記事一覧

3月20日 洞窟は今日も青かった!

ファイル 1373-1.jpgファイル 1373-2.jpgファイル 1373-3.jpgファイル 1373-4.jpg

3月20日


平均水温  湾内 -℃
      外海 15.0℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 -m
      外海 10m

こんばんわ!
今日も暖かい一日でしたね~♪
3連休最終日は昨日から泊りのショップさんが一組とのんびりな
シーランドでした~!

海の方はぺったんこ\(^o^)/
ベタ凪マックス~!!

透明度はやっぱり少しずつ落ちてきたようで1本目にショップさんが行った時はやはり浅場はぼんやり。
深場はキレイな感じ。
船から見ていても一昨日よりもおちていますね。

2本目はみなさん小蝶アラシにGO!だったので便乗させてもらいました~♪

ウミウシ祭り~!!かと思いきや
以外に種類は多くはなく(笑)
とはいえ、通常種はごろごろ!
じっくり探せばレアなヤツも出そうな気配。
というのもかなりの時間をコンシボリ探しに費やしたってのが大きいです(笑)
奄美でコンシボリを堪能したせいかめっちゃ居そうなところを探してしまいます(^_^;)
結果は残念でしたが小蝶アラシは実績もあるのでまた探したいですね~!

洞窟は北と南で透明度ががらりと変わってました。
キレイな所は真っ青ですが濁っているところは5mぐらいしか見えません(゚∀゚)

というわけでキレイなところの写真をショップゲストさんにもらいましたー(笑)

なーんとなくまた春濁りリターンな感じはしますがこの3連休見えただけでも良しとしましょー♪


3月19日 サンセットからのナイト♪

ファイル 1372-1.jpgファイル 1372-2.jpgファイル 1372-3.jpgファイル 1372-4.jpgファイル 1372-5.jpg

連休中日の今日♪
暖か日差しも継続ですよ~!
アサイチで厚着したフリースは暑すぎて早々に脱ぎ去りました(笑)

今日も海況良く、午後に少し西風が吹きパチャっとしましたが大したことも無くナイトダイビングのときは東がけっこう吹いたのでそれもほとんど消えたっぽいです♪

さて今日は一日ボート番だったのですが割と慌ただしく動き回って(・´з`・)
おかげさまであっという間の長い一日でした(笑)

海の方は浅いところの透明度は少し落ちたそうで沖の浮島根の根頭は7~8m、その代わり深場は15m以上のところもあり!
しかも群れがかなり深いところにいたようで深場のがとっても賑やかだったそうです!
洞窟にいったチームもとってもキレイなブルーを堪能したそうですよー!

今日はアドバンス講習とファンの2チームのナイトダイビングもありましたー!
田子のナイトは365日ボートにておこなっております♪
(もちろん海況次第ではありますが)
特にショップさんのアドバンス講習でのお申込みが多いですが
もちろん通常のファンダイビングも、個人ゲストさまもOKです!

そして今日はサンセットクルーズからのナイト❤
もはや田子の夕陽と言えば抜群の知名度!
え?知らない??(笑)
そんなアナタ!ググってくださいなー(゚∀゚)
田子の夕陽は本当に絶景!
大田子海岸からの夕陽は日本の夕陽百選にも選ばれていて
夕陽日本一宣言もしてます\(^o^)/
田子湾内のメガネッチョ、弁天島、尊之島に沖合の田子島と奇岩、島とオレンジの夕陽のコラボは美しいです!

もちろん今日も見ごろの時期なので大田子海岸は三脚で昼から場所取りがはじまり、出船時には海岸を埋め尽くすカメラマン(゚д゚)!

サンセットを船の上から眺めつつ
わくわくしながらナイトダイビングに向かうなんて最高ですよね!


運が良ければ素晴らしい夕陽の写真を撮れたり、陸上からのカメラマンの被写体になれますよー(*´ω`*)

今日はあいにく下の方に雲が多く水平線まで見れませんでしたが
田子の夕陽はホントに一見の価値あり!
興味のある方はぜひ一緒にナイトにいきましょー(^_^)/

※今日の写真は2枚です・・・
あとは以前に撮ったもので参考までに♪


3月18日 南から戻ったら♪

ファイル 1371-1.jpgファイル 1371-2.jpgファイル 1371-3.jpg

3月18日


平均水温  湾内 14.6℃
      外海 14.8℃

        
気温    13℃
透明度   湾内 10~12m
      外海 10~15m


今週は早めの夏休みなのか遅めのお正月休みなのかわからないお休みを頂き奄美大島へ行ってきました~♪
奄美は水温20℃でドライでちょうどいい感じの水温でしたが
田子に戻ってきたら14℃(笑)
やっぱり冷えますなあ(゚∀゚)

でもここが俺のホームです♪
この冷たさもやっぱり田子だなあと帰ってきたことを実感しましたよ~(笑)

しかーし!
帰ってきたらば!何でか透明度が良くなっているではありませんか(゚д゚)!
今日は沖の浮島根と白崎へ行ってきましたがどちらも浮遊物は多いものの良いところでは15m以上見えます!
いやー!奄美行く前は3mだったのが嘘みたいです(*^_^*)

というわけで久しぶりに青い沖の浮島根へ!
風もなく波もなくうねりもなく晴天と素晴らしい海況♪

久しぶりに沖の浮島根。
マクロもワイドものーんびり見てこようとおもったのです!
が、一緒に行った学生グループさんが早めに上がったので早々に切り上げることになりました!

群れは今日は西側に固まっていました♪
主にとうかほぼキンギョハナダイ(*´ω`*)
東側に行ってみるといつもはもっと深い場所にいるトゴットメバルが群れています♪
どうやら繁殖時期のようです❤
ウミウシもヒブサミノウミウシをはじめ各種見れました

白崎は少し作業があったためそちらメインなんですが
深場のケーソンではセトリュウグウがどんどん育ってます。ちかくにはトビエイ♪
以前にも見つけたのですが場所がわからなくなっていたアカタチ♪
しかも別の穴にももう1匹\(^o^)/
深海魚の仲間なのでこの水深で2匹見れるって嬉しいですね

さらに浅場ではミドリガイ系のウミウシ!
謎のウミウシ!
とフクロノリフィーバーはまだ終わりませんね(笑)

あすは3連休中日!楽しくいきましょね!!


3月12日 今日もドッサリDAY!

ファイル 1370-1.jpgファイル 1370-2.jpgファイル 1370-3.jpgファイル 1370-4.jpgファイル 1370-5.jpg

3月12日


平均水温  湾内 14.2℃
      外海 -℃

        
気温    11℃
透明度   湾内 3~5m
      外海 -m

いい感じで伸びまくってきたシワメちゃんたち。
キサオおじさんが連日船の上でクルクルやってとってくれたやつを頂いて美味しく頂いています(笑)
トントン包丁で叩いたやつはネバネバで磯の香りがたまりません❤
ご飯がとっても美味しい\(^o^)/
お味噌汁にいれたやつは出汁もきいて最高です!!
海の幸とキサオおじさんに感謝ですね~!

さて今日は常連Sさんとウミウシダイブです♪
もちろん本日も絶賛春濁り継続中ではありますが、ウシラーにはまーったく問題ありませんね~(笑)
とはいえ、透明度はと言いますと今日は陽が当たる時間帯もあったおかげで概ね5m。
深場は3mなんて所もありましたけど(^_^;)

ウミウシと言えばやーっぱり白崎ですね~!
今日も大爆発中でした\(^o^)/
凪も良かったので最初は2本目は洞窟もいいね~!なんて話もあったのですがギャンブルは避けてガチの白崎で勝負してきました(笑)

今日ふたりで見つけたウミウシはジャスト30種類(゚д゚)!
もう次から次で楽しいですね~!

今日見れたウミウシは・・・
アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、イガグリ、ユビノウハナガサ、ハナオトメ、カメキオトメ、オトメ、セトリュウグウ、コミドリリュウグウ、サガミリュウグウ、トサカリュウグウ?(クロスジリュウグウウミウシ属の一種 1?)シロイバラ、コトヒメ、ミツイラメリ、ショウジョウ、ハナショウジョウ、オトヒメ、ハナミドリガイ、アオボシミドリガイ、アズキ、クロミドリガイ、セトミドリガイ、ツノクロミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ、ツルガチゴミノ、ヒラタイミドリガイ、オトメミドリガイ!

ちょいと調べてみたところによるとどうやら以前はマドレラ・フェルギノーサだったのがショウジョウウミウシになったようです?
そして今日のマドレラちゃんは今までの中では一番キレイだった(笑)

ミドリガイフィーバー半端ないですね~!
個体数もたくさん見れます♪
リュウグウ系のカッコイイ奴らも色々見れてて写真映えがしますよ~\(^o^)/
これからがますます楽しみですね!!

最後には出始めましたね~
ヒメイカちゃん❤
世界最小と言われるイカちゃんですね~♪
今日はシワメにくっついてましたがこれからタワラが伸び始めるとたくさん観察できそうですね!
また写真みたいなちーーっちゃな可愛いクラゲもみれました!
これもよくシワメにくっ付いてますがなんて名前なんだろーな(゚∀゚)


3月9日 今年の春濁りは♪

ファイル 1369-1.jpgファイル 1369-2.jpgファイル 1369-3.jpg

3月9日


平均水温  湾内 14.2℃
      外海 -℃

        
気温    11℃
透明度   湾内 3m
      外海 -m

最近あったかくなってきたなー!なんて思っていたのも束の間・・・
また冬に逆戻りで朝の船原峠は1℃(゚д゚)!

それとは裏腹に海の中は春真っ盛りの春濁り絶賛継続中(笑)
冬に戻ったおかげで風も西風強めのため海の中も書き混ざって
春濁りプラスうねりで視界は良くて3mほど。
ダイビングの際にはじゅうぶんな注意が必要ですよ~♪

というわけで今日はノーゲストでしたが、こんな海況だからこそ
何か出ちゃうかも!という期待をしつつ白崎行ってきました(笑)

浅場は連日の風のうねりか海藻がゆーらゆら!
自分も移動しながら揺れているので見つめていると目が回ります(笑)
これでは浅いところはウミウシも期待できないので一気に深場から
今日もウミウシは絶好調です。
個体数も増えているのでジックリでなくても色んな種類がみれますね♪

今日見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、イガグリ、ヒロ、シロイバラ、コトヒメ、ミツイラメリ、ハナオトメ、オトメ、カメキオトメ、ハナミドリガイ、セトミドリガイ、アオボシミドリガイ、コミドリリュウグウ、スルガリュウグウなどなど。

今日はめっちゃ小さいヒメマダラウミウシに出会えました(゚∀゚)
小さすぎて一瞬あ!ゴマオレンジ!と思って写真撮ったら違くて久しぶりに見たので逆に嬉しかったです\(^o^)/
また、でーっかいスルガリュウグウは産卵中でしたよ~!
ずっと同じぐらい大きいヤツと一緒だったもんなー♪
もっといっぱい増えて良いんだよー(笑)

あとはビシャモンエビを探しにムチカラマツ密集地に行ったのですがイボイソバナガニの小さい個体にたくさん出会えました(笑)
最近たくさん見れますね~♪

そろそろ本当に冬型の気圧配置にはおさらばしたいですね~!

そうそうそして今年の春濁りはしっかりしてます(笑)
ここ数年は早い時期に濁って戻って濁っての繰り返しだったり
うっすら濁りでずっと長引いて夏まで行ってしまったりでしたが
ちゃんとこの時期に濁っているのは良い事なのでは???と勝手に思い込んでおります(゚∀゚)
夏はたっくさんの魚の群れがみれる事を期待して今はウミウシを楽しみましょう(笑)