記事一覧

9月12日(金)海ログ

天気:晴れ 西北西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海6〜12m 湾内8~12m
水温:外海24~25度 湾内24~25度


今日は、コチョウアラシと田子島。

コチョウアラシ。
ブイ周りは白っぽかったですが、壁に近づくと綺麗になりました。

ハタンポホールにはクロホシイシモチがひしめき合っていました。
肝心のツマグロハタンポは、横穴向こうに行ってしまわれていました。

水路では、シロタエイロウミウシ、コイボウミウシ、ウスイロウミウシ、など。

奥の穴では、イセエビとイタチウオが折り重なってわさわさしていました。

ソラスズメダイの幼魚がそこかしこにいて、コバルトブルーが舞っていました。


田子島。
全体的に白っぽいです。
水温は低くないので、良くない潮が入ってきているわけではなさそうなんですが・・・。

クロホシイシモチ、キンギョハナダイ、イサキ、タカベ、アイゴ、スズメダイ、などが群れ群れ。

ソフトコーラルは相変わらずもさもさ生えています。

マクロでは、カイカムリ、今年はちょくちょく見かけるコンガスリウミウシ、ハナタツ、クマノミ、トウシマコケギンポ、スミツキトノサマダイ、などが見れました。

クマノミは、産卵したみたいでペアで卵を守っていました。

田子島もあと3日。
潜りそびれの無いように!


明日は、東~西北西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


9月6日(土)海ログ

天気:晴れ 西~北西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海12〜15m 湾内5~15m
水温:外海22~26度 湾内25~26度


今日は、田子島と沖の浮島根。

田子島。
約1年ぶり&2年ぶりに潜るというゲストの方々だったので、1本目はのんびりと。

キンギョハナダイ、イサキ、スズメダイ、ネンブツダイ、メジナ、などが群れ群れ。

タカベ少々。

コロダイ、イシダイ、イシガキダイ、なども。

ソフトコーラルも咲き乱れていました。

マクロでは、ちびクマノミ、ハナタツ、カイカムリ、などが見れました。

先日見た、巨大アオウミガメは当然ながら同じ場所には居ませんでした。


沖の浮島根。
流れが有りましたが、おかげで群れが引き締まっていました。
キンギョハナダイの群れが凄すぎて、他のイサキ、メジナ、スズメダイ、などが追いやられていました。

イスズミ、ハマフエフキ、コロダイ、アオブダイ、なども。

水深18mでサーモクラインが出来ていて、その下は水温22度。
最近ぬるま湯に浸かりすぎて油断していた体には少々堪えました。

マクロでは、ハナオトメウミウシ、サメジマオトメウミウシ、リュウモンイロウミウシ、ミアミラウミウシ、ちびクマノミ、アカシマシラヒゲエビ、などなど。


明日は、西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


9月3日(水)海ログ

天気:快晴 東南東~西北西~東南東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海12〜15m 湾内10~15m
水温:外海25~26度 湾内25~26度


今日は、沖の浮島根。
水温がさらにUPしました。
水深30mまで26度台後半をキープ、30m以深でも25度です。

群れは相変わらず。
キンギョハナダイ、スズメダイ、イサキ、タカベ、メジナ、サクラダイ、などなどなど。

そこへ、ハマフエフキ、コロダイ、マダイ、アオブダイ、が登場。

深場では、スジハナダイやスミレナガハナダイなども居ました。

ちびクマノミは、最初に見た時より確実に成長していました。


明日は、東風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


9月2日(火)海ログ

天気:快晴 東~西北西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海10〜15m 湾内10~15m
水温:外海25~26度 湾内25~26度

カラッと晴れた良い天気、水温も高いとくれば絶好のダイビング日和です。

今日は、白崎と田子島。

白崎。
本日のゲストは、以前潜りに来たときは台風直後で透明度2mの白崎で、エダサンゴも何も良く分からなかったそうなので、リベンジです。

ソラスズメダイ、スズメダイ、イトヒキベラ、メジナなどの群れがいて賑やかなサンゴエリアです。

そして、やっと来たトノサマダイ。
全部で7匹発見。
他は、スミツキトノサマダイが1匹居ました。
チョウチョウウオ系は、これから続々と増えてくれることでしょう。

他には、ハナハゼ、イシダイ幼魚、カゴカキダイ、ミナミギンポ、マダイ9匹、オトヒメエビ、イガグリウミウシ、などなど。


田子島。
イサキとスズメダイがフィーバー中。
ちょっと前までいたマアジとムツは、どこぞへ追いやられてしまったみたいです。

他にも、キンギョハナダイ、ネンブツダイ、メジナ、タカベ、などの群れもいました。。

コロダイ、アオブダイ、ハマフエフキ、などの大型魚もゲットです。

そして、居なくなったと思ってたハナタツ3匹ですが、同じ岩に帰ってきていました。
良きことかな。

他は、ちびクマノミとトビエイが見れました。

明日は、東~東南東風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


9月1日(月)海ログ

天気:曇りのち雨 東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海10〜15m 湾内10~15m
水温:外海25~26度 湾内25~26度

ついに、ついに黒潮到来!
一気に水温が上がりました。

今日は、沖の浮島根と弁天島~アジロ崎、小蝶アラシの3本。

沖の浮島根。
エントリーしてみて水の暖かさにビックリしました。
まだ若干浮遊物はあるものの、水は確実に青くなっていました。

青い海に、キンギョハナダイ、スズメダイ、イサキ、メジナ、タカベ、の群れが良く映えます。

ハマフエフキ、イスズミ、コロダイ、アオブダイ、なんかも遥か遠くからでも視認出来ました。

マクロでは、ちびクマノミ、イソギンポ、サキシマミノウミウシ、リュウモンイロウミウシ、アカシマシラヒゲエビ。

今日の透明度なら、ワイド8割、マクロ2割がベストかな。


弁天島~アジロ崎。
水温が上がったので、ゲストの方とネジリンボウ探し。
あわよくばヤシャハゼなんぞも、ということで弁天島の深場からスタートして砂地を這うように捜索開始。

結果は惨敗。

ハナハゼとダテハゼが大量に、時折オニハゼがいました。

コウイカ、手のひらサイズのミニアカエイ、ホウボウ、などを見てネジリンボウを見つけられなかった心の傷を癒しました。


小蝶アラシ。
のんびりダイビング。

見れた生物は、クロホシイシモチの群れ、イセエビとイタチウオの大群、キャラメルウミウシ、リュウモンイロウミウシ、コウイカ、アオリイカの子供3匹、ソラスズメダイ幼魚、ちびアカエイ、ウツボ&トラウツボ、潜降ロープに寄り添うツバメウオ2匹、などなど。

太陽の光が少し足りなかったけど、充分癒されました。


明日は、東風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。