記事一覧

5月25日 じわり♪

ファイル 1551-1.jpgファイル 1551-2.jpgファイル 1551-3.jpgファイル 1551-4.jpg

5月25日

平均水温  湾内 -℃
      外海 20.8℃

        
気温    27℃
透明度   湾内 -m
      外海 8~15m

連日良い凪が続いています(^^♪
昨日は作業ダイブで浅場で生物さがしたいなーと思いながらの75分(笑)
今日はショップさんが来てくれたのでご一緒させてもらって潜ってきました♪

ショップさんは田子島リクエストでしたので勿論1本目は田子島へ

もうね。
ほーんと良い天気。夏ですよ(*'▽')
最高気温は27℃!!
水温も20℃と大台!
透明度は・・・これもジワリジワリとあがってきています。
浮遊物はまだ多いですが潮色が青いっ
浅場で10m、深場で15m見えるところもありました♪

潮流は最近流れがち。
上り潮のときは強いときが多いですが今日はのんびり上り潮。
良いダイビング日和じゃないですかねー♪

さて、田子島ですが
今日はショップのゲストさんたちがワイド目線な方々でしたので
マクロお手伝いは必要なし。
自分もなかなか入れなくてやっと2回目の田子島。
そして前回はウルトラ濁っている日だったので
まずは地形を思い出す作業(;'∀')

田子島を潜られたことのある方はご存知のとおり
非常に地形を把握するのが難しいポイントです。
同じような岩、根がずっと続いていくのでちょっとした特徴の岩を覚えなくてはならないのです。
もちろんそれもあってのドリフトポイントなので
フロートで上がればフリーに動ける。
それも冒険心をあおられてとっても楽しいのですが
自分たちは見つけた生物の場所に行けたほうがなおよし!なので。

というわけで、去年生物が見れた岩や根を確認しつつのんびりと。
すると案の定、あれ?去年はここにあの岩があったんじゃなかった?ん?この風景は去年みてないぞ?

というのを3回ぐらい繰り返し、ブイと深場の岩の位置関係を何度か確認して近場の要所はおさえてきました。

やはりソフトコーラルは鮮やかだし地形も面白いですね~。
ちょっと深場まで足を延ばして砂地も見て外海のきましたが
外海の砂地は特別感がありますね♪

じっくりは探していませんがウミウシもちらほら。
先日ショップさんたちはシモフリカメサンやらセスジミノやら
コンガスリやらと羨ましいウミウシをみてましたので
気にはなりましたが見つからず。

でも田子島といったら夏のウミウシ。
ムラサキウミコチョウやウスイロ。そして
個人的には好きなセトミノが見れました。
こいつめっちゃ極小ですが存在感あるんですよね。
うっすらキラキラしたボディも綺麗だし、長く伸びたしっぽがまた良い!
できればもう少し大きいサイズでおねがいしたい(笑)
もちろんテーブルサンゴの位置も確認しましたが一番いっぱいのっている岩が当たらず。。。
あとは実戦で!\(^o^)/
田子島らしい生物で言えばテンクロスジギンポ!これ田子島でしかほとんど見かけませんね(^^♪

2本目は沖の浮島根へ。
田子島はまだ魚影が薄くこれからだな!という感じなのですが
浮島根はすでに始まっていますね!!

まず根頭は早くない?と思ったのですが夏にはずーっと居座るイスズミが早くも登場していましたよ!
さらにはハマフエフキも2匹。
このイスズミってなんで毎年1匹だけ根頭をホームに据えるんでしょうか。不思議です。

でもって流れ上流を降りようとすると
ザワザワしてるスズメダイの大群。
え!?もしや?とおもったらワラサがドーン!
・・・ではなくニョローンと(笑)
まったりとスズメダイをかき分けているではないですか~!

慌ててショップさん呼んで追いましたがカメラが間に合わず
ピンボケと妙なアップしか(笑)
深場に消えてその後は見ませんでしたが魚の逃げっぷり見ているとグルグルまわっていそうです(*'▽')
また楽しみ増えました♡

そしてやっぱり春濁りが続いたせいですね。
群れ!
凄かったです!
深場に集中してはいるものの
タカベが大群!これまで息をひそめて濁りに隠れていたであろうイサキも今日は大群!スズメダイもキンギョハナダイも!
さらに今日はサクラダイも多かったです\(^o^)/
他にもメジナも群れてニザダイも群れて。そしてイッセンタカサゴも沖にいっぱい!
一気に来たな!って感じです。
なんか水中でもニヤニヤが止まらないんですよ(笑)

そんな感じで久しぶりに魚盛りだくさんの沖の浮島根でしたが
一応ずっと見れているボブサンだけは確認しておこうと
そしたら今日は2匹並んでおりました( *´艸`)
仲良しですね!っていうか豪華!

最後はみんなで群れに突っ込んでドリフト。
フロートの練習を皆さん頑張っていました♪

さあ、いよいよ海の中が忙しくなってきました!
明日も風は大丈夫そうなんで外海三昧しちゃおーかなっ!


5月23日 トビ!はじめましたっ♡

ファイル 1550-1.jpgファイル 1550-2.jpgファイル 1550-3.jpg

5月23日

平均水温  湾内 21.4℃
      外海 -℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 5~12m
      外海 -m

ああっ!日付が変わってしまったΣ(・ω・ノ)ノ!

先ほど帰国した社長たちを迎えに行って帰ってきて
なにやらいろいろしてたらこの時間( ゚Д゚)

というわけでしばらく不通だった社長も連絡着きますので
安心して皆さん電話してください!
国際電話にもならないので大丈夫(笑)

今日は朝から事務仕事に追われお昼前にいったん落ち着いたので
雨が降る前に気分転換に白崎に入ってきました。

まず躓いたのが船のやりくり。
やりくりってわかります?
あの船着き場のボートを使い終わったらロープで岸から
離して停泊させてるあのロープの仕組みを【やりくり】って言うんです。あ、田子ではそうですけど他所はわかりません(笑)

そのやりくり。
この時期大量に抜けたタワラちゃんたちが絡みつくんです。
毎日気づいたら掃除、気づいたら掃除してるんです。
なんでかというとコレが引っかかると船が陸によらなくなる・・・
それが今日に限って陸ギリギリのところから寄らず(笑)
仕方なくドライ着て船に乗っちゃおうという。
それはよかったんですが、第2の躓き。

一番沖の折り返すところに碍子がついていて、そこに藻が詰まるんですが先に器材を背負ってしまったこと。
必死に藻を取るんですが中々とれず、この蒸し暑さとドライのせいで汗だく。

そして第の躓き。
暑くてやべー状態なので早く水に入って涼みたい!
と思って入ったら思いのほか寒くない。。。
なんと水温は21℃超えてました(゚д゚)!
いや、これは躓きというよりうれしいだな(笑)

そのせいか白崎も若干透明度も上がり
下のほうは15mぐらい見えるとこもあり。
浅場はまだ5m程度の場所もありますが概ね8mと言った感じで
だんだん良くなりそうですね♪

そのせいか入ってすぐ思ったのが
そろそろトビエイくるんかなー。

たまーにちびっこは見かけますが
大きいのみたいなーと。

すると何かを察知したのでしょうか
深場でウミウシ探ししていたんですが気配。
見上げるとやっぱりトビエイ\(^o^)/
しかも結構大きい!そして大きいのに尻尾がしっかりある!!
追っかけちゃった(笑)
でも、ちょうど濁っている場所で映りはよくないですが動画をどうぞ♪
youtube https://youtu.be/YMkxQe4PngA

あと気になったのは謎ミドリガイ。
見つけたときはヒラタイミドリガイだーと思って見たら
平たくない(笑)
どなたなんでしょう。
先端の棚はタワラ迷宮が本格化してますが小魚の隠れ家になって
なんか賑やかです♪なんとなくススキを連想させるような感じにも見えますよー。

水温、透明度も少しずつ↑↑↑
季節の移り変わりを感じますね~!


5月21日 外海に良潮急襲!

ファイル 1549-1.jpgファイル 1549-2.jpg

5月21日

平均水温  湾内 -℃
      外海 19℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 -m
      外海 -m

嬉しいことに毎日ショップさんが来てくれるので
田子生活も退屈しないで充実した毎日を送らさせていただいております。

今日もショップさんが来てくれたのでワイワイと楽しい一日♪
凪もよくて日差しも温かくて最高です(*'▽')
これで透明度よければ言うことないのになー!

ショップスタッフさんも『奇跡的に良くなってないかなあ』と(笑)

1本目は問答無用で田子島。
日替わりで違うスタッフさんが毎日来てもやっぱり田子島です(^^♪
やっぱいいですよね~!田子島。
出るか出ないか別にしてもホントわくわくします。

でも、今日のスタッフさんは木曜日に田子島潜って
シモフリカメサンウミウシ♡
田子島と言えばーー?そう!カイカムリ!
そしてテングダイの群れなんかいきなり当てまくっちゃったんですよね~!
うらやましい(笑)

奇跡的に!
・・・はやっぱりなくドヨーンとした相変わらずの潮色でしたが
ゲストさんもお休みを使って一緒に来てくれてたスタッフさんもみんな笑顔で楽しい!楽しい!と言ってくれたは嬉しかったです( ;∀;)

のんびり休憩もして
2本目はもう一回田子島でもいいねえなんて話も出ていましたが
沖の浮島根に行くことに決定!

するとボートを走らせて外海に出たとたんに
あ・・・
すっごい流れてる(;'∀')

ベタ凪の水面がよじれまくってるではないか!
うーん、大丈夫かなーとよくみていると
なんか青い!!
さっきの田子島とは全然違う。

沖の浮島根についてみると
何とひっさしぶりに水面から根頭が見えました(笑)
すっごい上り潮と引き換えに青い潮もやってきたようです。

みんな喜んでエントリー\(^o^)/

あー!よかったなあ!俺も潜りたいなー!
なんて思いながら船を潮上に向けると
なにやら浮かぶものが。
ああああああ!イルカじゃない!?
イルカだよー!!
なんとイルカがひれを出してクルクルまわってあそんでるじゃないですかΣ(・ω・ノ)ノ!
あわわわわとスマホ取り出して動画♡
一気に近づきすぎて引っ込んでしまいましたが
もう一度出てきてまたクルクル。
できれば水中で見てほしいなと回り込んで浮島根のほうへ少しずつ寄せてみる(笑)
でも、やっぱり引っ込んじゃいました( ゚Д゚)

すると今度は目の前の水中にゴミの塊
お!なんか南の魚がついてないかなとおもってたら
だんだん水面まで上がってきます。
ゴミかと思ったら子カメが息継ぎにきたのでした(笑)

これも見えるぐらいの透明度のおかげ!
なんか船の上でも楽しんでしまいました。

で、やっぱりショップさんをお見送りしたあと
見えないのわかってても潜りたくなって白崎へいっちゃいましたとさー(*'▽')
だって気持ちいい天気なんだもん♪


5月16日 田子島♪

ファイル 1548-1.jpgファイル 1548-2.jpgファイル 1548-3.jpg

5月16日

平均水温  湾内 -℃
      外海 19℃

        
気温    23℃
透明度   湾内 -m
      外海 3~7m

いよいよオープンした田子島♪

さっそくゲストさんが田子島狙いで来てくれました(*'ω'*)

本日のゲストはSさん。
以前、新規でご来店いただきリピート♡
ありがとうございます♪

もちろん1本目は田子島へ。
自分も去年の9月以来となるひさしぶりの海でドキドキです!

しかーし!今日の田子は春濁りMAXでございました…Σ(゚д゚lll)ガーン
意気揚々と潜行し始めたら
全然みえなーーーい( ;∀;)
ブイ周りはまさかの3m・・・
少し深度をとっても5m・・・
-20m超えたあたりで7m・・・

まあ、仕方ないっちゃないんですけど
オープン一発目でここまで濁っているのも記憶にないです(笑)
カメやらサメやらなにやら出ちゃうかもよー!とブリーフィングで話していたのですが、正直そんな子たちを探せる感じでもなく( ;∀;)

切り替えて田子島の見どころの一つであるソフトコーラル、テーブルサンゴで攻めてきました。
透明度が少しでもいいところをと泳ぎまくったのでウミウシもじっくりは探せませんでした。
せっかく田子島狙いで来てくれたSさんほんとごめんなさい。
でも、色とりどりのソフトコーラルと南国のようなテーブルサンゴは楽しんでもらえたようで良かったです。
被写体にもなっていただきありがとうございます♪

ここのサンゴを見ると夏はすぐそこだー!ってなります。

2本目は濁っていようがなんだろうがここしか無いです!
沖の浮島根です!笑

浮島根は3mってことはなかったんですけど概ね5m、やはり-20mで7m。
下をみるとキレイそうなところもあったので深く行けばまた違うんでしょうが2本目ですからね。
今度はマクロがんばるぞー!

とその前に群れはどうかなーと潮の上手に。
ちょいと流れもあって期待も高まります。
するとイサキ群れ、スズメダイ群れ、ニザダイ玉、メジナの群れが見れました!
そして紹介する前に逃げちゃったのですが巨大マダイが3匹ウロウロと濁っていてもわかるぐらいの群れは見えています♪

キンギョハナダイ、サクラダイ、トゴットメバルも群れてます。

ウミウシは北の根を中心に。
アラリやリュウモンイロと夏っぽさも感じるウミウシたち。
そして最近のトレンドはボブサンですよね~!
今日もほぼ定位置でその美しいボディを見せつけていました!
Sさんを呼んでスレートで紹介しようとしたら、視界にもう一戸同じ模様が!
するとおそらく先週ショップさんが見ていたと思われるくぼみにハマったボブサン♡なんと同時に2個体ゲットー!
今年は多いのかもー♡
Sさんはウミウシの生態にも興味あり!な感じでしたので
アオウミウシの交接シーンもご紹介。タイミングよし!

他にもアカホシカクレエビなんか見てきました♪

最後は奇跡を祈ってマンボウ遭遇を期待しましたが夢は夢のまま(笑)
いつか当たると思ってキョロキョロしたいと思います。

次回はぜひ最高の田子をご案内させてくださいね~!
これに懲りずまたお待ちしてます。

またSさんには只今絶賛受け付け中のブルーウォーターダイビングの2次募集(8/1)にも3名さまでお申し込み頂きありがとうございます。
問い合わせは何件か頂いておりますがまだ予約の空きがございますので平日ではありますが1次募集間に合わなかったかた!
また、平日休みグループの皆さん!チャンスです(笑)
ご予約お待ちしてます♪


5月14日 夏のような一日♪

ファイル 1547-1.jpgファイル 1547-2.jpgファイル 1547-3.jpgファイル 1547-4.jpg

5月14日

平均水温  湾内 18℃
      外海 -℃

        
気温    26℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m

昨晩の前線通過はかなり雨風強くて
今日の海況が心配されましたが朝お店に出ると
外海は少し波が高かったのですが湾内は穏やか。

外海も行けなくない海況でしたがTさんのご希望で今日は湾内まったり(*'ω'*)

白崎と瀬浜で遊んできました!

白崎は下のほうへ行くと少し水色がよい感じ。
瀬浜はどこまで行っても春濁りでした!笑

まずはウミウシウォッチ♪
今年の白崎はオトヒメウミウシが大当たり。
毎回違う個体で1個体はみつかりますねえ♪
たまたまかもしれませんが贅沢ですね♡
でも、逆にいつもは多いのに!ってのがあって
ユビノウハナガサなんかが良い例です。
去年も今年も個体数が少なくおかげでと言いますかご飯の
ユビノウトサカが全然いっぱいあったり。
こういうのが周期的に起こるので自然って面白いです(*'▽')
同様に去年は少なかったクリヤイロウミウシは例年どおりにたくさん見れています。
今日は交接シーンも見ることができました!

サンゴエリアではいつもは群れで眺めるソラスズメダイをじっくり観察してみたり本当にまったり♪

瀬浜は透明度がすこぶる悪く。。。
砂地でエイをいっぱいみましょーって出かけたのにエイ多発地帯に行く前に断念。
テトラで遊んできました♪
今シーズンのテトラはウミウシは終わった感じですね。
ミツイラメリ、ハナミドリガイ、サガミリュウグウのみ。
ここでも逆にいつもスルーされがちな生物とじっくり対面。
極小のイソギンチャクモエビやキタマクラの赤ちゃん。
ハオコゼやイシヨウジ。
いつもと違った感じのダイビングでTさんも新鮮だった様子。
楽しんでいただけたようで良かったです♪

潜り込んでいるベテランさんでも意外と通常種で知らないのがいたり(もちろん僕も)名前わからないのがいたり。
いろいろ勉強になります♪
生物の種類が多い伊豆ってほんとおもしろい\(^o^)/

Tさん今回も2日間ありがとうございましたー!