記事一覧

8月1日(金)海ログ

天気:晴れ 東~西風
海況:外海潜水注意 湾内オープン
透視度:外海4~6m 湾内4~6m
水温:外海20~21度 湾内19~23度

ウネリが強くなってきました。

今日は、尊之島と白崎。

尊之島。
本日のゲストは、ほぼ1年ぶりのブランクダイバーなので、まずは感覚を取り戻すことが最優先。

イシヨウジ、ゴンズイ幼魚の玉、カゴカキダイやネンブツダイの群れ、ハナハゼ、ダテハゼ、ワニゴチ(小)、マダコ、オオモンハタ、などを見ながらのんびりと泳ぎました。

アオリイカの卵もあったのですが、アオリイカ本体は見当たらず。

久しぶりの尊之島でしたが、予想以上に魚がいました。


白崎。
浅場が少々揺れてました。

そして、ついにカマスの群れがいなくなってしまいました~。
まあ、白崎のカマスは夏前の風物詩なので、また来年のお楽しみですね。

クロホシイシモチ、ソラスズメダイ、チャガラ、イトヒキベラ、マアジ、スズメダイ、などを眺めながら浅場をウロウロ。

エダサンゴエリア周遊ツアーを開催。
白崎には、広範囲にサンゴエリアが点在しているので、泳ぎ甲斐がありました。
チョウチョウウオ系はさすがにまだやって来ていませんでした。

他には、イセエビ、オトヒメエビ、アラリウミウシ、などなど。


明日は、西風予報。
外海は、かろうじて田子島なら潜れるかも。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


7月31日(木)海ログ

天気:晴れ 東南東~西北西風
海況:外海オープン(弱ウネリ) 湾内オープン
透視度:外海4~6m 湾内4~6m
水温:外海20~21度 湾内19~23度

台風の影響か、外海は少々ウネリが入っていました。

今日は、沖の浮島根と弁天島。

沖の浮島根。
う~ん、一向に透明度が良くならないですね。

群れは、キンギョハナダイ、スズメダイ、イサキ、タカベ、メジナ、オキナヒメジ、サクラダイ、などいつも通りですが、特にキンギョハナダイが大フィーバー中です。

ヒラマサ、コブダイ、ハマフエフキ、イシダイ、などの大物もフラフラ泳いでいます。

ワイドが充実しているだけに、この透明度は勿体ないですね。

マクロでは、アラリウミウシ、シラユキウミウシ、ミアミラウミウシ、ムラサキウミコチョウ、オルトマンワラエビ、などなど。


弁天島。
透明度を気にしなくていいようにマクロメインで行きました。

見れたマクロ生物は、ハクセンアカホシカクレエビ、ダイダイヨウジ、サガミミノウミウシ、フジイロウミウシ、アカホシカクレエビ、イガグリウミウシ、コンガスリウミウシ、ウスイロウミウシ、コケギンポ、クダヤギクモエビ、アシボソベニサンゴガニ、などなどなど。

そのほとんどが深場に居るので、窒素と残圧と寒さとの戦いでした。


明日は、東南東~西北西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


7月29日(火)海ログ

天気:晴れ 南東風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海6~8m 湾内3~5m
水温:外海18~24度 湾内18~24度


今日は、アジロ崎2本。
コンパスナビゲーションの練習がしたいとのことだったので、2本みっちりと練習しました。

まずは陸上でコンパスの基本を復習。
水中では、直線往復、三角形、四角形、を描きながら実際にコンパスナビの練習、練習、練習。
ひたすらに練習あるのみです。

おかげで2本目が終わるころには、基本的なコンパスの使い方をマスターしていました。
(まあ、油断するとコンパスが傾いていることもありますが。)

あとは、今日やった事を忘れずに復習してもらえれば、コンパスマスターへの道はスグそこです。

ナビゲーションの練習のみだったので、生物はほとんど見ていませんが、シマアジ、クロダイ、ゴンズイ幼魚の玉、イトヒキヌメリ、カワハギ、などがウロウロしていました。


明日は、東風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


7月27日(日)海ログ

天気:晴れ 北西~南西風
海況:外海潜水注意 湾内オープン
透視度:外海6~8m 湾内4~8m
水温:外海18~24度 湾内18~24度


今日は、沖の浮島根と弁天島。

沖の浮島根。
波&ウネリありで、常に揺られていました。
酔い易い人は、要酔い止めです。

群れは、キンギョハナダイ、スズメダイ、メジナ、オキナヒメジ、
サクラダイ、などが。

ハマフエフキ、マダイ、なども見れました。

マクロでは、ガーベラミノウミウシ、シラユキウミウシ、サメジマオトメウミウシ、ミアミラウミウシ、ムラサキウミコチョウ、アオウミウシ、シロウミウシ、サラサウミウシ、などが。
ウネリに負けず、頑張って壁にへばりついていました。


弁天島。
1本目がハードだったので、2本目はのんびりマクロで。
ボブサンウミウシが見たいという意見を元に、深場へ直行してみると、昨日は1匹だったのが今日は2匹に増えていました。

他には、フジイロ、イガグリ、ミスガイ、コンガスリ、アオ、ウスイロ、シロ、ムラサキミノ、などのウミウシが見れました。

ウミウシ以外では、マルタマオウギガニ(小)、ハクセンアカホシカクレエビ、アカホシカクレエビ、クダヤギクモエビ、コケギンポ、などなど。


明日は、東風予報。
外海は、多少ウネリが残るかもしれませんが、潜れそうです。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。


7月26日(土)海ログ

天気:晴れ 西風
海況:外海オープン 湾内オープン
透視度:外海6~12m 湾内4~8m
水温:外海18~24度 湾内18~24度


今日は、弁天島。
全体的に白っぽくなってしまいました。

今日からウェットスーツに衣替え。
浅場は良いのですが、深くなるにつれてジワジワと水温が下がってきて、-30mを越えると一気に冷たくなります。

久しぶりのウェットでしたが、生物探しに集中しているときは寒さが気になりませんでした。

ウミウシ探しで発見したのは、アオ、ウスイロ、コンガスリ、シモダイロ、キイボキヌハダ、クロスジ、アワシマオトメ、ボブサン、イガグリ、などなど。

他には、クダヤギクモエビ、ダイダイヨウジ、スジハナダイ、アカホシカクレエビ、ハクセンアカホシカクレエビ、なども見れました。

マクロはやっぱり弁天島に限りますね。


明日は、西南西風予報。
外海は、オープン。
湾内は、オープン。
の予定です。
詳しい海況は、朝にご確認ください。