記事一覧

3月2日 春がきたー♪

ファイル 1366-1.jpgファイル 1366-2.jpgファイル 1366-3.jpgファイル 1366-4.jpgファイル 1366-5.jpg

3月2日


平均水温  湾内 14.8℃
      外海 14.8℃

        
気温    10℃
透明度   湾内 5m
      外海 5m

3月に突入しましたー!
そしたら一気にきましたー!
毎年恒例のアイツ♪

・・・そう春濁り(笑)
朝イチで船着き場を見たらすぐわかっちゃうぐらいの
春濁り(゚∀゚)
いよいよ春だなーと実感。

こーんな時はマクロですなー!ってだいたいいつも小さいは正義なんですけども(・´з`・)

今日はショップスタッフさんが下見に来てくれまして
ウミウシみたーいとの事なのでいーーっぱい見てきました\(^o^)/

ポイントは白崎とヤイズ根。

白崎は何と言ってもケーソンとフクロノリの2大キーワードで攻めるのが最近の流行り(自分の中で)
サンゴブイから逆回りの先端上がりコースでいーっぱい見てきました。
セトリュウグウは今日も変わらず2個体♪
ケーソン付きのやつはどんどん成長してかなりの大きさになっておりまっす(笑)
手前の岩のはちょうど良い大きさで色も鮮やか!
さらにその近くに今日はコソデウミウシも❤
ケーソンのスルガリュウグウは居なくなっていましたが先端のはどうだろうなー。
コミドリリュウグウはミリ~1.5cmぐらいまで様々なサイズで黄色と緑。黒はみかけません。

ミドリガイは謎ミドリガイはじめアオボシ大量発生、ハナミドリガイ、オトメミドリガイ、アズキウミウシ、クロミドリガイといろいろ見れます。

フクロノリは今日も良い感じで見たこと無いミドリガイなのか判別付かないやつや、ホクヨウウミウシ科の極小個体、マツカサウミウシなどたくさん。
ただしほとんど1mm(^_^;)
これはこれでカメラで見ないとわからないのですが撮影するまで何かわからないのも楽しいですよ(笑)

2本目はヤイズ根へ。
外海もやはり春濁りでーす(笑)
今日は寄り道しないで一気にV字渓谷へ♪
ここでも色々見てきました!
やはりここではよく見れるヨツスジミノウミウシ科の1種1
コマユミノ、アカボシ、サガミリュウグウ、ミドリアマモなどバリエーションも多くてとっても楽しいです♪

最後の最後までほぼウミウシのみという楽しいダイビングでしたが
ショップスタッフさんからは全部小さい!!と(笑)
たくさん見えてきたので段々大きくなりますってば(゚∀゚)

ウミウシオンリーではありましたが実は白崎では乗れちゃうぐらいデカい上に自分たちに気づいてもなんだよ?ぐらいにしか思ってくれないアカエイや、オオモンカエルアンコウちゃんなんかも見てきてます(笑)

さ、ここで今日ふたりで見つけたウミウシを一気に♪
アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、シラユキ、コトヒメ、セトリュウグウ、コミドリリュウグウ、サガミリュウグウ、ミツイラメリ、シロイバラ、ユビノウハナガサ、ホクヨウウミウシの仲間、アオボシミドリガイ、ムラサキウミコチョウ、オトメミドリガイ、ハナオトメ、カメキオトメ、スイートジェリーミドリガイ、トウアカミドリガイ、アズキ、クロミドリガイ、サガミイロ、コソデ、ミドリアマモ、ウデフリツノザヤ、ミチヨミノ、マツカサ、アカボシ、ハナミドリガイ、ニシキ、ヨツスジミノウミウシ科の1種1、コマユミノ、謎ミノ、謎ミドリガイ?などなど。
と、忘れちゃってるのもあるので40近いウミウシが見れました!

ウミウシシーズンいよいよって感じですね~\(^o^)/


2月27日 我慢できず♪

ファイル 1365-1.jpgファイル 1365-2.jpgファイル 1365-3.jpgファイル 1365-4.jpgファイル 1365-5.jpg

2月27日


平均水温  湾内 14.8℃
      外海 -℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m

暖かく風も北東から東、時折西も吹いてましたがそよそよで
穏やかな一日となった今日の田子。
絶好のダイビング日和♪

すこーしずつ暖かい日もあったりして天気図も西高東低の冬型が崩れる日も多くなってきそうですね\(^o^)/
今日は外海までベタ凪になりましたのでショップさんも小蝶アラシと沖の浮島根と外海2本!
流れもほとんどなくて本当に気持ち良さそう!
特に小蝶アラシは潜っている皆さんが船の上からクッキリ見えてましたよー!
水中も光がカーテンのようだったそうで洞窟らしさがでていたそうです(*^_^*)

という話を聞きながらボート番していましたらどーしても潜りたくなって(笑)
お仕事終わってからチェックに白崎へ行ってきました!

白崎は洞窟のような透明度はなく(笑)
春濁りっぽい浮遊物も見えはじめて概ね8mほどの透明度でした。
シワメもフクロノリもさらに増えてほぼ岩肌は見えなくなっています。
ただこのフクロノリが最近凄い事に気がついたのです!
シワメが覆いかぶさって岩肌が見えずウミウシが探しづらいと思っていたのですがここ最近はフクロノリに乗っかているのをかなり見かけます!
これからの時期は海藻に乗っかるウミウシ探しが主流になりそうですね~!
今日もそんな感じでおおっ!っとなるウミウシがけっこうみれましたよ!
まずはツヅレウミウシの幼体。
これはスルーしちゃいますよね~。小さかったんですよー!赤い海藻の上じゃなければ見つからないです(´・ω・`)
久しぶりに見たのはエキジット間際にツルガチゴミノウミウシ♪
外海で見ることが多かったので白崎では何か特別感があります\(^o^)/
また初夏や夏のイメージの強いノウメア・ワリアンスやサガミイロ幼体なんかも見れました!
深場はミツイラメリウミウシ、コトヒメウミウシが大量発生。
またミドリガイ系も豊富でハナミドリガイ、アズキウミウシがたくさんいますよー!

甲殻類はイボイソバナガニ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビをみてきました♪

そして白崎の主となりつつあるBIGオオモンも今日は見つけられました!ウミウシを探していて出会うとめっちゃビックリします(笑)
根の上はチャガラがたくさん見れ、アオリイカの群れも最近遭遇率が高いです!

今日もダンゴ捜索は失敗でしたが諦めませんよー(笑)
今年も出ることを信じております!

明日も東風予報なので穏やかにダイビングできそうです♪
お問い合わせお待ちしてます!


2月25日 レアウミウシも❤

ファイル 1364-1.jpgファイル 1364-2.jpgファイル 1364-3.jpgファイル 1364-4.jpgファイル 1364-5.jpg

2月25日


平均水温  湾内 14.8℃
      外海 15.0℃

        
気温    16℃
透明度   湾内 5~10m
      外海 8~12m


河津桜もピークを越えたようでようやくと早朝から伊豆へ向かう車も減ってきた様子。
やっと平和な出勤タイムが戻ってきました(笑)

今日の田子は朝から良いお天気に恵まれ風もそよそよ。
お昼頃に少し吹きましたが外海も行けちゃいましたー\(^o^)/
久しぶりによい凪の週末でテンションもあがります!

今日は個人ゲストさんがいなかったのでショップさんに同行してウミウシ探しのお手伝い♪
今日のショップさんはウミウシマクロツアーなのでポイントは白崎と秘境ヤイズ根(笑)

まずは鉄板白崎へ。
ウミウシならここは外せませんね~!
セトリュウグウが行けば見られるポイントなんですもん❤
自分もこれでもかっ!ってほどセトリュウグウは見てますが本当に何度もみても飽きないし美しいですね。
ショップさんとも話してましたがこんないセトがいつでも見れる所他にはないですよね~!(・´з`・)

他にもプリッとしたスルガリュウグウ!
少し成長してやっと撮りやすくなってきたコミドリにまだミリのコミドリ多数。
さらにはサガミリュウグウ♪
そして新たなセトリュウグウもゲット!
最近リュウグウいっぱいで皆さん写真もけっこう派手な感じになっていたのではないでしょうか?(笑)
まだまだ~!
ミツイラメリ、シロイバラ、コトヒメの極小トリオもいれば、そろそろ増えてくるのかなー?って感じのクリヤイロのおちびなんかもいて色々みれちゃう♪
もちろんピカチュウも。

そして最後にサンゴエリアで癒されているときの事。
自分はまたも奇跡を願いダンゴウオを探して岩場をゴソゴソしていました(笑)
すると手を置いた先のフクロノリがバフっと割れたのです。
すると中から赤っぽい点が・・・(笑)
まるでそう!玉手箱でもあけたかのような感じでフクロノリの汚れとともに飛び出してきたのはウミウシ!
なんじゃこりゃあああと見失わないように凝視!
なんとかグローブにくっ付いてもらいそっと戻すと・・・
一見全部オレンジでイソウミウシ系のヤツかなーとカメラでズームすると・・・
あわわ!ウミコチョウじゃん!!!
オレンジ1色のウミコチョウ❤
一目でこれはヤバイヤツと(笑)
3mmないぐらいの個体でしたがとっても美しい❤
あとで調べたらウミウシ図鑑β版だとウミコチョウ科の1種3とされていました♪
奇跡を狙っていたら別の奇跡がおっこちてきましたね~(笑)
そんなラッキーもあり、ショップゲストさんからもアレナニ!!アレ!との声が上がり楽しい1本でした♪

2本目はすこしギャンブルでヤイズ根へ。
最近ヤイズ根の探し方がわかってきたのでうねりがおさまっていることを祈りつつ♪
したらば!!!!
けっこうなうねり(笑)
-10mぐらいまではかなーりユラユラ。
この辺までがウミウシアツいのになーとおもったのですが 
探せば出てくるものですよ!
うねりの割に透明度そこそこあるし、地形ポイントとしてのヤイズ根も堪能できましたしね♪

見れたウミウシはアオ、シロ(触角2股の奇形)、サラサ、オトメ、キイロイボ、テヌウニシキ、ニシキ、ヨツスジミノウミウシ科の1種1、オトメミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ、ムラサキウミコチョウ、ミドリアマモウミウシなどなど。
もう少しうねりが無ければザクザクなんだろうなーと思います♪

ウミウシ探しは本当に宝探しと同じで楽しいですね~\(^o^)/

さて明日は午前はおとなしい予報が出ております。
午後からは幾分吹いてくるかとおもいますので午前なら外海も行けそうな気がしますね。
また詳しい海況は明朝お問い合わせくださいませー!


2月20日 いつぶりでしょうか?尊之島♪

ファイル 1363-1.jpgファイル 1363-2.jpgファイル 1363-3.jpgファイル 1363-4.jpgファイル 1363-5.jpg

2月20日


平均水温  湾内 15.2℃
      外海 -℃

        
気温    16℃
透明度   湾内 8m
      外海 -m


今日はあったかくなるぞーーと天気予報が昨日言っていたので期待大で起きてみると?
んん?そんなにあったかくないなー!
お天気のせいもあるとは思うのですがそれにしても・・・
結局夕方になって生温かくなった感じ(笑)
まあ、寒くはなかったので良いですが。
しかし、風の予報も大当たりで朝のうちは少しの風とうねり。
お昼ごろからは確実に南西の風が強さを増して湾内もザバザバしてました。

さて今日は昨日に引き続きTさんと♪
外海も朝なら行けなくはなさそうな感じでしたがやはりうねりは残っているので今回は湾内オンリーとなりました!
1本目は白崎でじっくりウミウシ撮影♪

セトリュウグウ、コミドリリュウグウを中心にゆっくり写真撮ってきました。
他にもコトヒメ、シロイバラ、アオボシミドリガイなどが見れました♪
あまり動かなかったのでエアーもだいぶ残り気味で最後はまったりサンゴエリアで~と思ったのですが体が冷えてきたので予定通りにエキジット(笑)

この時期はお風呂もバッチリ用意してますからゆっくり温まってくださいね~♪

お次はめーっちゃ久々な尊之島へ!
本当ならこの時期は深場の砂地でカスザメ狙いで!と思うところなのですが今日はのんびり浅場をまわってきました(笑)
久しぶりすぎていつ潜ったかも覚えてないのですがおそらく夏以来?ですかね~
という訳でふたりで何か!をみつけよう~と出発\(^o^)/

思いだしました!
ここの浅場はウニが絨毯のようなんですよね(笑)
しかもこんな天気の悪い日はガンガゼなんかはバンバン出てきてます(゚д゚)!
刺されないように気をつけながら進んで行ったのですが特にコレ!!という生物は見つからずふたりでレギュラーメンバーなユビノウハナガサウミウシやイソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクエビなどを撮りながら何かいないかなーと探索!
あ!そういえばウニ絨毯だからラッパウニも多かったなーとよくみるとゴロゴロ。
なので急遽ゼブラガニ探しを敢行♪
探すと案外いないものでいくつラッパウニを見つけてもいません。
しばらくしてけっこう刈りこまれたラッパウニ発見!
するといました!いました!
しかもけっこうデカイ(笑)
なんとなく目標達成できてうれしい(゚∀゚)
Tさんは甲殻類が好きなので喜んで撮影してくれました!

そして最後にブイ下で安全停止していたらフクロノリに乗っかっている極小のミドリガイを発見しました。

カメラの画面では黒い点々ぐらいしかわからずコノハミドリガイの幼体かなーと思っていたのですがPCで確認したら
どうやらツノクロミドリガイのようです。
拡大してみたら白色細点と黒点、ピンボケ写真では触角前縁に暗色部も確認できたので間違いなさそーです。
その後は暴風の中エキジット(笑)
水中は小うねりだけで快適ですが水面がいちばん大変でした(・´з`・)
Tさん今回も二日間ありがとうございましたー\(^o^)/
またお待ちしております~!


2月19日 湾内でまったり♪

ファイル 1362-1.jpgファイル 1362-2.jpgファイル 1362-3.jpgファイル 1362-4.jpg

2月19日


平均水温  湾内 15.2℃
      外海 -℃

        
気温    12℃
透明度   湾内 8m
      外海 -m

今日もポカポカ陽気で一日春の日差し♪
陸上は風もほとーんど無くて休憩中は勝手に目が閉じてきます(笑)
でも、海の上は午前中は穏やかでしたが午後からは次第に風が強まり
先ほどショップさんのナイトで操船に出た時はかなりバシャついていました(・´з`・)

透明度は概ね8m。
浅場が少しだけ良いぐらいであとはどこも同じ感じでした

さて今日は常連Tさんと湾内でまったりダイブ♪

1本目はTさんと言えば??の弁天島のハクセンアカホシカクレエビ❤
今日のハクセンファミリーは5個体でした!
いつ行ってもこんなファミリーで迎えてくれるなんてホント素晴らしいですね~。
もちろん、クダヤギクモエビとアシボソベニサンゴガニもいつもいますよ\(^o^)/

深場では他にも巨大オトヒメウミウシにキイロウミコチョウなどのウミウシもいればオオガラスハゼのアパートもあったり(笑)
ゆっくりブイ方向に戻りながらはスズメダイの群れやネンブツダイの群れ。
浅場ではもう線にしか見えない極小のアザミカクレモエビ❤
肉眼では線だけどカメラで撮るとなかなか派手な模様(笑)
小さすぎる上に浅場はうねりもあり難易度高かったです(´・ω・`)

2本目は白崎へ。
昨日書いたようにダンゴウオへの期待も高まってきましたのでTさんと一緒に探してみよう!となりました\(^o^)/
でもまずは先端までのんびり生物探し。
比較的浅いところでも発見したイボイソバナガニはめっちゃこどもサイズ♪
ウミウシはかなりビッグなスルガリュウグウが2個体いたり通常種はめっちゃザクザクです。
今日はソフトコーラル群もモリモリ元気でそのまわりにはたくさんのメバルの群れとチャガラの群れ。
ふと砂地に目をやると優雅に飛び去るトビエイ一枚❤

終盤はダンゴ探しに明けくれましたがそう簡単にいくわけもなく(笑)
また次回がんばりまっす!!!

さて明日も引き続きTさんと楽しんでくる予定です\(^o^)/
明日の予報はかなり強めの南西のようなので湾内が濃厚ですね~!
でも予想気温は18℃とかも言われてます(゚д゚)!
春きちゃってますね(*^_^*)