記事一覧

4月1日 新年度のスタートです♪

ファイル 1377-1.jpgファイル 1377-2.jpgファイル 1377-3.jpgファイル 1377-4.jpgファイル 1377-5.jpg

4月1日


平均水温  湾内 14.8℃
      外海 -℃

        
気温    11℃
透明度   湾内 5~8m
      外海 -m

4月になりました!
新たな年度に突入しましたね~!
入学、新学期、新生活の節目です♪

この時期になると新しい環境になることも多くドキドキしたりワクワクしたり。
4月にはいるとここ数年は、ああ・・・またひとつ歳をとるのかと思います(笑)
年齢に負けないよう体を鍛えねばとジムの資料を貰ったりしてますが・・・(´ε`;)ウーン…

さて今週末は社長がお休みを頂いているので
代理社長をつとめております(笑)
とはいえ、やることは変わりませんが(^_^;)

そんな今日は北川ダイビングのまちゃさんとご主人が遊びに来てくれました♪
いやー、さすがのお二人。
すっごい探しまくったミズタマウミウシや田子というか西伊豆ではあまり出ないナヌカザメまで見つけちゃうんですもん!
凄すぎで尊敬MAXです\(^o^)/

そんなお二人に2本目は便乗させてもらい弁天島へ行ってきました♪

今日の田子は曇り時々雨。
風は南東から東、沖は少し波があったようでした。
透明度は浅場はすこーし良いようで8mぐらい。
他はやはり概ね5、6mと言ったところでしょうか
お天気が良ければもう少し見えそうな気もしないでもないですが(^_^;)

水中は弁天島もだいぶウミウシが増えてきたようです。
特に多かったのはキイロウミコチョウ!
3年前ぐらいまではまーったく見たこと無かったキイロウミコもすっかり定番化いたしましたね~♪
キイロウミコ畑の岩にはザクザク!それ以外にもいっぱいみちゃいました!
クロフチはまぎれてねえのかあああと必死に探してみましたが見当たらず・・・久しぶりにあのキレイな模様が見たいです(´・ω・`)
他にもめっちゃかわいいポージングなヤグルマウミウシ。
グラデーションがキレイなチゴミドリガイなどが見れました♪

ちなみにご主人はイロウミウシ科の1種2?みたいなのも見つけたりと大活躍です\(◎o◎)/!
お写真も頂いちゃいました~!ありがとうございます♪

今日見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、イガグリ、ハナミドリガイ、アオボシミドリガイ、キイロウミコチョウ、オトヒメ、クロスジリュウグウ、サガミリュウグウ、スルガリュウグウ、コミドリリュウグウ、ニシキ、ヤグルマ、クロヘリアメフラシ、ミズタマ、ウデフリツノザヤ、ミツイラメリ、コトヒメ、ヒラタイミドリガイ、チゴミドリガイ、イロウミウシ科の1種2?、タツナミガイ、ハナオトメ、カメキオトメ、ソバカス、スイートジェリーミドリガイなどなど。
おふたりがたくさん見つけてくれたのでこーんなにみれました\(^o^)/
また遊びにきてくださいね~!

さて、明日も東風の予報ですので穏やかに潜れそうです♪
お天気も良さそうですね(*´ω`*)

そーいえば今日シーランドの桜が3つぐらい花をつけました\(^o^)/明日一気に開花が進むのでしょうか?
来週末はついにお花見ダイビングかもーーーー(゚∀゚)


3月26日 集中力とは!

ファイル 1376-1.jpgファイル 1376-2.jpgファイル 1376-3.jpgファイル 1376-4.jpg

3月26日


平均水温  湾内 14.8℃
      外海 14.8℃

        
気温    11℃
透明度   湾内 3~5m
      外海 5~8m

いやー!昨日相撲のお話したんですが
今日の千秋楽もすごかったですね(゚д゚)!

稀勢の里と照ノ富士の激闘。
戦いに挑むふたりの姿に久しぶりに胸が熱くなりました(゚∀゚)
相撲のすの字もわかりませんがとにかく感動しましたね~!
いつか生の大相撲を見てみたいなー!

しかしあの勝負の世界での集中力。
自分も身につけたいなーと雑念全開の自分が言ってもなー(笑)両

そうそう!集中力と言えば今日一番びっくりしたことは・・・

今日白崎でウミウシ探しに集中していたらキラっと光ったのです。
なんだろ?釣りの仕掛けかなと拾ってみると指輪?(水中なので大きく見える)なんだろこれ?
ん?なんか見覚えあるぞ!!
そう!数ヶ月前に自分が無くしたピアスだったのです\(◎o◎)/!
いつどこで失くしたのかも全然わからず気づいたら無かったのですがなんと自分で発見してしまいました(笑)
これぞ集中力の賜物?
興奮してみなさんにスレートに書いて伝えちゃいました(笑)

さて脱線しましたが・・・
今日もウミウシ探しのショップさんに来ていただいたのでご一緒にお手伝いしてきました♪
ポイントは昨日に続いて沖の浮島根と白崎です。

今日の予報は東風で穏やか!・・・のはずが予報外れで
北風がかなーり吹いて外海はザバザバしました。
おかげさまで沖の浮島根ギリセーフ♪
エキジットのときはけっこう波も高くなっていました~

今日もウミウシは絶好調です♪
ふたつのポイントで自分の好きなウミウシ上位に入る
アデヤカミノウミウシとオトヒメウミウシが見れたのが嬉しかったですね!!
どちらもちょうど撮りやすい1cmほどの大きさで
心踊ります(笑)
なんて美しいのでしょーー\(^o^)/

もちろん他にもたくさん見れましたよ!
今日見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、オトメ、ハナオトメ、カメキオトメ、セトミノ、ヒブサミノ、ガーベラミノ、シロイバラ、ミツイラメリ、コトヒメ、アオボシミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ、ツノクロミドリガイ、ハナミドリガイ、キイボキヌハダ、
アデヤカミノ、オトヒメ、ニシドマリハナガサ幼体、ユビノウハナガサ、クリヤイロなどなど♪
今日もいっぱい見れて楽しい一日でした!

ショップさんのゲストさんたちもこの時期はマクロ、ウミウシ大好きなゲストさんたちが一番輝く時期ですね(笑)
空いている日はマクロ生物探しお手伝いするのでお声掛けくださいね~\(^o^)/


3月25日 徹底抗戦!

ファイル 1375-1.jpgファイル 1375-2.jpgファイル 1375-3.jpgファイル 1375-4.jpg

3月25日


平均水温  湾内 14.8℃
      外海 14.6℃

        
気温    11℃
透明度   湾内 3~5m
      外海 5~10m

もうすぐ4月というのに寒いですなあ・・・
今日は雲の多い一日。
たまーに出てくる太陽がすごく有り難いです♪

普段テレビをほとんど見ない自分ですが
田子に居る時は食事の時に社長が必ずテレビを見るので一緒に眺めるのですが、最近相撲の面白さが少しわかってきました(笑)
もちろん全然詳しくないのですが立ち会い前の力士の表情や集中している姿には勝負の世界に生きる男を感じますな。
子どもの頃は祖父がよく見ていたのでやはり一緒に見ていましたが全く良さがわからなかったものですが自分も歳をとったんだなーと感じる。
そんなおっさん。もーすぐ42歳の誕生日を迎えようとしているけんろーが今日もお送りしまっす(笑)

さて今日の田子もベタ凪!
ショップさんと沖の浮島根、白崎へいってきました。
沖の浮島根はすこーし謎うねりがありましたが気にならない程度。
白崎はまったくうねりなし!

透明度は相変わらずの春濁りで概ね5mといったとこ。
沖の浮島根の深場のみキレイで10m見えます♪

そんな春濁りにはマクロで戦いを挑むのは極自然のこと(笑)
今日もウミウシ山盛りでしたよ~!

沖の浮島根はミノ系のウミウシがだいぶ増えていました。
セトミノ3個体!
ヒブサミノは全部で5個体!
他にもアカエラミノ、ゴシキミノ、ガーベラミノなどじっくり探せばもっと出てきそう!
あと一瞬で隙間に入り込んでしまったのですがモンガラキセワタも見れましたよ~!
やっぱり浮島根いるんですね。これで3回目♪

白崎はお目当てのスルガリュウグウが行方不明(´・ω・`)ガッカリ…
でもコミドリリュウグウがたくさん♪
ピカチュウにサガミリュウグウなどが見れましたが
個人的には今年も見れたカバヅラブドウガイ!
一見地味な茶色。
名前もなんか地味。

だがしかーーーし!この極小個体をじっくり見ると花柄模様❤
まるで壺に描かれた模様のようでとっても素敵なんです♪
個体によって模様の入り方が違うあたりも一品モノってかんじです(笑)

今日見れたウミウシは
アオ、シロ、サラサ、コモン、ヒロ、イガグリ、セトミノ、ヒブサミノ、ゴシキミノ、ガーベラミノ、シロイバラ、コトヒメ、ミツイラメリ、サガミリュウグウ、コミドリリュウグウ、ウデフリツノザヤ、ニシキ、オトメ、カメキオトメ、ハナオトメ、トウアカミドリガイ、スイートジェリーミドリガイ、アオボシミドリガイ、ツノクロミドリガイ、セトミドリガイ、ハナミドリガイ、コノハミドリガイ、カバヅラブドウガイ、シラユキ、アラリ、モンガラキセワタなどなど♪

日替わりで違ったウミウシが見れて楽しいですね~!

ちなみに沖の浮島根は深場攻めもしてきたのですが
キンギョハナダイも水温のせいかずいぶん深いところにおり、サクラダイと一緒です(笑)
サクラダイで水中花見もいいですよね~!
陸の桜が咲いたら水中でも楽しんじゃいましょー\(^o^)/


3月23日 あいつ帰って来たってよ♪

ファイル 1374-1.jpgファイル 1374-2.jpgファイル 1374-3.jpgファイル 1374-4.jpgファイル 1374-5.jpg

3月23日


平均水温  湾内 14.6℃
      外海 -℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 3~5m
      外海 -m


東京の桜の開花宣言もあって冬もそろそろ終わりだなーなんて思ってるのは頭の中のみっ!

今日は空気も冷たく本当に桜咲くのかよ!って思うような寒さ。
でも、シーランドの桜は少しずつ蕾を膨らませてきています!
毎年のお花見ダイビングが楽しみですね~!
みなさまお待ちしてますよー\(^o^)/

今日はショップさんが湾内でまったりマクロダイブとの事だったので便乗させてもらって弁天島と白崎へ行ってきました♪

湾内の海況は、やっぱり帰ってきたのが春濁り~
概ね5m、悪いところで3m、弁天島の深場だけは別格で10mぐらい見えます。
ただ浅場、中層と濁りの層があるので暗いですね。
白崎はどこもかしこも5mといった感じです。
風はなく水面、水中とも問題なしです。

さて最近とんと御無沙汰だった弁天島深場。
なにせ白崎が楽しすぎで連発だったもので(笑)

まずは恒例のハクセンアカホシチェーーック!
今日4個体確認できました♪
凄い大きい個体が見えなかったのですがお出かけなのか、旅立ったのか・・・??
ショップさんがミズタマウミウシとかカンナツノザヤとかのツノザヤ系を探してみる~と言っていたので深場から戻りながら探してみましたが結果は撃沈。
すこしだけコケムシが生えているところがあって期待したんですけどね~(^_^;)

でも探していると良い事もあって
砂地のコケムシを探しまくっていたら変な模様の砂が!
カスザメーーーーーー\(◎o◎)/!
めっちゃうまく隠れているやつで砂地凝視していなければスルーしたかもしれない感じで(゚∀゚)
せっかくキレイに隠れているところを申し訳ないのですがキレイに砂を飛ばさせて頂いて(笑)
小さめでかわいいカスザメくんでした♪
でも何か寄生虫みたいのもついてましたね~。

その後も少しツノザヤ系を探したのですが窒素もいっぱいなので諦めて岩場でウミウシ探し白ゴマちゃんにキイロウミコチョウ。
アオボシミドリガイは弁天も大爆発でーす!

2本目、自分は完全に深海魚アカタチ狙いで行きました!
先日場所がはっきりわかったので遠くからじっくり近づいてなんとか撮影したい!
ということで手前からハゼと同じぐらい慎重にジリジリ作戦。
するとすでに姿が見えないという(笑)
出てなかったんかいっ!と水中独りごとつっこみいれつつ。
少し待つも出てこないので覗きに行くと奥の方で気まずそうにしているアカタチとしばしアイコンタクト。
スススっとさらに奥に引っ込んでいかれました(笑)

うーーーん、本当に難しいですね。
以前に軽く写真撮らせてくれたのはいったい何だったんだろう(?_?)

でも、ひとつわかったのはアカタチの巣穴を覗きこんで正面から顔を見るとめっちゃカワイイってこと(笑)

興味のあるかたはぜひ正面顔を拝みにいきましょう\(^o^)/

というわけでほぼアカタチくんと過ごしてしまったのですが帰りに
ケーソン見るとスルガリュウグウのちょうどいいサイズのが居たり
今年はミリだけで終わらず成体の大きさまで育っているコミドリリュウグウが大量に(笑)
最近見かけなかったピカチュウも今日は全部で4個体みれました♪
最後はやはり浅場でフクロノリ(笑)
コマユ、コマユ、セトミドリガイ、コマユ、セトミドリガイの繰り返しでしたが最後にアイリスミノ❤やったー\(^o^)/

最近先端のフクロノリはだいぶボロボロになったのですが他にもキレイなところがあるのでそっちを重点的に探していこうとおもいます♪


3月20日 洞窟は今日も青かった!

ファイル 1373-1.jpgファイル 1373-2.jpgファイル 1373-3.jpgファイル 1373-4.jpg

3月20日


平均水温  湾内 -℃
      外海 15.0℃

        
気温    15℃
透明度   湾内 -m
      外海 10m

こんばんわ!
今日も暖かい一日でしたね~♪
3連休最終日は昨日から泊りのショップさんが一組とのんびりな
シーランドでした~!

海の方はぺったんこ\(^o^)/
ベタ凪マックス~!!

透明度はやっぱり少しずつ落ちてきたようで1本目にショップさんが行った時はやはり浅場はぼんやり。
深場はキレイな感じ。
船から見ていても一昨日よりもおちていますね。

2本目はみなさん小蝶アラシにGO!だったので便乗させてもらいました~♪

ウミウシ祭り~!!かと思いきや
以外に種類は多くはなく(笑)
とはいえ、通常種はごろごろ!
じっくり探せばレアなヤツも出そうな気配。
というのもかなりの時間をコンシボリ探しに費やしたってのが大きいです(笑)
奄美でコンシボリを堪能したせいかめっちゃ居そうなところを探してしまいます(^_^;)
結果は残念でしたが小蝶アラシは実績もあるのでまた探したいですね~!

洞窟は北と南で透明度ががらりと変わってました。
キレイな所は真っ青ですが濁っているところは5mぐらいしか見えません(゚∀゚)

というわけでキレイなところの写真をショップゲストさんにもらいましたー(笑)

なーんとなくまた春濁りリターンな感じはしますがこの3連休見えただけでも良しとしましょー♪