんと暑さにも寒さにも弱い体質で困ります(゚∀゚)
こんな予報は当たらんくていいのに(笑)

さて、そんな今日のゲストはおふたりとも常連の
KさんとOさん♪
偶然前回に7人ぐらいゲストさんが集まったときに一緒だったとのとこれも偶然にお家が近所!とですぐに意気投合されてました(笑)

Kさんは2本、Oさんは3本コースでした♪
1本目は沖の浮島根。
外海は波が少し、流れも少しでしたが透明度は良くなって
群れも全貌が見えるようになりました(笑)
根の周辺はイサキ、タカベの群れにまだまだ現役なカンパチーズが
見せてくれますので壁を見ていてもすぐに中層に目線が持っていかれる(笑)
西側はサクラダイもオスが深度の割には多くみれるし、根頭はキンギョまみれと好調キープです♪

2本目は少し風が強くなって波が出たので白崎へ。
いつものコースから気分を変えてケーソン方面へ行ってみましたが
なぜか道中いきなりワラサがシューンと現れました(笑)
ケーソン周辺は深いのもありましたが暗くて、そして寂しいっ!(笑)
ウミウシはやっぱりもう少しかなあ。
謎のミノウミウシの極小個体にイガグリとアオぐらい。
マクロ派のおふたりには少し物足りないですよね~。
でもサンゴエリアではゴマハギやヒレナガハギ、そして各種チョウチョウウオが元気なのでじっくり観察してきました!
でもやっぱり一番はソラスズメダイかな(゚∀゚)
ちょうど良い感じにサンゴの周りに固まっているのでほんと美しい!

お昼を挟んで3本目は風がおさまってきたので小蝶アラシへ。
前線のだと思われるうねりがあったので横穴はやめておきました♪
ここもウミウシは少なめですがOさんはご自身でイボヤギミノや極小のシロウミウシなど見つけてましたよー(゚∀゚)
一瞬で隠れてしまったアカハチハゼ。セダカスズメダイにハクセンスズメダイはこちらでも見られました❤

今日見れたウミウシは・・・を久しぶりに(笑)
アオ、シロ、サラサ、イガグリ、ミチヨミノ、イボヤギミノ、謎ミノ、ハナオトメ、サガミリュウグウ、スイートジェリーミドリガイ、コイボなどなど。

そしてKさんは今日エンリッチスペシャルティー講習\(^o^)/
予習もバッチリ!テストもほぼ完璧で、アナライザーの使い方やコンピューターの設定も完璧です(*´ω`*)
水中もご自身でもうひとつダイコンを持っていたので空気設定との違いもバッチリわかっちゃいました♪
もちろん見事認定です!
おめでとうございます!!

深めの深度に長くいられるだけでなく、身体にも優しくメリットたくさんのエンリッチ❤
皆さんもぜひSP取得しましょ!

さて明日も引き続きOさんとファンダイブです!
残念ながら西風強い予報なので湾内でじっくりでしょうかね(゚∀゚)
楽しく遊んできますよー!


11月13日 ドリームツアー♪

ファイル 1499-1.jpgファイル 1499-2.jpgファイル 1499-3.jpgファイル 1499-4.jpg

11月13日


平均水温  湾内 21.4℃
      外海 21.6℃

        
気温    19℃
透明度   湾内 5m
      外海 8~10m

今日は朝から晩まで潜りっぱなしの一日♪
ショップさんは総勢10名様でご来店!
仲良しなメンバーさんたちが平日にドリームツアーと称し集結してくれました(笑)
年に数回やってますね♪
今回はAちゃんが100本の記念ダイブと言う事で皆さんでお祝いしてきました。
自分もゲストが無かったので少しだけお手伝い(゚∀゚)

今日も海凪は良好!
透明度は・・・うーん、やっぱりって感じで(笑)
でも、外海は少し良くなっていました\(^o^)/

まずは白崎で
深場にセトリュウグウ探し。
これは速攻で2個体見つけましたよー!
そして皆に見てもらいたかったのが1cmイロカエル❤
今日も無事見れましたが少し移動していたのがきになります・・・

2本目はリクエストで何とヤイズ根!
それもセダカスズメダイと先日いっぱい見れたハクセンスズメダイ♪
たまたまでは無い事を祈りつつ。
先に潜行して岩場を探すこと5秒。
やっぱりいたー!
すんなりハクセンスズメダイちゃんをゲットしてSさんにバトンタッチ。そのまま探すとまたすぐにセダカスズメダイもゲット。
ものの数分でミッションクリア\(^o^)/

しかし、その後は探せど探せどレアものは見つからず。
でもコケギンポはとんでもない数いるし飽きない浅場。
帰りにはタテキンもゲットしてきました❤

Aちゃん100本おめでとう!
この濁りの中の記念撮影も思い出になりますね?(笑)
そしてイチゴ農家でシーランドゲストでもあるUさんには
美味しいイチゴを頂きました(*^_^*)
何と初摘み❤
いつもありがとうございます!!
そして賑やかな皆さんもありがとうございました\(^o^)/

その後自分は作業ダイブでさらに潜って終わるころには暗くなってました(笑)

最後にみなさまにお知らせです!
シーランドのホームページがリニューアルすることが決定しました!!
まだ打ち合わせ段階ですがすっばらしいHPになる!はず!(笑)
まだしばらく先ですが御期待ください(*´ω`*)


11月12日 どんな海でも♪

ファイル 1498-1.jpgファイル 1498-2.jpgファイル 1498-3.jpg

11月12日


平均水温  湾内 21.6℃
      外海 -℃

        
気温    18℃
透明度   湾内 5m
      外海 5m

昨晩からの東風のおかげで一気に凪いだ今日♪
朝のうちの外海はうねりも少し残りましたがどんどん良い凪ぎになりましたよー!!

しかしまったくもって季節感のない海ですね~汗
昨日に引き続きまったく変わらない透明度(´・ω・`)
どこを見ても、どこを潜ってもぼんやりです。

さて、本日のゲストは初田子のMさんと、本当は初田子だったんだけど思いがけず2度めの田子になってしまったという(笑)Wさんのおふたり。

1本目は外海の様子を覗くとまだ落ち着いていなかったので東風続行予報を信じてのんびり白崎へ。
水面からわかってはいましたが、潜行してもやっぱりな透明度ですのでひたすらマクロで♪
やっぱり最初はニシキフウライウオだよね~!と行ってみると
まさか・・・また行方不明。・゚・(ノД`)・゚・。
うーん、定着しませんね。
しばらく周辺も捜索しましたが見あたらない。
また近くにいるかもしれないので続けて探していきます。
それならば!と昨日のイロカエルちゃんへ!
着いて愕然!
これもいないじゃないか!!
ひゃー!Wショック。
でも、ヤツは小さいのでもしかしたら隙間に隠れているのではと超本気マクロアイで探す。
うーん。見つからない。ダメか・・・と諦めそうになったときに!
いたーーーーーーーーーーー!
岩の隙間の下に隠れてる!!!
アンタかくれんぼなら友だちみんな諦めてるよ(笑)

どうにかおふたりにも見てもらえてほっと一安心。
その後もマクロからのマクロからのマクロ!
オシャレカクレエビやイボイソバナガニ。
スケロクウミタケハゼにテンロクケボリ。
そしてやっぱり最後はエダサンゴでチョウチョウウオ❤

今日はトノサマダイ、スミツキトノサマダイ、ヤリカタギ、ミスジ、アケボノなどが見れました♪
さらにヒレナガハギ、ゴマハギ。
そして珍しくクギベラ?の成魚が見れました。

上がってから1本目から浮島根へ行ったショップさんたちに聞いて見ると透明度は湾内と変わらず、波もあり流れもあったとのこと。
休憩しながら外の様子をうかがっていると、どんどん波が低くなっていくので良し!と沖の浮島根へ。

透明度はこちらもやっぱり。
そんな透明度でも群れが絶好調なのはわかりますよ(笑)
根頭はキンギョハナダイが大爆発!
目の前で華麗な舞いを披露してくれます。
イサキも根に近いところで見えますしカンパチーズとワラサのアタックも間近で見られてこれはこれで面白い!
群れのなかには大きく育ったイッセンタカサゴも混じってます♪
深場には行ってないのでサクラダイはちらほらですがオスは求愛でクルクル❤
初田子とほぼ初田子だったおふたりのゲストも
濁りのなかでしたが浮島根の群れの凄まじさは感じていただけたようで次回は良い海況でとお約束(笑)
Mさん、Wさんありがとうございました!!

明日も引き続き東風予報なので海況は良さそうですね!
あとは透明度の回復を期待ですね~。


11月11日 1cmにメロメロ❤

ファイル 1497-1.jpgファイル 1497-2.jpgファイル 1497-3.jpgファイル 1497-4.jpg

11月11日


平均水温  湾内 22.2℃
      外海 -℃

        
気温    20℃
透明度   湾内 3~5m
      外海 -m

今日の田子は前線の通過で朝は暴風雨(゚д゚)!
雨は上がって良いお天気になったのですが風はどんどん強まって
大荒れの水面となりました。
外海はクローズ。湾内は一応全ポイントオープンしましたが
弁天島は波が高く注意でのオープン。

湾内の透明度はがっかりな感じの3~5m。深く行っても変りませんでした。。。
やはりあの雨で川の水も出ていますし、うねりでかき混ざってますもんね。・゚・(ノД`)・゚・。

個人ゲストさんにご予約頂いていたのですが、海況を見てもらって
延期を決定。
初田子のお客様でしたので次回ベストの海況でご一緒させてください♪
と言う訳で、ショップさんのお手伝いで潜ってきました\(^o^)/

1本目は弁天島へ。
やはり波が高くて水面は少し大変でした。
水中もうねりが強く、20m過ぎてもまだ揺れていましたね。
弁天島と言えばこの時期はやっぱり甲殻類です。
今日もクダヤギクモエビ、アシボソベニサンゴガニ、アカホシカクレエビ、アカスジカクレエビ、サンゴガニ、ヒメサンゴガニなどが見れました♪

ハゼもセボシウミタケハゼ、オオガラスハゼ、フタイロサンゴハゼ、コバンハゼ属1種とマクロが最高です♪
うねりのせいで撮影はかなりの戦いですけど(笑)

2本目は白崎へ。
ニシキフウライウオがカムバック!!と教えてもらっていたので
それを皆で見に行きましょう~とブリーフィングに混ぜてもらって話していたら、さらに嬉しい情報が!
なんと1cmあるかないかのベイビーケロちゃんがいたよ!とのこと(゚д゚)!
詳しい場所を教えてもらって見に行ってきました!
その前にニシキちゃんもしっかり確認できました!
ベイビーケロはなんて言うんでしょうね。
もう言葉にならないぐらいカワイイ!
良いですか?
言っちゃいますよ?

『小さいは正義!大正義!』
ああ、久しぶりに言いました(笑)

つるっとカワイイ身体をキレイに撮ってあげたかったのですが
時間も無く取りあえずの証拠写真で(゚∀゚)
成長を見守っていきたいのでどこにも行かないでください(笑)

エダサンゴエリアはチョウチョウウオもかなり増えて大きくなってきています。
今日はゴマハギの幼魚も見れました。
ソラスズメ群もピークでしょうかね~♪

さて吹きまくっていた風もショップさんのナイトの時にはかなりおさまりこれから東風が吹いてくる予報なので明日の回復に期待大!
今日は2チームのショップさんがお泊りなので明日1本ぐらいは外海に行けると良いのですが。
みんなで祈りましょう(笑)