記事一覧

4月28日 〇〇〇無双!!

ファイル 1536-1.jpgファイル 1536-2.jpgファイル 1536-3.jpgファイル 1536-4.jpg

4月28日

平均水温  湾内 18.0℃
      外海 -℃

        
気温    24℃
透明度   湾内 8~12m
      外海 -m

みなさん突然ですけど〇〇無双ってあるじゃないですか。
戦〇無双とかガン〇ム無双とか。
やったことないんですけど、あれですよね。
ザコっぽいのをばっさばっさと倒していく爽快感が味わえる的なゲームですよね?

今日は俺は『タワラ無双』を体験してきましたっ!

あ!ちなみにダイビング屋さんなのでちゃんと今日潜った白崎のお話も後で出てきますよ!(笑)

タワラ無双ってゲームは発売してないんですけどね。
今日はショップさんの1本目に合わせて白崎を潜った後にですね
船着き場のマメタワラを刈りまくってきました(*'▽')

このマメタワラってやつは本当に厄介でですね~。
伸びると一気に水面まで来て船の航行を許さないという代物。

白崎でこれから始まるであろう戦慄!超タワラ迷宮を過去に潜ったことのある方ならすぐ察してもらえると思いますが凄い群生なんですよね。
白崎よりも一足はやくうちの船着き場が迷宮化。
とはいえ、早めに刈り込んでいたのもあって実際の船の出入りには問題なし。

今日はボート番でおなじみのキサオおじさんがシーランドの防波堤横で船を停めるところが迷宮化していたのでそれを除去したのです。
いつもお世話になっているし、いっぱい魚も貝ももらっているので恩返しです(*'ω'*)

しかし・・・余裕こいてもうちょい後でいいだろって思っていたタワラは本格化。
これは気合を入れてかからねば。

片手にギザギザナイフをもっていざ!

ギザギザナイフで刈った瞬間。
それはなんとも言えぬ爽快感!

ザクっ!
ザクザクザクっ!
ヒャッハーーーーー!!!(笑)
これはパチでもお世話になっている北斗無双!
俺のテンションは勝率も高く最近では面白キャラになっている
聖帝!サウザー(*'▽')

『敵はすべて下郎!!』ザクザク!
『極星十字拳!!』ザクザクザク!
『天翔十字鳳!!!』ザクザクザクザク!

といった具合でハイテンションで切りまくったのです!
これはずいぶん刈り込んだなと思ったのですが。
ふと辺りを見渡せば・・・周りは全て下郎(タワラ)
出口すら見当たりません・・・・

体力もだいぶ使い切ってフラフラです。

しかし!聖帝は!
『退かぬ!媚びぬ!省みぬ!』
これですよ(笑)
というわけでその後もザクザク。
もはや北斗の拳を楽しむ余裕もなく、無心でザクザク。視界ゼロの迷宮を命からがら脱出してきました(笑)

北斗の拳もゲームも知らない人すみません( ;∀;)
どーしても何かに例えずにはいられなかったもので。その甲斐あってキサオおじさんの船は出入りしやすくなったと思います!

さてすっかりオマケ感が漂う感じの海の報告です( ゚Д゚)

今日の田子は天気は快晴!24℃でTシャツでいい感じの気温。
水温もあがって18℃!透明度も上がって湾内概ね10mです\(^o^)/
風もなかったのですが外海はうねりがありましたね~!
小蝶アラシ以外は潜れなくはない感じでしたが、ショップさんは初ボートのゲストさんでしたので湾内でマッタリでした~!

白崎は浅場と深場がキレイ。
時折イワシがキラキラと大群で押し寄せてきたり浅場も忙しくなってきましたね。
深いとこは先日のハクセンアカホシを見にいきましたが
案の定というかスナイソギンチャクがないですからね。
居なくなっておりました( ;∀;)

ウミウシはまだ好調キープ。
通常種はわんさか。

今年はあまり多くないクリヤイロウミウシをゲット!これが交接中♡!
少し移動したところで1cmぐらいのオトヒメウミウシもゲット!
そろそろかなーと狙った甲斐がありました(*'▽')
さらには白崎のど定番ピカチュウにコミドリリュウグウ。
両方とも可愛いサイズでした♪
そしてショップさんを追っかけて急いでいたらアントクメの上にちょこんとキュートなノウメア・ワリアンス(*ノωノ)

最後のサンゴエリアも久しぶりに鮮やかな感じでしたー!!
良い感じで今日からゴールデンウィークです。
毎年GWはのんびりムードですので
予定が急に無くなっちゃった!なんてそこのアナタ!遊びに来てくださいね~(笑)


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
すでにTOPページよりお知らせ済みですがシーランドの
ホームページがリニューアルしています♡

現状、ブログ更新はこのブログと平行して行っていますが新情報など新しいページでお伝えしていく予定ですのでブックマーク変更等まだの方は変更をお願いいたします♪

また新ホームページ開設に伴いシーランド公式インスタグラムも
今更ながらアカウント作成いたしましたのでこちらも皆様のフォローお待ちしております(*'▽')

シーランド新ホームページURL

http://sealand-diving.com/

シーランド公式インスタグラム

https://www.instagram.com/sealand.tago/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


4月23日 お勉強!!

ファイル 1535-1.jpgファイル 1535-2.jpgファイル 1535-3.jpgファイル 1535-4.jpg

今日は土肥で開催された西伊豆潜水事故対処勉強会に参加してきました♪

ダイビングにとっても日常においても事故はあってはならないことです。
普段から皆さんも自分の身は自分で守る。
そして最大限の事故予防を心がけてますね。

しかし、不幸にも事故が起こってしまった時には被害をなるべく最小限にとどめることが大事になってきます。

自分たちインストラクターは特別なトレーニングをうけて
認定されているのですが、やはり復習、練習は大事ですね。
スキルを忘れないため、そしてアップデートするためにはとても良い機会になりました。

今回の勉強会は2部構成で
1部は酸素に関する最新の知識アップデート、CPR(心肺蘇生法)
AED、減圧疾患者への酸素供給のワークショップを行いました。

ダイビングのレスキュー講習と同じく人形を使って
CPRを行います。
AEDは普段触れないのでこの機会に使い方をしっかり復習してきました!
他にも酸素供給キットの使用方法を実践してきました。

2部は
順天堂大学静岡病院から
フライトナースの方3名が講師として来られて
テンション上がりました(笑)
あの某ドラマで一気に知名度のあがったドクターヘリに搭乗されている方々ですね。
あのフライトスーツ!かと思ったら私服でしたけど(*'ω'*)

ただ、フライトスーツのことよりも西伊豆は順天堂病院さんのドクターヘリのおかげで減圧障害の患者さんもすぐに再圧チャンバーのある病院に搬送してもらえるという恵まれた環境にあるのは間違いないです。

見た目は普通なんですけど話し始めるとかっこよかったです。
やはり第一線で戦ってる方々ですね!

また実際の事故現場でのやりとりを録画したものを見せていただき、そのリアルな状況を感じることができました。
そして今回のメインの医療機関との連携をスムーズにするための
『ダイビング事故チェックリスト』の作成方法。
細かく書かないと伝わらない部分もあるが、実際の現場でどれだけ記入できるのか。
各機関(救急隊、ドクターヘリ、搬入先)ごとに重要視する項目の相違などもありこれからの改善点も多々あるように見えましたが
まずは自分たちに出来ることをしっかりやるという認識で良いかと思いました。

安全に対する意識どこまで高めても高めすぎはありませんので
これからも技術、知識ともに勉強していきたいですね。

皆さんもレスキューダイバーでない方は講習されることをお勧めします!自分やバディの安全を守るため、よりダイビングを楽しむためにさらなるステップアップを目指しましょう!


4月22日 夏日の寒いとこ♪

ファイル 1534-1.jpgファイル 1534-2.jpg

4月22日

平均水温  湾内 16.0℃
      外海 -℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 5m
      外海 -m

昨日は夕方から田子の後輩たちと釣りにでかけ
帰ってきてひと風呂浴びたら猛烈な眠気に襲われ・・・た記憶もないままに落ちちゃってました(;'∀')
最近寝不足だったからなー!と言い訳してみますがブログ更新できず申し訳なし。

今日は朝からボート番。
天気は快晴で予報通りの暑い一日。
でも、沖に出ると風がそよそよ。Tシャツ短パンにしなくてよかったなーという感じ。
日中少し南西が吹いて水面パチャパチャな時間もありましたが
外海も潜れました♪

でも陸上は暑かったので最終のショップさんに便乗して
白崎を1本潜ってきました。
ショップさんは先端手前の深場でお二人の趣味の世界に没頭されているようなので、自分はさらに深いところへ。
ムチカラマツエリアはほんと久しぶり♪

なんか出そうな雰囲気はすごいんです!
セトリュウグウの赤ちゃんとかいいなあと思っていましたが
あいにく見られず。
そこはもうシロイバラウミウシに埋め尽くされていました。
しかし、反対側に回り込むと今度はコミドリリュウグウ祭り。
コミドリというとサンゴ側のケーソンや砂地イメージが強いのですがここもけっこう固まっていましたね~

しかしこの深場の冷たいこと!!!
なんか頭キーンとするなーと思ったら水温は15℃!(゚д゚)!
クールダウンするつもりでしたがクールすぎるよ。

すると追い打ちをかけるように現れたのは
マトウダイ!!(笑)
言わずと知れた冬の訪れを告げる深海魚。
完璧な流れですね(*'▽')

寒いし、窒素もたまったので
少し深度をあげると
なぜか海草の上にエビが。
おーアカホシだーと写真を撮るとなんか違う。
なんだこの違和感。
とりあえず、あとでゆっくり写真を見ようと数枚とって移動。

でもって浅場に戻って育ってきたアントクメの根っこを漁って
スナビクニン探ししましたが撃沈。
まだなのか、今年は少ないのか。
こうなってくると意地でも見たいので鋭意継続(*'ω'*)

陸に上がって写真見てたら
さっきのアカホシはハクセンアカホシちゃんでしたっ(笑)
すぐ気づけよって話ですが、なんか縦線が入っているやつで
そこばっか気になってたんですよね~。

で、横からのショットを見たらハクセンだって気づいた次第で(;^_^A
弁天のハクセンファミリーがアジロの深場に移動してから見る機会が激減したハクセンアカホシカクレエビ。
これ居ついてくれたら最高なんですけど~♡
とにかく見れてよかった(*'ω'*)


さて明日もお天気は良さそう!
さらに風も東寄りですので凪も絶好調!
透明度は・・・春濁りっ!なのでマクロ本番です。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
すでにTOPページよりお知らせ済みですがシーランドの
ホームページがリニューアルしています♡

現状、ブログ更新はこのブログと平行して行っていますが新情報など新しいページでお伝えしていく予定ですのでブックマーク変更等まだの方は変更をお願いいたします♪

また新ホームページ開設に伴いシーランド公式インスタグラムも
今更ながらアカウント作成いたしましたのでこちらも皆様のフォローお待ちしております(*'▽')

シーランド新ホームページURL

http://sealand-diving.com/

シーランド公式インスタグラム

https://www.instagram.com/sealand.tago/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


4月19日 ささっと可愛いのだけ♡

ファイル 1533-1.jpgファイル 1533-2.jpgファイル 1533-3.jpg

4月19日


平均水温  湾内 16.4℃
      外海 -℃

        
気温    20℃
透明度   湾内 7~10m
      外海 -m


昨晩は近くて遠い隣の市、三島で数年ぶりに飲んでたのですが
店をハシゴするたびに外出ると寒い!
なんで薄着で来てしまったんだろと後悔しまして。

今朝は目覚めた途端にそれを思い出して暖かいインナーで
沼津を出たのですが田子へ向かう道中、なんか車の中が暑いなと。
それもそのはず、今日は日中の気温20℃まであがってましたよ(笑)
朝からポカポカ陽気だったのですね~。
天気予報ちゃんと見ないとなあ(*'ω'*)

さて、今日はショップさんが来てくださったので1本目はボート番。白崎でウミウシ探しを楽しまれてました♪
移動したセトリュウグウもばっちりみれたそうです。

ショップさんの2本目に合わせて作業ダイブの予定だったので
皆さんが休憩している間に白崎にダッシュでチェックに行きました♪

またドライを着ると暑いのなんの。
20℃ってこんなに暑いかなー。
でも、水中はまだまだドライ快適。
水温はなんかまたちょい下がって16.4℃、そりゃあドライですね( ;∀;)透明度はすこーしだけ良くなってた気がします♪

今日の目的は情報をもらっていたミニカエル♡
冬に白崎に登場したのと同じぐらいのサイズとのことで、もうめっちゃ見たい(*'▽')
で、この間チラっといった時は外してしまい・・・
今日こそはと。

したらば・・・
やっぱりわかんねええええ!!!
アントクメがもう砂地にもけっこうな勢いで生えてまして。
だから見つからないんだよな!そうだよな!
ってあきらめようとしたら見つけました(笑)

これがまた、良い感じに海草に乗っかって可愛いの極み♡
おもわず写真撮らずにしばあらく見入ってしまうほど。
でもケツカッチンなので(笑)
またすぐに見にくるよー!
っていうわけで帰路につくと、これまた可愛いサイズのアラリウミウシをゲット♡アラリとか見ると季節の移り変わりを感じますね~!すこーしずつ夏が近づいてます。
最後は探してないのにこれまたプックリしたピカチュウも♪

短い時間で堪能してしまいましたー!

陸上があったかいと海に入りたくなりますよね~!ね!
皆さんご来店おまちしてまっす(*'▽')


4月14日 冴えてるっ!

ファイル 1532-1.jpgファイル 1532-2.jpgファイル 1532-3.jpgファイル 1532-4.jpg

4月14日


平均水温  湾内 16.8℃
      外海 16.6℃

        
気温    19℃
透明度   湾内 5~7m
      外海 5~7m

久しぶりのベタ凪の週末!
陽気もよくて過ごしやすい時期になってきました♪
ショップさんがご来店、ベテランと田子常連さんたちなので
わいわい一日お話させてもらいました(*'▽')

絶賛春濁り中なのですが、皆さんもちろんガチのウミウシ狙いなので関係なし(笑)
ということで、お手伝いしてきましたよー!

ポイントは沖の浮島根と白崎。
同じところより別のところを探したほうが色々見つかる可能性も高いだろうと別行動。
手初めに最近見れたレアなウミウシが見れたところを探してみましたが、通常種は
たくさんいましたが、物足りない。

で、いろいろ探索しているうちにけっこう時間がたってしまい。。。

困ったな、と思っているとボブサンウミウシをゲット♡
最近ちょこちょこ出てますね。
しかも良いサイズ♪
すぐにショップさんを呼びに行くと猛ダッシュで来てくれました(笑)
するとすぐにアデヤカミノもゲットしちゃいました♡
アデヤカはミノウミウシのなかでは好きなウミウシ上位♪
これは嬉しいですね~!

皆さんガッツリ窒素もたまったみたいでのんびり休憩。
2本目は白崎でまたもじっくりウミウシダイブ。
こちらも別行動で始めたらビンゴ(^^♪

ティラノドーリス属の一種 1 (世界のウミウシ)
愛称でオセザキリュウグウというやつですね。
春になるとでてくるこいつは瀬浜のテトラが定番でしたが
ここ数年は白崎のほうがよく出てくるイメージ。
毎回思いますがナイキのスニーカーみたいだなー(笑)

行方不明だった巨大セトリュウグウも近くにいたし
ピカチュウ、サガミリュウグウなども♪

今日見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、ニシキ、ミヤコ、ミチヨミノ、アデヤカミノ、ハナオトメ、ティラノドーリス属の一種 1、コミドリリュウグウ、サガミリュウグウ、セトリュウグウ、ミツイラメリ、シロイバラ、ゴマフビロード、シラユキ、ハナミドリガイ、謎ミドリガイ、ボブサンなど。

ウミウシ以外にもアカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ。
アカエイ、ヒラタエイ。

沖の浮島根では突然タカベ大群も突っ込んできたりしましたよ♪

スタッフさんにも、ゲストさんにも
『頼むよ~!』と言われていたので何とか良いのを見つけられてホッとしました(笑)

みんな目が肥えてるからなあー(*'▽')

またお待ちしてます、ありがとうございましたー!

明日は低気圧の通過で南風から南西で伊豆全体大荒れ予報ですね。
田子はおそらく湾内のみになると思いますがオープン予定。
念のため、朝連絡頂けたらと思います♪